複数辞典一括検索+

ろん【論】🔗🔉

ろん【論】 (1)意見。所説。「人生―」 (2)議論すること。「―をたたかわす」

【論】🔗🔉

【論】 〔画 数〕15画 − 常用漢字 〔区 点〕4732〔JIS〕4F40〔シフトJIS〕985F 〔音 訓〕ロン・あげつらう 〔名乗り〕とき・のり 〔熟語一覧〕 →論う(あげつらう) →アナボル論争(アナボルろんそう) →意思決定論(いしけっていろん) →一元論(いちげんろん) →一般意味論(いっぱんいみろん) →一般均衡理論(いっぱんきんこうりろん) →一般システム理論(いっぱんシステムりろん) →一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん) →一般論(いっぱんろん) →意味論(いみろん) →異論(いろん) →韻律論(いんりつろん) →後ろ向き推論(うしろむきすいろん) →宇宙進化論(うちゅうしんかろん) →宇宙論(うちゅうろん) →運命論(うんめいろん) →X 理論-Y 理論(エックスりろんワイりろん) →応報刑論(おうほうけいろん) →音韻論(おんいんろん) →音形論(おんけいろん) →音素論(おんそろん) →懐疑論(かいぎろん) →階型理論(かいけいりろん) →開国論(かいこくろん) →解釈論(かいしゃくろん) →概念実在論(がいねんじつざいろん) →概論(がいろん) →カオス理論(カオスりろん) →化学量論(かがくりょうろん) →楽毅論(がくきろん) →確率論(かくりつろん) →各論(かくろん) →確論(かくろん) →火成論(かせいろん) →価値論(かちろん) →歌論(かろん) →画論(がろん) →雁行形態論(がんこうけいたいろん) →感情論(かんじょうろん) →関数論(かんすうろん) →観念論(かんねんろん) →機会原因論(きかいげんいんろん) →機械的唯物論(きかいてきゆいぶつろん) →機械論(きかいろん) →機関車論(きかんしゃろん) →記号論(きごうろん) →記号論理学(きごうろんりがく) →机上の空論(きじょうのくうろん) →帰属理論(きぞくりろん) →気体運動論(きたいうんどうろん) →気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん) →軌道論(きどうろん) →窮乏化理論(きゅうぼうかりろん) →教育刑論(きょういくけいろん) →極論(きょくろん) →議論(ぎろん) →均衡理論(きんこうりろん) →金利平価理論(きんりへいかりろん) →偶因論(ぐういんろん) →偶然論(ぐうぜんろん) →空論(くうろん) →倶舎論(くしゃろん) →グラフ理論(グラフりろん) →繰り込み理論(くりこみりろん) →グリッド理論(グリッドりろん) →句論(くろん) →愚論(ぐろん) →君主論(くんしゅろん) →群島理論(ぐんとうりろん) →群論(ぐんろん) →景気循環論(けいきじゅんかんろん) →経験論(けいけんろん) →計算量の理論(けいさんりょうのりろん) →形式論(けいしきろん) →形式論理(けいしきろんり) →形式論理学(けいしきろんりがく) →形態音韻論(けいたいおんいんろん) →形態論(けいたいろん) →系統論(けいとうろん) →ゲージ理論(ゲージりろん) →ゲームの理論(ゲームのりろん) →激論(げきろん) →結果論(けっかろん) →決疑論(けつぎろん) →決定論(けっていろん) →結論(けつろん) →顕戒論(けんかいろん) →言語起源論(げんごきげんろん) →言語論的転回(げんごろんてきてんかい) →現実論(げんじつろん) →検証理論(けんしょうりろん) →原子論(げんしろん) →原則論(げんそくろん) →言論(げんろん) →原論(げんろん) →言論統制(げんろんとうせい) →言論の自由(げんろんのじゆう) →語彙論(ごいろん) →行為理論(こういりろん) →交換理論(こうかんりろん) →公議政体論(こうぎせいたいろん) →公式論(こうしきろん) →恒星進化論(こうせいしんかろん) →興禅護国論(こうぜんごこくろん) →構造改革論(こうぞうかいかくろん) →口頭