複数辞典一括検索+

【婪】🔗🔉

【婪】 〔画 数〕11画 〔区 点〕5326〔JIS〕553A〔シフトJIS〕9B59 〔音 訓〕ラン・むさぼる 〔熟語一覧〕 →貪婪(どんらん)

【理】🔗🔉

【理】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕4593〔JIS〕4D7D〔シフトJIS〕979D 〔音 訓〕リ・ことわり 〔名乗り〕あや・おさ・おさむ・さだむ・すけ・たか・ただ・ただし・ただす・とし・のり・まさ・まろ・みち・よし 〔熟語一覧〕 →アルキメデスの原理(アルキメデスのげんり) →安全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい) →EU 閣僚理事会(イーユーかくりょうりじかい) →異常心理学(いじょうしんりがく) →イスラム原理主義(イスラムげんりしゅぎ) →位相心理学(いそうしんりがく) →一事不再理(いちじふさいり) →一理(いちり) →一般管理費(いっぱんかんりひ) →一般均衡理論(いっぱんきんこうりろん) →一般システム理論(いっぱんシステムりろん) →一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん) →一品料理(いっぴんりょうり) →委任代理人(いにんだいりにん) →イメージ処理(イメージしょり) →因数定理(いんすうていり) →陰線処理(いんせんしょり) →宇宙原理(うちゅうげんり) →宇宙物理学(うちゅうぶつりがく) →衛生管理者(えいせいかんりしゃ) →X 理論-Y 理論(エックスりろんワイりろん) →越権代理(えっけんだいり) →エネルギー管理士(エネルギーかんりし) →オイラーの多面体の定理(オイラーのためんたいのていり) →応用心理学(おうようしんりがく) →応用物理学(おうようぶつりがく) →応用倫理学(おうようりんりがく) →岡山天体物理観測所(おかやまてんたいぶつりかんそくじょ) →岡山理科大学(おかやまりかだいがく) →オルバースの背理(オルバースのはいり) →音声生理学(おんせいせいりがく) →音声物理学(おんせいぶつりがく) →階型理論(かいけいりろん) →海事代理士(かいじだいりし) →会席料理(かいせきりょうり) →海鮮料理(かいせんりょうり) →海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう) →海洋物理学(かいようぶつりがく) →会話型処理(かいわがたしょり) →カオス理論(カオスりろん) →科学的管理法(かがくてきかんりほう) →化学物理学(かがくぶつりがく) →学習心理学(がくしゅうしんりがく) →核物理学(かくぶつりがく) →学理(がくり) →楽理(がくり) →重ね合わせの原理(かさねあわせのげんり) →画像処理(がぞうしょり) →画像処理プロセッサー(がぞうしょりプロセッサー) →家族心理学(かぞくしんりがく) →加速度原理(かそくどげんり) →カバリエリの原理(カバリエリのげんり) →加比の理(かひのり) →為替管理(かわせかんり) →為替管理法(かわせかんりほう) →環境心理学(かんきょうしんりがく) →環境倫理(かんきょうりんり) →管工事施工管理技士(かんこうじせこうかんりぎし) →間接代理(かんせつだいり) →広東料理(カントンりょうり) →監理(かんり) →管理(かんり) →管理栄養士(かんりえいようし) →管理会計(かんりかいけい) →管理価格(かんりかかく) →管理価格インフレ(かんりかかくインフレ) →管理組合(かんりくみあい) →管理行為(かんりこうい) →管理工学(かんりこうがく) →管理サイクル(かんりサイクル) →管理社会(かんりしゃかい) →管理職(かんりしょく) →管理職組合(かんりしょくくみあい) →管理図(かんりず) →管理スタッフ(かんりスタッフ) →管理通貨制度(かんりつうかせいど) →管理棟(かんりとう) →管理人(かんりにん) →管理売春(かんりばいしゅん) →管理美容師(かんりびようし