複数辞典一括検索+
あめ【天】🔗⭐🔉
あめ【天】
①てん。大空。天空。古事記下「雲雀は―に翔かける」
②天つ神、造物主のすむ所。高天原たかまのはら。
あめ【雨】🔗⭐🔉
あめ【雨】
①大気中の水蒸気が高所で凝結し、水滴となって地上に落ちるもの。「―が降る」「―が上がる」
②雨天うてん。「あしたは―だ」
③絶え間なく降りそそぐもののたとえ。「涙の―」「げんこつの―」
⇒雨が降ろうが槍が降ろうが
⇒雨車軸の如し
⇒雨塊を破らず
⇒雨に沐い風に櫛る
⇒雨に濡れて露恐ろしからず
⇒雨の降る日は天気が悪い
⇒雨晴れて笠を忘る
⇒雨降って地固まる
あめ【飴】🔗⭐🔉
あめ【飴】
①澱粉または米・甘藷かんしょなどの澱粉含有原料を麦芽・酸で糖化させた、甘味のある粘質の食品。淡黄色で透明であるが、品質の低いものは黒褐色。また、砂糖を煮つめて製したものもいう。古く「糖」「餳」とも書く。たがね。
②飴色の略。
⇒飴をしゃぶらせる
あめ【鯇】🔗⭐🔉
あめ【鯇】
アメノウオのこと。ビワマス、またアマゴの別称。
あめ【豆汁】🔗⭐🔉
あめ【豆汁】
大豆を蒸し煮した時に出る汁。味噌・醤油製造の副産物。灝こう。
あめ‐あがり【雨上り】🔗⭐🔉
あめ‐あがり【雨上り】
雨のはれた直後。あまあがり。
あめ‐あし【雨脚・雨足】🔗⭐🔉
あめ‐あし【雨脚・雨足】
⇒あまあし
あめ‐あと【雨跡】🔗⭐🔉
あめ‐あと【雨跡】
①地上に残る雨のあと。
②岩面にある雨のつけた凹み。
あめ‐あられ【雨霰】🔗⭐🔉
あめ‐あられ【雨霰】
①雨と霰。
②弾丸などが激しく降りそそぐさま。
あめ‐いし【飴石】🔗⭐🔉
あめ‐いし【飴石】
水飴色の半透明の石。
あめい‐せんそう【蛙鳴蝉噪】‥サウ🔗⭐🔉
あめい‐せんそう【蛙鳴蝉噪】‥サウ
(蛙や蝉がやかましく鳴くことから)
①がやがやしゃべること。
②へたな文章やつまらない議論をあざけっていう語。
あめ‐いろ【飴色】🔗⭐🔉
あめ‐いろ【飴色】
水飴のような色。透明な黄褐色。
Munsell color system: 10YR6.5/6
あめ‐うし【黄牛】🔗⭐🔉
あめ‐うし【黄牛】
(古くはアメウジ)飴色の牛。上等な牛として尊ばれた。〈倭名類聚鈔11〉
あめ‐うり【飴売】🔗⭐🔉
あめ‐うり【飴売】
唐人笛などを吹きながら、飴を売り歩くもの。江戸時代からあった。
アメーバ【amoeba; ameba】🔗⭐🔉
アメーバ【amoeba; ameba】
(もとギリシア語で変化の意)根足虫綱の原生動物の一群。単細胞で、大形のものでも、直径は約0.2ミリメートル。形を変え、仮足を出して移動したり食物を摂取したりする。二分裂によって増える。池・水槽などの底の腐敗植物上に生息。アミーバ。
アメーバ
⇒アメーバ‐うんどう【アメーバ運動】
⇒アメーバ‐せきり【アメーバ赤痢】

アメーバ‐うんどう【アメーバ運動】🔗⭐🔉
アメーバ‐うんどう【アメーバ運動】
アメーバのように、原形質の流動によって体の一部を突き出し、仮足を形成しながら行う運動。アメーバなどの根足虫類のほか、高等動物の白血球、ある種の卵細胞などもこの型の運動を行う。仮足運動。
⇒アメーバ【amoeba; ameba】
アメーバ‐せきり【アメーバ赤痢】🔗⭐🔉
アメーバ‐せきり【アメーバ赤痢】
赤痢アメーバによる腸管感染病。熱帯・亜熱帯地方に多い。大腸に病巣を生じ、粘液血便の下痢が一日数回から数十回に及ぶ。慢性となって再発しやすく、肝臓に膿瘍を作ることがある。
⇒アメーバ【amoeba; ameba】
あめおす‐の‐かみ【天圧の神】🔗⭐🔉
あめおす‐の‐かみ【天圧の神】
神武天皇の称。圧倒的な威霊を象徴していう。神武紀「―至りましつと聞きて」
あめ‐おとこ【雨男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
