複数辞典一括検索+

我が強・い🔗🔉

我が強・い

かが【加賀】🔗🔉

かが【加賀】 旧国名の一つ。現在の石川県南部に相当する。加州。賀州。 「━友禅」

か‐が【夏芽】🔗🔉

か‐が【夏芽】 春から夏に生じ、その年のうちに花や枝葉になる芽。なつめ。 ⇔冬芽とうが

が‐が【峨】🔗🔉

が‐が【峨】 形動トタル〔文〕山や岩が高く険しくそびえ立つさま。 「岩石の露出した━たる山容」

か‐がい【加害】🔗🔉

か‐がい【加害】 他人に損害や危害を加えること。 ⇔被害

か‐がい【花街】クヮ━🔗🔉

か‐がい【花街】クヮ━ 遊郭のある区域。花柳街。いろまち。

か‐がい【禍害】クヮ━🔗🔉

か‐がい【禍害】クヮ━ わざわい。災難。

か‐がい【課外】クヮグヮイ🔗🔉

か‐がい【課外】クヮグヮイ 学校で、正規に定められた学科や課程以外のもの。 「━授業[活動]」

かがい‐しゃ【加害者】🔗🔉

かがい‐しゃ【加害者】 他人に危害や損害を与えた人。 ⇔被害者

か‐がく【化学】クヮ━🔗🔉

か‐がく【化学】クヮ━ 自然科学の一部門。物質の性質・構造、物質間に起こる反応・変化などを研究する学問。 「━の実験」 ◇「科学」と区別して「ばけがく」ともいう。

か‐がく【価額】🔗🔉

か‐がく【価額】 その物の値打ちに相当する金額。 「証券の発行━」

か‐がく【科学】クヮ━🔗🔉

か‐がく【科学】クヮ━ 一定の対象を理論や実証によって体系的に研究し、普遍的な真理を明らかにする学問。扱う対象によって自然科学・社会科学・人文科学の分野に分けられる。 特に、自然科学。 「━衛星」

か‐がく【家学】🔗🔉

か‐がく【家学】 その家に代々伝えられてきた学問。

か‐がく【歌学】🔗🔉

か‐がく【歌学】 和歌に関する学問。和歌の理念や意義、作歌上の規則、古歌の解釈や註釈などを体系的に研究する。 「━書」

が‐がく【雅楽】🔗🔉

が‐がく【雅楽】 奈良・平安時代から宮中で演奏されてきた音楽。日本古来の東遊あずまあそび、外来の楽器を伴奏に用いる催馬楽さいばらなど。

かがく‐きごう【化学記号】クヮガクキガウ🔗🔉

かがく‐きごう【化学記号】クヮガクキガウ 化学で用いる、物質を表すための記号。主として元素記号を指す。H(水素)、O(酸素)など。

かがく‐ぎじゅつ【科学技術】クヮガク━🔗🔉

かがく‐ぎじゅつ【科学技術】クヮガク━ 科学と技術。特に、科学を応用した技術。テクノロジー。

かがくぎじゅつ‐ちょう【科学技術庁】クヮガク━チャウ🔗🔉

かがくぎじゅつ‐ちょう【科学技術庁】クヮガク━チャウ 科学技術に関する行政を総合的に推進した総理府の外局。 ◇二〇〇一年一月、文部省と統合されて文部科学省となる。→文部科学省

かがく‐しき【化学式】クヮガク━🔗🔉

かがく‐しき【化学式】クヮガク━ 元素記号を組み合わせて、物質の構造などを表した式。分子式・構造式・実験式・示性式などがある。

かがく‐せんい【化学繊維】クヮガクセンヰ🔗🔉

かがく‐せんい【化学繊維】クヮガクセンヰ 化学的に合成してつくった繊維。人絹・ナイロン・テトロン・アセテートなど。化繊。人造繊維。

かがく‐ちょうみりょう【化学調味料】クヮガクテウミレウ🔗🔉

かがく‐ちょうみりょう【化学調味料】クヮガクテウミレウ 天然のうまみの成分を化学的に合成してつくった調味料。グルタミン酸ソーダ・イノシン酸ソーダなど。うま味調味料。

かがく‐てき【科学的】クヮガク━🔗🔉

かがく‐てき【科学的】クヮガク━ 形動物事を論理的・実証的・体系的に扱うさま。また、自然科学の方法にかなっているさま。 「━に考える」

かがく‐ひりょう【化学肥料】クヮガクヒレウ🔗🔉

かがく‐ひりょう【化学肥料】クヮガクヒレウ 化学的処理によって工業的につくられた肥料。硫安・尿素・過燐酸かりんさん石灰など。

かがくぶっしつ‐かびんしょう【化学物質過敏症】クヮガク━クヮビンシャウ🔗🔉

かがくぶっしつ‐かびんしょう【化学物質過敏症】クヮガク━クヮビンシャウ 身辺の化学物質に過剰に反応し、頭痛・めまい・鼻炎・けんたい感などの症状を引き起こす病気。原因になる化学物質は、排気ガス、たばこの煙、建材中の物質、残留農薬などさまざまで、特定はできない。