) →管理プロセス(かんりプロセス) →管理貿易(かんりぼうえき) →管理命令(かんりめいれい) →管理理容師(かんりりようし) →危機管理(ききかんり) →記号処理(きごうしょり) →記号論理学(きごうろんりがく) →帰属理論(きぞくりろん) →帰納的推理(きのうてきすいり) →規範的倫理学(きはんてきりんりがく) →義務倫理学(ぎむりんりがく) →肌理(きめ) →肌理細か(きめこまか) →逆理(ぎゃくり) →窮乏化理論(きゅうぼうかりろん) →窮理・究理(きゅうり) →窮理学・究理学(きゅうりがく) →窮理図解(きゅうりずかい) →窮理通(きゅうりつう) →教育原理(きょういくげんり) →教育心理学(きょういくしんりがく) →強制管理(きょうせいかんり) →共通公理(きょうつうこうり) →共同代理(きょうどうだいり) →業務管理(ぎょうむかんり) →教理(きょうり) →教理問答書(きょうりもんどうしょ) →極大化原理(きょくだいかげんり) →肌理(きり) →義理(ぎり) →義理合い(ぎりあい) →義理堅い(ぎりがたい) →義理立て(ぎりだて) →均衡理論(きんこうりろん) →禁制原理(きんせいげんり) →禁則処理(きんそくしょり) →金利平価理論(きんりへいかりろん) →偶然真理(ぐうぜんしんり) →空理(くうり) →区画整理(くかくせいり) →苦情処理(くじょうしょり) →雲物理学(くもぶつりがく) →クラウジウスの原理(クラウジウスのげんり) →グラフ理論(グラフりろん) →繰り込み理論(くりこみりろん) →グリッド理論(グリッドりろん) →群集心理(ぐんしゅうしんり) →群島理論(ぐんとうりろん) →軍備管理(ぐんびかんり) →経営管理(けいえいかんり) →経営理念(けいえいりねん) →経済社会理事会(けいざいしゃかいりじかい) →経済地理学(けいざいちりがく) →計算量の理論(けいさんりょうのりろん) →形式論理(けいしきろんり) →形式論理学(けいしきろんりがく) →芸術心理学(げいじゅつしんりがく) →計数管理(けいすうかんり) →経理(けいり) →計理士(けいりし) →ゲージ理論(ゲージりろん) →ゲームの理論(ゲームのりろん) →ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく) →下水処理(げすいしょり) →月理学(げつりがく) →原価管理(げんかかんり) →健康心理学(けんこうしんりがく) →言語心理学(げんごしんりがく) →言語地理学(げんごちりがく) →原子核物理学(げんしかくぶつりがく) →原子物理学(げんしぶつりがく) →検証理論(けんしょうりろん) →建築施工管理技士(けんちくせこうかんりぎし) →原理(げんり) →原理主義者(げんりしゅぎしゃ) →行為理論(こういりろん) →高エネルギー物理学(こうエネルギーぶつりがく) →高エネルギー物理学研究所(こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ) →公害紛争処理法(こうがいふんそうしょりほう) →公害防止管理者(こうがいぼうしかんりしゃ) →交換理論(こうかんりろん) →広告代理業(こうこくだいりぎょう) →合除比の理(ごうじょひのり) →構成心理学(こうせいしんりがく) →光速不変の原理(こうそくふへんのげんり) →耕地整理(こうちせいり) →工程管理(こうていかんり) →口頭審理(こうとうしんり) →合比の理(ごうひのり) →効用最大化の原理(こうようさいだいかのげんり) →公理(こうり) →合理(ごうり) →合理化(ごうりか) →合理化カルテル(ごうりかカルテル) →公理系(こうりけい) →公理主義(こうりしゅぎ) →合理主義(ごうりしゅぎ) →合理性(ごうりせい) →合理的(ごうりてき) →合理的期待仮説(ごうりてききたいかせつ) →合理的期待形成学派(ごうりてききたいけいせいがくは) →勾留理由開示手続(こうりゅうりゆうかいじてつづき) →コースの定理(コースのていり) →コース別人事管理(コースべつじんじかんり) →国