あめ‐おとこ【雨男】‥ヲトコ
(からかった言い方)その人が何かをする日には必ず雨が降るといわれる男性。
あめ‐おんな【雨女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
あめ‐おんな【雨女】‥ヲンナ
(からかった言い方)その人が何かをする日には必ず雨が降るといわれる女性。
あめ‐がし【飴菓子】‥グワ‥🔗⭐🔉
あめ‐がし【飴菓子】‥グワ‥
飴を原料として作る菓子の総称。
あめ‐が‐した【天が下】🔗⭐🔉
あめ‐が‐した【天が下】
(→)「あめのした」に同じ。太平記3「―には隠家もなし」
あめ‐かす【飴粕】🔗⭐🔉
あめ‐かす【飴粕】
飴の材料から飴をしぼったあとのかす。牛・豚などの飼料とする。
あめ‐かぜ【雨風】🔗⭐🔉
あめかぜ‐しょくどう【雨風食堂】‥ダウ🔗⭐🔉
あめかぜ‐しょくどう【雨風食堂】‥ダウ
(大阪などでいう)菓子・飯・酒、なんでも食べさせる食堂。
⇒あめ‐かぜ【雨風】
あめかぜ‐どうらん【雨風胴乱】🔗⭐🔉
あめかぜ‐どうらん【雨風胴乱】
①胴乱の一種。風雨に傷まないことからの称という。
②(→)雨風2に同じ。胴乱の四角い形に似ているところから、松風胴乱・胡麻胴乱などの菓子の名があるので、それになぞらえていったものという。東海道中膝栗毛5「イヤおめへも―だ。いいかげんにしなせへし」
⇒あめ‐かぜ【雨風】
あめかぜ‐まつり【雨風祭】🔗⭐🔉
あめかぜ‐まつり【雨風祭】
(東北地方で)農作の雨風の害を避けるため、男女2体の人形を作り、村境まで送って棄て、あるいは焼く祭。
⇒あめ‐かぜ【雨風】
あめ‐がち【雨勝ち】🔗⭐🔉
あめ‐がち【雨勝ち】
雨の降ることの多いさま。「―な一日」
○雨が降ろうが槍が降ろうがあめがふろうがやりがふろうが
どんなことがあっても。どんな困難に出会ってもやりとげるという決意をこめた語。
⇒あめ【雨】
○雨が降ろうが槍が降ろうがあめがふろうがやりがふろうが🔗⭐🔉
○雨が降ろうが槍が降ろうがあめがふろうがやりがふろうが
どんなことがあっても。どんな困難に出会ってもやりとげるという決意をこめた語。
⇒あめ【雨】
あめ‐かんむり【雨冠】
漢字の冠の一つ。「雪」「雲」などの冠の「
」の称。あまかんむり。
あめ‐きんごく【雨禁獄】
白河法皇が、雨のために法勝寺行幸が妨げられたのを怒り、雨を器に盛って獄に下したこと。
あめ・く【叫く】
〔自四〕
大声でさけぶ。わめく。宇治拾遺物語5「大衆異口同音に―・きて」
あめ‐ざいく【飴細工】
①白飴で、人・鳥・獣・草花などの形を作ったもの。
②転じて、外観ばかり美しくて内容がつまらないものをののしっていう語。浄瑠璃、女殺油地獄「よい女房にいかい疵、見かけばかりでうまみのない―の鳥ぢや」
あめ‐しずく【雨雫】‥シヅク
雨のしたたり。また、女がさめざめと泣くさまのたとえ。古今著聞集5「小大進は―と泣きて候ひけり」
アメジスト【amethyst】
(アメシストとも)紫むらさき水晶。2月の誕生石。
アメシスト
撮影:関戸 勇


あめ‐かんむり【雨冠】🔗⭐🔉
あめ‐かんむり【雨冠】
漢字の冠の一つ。「雪」「雲」などの冠の「
」の称。あまかんむり。

あめ‐きんごく【雨禁獄】🔗⭐🔉
あめ‐きんごく【雨禁獄】
白河法皇が、雨のために法勝寺行幸が妨げられたのを怒り、雨を器に盛って獄に下したこと。
あめ・く【叫く】🔗⭐🔉
あめ・く【叫く】
〔自四〕
大声でさけぶ。わめく。宇治拾遺物語5「大衆異口同音に―・きて」
あめ‐ざいく【飴細工】🔗⭐🔉
あめ‐ざいく【飴細工】
①白飴で、人・鳥・獣・草花などの形を作ったもの。
②転じて、外観ばかり美しくて内容がつまらないものをののしっていう語。浄瑠璃、女殺油地獄「よい女房にいかい疵、見かけばかりでうまみのない―の鳥ぢや」
あめ‐しずく【雨雫】‥シヅク🔗⭐🔉
