複数辞典一括検索+

たのみ【頼み】🔗🔉

たのみ【頼み】 たのむこと。依頼すること。また、その内容。 「君に━がある」 あてにすること。頼りにすること。 「姉[彼の言葉]を━にする」

頼みの綱つな🔗🔉

頼みの綱つな 頼りにしてすがるもの。 「君だけが━だ」

たのみ‐こ・む【頼み込む】🔗🔉

たのみ‐こ・む【頼み込む】 他五強く頼む。熱心に頼む。 「━・んで金を借りる」 頼み込み

たの・む【頼む】🔗🔉

たの・む【頼む】 他五 あることをしてほしいと相手に願う。お願いする。依頼する。 「兄に援助を━」 「先輩に受付係を━」 「子供に用事を━」 「〔喫茶店で〕僕はコーヒーを━・んだ」 「〔タクシーで〕駅まで━(=行ってくれ)」 「━から黙っていてくれ」 相手を全面的に信頼して、意のままに任せる。 「この子のことは万事よろしく━・みます」 「お先に失礼しますので、後を━・みます」 ◇が本義で、これからへと転じた。 頼りになるものとしてあてにする。頼りにする。 「数を━・んで攻める」 「もはや神仏を━しか道はない」 「自らを━」 恃む」とも。 その仕事をしてもらうために呼ぶ。 「すぐにでも医者を━・んだほうがいい」 「電話で車を━」 《「━・もう」「━・みます」「━・みましょう」などの形で、感動詞的に》訪問したときに案内を乞うてかけることば。ごめんください。 「表格子をあららかに開けて…『一寸━・みます、一寸━・みます』と大きな声がする漱石」 ◇武家ことばからきた古風な言い方。 頼める 頼み 関連語 大分類‖思う‖おもう 中分類‖信じる‖しんじる

たのもし・い【頼もしい】🔗🔉

たのもし・い【頼もしい】 頼りになりそうなさま。心強さを与えるさま。 「━若者」 「頼母しい」とも当てる。 ‐げ/‐さ/‐が・る

たのもし‐こう【頼母子講】━カウ🔗🔉

たのもし‐こう【頼母子講】━カウ 「無尽講むじんこう」に同じ。→無尽講

た‐より【頼り】🔗🔉

た‐より【頼り】 自分を支え助けてくれるものと信頼して、あてにするもの。 「地図を━に山道を歩く」 てづる。つて。縁故。 「兄を━に上京する」

たより‐な・い【頼りない(頼り無い)】🔗🔉

たより‐な・い【頼りない(頼り無い)】 安心できない気持ちだ。心もとない。不安だ。 「一人で行くのは━」 人に十分な安心感を与えないさま。頼りにならない。 「━藪やぶ医者」 「我が国の政治家は━」 頼るところがないさま。 「━身の上」 「━・く漂流する」 感覚や認識がはっきりしないさま。 「記憶が━」 「━味」 ◆丁寧形「頼りありません」は標準的でない。→「ない」のコラム ‐げ「━に見つめる」/‐さ/‐が・る

た‐よ・る【頼る】🔗🔉

た‐よ・る【頼る】 他五 自分を支え助けてくれるものと信頼して、それをあてにする。頼りにする。 「姉を━・って上京する」 「地図を━・って山道を行く」 自分を支え助けてくれるものと信頼して、事の成就じょうじゅをそれにゆだねる。頼りにしてそれにすがる。 「住宅資金を親(の財力)に━」 「援助を隣国に━」 「腕力に頼って解決する」「山勘やまかんに頼って捜査する」のように、自動詞的にも使う。これを他動詞で表現すると、それぞれ「解決を腕力に頼る」「捜査を山勘に頼る」となる。 ◆「手寄る」の意。 頼れる 頼り 関連語 大分類‖思う‖おもう 中分類‖信じる‖しんじる

らい【頼】🔗🔉

らい【頼】 (造)あてにする。たよりとする。 「依━・信━」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-10