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい) →国際連合経済社会理事会(こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい) →国際連合信託統治理事会(こくさいれんごうしんたくとうちりじかい) →国土地理院(こくどちりいん) →木暮理太郎(こぐれりたろう) →個人心理学(こじんしんりがく) →個人倫理(こじんりんり) →固体物理学(こたいぶつりがく) →国家管理(こっかかんり) →国家理性(こっかりせい) →古典物理学(こてんぶつりがく) →古典論理学(こてんろんりがく) →理(ことわり) →小料理(こりょうり) →コンカレント処理(コンカレントしょり) →コンティンジェンシー理論(コンティンジェンシーりろん) →災害心理学(さいがいしんりがく) →在庫管理(ざいこかんり) →最小作用の原理(さいしょうさようのげんり) →再処理(さいしょり) →再処理工場(さいしょりこうじょう) →最大化原理(さいだいかげんり) →財務管理(ざいむかんり) →作業管理(さぎょうかんり) →皿鉢料理(さはちりょうり) →作用心理学(さようしんりがく) →皿鉢料理(さわちりょうり) →産業合理化(さんぎょうごうりか) →産業心理学(さんぎょうしんりがく) →三垂線の定理(さんすいせんのていり) →三平方の定理(さんへいほうのていり) →GB 理論(ジービーりろん) →思考の原理(しこうのげんり) →仕事の原理(しごとのげんり) →事実審理(じじつしんり) →自主管理(じしゅかんり) →静岡理工科大学(しずおかりこうかだいがく) →システム管理者(システムかんりしゃ) →施設内倫理委員会(しせつないりんりいいんかい) →自然言語処理(しぜんげんごしょり) →自然地理学(しぜんちりがく) →次善の理論(じぜんのりろん) →四川料理(しせんりょうり) →実験心理学(じっけんしんりがく) →実験物理学(じっけんぶつりがく) →実時間処理(じつじかんしょり) →実践理性(じっせんりせい) →卓袱料理(しっぽくりょうり) →実理(じつり) →指導原理(しどうげんり) →児童心理学(じどうしんりがく) →事務管理(じむかんり) →社会心理(しゃかいしんり) →社会心理学(しゃかいしんりがく) →社会病理学(しゃかいびょうりがく) →上海料理(シャンハイりょうり) →宗教心理学(しゅうきょうしんりがく) →充足理由律(じゅうそくりゆうりつ) →住宅金融債権管理機構(じゅうたくきんゆうさいけんかんりきこう) →集団心理療法(しゅうだんしんりりょうほう) →集中審理(しゅうちゅうしんり) →自由之理(じゆうのり) →修理(しゅうり) →述語論理(じゅつごろんり) →出入国管理及び難民認定法(しゅつにゅうこくかんりおよびなんみんにんていほう) →受働代理(じゅどうだいり) →種の論理(しゅのろんり) →受理(じゅり) →春化処理(しゅんかしょり) →純粋理性批判(じゅんすいりせいひはん) →純理(じゅんり) →上告理由(じょうこくりゆう) →精進料理(しょうじんりょうり) →乗数理論(じょうすうりろん) →常任理事国(じょうにんりじこく) →情報管理(じょうほうかんり) →情報処理(じょうほうしょり) →情報処理技術者(じょうほうしょりぎじゅつしゃ) →情報理論(じょうほうりろん) →剰余定理(じょうよていり) →掌理(しょうり) →条理(じょうり) →情理(じょうり) →食品衛生管理者(しょくひんえいせいかんりしゃ) →植物地理学(しょくぶつちりがく) →食糧管理制度(しょくりょうかんりせいど) →食糧管理特別会計(しょくりょうかんりとくべつかいけい) →食糧管理法(しょくりょうかんりほう) →除比の理(じょひのり) →書面審理(しょめんしんり) →処理(しょり) →事理(じり) →人格心理学(じんかくしんりがく) →ジンギス汗料理(ジンギスかんりょうり) →真空調理(しんくうちょうり) →神経心理学(しんけいしんりがく) →人口理論(じんこうりろん) →人事