あめ‐しずく【雨雫】‥シヅク
雨のしたたり。また、女がさめざめと泣くさまのたとえ。古今著聞集5「小大進は―と泣きて候ひけり」
アメジスト【amethyst】🔗⭐🔉
アメジスト【amethyst】
(アメシストとも)紫むらさき水晶。2月の誕生石。
アメシスト
撮影:関戸 勇
○雨車軸の如しあめしゃじくのごとし
(雨脚を車軸に見たてていう)大粒の雨が激しく降るさま。車軸を下くだす。
⇒あめ【雨】

○雨車軸の如しあめしゃじくのごとし🔗⭐🔉
○雨車軸の如しあめしゃじくのごとし
(雨脚を車軸に見たてていう)大粒の雨が激しく降るさま。車軸を下くだす。
⇒あめ【雨】
あめ‐しら・す【天知らす】
〔自四〕
①天上をお治めになる。
②死んで天上においでになる。崩御される。万葉集2「―・しぬる君故に」
あめ‐すだれ【黄牛簾】
簾のような白斑がある黄牛あめうし。柩車ひつぎぐるまをひかせる。
あめ‐たいふう【雨台風】
風はあまり強くないが、雨が強く降った台風を後からいう言葉。↔風台風
あめ‐だき【飴炊き】
(→)「あめに(飴煮)」に同じ。
アメダス【AMeDAS】
(Automated Meteorological Data Acquisition System)地域気象観測システム。日本全国約1300カ所、約17キロメートル四方に1地点の割合で配置した自動気象観測装置からの気温、降水量、風向・風速、日照時間のデータを通信回線でセンターに集中し、コンピューター処理をして各地気象台に配信する気象庁のシステム。1974年より運用。
あめ‐だま【飴玉】
球状に丸めた固飴かたあめ。
あめ‐ちまき【飴粽】
粽の一種で、色が飴色になったもの。
あめ‐ちょこ【飴ちょこ】
(「ちょこ」は小さい意)小さい固形の飴。
あめ‐つち【天地】
①天と地。宇宙。てんち。
②天つ神と国つ神。万葉集13「―を歎き乞ひ祷のみ」
⇒あめつち‐の‐うた【天地の歌】
⇒あめつち‐の‐ことば【天地の詞】
⇒あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】
⇒あめつち‐の‐みち【天地の道】
あめ‐しら・す【天知らす】🔗⭐🔉
あめ‐しら・す【天知らす】
〔自四〕
①天上をお治めになる。
②死んで天上においでになる。崩御される。万葉集2「―・しぬる君故に」
あめ‐すだれ【黄牛簾】🔗⭐🔉
あめ‐すだれ【黄牛簾】
簾のような白斑がある黄牛あめうし。柩車ひつぎぐるまをひかせる。
あめ‐たいふう【雨台風】🔗⭐🔉
あめ‐たいふう【雨台風】
風はあまり強くないが、雨が強く降った台風を後からいう言葉。↔風台風
あめ‐だき【飴炊き】🔗⭐🔉
あめ‐だき【飴炊き】
(→)「あめに(飴煮)」に同じ。
アメダス【AMeDAS】🔗⭐🔉
アメダス【AMeDAS】
(Automated Meteorological Data Acquisition System)地域気象観測システム。日本全国約1300カ所、約17キロメートル四方に1地点の割合で配置した自動気象観測装置からの気温、降水量、風向・風速、日照時間のデータを通信回線でセンターに集中し、コンピューター処理をして各地気象台に配信する気象庁のシステム。1974年より運用。
あめ‐だま【飴玉】🔗⭐🔉
あめ‐だま【飴玉】
球状に丸めた固飴かたあめ。
あめ‐ちまき【飴粽】🔗⭐🔉
あめ‐ちまき【飴粽】
粽の一種で、色が飴色になったもの。
あめ‐ちょこ【飴ちょこ】🔗⭐🔉
あめ‐ちょこ【飴ちょこ】
(「ちょこ」は小さい意)小さい固形の飴。
あめ‐つち【天地】🔗⭐🔉
あめ‐つち【天地】
①天と地。宇宙。てんち。
②天つ神と国つ神。万葉集13「―を歎き乞ひ祷のみ」
⇒あめつち‐の‐うた【天地の歌】
⇒あめつち‐の‐ことば【天地の詞】