弁論(こうとうべんろん) →構文論(こうぶんろん) →口論(こうろん) →公論(こうろん) →抗論(こうろん) →高論(こうろん) →硬論(こうろん) →甲論乙駁(こうろんおつばく) →護教論(ごきょうろん) →国際関係論(こくさいかんけいろん) →国富論(こくふろん) →国約欽定論争(こくやくきんていろんそう) →国論(こくろん) →国権論(こっけんろん) →古典量子論(こてんりょうしろん) →古典論理学(こてんろんりがく) →語用論(ごようろん) →古論(ころん) →語論(ごろん) →コンティンジェンシー理論(コンティンジェンシーりろん) →最終弁論(さいしゅうべんろん) →再論(さいろん) →座論梅(ざろんばい) →産業組織論(さんぎょうそしきろん) →三段階論(さんだんかいろん) →三段論法(さんだんろんぽう) →三論(さんろん) →三論宗(さんろんしゅう) →GB 理論(ジービーりろん) →地金論争(じきんろんそう) →システム論(システムろん) →自然神論(しぜんしんろん) →次善の理論(じぜんのりろん) →実在論(じつざいろん) →実証主義論争(じっしょうしゅぎろんそう) →実念論(じつねんろん) →史的唯物論(してきゆいぶつろん) →詩と詩論(しとしろん) →資本論(しほんろん) →社会契約論(しゃかいけいやくろん) →社会システム論(しゃかいシステムろん) →社会進化論(しゃかいしんかろん) →邪論(じゃろん) →自由意志論(じゆういしろん) →集合論(しゅうごうろん) →従属論(じゅうぞくろん) →十二門論(じゅうにもんろん) →終末論(しゅうまつろん) →自由民権論(じゆうみんけんろん) →宗論(しゅうろん) →修論(しゅうろん) →衆論(しゅうろん) →自由論(じゆうろん) →宿命論(しゅくめいろん) →主体性論争(しゅたいせいろんそう) →述語論理(じゅつごろんり) →種の論理(しゅのろんり) →主婦論争(しゅふろんそう) →傷寒論(しょうかんろん) →成実論(じょうじつろん) →乗数理論(じょうすうりろん) →象徴的相互行為論(しょうちょうてきそうごこういろん) →情報理論(じょうほうりろん) →成唯識論(じょうゆいしきろん) →小論(しょうろん) →詳論(しょうろん) →書生論(しょせいろん) →所論(しょろん) →緒論(しょろん) →序論(じょろん) →史論(しろん) →私論(しろん) →詩論(しろん) →試論(しろん) →持論(じろん) →時論(じろん) →人格神論(じんかくしんろん) →進化論(しんかろん) →慎機論(しんきろん) →人口理論(じんこうりろん) →人口論(じんこうろん) →心身二元論(しんしんにげんろん) →新生気論(しんせいきろん) →真理条件的意味論(しんりじょうけんてきいみろん) →水成論(すいせいろん) →推論(すいろん) →推論エンジン(すいろんエンジン) →数学基礎論(すうがくきそろん) →筋論(すじろん) →征韓論(せいかんろん) →生気論(せいきろん) →正義論(せいぎろん) →精神物理的並行論(せいしんぶつりてきへいこうろん) →精神論(せいしんろん) →正戦論(せいせんろん) →成長理論(せいちょうりろん) →正論(せいろん) →政論(せいろん) →世界システム論(せかいシステムろん) →セカンドベストの理論(セカンドベストのりろん) →摂動論(せつどうろん) →切論(せつろん) →世論(せろん) →世論調査(せろんちょうさ) →前期量子論(ぜんきりょうしろん) →全体論(ぜんたいろん) →潜夫論(せんぷろん) →相対性理論(そうたいせいりろん) →総論(そうろん) →俗論(ぞくろん) →卒業論文(そつぎょうろんぶん) →卒論(そつろん) →素朴実在論(そぼくじつざいろん) →素粒子論(そりゅうしろん) →存在論(そんざいろん) →対象関係論(たいしょうかんけいろん) →対人論証(たいじんろんしょう) →ダイナモ理論(ダイナモりろん) →対論(たいろん) →卓論(たくろん) →多元的国家論(たげんてきこっかろん) →多元論(たげんろん) →多値論理学(たちろんりがく) →脱亜