管理(じんじかんり) →心情倫理(しんじょうりんり) →新心理主義(しんしんりしゅぎ) →深層心理学(しんそうしんりがく) →人造大理石(じんぞうだいりせき) →心即理(しんそくり) →信託統治理事会(しんたくとうちりじかい) →人文地理学(じんぶんちりがく) →心理(しんり) →真理(しんり) →審理(しんり) →心理学(しんりがく) →心理劇(しんりげき) →心理言語学(しんりげんごがく) →心理検査(しんりけんさ) →心理主義(しんりしゅぎ) →真理条件(しんりじょうけん) →真理条件的意味論(しんりじょうけんてきいみろん) →心理小説(しんりしょうせつ) →心理戦(しんりせん) →真理値(しんりち) →心理的(しんりてき) →真理表(しんりひょう) →心理描写(しんりびょうしゃ) →心理療法(しんりりょうほう) →深冷処理(しんれいしょり) →水理(すいり) →推理(すいり) →水理学(すいりがく) →推理小説(すいりしょうせつ) →数理(すうり) →数理計画法(すうりけいかくほう) →数理経済学(すうりけいざいがく) →数理言語学(すうりげんごがく) →数理社会学(すうりしゃかいがく) →数理哲学(すうりてつがく) →数理統計学(すうりとうけいがく) →数理物理学(すうりぶつりがく) →スポーツ心理学(スポーツしんりがく) →正弦定理(せいげんていり) →生産管理(せいさんかんり) →生産性基準原理(せいさんせいきじゅんげんり) →政治心理学(せいじしんりがく) →政治倫理条例(せいじりんりじょうれい) →政治倫理審査会(せいじりんりしんさかい) →精神病理学(せいしんびょうりがく) →精神物理学(せいしんぶつりがく) →精神物理的測定(せいしんぶつりてきそくてい) →精神物理的並行論(せいしんぶつりてきへいこうろん) →性即理(せいそくり) →成長理論(せいちょうりろん) →生物処理(せいぶつしょり) →生物地理学(せいぶつちりがく) →生物物理学(せいぶつぶつりがく) →生命倫理(せいめいりんり) →西洋料理(せいようりょうり) →生理(せいり) →整理(せいり) →整理回収銀行(せいりかいしゅうぎんこう) →生理学(せいりがく) →性理学(せいりがく) →生理機能検査(せいりきのうけんさ) →生理休暇(せいりきゅうか) →税理士(ぜいりし) →生理食塩水(せいりしょくえんすい) →生理心理学(せいりしんりがく) →性理大全(せいりたいぜん) →整理箪笥(せいりだんす) →生理的(せいりてき) →整理ポスト(せいりポスト) →整理屋(せいりや) →セカンドベストの理論(セカンドベストのりろん) →世代間倫理(せだいかんりんり) →設計管理(せっけいかんり) →摂理(せつり) →節理(せつり) →セビリアの理髪師(セビリアのりはつし) →選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい) →選言原理(せんげんげんり) →船舶管理人(せんぱくかんりにん) →船舶料理士(せんぱくりょうりし) →造園施工管理技士(ぞうえんせこうかんりぎし) →総需要管理政策(そうじゅようかんりせいさく) →相対性原理(そうたいせいげんり) →相対性理論(そうたいせいりろん) →双対の原理(そうついのげんり) →造反有理(ぞうはんゆうり) →双方代理(そうほうだいり) →層理(そうり) →総理(そうり) →総理大臣(そうりだいじん) →総理大臣秘書官(そうりだいじんひしょかん) →総理府(そうりふ) →総理府令(そうりふれい) →層理面(そうりめん) →訴訟代理人(そしょうだいりにん) →素粒子物理学(そりゅうしぶつりがく) →ターンパイク定理(ターンパイクていり) →対応原理(たいおうげんり) →代数学の基本定理(だいすうがくのきほんていり) →ダイナモ理論(ダイナモりろん) →大理(だいり) →代理(だいり) →代理権(だいりけん) →代理行為(だいりこうい) →代理交換(だいりこうかん) →代理公使(だいりこうし) →代理商(だいりしょう) →代理署名(だいりしょめい) →大理石(だいりせき) →代理戦争(だいりせんそう) →代理占有(だいりせんゆう) →代理店(だいりてん) →代理投票(だいりとうひょう) →代理人(だいりにん) →代理母(だいりはは) →対話型処理(たいわがたしょり) →高向玄理(たかむこのくろまろ) →多項定理(たこうていり) →多重処理(たじゅうしょり) →多値論理学(たちろんりがく) →ダランベールの原理(ダランベールのげんり) →短日処理(たんじつしょり) →団地管理組合(だんちかんりくみあい) →知覚心理学(ちかくしんりがく) →地球物理学(ちきゅうぶつりがく) →知識情報処理(ちしきじょうほうしょり) →中央管理室(ちゅうおうかんりしつ) →中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち) →中華料理(ちゅうかりょうり) →中間管理職(ちゅうかんかんりしょく) →中国料理(ちゅうごくりょうり) →柱状節理(ちゅうじょうせつり) →中点連結定理(ちゅうてんれんけつていり) →超弦理論(ちょうげんりろん) →長日処理(ちょうじつしょり) →趙樹理(ちょうじゅり) →超心理学(ちょうしんりがく) →超多時間理論(ちょうたじかんりろん) →超紐理論(ちょうひもりろん) →調理(ちょうり) →調理師(ちょうりし) →直接代理(ちょくせつだいり) →地理(ちり) →地理学(ちりがく) →地理的隔離(ちりてきかくり) →地理的品種(ちりてきひんしゅ) →通信理論(つうしんりろん) →低温物理学(ていおんぶつりがく) →ディラックの空孔理論(ディラックのくうこうりろん) →定理(ていり) →データ処理(データしょり) →データベース管理システム(データベースかんりシステム) →哲理(てつり) →手料理(てりょうり) →電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし) →電気生理学(でんきせいりがく) →天体物理学(てんたいぶつりがく) →伝統的論理学(でんとうてきろんりがく) →天理(てんり) →天理(てんり) →天理教(てんりきょう) →天理大学(てんりだいがく) →統一場理論(とういつばりろん) →等価原理(とうかげんり) →等価定理(とうかていり) →東京理科大学(とうきょうりかだいがく) →討議倫理学(とうぎりんりがく) →道具的理性(どうぐてきりせい) →統計数理研究所(とうけいすうりけんきゅうじょ) →闘争理論(とうそうりろん) →動物心理学(どうぶつしんりがく) →動物地理学(どうぶつちりがく) →動物地理区(どうぶつちりく) →道理(どうり) →道理で(どうりで) →徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく) →特殊相対性理論(とくしゅそうたいせいりろん) →土地区画整理(とちくかくせいり) →特許代理業(とっきょだいりぎょう) →土木施工管理技士(どぼくせこうかんりぎし) →トポロジー心理学(トポロジーしんりがく) →ドミノ理論(ドミノりろん) →トムソンの原理(トムソンのげんり) →トランスパーソナル心理学(トランスパーソナルしんりがく) →内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん) →内閣総理大臣補佐官(ないかくそうりだいじんほさかん) →内整理(ないせいり) →長崎料理(ながさきりょうり) →鍋料理(なべりょうり) →二項定理(にこうていり) →二重真理説(にじゅうしんりせつ) →二値論理学(にちろんりがく) →日本文理大学(にほんぶんりだいがく) →日本料理(にほんりょうり) →入国管理局(にゅうこくかんりきょく) →任意代理人(にんいだいりにん) →人間学的心理学(にんげんがくてきしんりがく) →人間性心理学(にんげんせいしんりがく) →認知心理学(にんちしんりがく) →熱処理(ねつしょり) →値幅整理(ねはばせいり) →能働代理(のうどうだいり) →廃棄物処理法(はいきぶつしょりほう) →バイキング料理(バイキングりょうり) →排他的論理和(はいたてきろんりわ) →パイプライン処理(パイプラインしょり) →背理・悖理(はいり) →背理法(はいりほう) →パウリの原理(パウリのげんり) →場所の論理(ばしょのろんり) →パスカルの原理(パスカルのげんり) →バックグラウンド処理(バックグラウンドしょり) →発見的原理(はっけんてきげんり) →発達心理学(はったつしんりがく) →バッチ処理(バッチしょり) →場の理論(ばのりろん) →判決理由(はんけつりゆう) →犯罪心理学(はんざいしんりがく) →板状節理(ばんじょうせつり) →バンド理論(バンドりろん) →販売管理(はんばいかんり) →汎理論(はんりろん) →汎論理主義(はんろんりしゅぎ) →比較心理学(ひかくしんりがく) →比較生理学(ひかくせいりがく) →比較病理学(ひかくびょうりがく) →日柄整理(ひがらせいり) →非合理(ひごうり) →非合理主義(ひごうりしゅぎ) →非常任理事国(ひじょうにんりじこく) →非条理(ひじょうり) →ピタゴラスの定理(ピタゴラスのていり) →非単調論理(ひたんちょうろんり) →必然真理(ひつぜんしんり) →肥培管理(ひばいかんり) →批判的合理主義(ひはんてきごうりしゅぎ) →批判理論(ひはんりろん) →表見代理(ひょうけんだいり) →表面処理(ひょうめんしょり) →病理(びょうり) →病理解剖(びょうりかいぼう) →病理解剖学(びょうりかいぼうがく) →病理学(びょうりがく) →病理生理学(びょうりせいりがく) →病理組織検査(びょうりそしきけんさ) →比翼連理(ひよくれんり) →非理(ひり) →品質管理(ひんしつかんり) →ファジー理論(ファジーりろん) →フェミニスト倫理(フェミニストりんり) →フェルマの原理(フェルマのげんり) →不確定性原理(ふかくていせいげんり) →不可能性定理(ふかのうせいていり) →深水管理(ふかみずかんり) →不完全性定理(ふかんぜんせいていり) →不義理(ふぎり) →副総理(ふくそうり) →復代理(ふくだいり) →不合理(ふごうり) →不告不理の原則(ふこくふりのげんそく) →不条理(ふじょうり) →不条理劇(ふじょうりげき) →藤原佐理(ふじわらのすけまさ) →普茶料理(ふちゃりょうり) →普通公理(ふつうこうり) →物性物理学(ぶっせいぶつりがく) →物理(ぶつり) →物理化学(ぶつりかがく) →物理学(ぶつりがく) →物理感覚(ぶつりかんかく) →物理光学(ぶつりこうがく) →物理定数(ぶつりていすう) →物理的(ぶつりてき) →物理的性質(ぶつりてきせいしつ) →物理的封じ込め(ぶつりてきふうじこめ) →物理振り子(ぶつりふりこ) →物理変化(ぶつりへんか) →物理量(ぶつりりょう) →物理療法(ぶつりりょうほう) →物理療法科(ぶつりりょうほうか) →不動点定理(ふどうてんていり) →部分均衡理論(ぶぶんきんこうりろん) →フランス料理(フランスりょうり) →フレーム理論(フレームりろん) →フロンティア電子理論(フロンティアでんしりろん) →負論理(ふろんり) →分散処理(ぶんさんしょり) →分析心理学(ぶんせきしんりがく) →紛争理論(ふんそうりろん) →文理(ぶんり) →文理解釈(ぶんりかいしゃく) →文理科大学(ぶんりかだいがく) →分離定理(ぶんりていり) →並列処理(へいれつしょり) →北京料理(ペキンりょうり) →屁理屈(へりくつ) →ベルヌーイの定理(ベルヌーイのていり) →変分原理(へんぶんげんり) →片理(へんり) →弁理(べんり) →弁理士(べんりし) →防火管理者(ぼうかかんりしゃ) →放射線物理学(ほうしゃせんぶつりがく) →法定代理人(ほうていだいりにん) →法理(ほうり) →保険管理人(ほけんかんりにん) →保険代理店(ほけんだいりてん) →補償原理(ほしょうげんり) →補助定理(ほじょていり) →保全管理人(ほぜんかんりにん) →没理想論争(ぼつりそうろんそう) →ボルツマンの原理(ボルツマンのげんり) →本膳料理(ほんぜんりょうり) →マクスウェルの電磁理論(マクスウェルのでんじりろん) →マネジリアルグリッド理論(マネジリアルグリッドりろん) →未処理(みしょり) →ミニマックス原理(ミニマックスげんり) →脈理(みゃくり) →民族料理(みんぞくりょうり) →無権代理(むけんだいり) →結び目理論(むすびめりろん) →無理(むり) →無理押し(むりおし) →無理解(むりかい) →無理関数(むりかんすう) →無理算段(むりさんだん) →無理強い(むりじい) →無理式(むりしき) →無理心中(むりしんじゅう) →無理数(むりすう) →無理難題(むりなんだい) →無理方程式(むりほうていしき) →無理無体(むりむたい) →無理矢理(むりやり) →命題論理学(めいだいろんりがく) →メタ理論(メタりろん) →メタ倫理学(メタりんりがく) →メモリー管理機構(メモリーかんりきこう) →目的合理性(もくてきごうりせい) →木理(もくり) →薬理(やくり) →薬理学(やくりがく) →薬歴管理(やくれきかんり) →役割理論(やくわりりろん) →山口東京理科大学(やまぐちとうきょうりかだいがく) →有効需要の原理(ゆうこうじゅようのげんり) →有理(ゆうり) →有理化(ゆうりか) →有理式(ゆうりしき) →有理数(ゆうりすう) →輸出貿易管理令(ゆしゅつぼうえきかんりれい) →輸入総代理店契約(ゆにゅうそうだいりてんけいやく) →輸入貿易管理令(ゆにゅうぼうえきかんりれい) →幼児心理学(ようじしんりがく) →様相論理学(ようそうろんりがく) →要理(ようり) →葉理(ようり) →ヨーロッパ理事会(ヨーロッパりじかい) →ヨーロッパ連合閣僚理事会(ヨーロッパれんごうかくりょうりじかい) →ヨーロッパ連合理事会(ヨーロッパれんごうりじかい) →予算管理(よさんかんり) →ランダムウオーク理論(ランダムウオークりろん) →理(り) →リアルタイム処理(リアルタイムしょり) →理科(りか) →リカードの等価定理(リカードのとうかていり) →理会(りかい) →理解(りかい) →理外(りがい) →理解社会学(りかいしゃかいがく) →理化学(りかがく) →理化学研究所(りかがくけんきゅうじょ) →理学(りがく) →理学療法(りがくりょうほう) →理学療法士(りがくりょうほうし) →理気二元論(りきにげんろん) →理屈・理窟(りくつ) →理屈っぽい(りくつっぽい) →理系(りけい) →理研(りけん) →理研コンツェルン(りけんコンツェルン) →理工(りこう) →理財(りざい) →理財学(りざいがく) →理事(りじ) →理事官(りじかん) →利潤原理(りじゅんげんり) →理神論(りしんろん) →理数(りすう) →理数科(りすうか) →理性(りせい) →理性的(りせいてき) →理性の狡智(りせいのこうち) →理想(りそう) →理想化(りそうか) →理想家(りそうか) →理想気体(りそうきたい) →理想郷(りそうきょう) →理想型(りそうけい) →理想主義(りそうしゅぎ) →理想的(りそうてき) →理想溶液(りそうようえき) →理想流体(りそうりゅうたい) →理想論(りそうろん) →理知・理智(りち) →理知的・理智的(りちてき) →理詰め(りづめ) →理念(りねん) →理念型(りねんけい) →理博(りはく) →理髪(りはつ) →理非(りひ) →理非曲直(りひきょくちょく) →理不尽(りふじん) →理法(りほう) →理由(りゆう) →流理構造(りゅうりこうぞう) →理容(りよう) →了解心理学(りょうかいしんりがく) →理容師(りようし) →量子物理学(りょうしぶつりがく) →料理(りょうり) →料理飲食等消費税(りょうりいんしょくとうしょうひぜい) →料理物語(りょうりものがたり) →料理屋(りょうりや) →理路(りろ) →理路整然(りろせいぜん) →理論(りろん) →理論家(りろんか) →理論化学(りろんかがく) →理論空燃比(りろんくうねんひ) →理論生計費(りろんせいけいひ) →理論的(りろんてき) →理論闘争(りろんとうそう) →理論負荷性(りろんふかせい) [reference]→理論物理学(りろんぶつりがく)

新辞林 ページ 13054