複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ【墨】🔗⭐🔉
すみ【墨】

名
良質のすすに膠にかわや香料を加えて固めた製品。また、それを硯すずりですって作る黒い液。書や東洋画をかくのに用いる。
「━をする」
「一丁(挺)いっちょう…」と数える。
イカやタコが出す黒い液体。
鍋なべや釜かまにこびりついたすす。

名
良質のすすに膠にかわや香料を加えて固めた製品。また、それを硯すずりですって作る黒い液。書や東洋画をかくのに用いる。
「━をする」
「一丁(挺)いっちょう…」と数える。
イカやタコが出す黒い液体。
鍋なべや釜かまにこびりついたすす。
すみ‐いと【墨糸】🔗⭐🔉
すみ‐いと【墨糸】

名
墨壺すみつぼに巻き込まれている糸。墨を含ませて木材に黒い線を引くのに用いる。すみなわ。

名
墨壺すみつぼに巻き込まれている糸。墨を含ませて木材に黒い線を引くのに用いる。すみなわ。
すみ‐いろ【墨色】🔗⭐🔉
すみ‐いろ【墨色】

名
墨のように黒い色。また、墨で書かれた文字や絵の、墨の色合い。ぼくしょく。

名
墨のように黒い色。また、墨で書かれた文字や絵の、墨の色合い。ぼくしょく。
すみ‐うち【墨打ち】🔗⭐🔉
すみ‐うち【墨打ち】

名・自サ変
墨糸で木材に黒い線を引くこと。
「丸太に━(を)する」

名・自サ変
墨糸で木材に黒い線を引くこと。
「丸太に━(を)する」
すみ‐え【墨絵】━ヱ🔗⭐🔉
すみ‐え【墨絵】━ヱ

名
墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。

名
墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。
すみ‐がき【墨書き・墨描き】🔗⭐🔉
すみ‐がき【墨書き・墨描き】

名・他サ変
墨でかくこと。また、墨でかいたもの。
日本画で、下絵として墨で輪郭をかくこと。また、その下絵。

名・他サ変
墨でかくこと。また、墨でかいたもの。
日本画で、下絵として墨で輪郭をかくこと。また、その下絵。
すみ‐がね【墨金(墨
曲尺
)】🔗⭐🔉
すみ‐がね【墨金(墨
曲尺
)】

名
曲尺かねじゃく。さしがね。まがりがね。
曲尺
)】

名
曲尺かねじゃく。さしがね。まがりがね。
すみ‐ぞめ【墨染め】🔗⭐🔉
すみ‐ぞめ【墨染め】

名
黒または灰色に染めた色。
黒または灰色に染めた僧衣。また、喪服。
◇「墨染め衣」の略。

名
黒または灰色に染めた色。
黒または灰色に染めた僧衣。また、喪服。
◇「墨染め衣」の略。
すみ‐つき【墨付き】🔗⭐🔉
すみ‐つぎ【墨継ぎ】🔗⭐🔉
すみ‐つぎ【墨継ぎ】

名
筆に含ませた墨が乏しくなったとき、さらに書き続けるために墨を含ませること。
短くなった墨をするとき、手を汚さないように墨を挟む用具。竹などで作る。墨挟み。墨柄すみづか。

名
筆に含ませた墨が乏しくなったとき、さらに書き続けるために墨を含ませること。
短くなった墨をするとき、手を汚さないように墨を挟む用具。竹などで作る。墨挟み。墨柄すみづか。
すみ‐つぼ【墨▼壺】🔗⭐🔉
すみ‐つぼ【墨▼壺】

名
墨汁を入れるつぼ。墨入れ。
大工・石工などが直線を引くときに使う道具。糸巻き車に巻いた墨糸を、墨汁を含ませた綿の中を通して引き出し、材の上に張り渡してから指ではじいて線をつける。

名
墨汁を入れるつぼ。墨入れ。
大工・石工などが直線を引くときに使う道具。糸巻き車に巻いた墨糸を、墨汁を含ませた綿の中を通して引き出し、材の上に張り渡してから指ではじいて線をつける。
すみ‐ながし【墨流し】🔗⭐🔉
すみ‐ながし【墨流し】