論(だつあろん) →単子論(たんしろん) →単性論(たんせいろん) →単税論(たんぜいろん) →談論(だんろん) →談論風発(だんろんふうはつ) →中央公論(ちゅうおうこうろん) →抽象論(ちゅうしょうろん) →中ソ論争(ちゅうソろんそう) →超越論的(ちょうえつろんてき) →超越論的観念論(ちょうえつろんてきかんねんろん) →超弦理論(ちょうげんりろん) →超多時間理論(ちょうたじかんりろん) →超紐理論(ちょうひもりろん) →直接論証(ちょくせつろんしょう) →緒論(ちょろん) →通信理論(つうしんりろん) →通論(つうろん) →痛論(つうろん) →帝国主義論(ていこくしゅぎろん) →ディラックの空孔理論(ディラックのくうこうりろん) →定論(ていろん) →電子論(でんしろん) →伝統的論理学(でんとうてきろんりがく) →ドイツ観念論(ドイツかんねんろん) →統一場理論(とういつばりろん) →統語論(とうごろん) →統辞論(とうじろん) →闘争理論(とうそうりろん) →統治行為論(とうちこういろん) →討論(とうろん) →独我論(どくがろん) →独在論(どくざいろん) →特殊相対性理論(とくしゅそうたいせいりろん) →読史余論(とくしよろん) →独断論(どくだんろん) →土地単税論(とちたんぜいろん) →ドミノ理論(ドミノりろん) →内部生命論(ないぶせいめいろん) →南進論(なんしんろん) →二元論(にげんろん) →二段階革命論(にだんかいかくめいろん) →二値論理学(にちろんりがく) →日本列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん) →認識論(にんしきろん) →認識論的切断(にんしきろんてきせつだん) →梅松論(ばいしょうろん) →排他的論理和(はいたてきろんりわ) →駁論(ばくろん) →場所の論理(ばしょのろんり) →場の理論(ばのりろん) →反映論(はんえいろん) →汎神論(はんしんろん) →バンド理論(バンドりろん) →万有神論(ばんゆうしんろん) →万有内在神論(ばんゆうないざいしんろん) →汎理論(はんりろん) →反論(はんろん) →汎論理主義(はんろんりしゅぎ) →非決定論(ひけっていろん) →非戦論(ひせんろん) →非単調論理(ひたんちょうろんり) →必然論(ひつぜんろん) →批判理論(ひはんりろん) →謬論(びゅうろん) →評論(ひょうろん) →評論家(ひょうろんか) →ファジー理論(ファジーりろん) →不可知論(ふかちろん) →婦人公論(ふじんこうろん) →物活論(ぶっかつろん) →物心二元論(ぶっしんにげんろん) →物性論(ぶっせいろん) →部分均衡理論(ぶぶんきんこうりろん) →普遍論争(ふへんろんそう) →フランス唯物論(フランスゆいぶつろん) →フレーム理論(フレームりろん) →プロダクトサイクル論(プロダクトサイクルろん) →フロンティア電子理論(フロンティアでんしりろん) →負論理(ふろんり) →文化記号論(ぶんかきごうろん) →文学論(ぶんがくろん) →文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん) →文章論(ぶんしょうろん) →紛争理論(ふんそうりろん) →文体論(ぶんたいろん) →文法論(ぶんぽうろん) →文論(ぶんろん) →並行論(へいこうろん) →僻論(へきろん) →弁証法的唯物論(べんしょうほうてきゆいぶつろん) →弁論(べんろん) →暴君放伐論(ぼうくんほうばつろん) →方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん) →法典論争(ほうてんろんそう) →方法論(ほうほうろん) →法論(ほうろん) →暴論(ぼうろん) →傍論(ぼうろん) →没理想論争(ぼつりそうろんそう) →本体論(ほんたいろん) →本論(ほんろん) →前向き推論(まえむきすいろん) →マクスウェルの電磁理論(マクスウェルのでんじりろん) →マネジリアルグリッド理論(マネジリアルグリッドりろん) →満韓交換論(まんかんこうかんろん) →水掛け論(みずかけろん) →民権論(みんけんろん) →民法典論争(みんぽうてんろんそう) →民約論(みんやくろん) →無宇宙論(むうちゅうろん) →無神論(むしんろん) →結び目理論(むすびめりろん) →無論(むろん) →命題論理学(めいだいろんりがく) →名分論(めいぶんろん) →名論(めいろん) →メタ理論(メタりろん) →目的刑論(もくてきけいろん) →目的論(もくてきろん) →目論見(もくろみ) →目論見書(もくろみしょ) →目論む(もくろむ) →勿論(もちろん) →モナド論(モナドろん) →モンタギュー意味論(モンタギューいみろん) →役割理論(やくわりりろん) →唯我論(ゆいがろん) →唯心論(ゆいしんろん) →唯物論(ゆいぶつろん) →唯物論研究会(ゆいぶつろんけんきゅうかい) →唯名論(ゆいめいろん) →有神論(ゆうしんろん) →養子論(ようしろん) →様相論理学(ようそうろんりがく) →要論(ようろん) →抑止刑論(よくしけいろん) →輿論・世論(よろん) →世論調査(よろんちょうさ) →与論島(よろんとう) →ランダムウオーク理論(ランダムウオークりろん) →理気二元論(りきにげんろん) →理神論(りしんろん) →理想論(りそうろん) →立正安国論(りっしょうあんこくろん) →立法論(りっぽうろん) →立論(りつろん) →柳子新論(りゅうししんろん) →量子論(りょうしろん) →両論(りょうろん) →両論併記(りょうろんへいき) →理論(りろん) →理論家(りろんか) →理論化学(りろんかがく) →理論空燃比(りろんくうねんひ) →理論生計費(りろんせいけいひ) →理論的(りろんてき) →理論闘争(りろんとうそう) →理論負荷性(りろんふかせい) →理論物理学(りろんぶつりがく) →理論理性(りろんりせい) →類型論(るいけいろん) →類体論(るいたいろん) →歴史家論争(れきしかろんそう) →レギュラシオン理論(レギュラシオンりろん) →恋愛論(れんあいろん) →論(ろん) →論外(ろんがい) →論客(ろんかく) →論議(ろんぎ) →論客(ろんきゃく) →論及(ろんきゅう) →論究(ろんきゅう) →論拠(ろんきょ) →論語(ろんご) →論功(ろんこう) →論考・論攷(ろんこう) →論功行賞(ろんこうこうしょう) →論告(ろんこく) →論語読み(ろんごよみ) →論策(ろんさく) →論纂(ろんさん) →論賛(ろんさん) →論旨(ろんし) →論者(ろんしゃ) →論集(ろんしゅう) →論述(ろんじゅつ) →論証(ろんしょう) →論証幾何(ろんしょうきか) →論証的(ろんしょうてき) →論じる(ろんじる) →論陣(ろんじん) →論ずる(ろんずる) →論説(ろんせつ) →論説委員(ろんせついいん) →論戦(ろんせん) →論争(ろんそう) →論叢(ろんそう) →論題(ろんだい) →論断(ろんだん) →論壇(ろんだん) →論著(ろんちょ) →論調(ろんちょう) →論定(ろんてい) →論敵(ろんてき) →論点(ろんてん) →論難(ろんなん) →論破(ろんぱ) →論駁(ろんばく) →論判(ろんぱん) →論評(ろんぴょう) →論文(ろんぶん) →論弁(ろんべん) →論法(ろんぽう) →論理(ろんり) →論理演算(ろんりえんざん) →論理回路(ろんりかいろ) →論理学(ろんりがく) →論理記号(ろんりきごう) →論理計算(ろんりけいさん) →論理語(ろんりご) →論理式(ろんりしき) →論理実証主義(ろんりじっしょうしゅぎ) →論理主義(ろんりしゅぎ) →論理情動療法(ろんりじょうどうりょうほう) →論理積(ろんりせき) →論理積回路(ろんりせきかいろ) →論理素子(ろんりそし) →論理代数(ろんりだいすう) →論理ディスク(ろんりディスク) →論理的(ろんりてき) →論理的原子論(ろんりてきげんしろん) →論理的構文論(ろんりてきこうぶんろん) →論理哲学論考(ろんりてつがくろんこう) →論理和(ろんりわ) →論理和回路(ろんりわかいろ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2