⇒あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】
⇒あめつち‐の‐みち【天地の道】
○雨塊を破らずあめつちくれをやぶらず
[塩鉄論水旱]太平の世には、雨も静かに降って土をこわさず、草木を培養することをいう。
⇒あめ【雨】
○雨塊を破らずあめつちくれをやぶらず🔗⭐🔉
○雨塊を破らずあめつちくれをやぶらず
[塩鉄論水旱]太平の世には、雨も静かに降って土をこわさず、草木を培養することをいう。
⇒あめ【雨】
あめつち‐の‐うた【天地の歌】
(→)「天地の詞ことば」に同じ。
⇒あめ‐つち【天地】
あめつち‐の‐ことば【天地の詞】
平安初期の手習歌。「たゐにの歌」「いろは歌」に先行。「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えの
を(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」のように、かな48字を重複しないように綴ったもの。ア行のえとヤ行の
との区別を残し平安初期の音節数を示す。源順集にある「あめつちの歌四十八首」は、歌の首尾にこの仮名1字ずつを詠み込んである。
⇒あめ‐つち【天地】
あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】
女子が新春の祝いとして作る袋。幸福を多く取り入れて逃さぬように、上下をともに縫い合わせ、また、「天地を袋に縫ひて」と唱えて新春を祝った。一条大納言家歌合「―の数し多かれば」
⇒あめ‐つち【天地】
あめつち‐の‐みち【天地の道】
天地自然の大道。
⇒あめ‐つち【天地】
あめ‐つゆ【雨露】
暮しの中で身を濡らす雨と露。うろ。「―をしのぐ」
あめ‐と‐むち【飴と鞭】
ビスマルクが社会主義者に対してとった政策で、弾圧(鞭)と譲歩(飴)を併用したこと。転じて、一般に、支配者の硬軟両様の政策。元来は「甘パンと鞭」という慣用語。
あめ‐なる【天在る】
「天にある」の意。「ひ(日)」などにかかる枕詞ともいい、アメニアルともよむ。万葉集7「―姫菅原の草な刈りそね」
あめ‐に【飴煮】
煮汁に水飴などを加えて甘辛く煮ること。または飴のようなつやと粘りがでるまで煮ること。また、その料理。あめだき。


あめつち‐の‐うた【天地の歌】🔗⭐🔉
あめつち‐の‐うた【天地の歌】
(→)「天地の詞ことば」に同じ。
⇒あめ‐つち【天地】
あめつち‐の‐ことば【天地の詞】🔗⭐🔉
あめつち‐の‐ことば【天地の詞】
平安初期の手習歌。「たゐにの歌」「いろは歌」に先行。「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えの
を(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」のように、かな48字を重複しないように綴ったもの。ア行のえとヤ行の
との区別を残し平安初期の音節数を示す。源順集にある「あめつちの歌四十八首」は、歌の首尾にこの仮名1字ずつを詠み込んである。
⇒あめ‐つち【天地】


あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】🔗⭐🔉
あめつち‐の‐ふくろ【天地の袋】
女子が新春の祝いとして作る袋。幸福を多く取り入れて逃さぬように、上下をともに縫い合わせ、また、「天地を袋に縫ひて」と唱えて新春を祝った。一条大納言家歌合「―の数し多かれば」
⇒あめ‐つち【天地】
🄰AMEX🔗⭐🔉
AMEX(アメックス)
[American Stock Exchange]アメリカ証券取引所.
広辞苑に「あめ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む