かがく‐へいき【化学兵器】クヮガク━🔗🔉

かがく‐へいき【化学兵器】クヮガク━ 化学反応を利用した兵器。毒ガス・焼夷しょうい弾・火炎放射器など。 ◇火薬類は含めない。

かがく‐へんか【化学変化】クヮガクヘンクヮ🔗🔉

かがく‐へんか【化学変化】クヮガクヘンクヮ 分解または化合によって物質の原子配列が変化し、別の特性をもった物質に変わること。 ⇔物理変化

かがく‐りょうほう【化学療法】クヮガクレウハフ🔗🔉

かがく‐りょうほう【化学療法】クヮガクレウハフ 抗生物質や化学薬品を用い、病原体・癌がん細胞などの増殖をおさえて病気を治療する方法。 ⇔物理療法

かがま・る【屈まる】🔗🔉

かがま・る【屈まる】 自五上体が折れ曲がったようなかっこうになる。また、そのようにしてしゃがむ。 「年をとって腰が━」 「腹が痛みだして道端に━」 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖屈む‖かがむ

かがみ【鏡】🔗🔉

かがみ【鏡】 光の反射を利用して、顔や姿を映して見る道具。ガラス板の裏面に硝酸銀溶液などを塗って作る。古くは銅合金などの金属製。 「一面いちめん…」と数える。 「鏡かがみもち」の略。→ 「お━」 さかだるのふた。 「━を抜く」 →鏡開き

かがみ【鑑】🔗🔉

かがみ【鑑】 規範とするもの。模範。亀鑑きかん。 「武士の━」 「手習い━」 ◇「かがみ(鏡)」と同語源。映し見る意から。

かがみ‐いた【鏡板】🔗🔉

かがみ‐いた【鏡板】 表面を鏡のようになめらかに仕上げた大きな板。天井・壁・戸などにはめ込んで使う。 能舞台の後ろの正面にはった板。ふつう老松おいまつの絵をえがく。

かがみ‐びらき【鏡開き】🔗🔉

かがみ‐びらき【鏡開き】 正月に供えた鏡もちを割り、雑煮や汁粉にして食べる行事。古くは一月二〇日、現在は多く一一日に行う。鏡割り。 さかだるのふたを抜くこと。鏡抜き。 ◆「開き」は「割り」の忌み詞ことば

かがみ‐もち【鏡🔗🔉

かがみ‐もち【鏡 平たい円形につくったもち。正月や祝いのときに、大小を一重ねにして神仏に供える。お供え。おかがみ。 ◇形が古鏡に似ることから。

かがみ‐もの【鏡物】🔗🔉

かがみ‐もの【鏡物】 和文の歴史物語のうち、書名に「鏡」のつくものの総称。『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』。鏡類。

かが・む【屈む】🔗🔉

かが・む【屈む】 自五 腰やひざを折って、低まった姿勢になる。前かがみになる。こごむ。 「靴ひもを結ぼうとして前に━」 〔やや古い言い方で〕体の部分が折れ曲がる。特に、腰が前に曲がる。かがまる。 「腰が━」 かがめる 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖屈む‖かがむ

かが・める【屈める】🔗🔉

かが・める【屈める】 他下一体の部分を折り曲げたり縮めたりする。こごめる。 「腰を━・めて挨拶あいさつする」 「体を━・めて潜り戸を抜ける」 かが・む(下二) 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖屈む‖かがむ

かがやかし・い【輝かしい】🔗🔉

かがやかし・い【輝かしい】 輝いてみえるさま。 「━王冠を戴く」 ひときわ優れたさま。 「━業績」 希望に満ちたさま。 「━未来」 ‐さ

かがやか・す【輝かす】🔗🔉

かがやか・す【輝かす】 他五 きらきらと光らせる。また、表情などを生き生きとさせる。 「目を━・して話す」 りっぱであることを広く世間に示す。 「世界に名声を━」 =輝かせる 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖光る‖ひかる

かがやか・せる【輝かせる】🔗🔉

かがやか・せる【輝かせる】 他下一輝かす かがやか・す(下二)

かがやき【輝き】🔗🔉

かがやき【輝き】 輝くこと。 「星の━」 「目が━を増す」 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖光る‖ひかる

かがや・く【輝く(耀く・赫く)】🔗🔉

かがや・く【輝く(耀く・赫く)】 自五 発光体がきらきらと美しい光を放つ。また、それが反射して再び光る。 「空に太陽が━」 「街にネオンが━」 「暗夜に蛍火が━」 「朝日が露の葉に━」 「ぴかぴか[煌々こうこう・燦然さんぜん]と━」 光を受けて、物がきらきらと美しい光を放つ。 「朝日を浴びて雪原が金色に━」 「月の光に川面が━」 「指にダイヤモンドが━」 表情(特に、目)が生き生きとして、光を放つように見える。 「瞳ひとみが喜びに━」 「少年の顔が希望に/で━」 「目が爛々らんらんと━」 人や人の業績が優勝や受賞の栄誉を受けて、輝かしい光を放つように見える。 「日本一(の栄冠)に━」 「国民栄誉賞に━」 輝き 関連語 大分類‖光と影‖ひかりとかげ 中分類‖光る‖ひかる

かがよ・う【耀う】カガヨフ🔗🔉

かがよ・う【耀う】カガヨフ 自五〔雅〕ちらちらと光ってゆれる。 「夜空に━星座」

かがり‐び【火】🔗🔉

かがり‐び【火】 夜間、照明・警護・漁猟などのために燃やす火。かがり。 「━をたく」 関連語 大分類‖火‖ひ 中分類‖‖ほのお

かが・る【る】🔗🔉

かが・る【る】 他五ほつれないように、糸などでからげて縫う。 「ボタン穴を━」 かがれる 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖裁縫‖さいほう

ががんぼ【大蚊🔗🔉

ががんぼ【大蚊 ガガンボ科の昆虫の総称。蚊に似るがはるかに大きく、脚が長い。多くの種類があるが血は吸わない。カトンボ。

明鏡国語辞典かがで始まるの検索結果 1-45