名
墨汁や顔料を水面にたらして模様をつくり、それを紙や布に写しとって染める技法。また、その製品。
◇「墨流し染め」の略。

名
墨汁や顔料を水面にたらして模様をつくり、それを紙や布に写しとって染める技法。また、その製品。
◇「墨流し染め」の略。
すみ‐なわ【墨縄】━ナハ🔗⭐🔉
すみ‐ぶくろ【墨袋】🔗⭐🔉
すみ‐ぶくろ【墨袋】

名
イカの内臓で、墨の入っているもの。

名
イカの内臓で、墨の入っているもの。
ぼく【墨】🔗⭐🔉
ぼく【墨】
(造)
書画をかくのに用いるすみ。また、それでかいたもの。
「━痕ぼっこん・━汁」
「筆━・水━画」
書画をかくのに用いる道具。
「白━・石━」
いれずみ。
「━刑」
中国古代の思想家、墨子ぼくし。
「━守」
墨田川。
「━水・━堤・━東」
◇現在の表記は「隅田川」。
「墨西哥メキシコ」の略。
「日━」

(造)
書画をかくのに用いるすみ。また、それでかいたもの。
「━痕ぼっこん・━汁」
「筆━・水━画」
書画をかくのに用いる道具。
「白━・石━」
いれずみ。
「━刑」
中国古代の思想家、墨子ぼくし。
「━守」
墨田川。
「━水・━堤・━東」
◇現在の表記は「隅田川」。
「墨西哥メキシコ」の略。
「日━」

ぼく‐しゅ【墨守】🔗⭐🔉
ぼく‐しゅ【墨守】

名・他サ変
昔からの習慣や自説をかたくなに守り通すこと。
「旧套きゅうとうを━する」
◇戦国時代、墨子ぼくしがよく城を守って、なお守りにゆとりがあったという故事に基づく。

名・他サ変
昔からの習慣や自説をかたくなに守り通すこと。
「旧套きゅうとうを━する」
◇戦国時代、墨子ぼくしがよく城を守って、なお守りにゆとりがあったという故事に基づく。
ぼく‐じゅう【墨汁】━ジフ🔗⭐🔉
ぼく‐じゅう【墨汁】━ジフ

名
墨をすった汁。また、すぐ使えるように製造した墨色の液。

名
墨をすった汁。また、すぐ使えるように製造した墨色の液。
ぼく‐しょ【墨書】🔗⭐🔉
ぼく‐しょ【墨書】

名・他サ変
墨で書くこと。また、その書いたもの。
「名前を━する」
「━土器」

名・他サ変
墨で書くこと。また、その書いたもの。
「名前を━する」
「━土器」
ぼく‐しょく【墨色】🔗⭐🔉
ぼく‐しょく【墨色】

名
墨の色。また、墨で書いたものの色つや。すみいろ。

名
墨の色。また、墨で書いたものの色つや。すみいろ。
ぼく‐せき【墨跡・墨▼蹟】🔗⭐🔉
ぼく‐せき【墨跡・墨▼蹟】

名
筆で書いた文字。筆跡。特に、禅僧の筆跡。

名
筆で書いた文字。筆跡。特に、禅僧の筆跡。
ぼく‐ち【墨池】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【墨池】

名
硯すずりの、墨汁をためるくぼんだ部分。硯の海。硯池けんち。
墨汁を入れる容器。すみつぼ。

名
硯すずりの、墨汁をためるくぼんだ部分。硯の海。硯池けんち。
墨汁を入れる容器。すみつぼ。
ぼく‐とう【▼
東(墨東)】🔗⭐🔉
ぼく‐とう【▼
東(墨東)】

名
隅田川中流の東岸にあたる地域。東京都墨田区の一帯をいう。
◇「
」は墨田川(隅田川)の意。
東(墨東)】

名
隅田川中流の東岸にあたる地域。東京都墨田区の一帯をいう。
◇「
」は墨田川(隅田川)の意。
ぼっ‐かく【墨客】ボク━🔗⭐🔉
ぼっ‐かく【墨客】ボク━

名
書や絵を巧みにかく人。ぼっきゃく。
「文人━」

名
書や絵を巧みにかく人。ぼっきゃく。
「文人━」
ぼっ‐こん【墨痕】ボク━🔗⭐🔉
ぼっ‐こん【墨痕】ボク━

名
筆で書いた墨のあと。
「━鮮やかな一文」
「━淋漓りんり」

名
筆で書いた墨のあと。
「━鮮やかな一文」
「━淋漓りんり」
明鏡国語辞典に「墨」で始まるの検索結果 1-24。