複数辞典一括検索+

たのうだひと【頼うだ人】[2]🔗🔉

たのうだひと【頼うだ人】[2] 〔狂言などで〕 自分の生活の頼みとして仕える主人。

たのみ【頼み】【頼】🔗🔉

たのみ【頼み】【頼】 [一](一)[3][0][1] 頼むこと。また、その内容。 「せっかくの―だから/―を聞き入れる」 (二)[1][3] たより。 「―とするのは君ひとりだ」

たのみのあみ【頼みの綱】【頼の綱】🔗🔉

たのみのあみ【頼みの綱】【頼の綱】 その人がたよりとする最後のもの。絶対信頼して、よりかかるもの。

たのみすくない【頼み少ない】【頼少い】[6]:[6]🔗🔉

たのみすくない【頼み少ない】【頼少い】[6]:[6] (形) たよりなく、心細い。 [二](造語) 動詞「頼む」の連用形。

たのみいる【頼み入る】【頼入る】[4]:[4]🔗🔉

たのみいる【頼み入る】【頼入る】[4]:[4] (他五) 頼みこむ。

たのみこむ【頼み込む】【頼込む】[4]:[4]🔗🔉

たのみこむ【頼み込む】【頼込む】[4]:[4] (他五) ぜひ、そうしてくれと言って、熱心に頼む。

たのむ【頼む】[2]:[2]🔗🔉

たのむ【頼む】[2]:[2] [一](他五) (一)〈だれニなにヲ―/だれニなんだト―〉 してくれ△る(ない)ように願う。依頼する。 「頭を下げて―/―〔=なんとかしてくれ〕よ、君」 (二)〈だれニなに・だれヲ―〉 何かの△処置(保管)を人に任せる。 「この荷物を頼みますよ〔=(a)よく見ていて。 (b)持って△来て(行って)ください〕/赤ん坊を頼んで〔=預けて〕から勤めに出かける」 (三)〈だれヲ―〉 お金を払う約束で、人に来てもらう。 「家政婦を一人頼み〔=雇い〕たいんだが/医者を―〔=診察に来てもらう〕」 (四)〈なに・だれヲ―〉 力として、それによりかかる。 「自ら―〔=自分の力量・立場などに自信を持つ〕/△万一(数・力)を―〔=あてにする〕/多勢を頼んで〔=いいことにして〕乱暴を働く/―に足らず」 [表記](四)は、「〈恃む」とも書く。 [二](感) 〔古〕 たのもう。 [頼み[二]

たのもう【頼もう】タノマウ[3]🔗🔉

たのもう【頼もう】タノマウ[3] (感) 昔、武士などが案内を請う時の言葉。〔取次ぎの者は「どうれ」と答えた〕

たのもし【頼母子】[0]🔗🔉

たのもし【頼母子】[0] 〔←頼母子講[0]〕〔形容詞「頼もしい」の語幹の、漢字による表記〕 現在の「無尽(二)」の古称。

たのもしい【頼もしい】[4]:[4]🔗🔉

たのもしい【頼もしい】[4]:[4] (形) 〔男性が〕いかにも△強そうで(しっかりしていて・将来りっぱになりそうで)いざという時たよりになると期待される感じだ。 ――さ[4][3]――げ[0][5][4]――が・る[5]:[5]

たより【頼り】[1]🔗🔉

たより【頼り】[1] 自分が困った時などに そのものが有れば なんとかやって行ける存在。 「まさかの時に―になる/懐中電灯の灯を―に夜道を歩く/―にする」

たよりない【頼り無い】[4]:[4]🔗🔉

たよりない【頼り無い】[4]:[4] (形) (一)頼るべき△人(所・もの)が無い。 「―孤児の身の上」 (二)頼りにならなくて、不安だ。 「―英語だ/―〔=任せることの出来ない〕人間/―〔=信用出来ない〕話だ/この使いは彼では―〔=心もとない〕」 ――さ[4]――げ[4][0][5]

たよる【頼る】[2]:[2]🔗🔉

たよる【頼る】[2]:[2] (自五) 〔「た」は、もと接辞〕 (一)〈なに・だれニ―/なに・だれヲ―〉 そのものを△力になる(助けてくれる)ものと信用して、自分(のからだ)を預ける。 「杖ツエに頼って〔=すがって〕歩く/地図に頼って〔=よりどころにして〕山に登る/勘に―〔=依存する〕旧式の捜査」 (二)〈だれヲ―〉 つながりを求めて行△く(き、助けを借りる)。 「東京の叔父を頼って行く」

らい[頼]🔗🔉

らい[頼] たのむ。たよる。あてにする。 「頼信紙・信頼・依頼」

らいしんし【頼信紙】[3]🔗🔉

らいしんし【頼信紙】[3] 電報を打つ時、その文句を書く、規定の用紙。〔「電報発信紙[7]」の旧称〕 [かぞえ方]一枚

新明解で始まるの検索結果 1-15