複数辞典一括検索+![]()
![]()
冲 むなしい🔗⭐🔉
【冲】
6画 冫部
区点=4953 16進=5155 シフトJIS=9974
《音読み》 チュウ
〈ch
ng〉
《訓読み》 むなしい(むなし)/おき
《意味》
{動・形}氷をとんと突き割る。また、その音の形容。「二之日鑿氷冲冲=二ノ日ニハ氷ヲ鑿ツコト冲冲タリ」〔→詩経〕
チュウス{動}突きあたる。〈同義語〉→沖。〈類義語〉→衝。
{形}柔らかく、手ごたえがないさま。〈同義語〉→沖。
{形}むなしい(ムナシ)。手ごたえがないさま。うつろであるさま。〈同義語〉→沖。「冲虚チュウキョ」「道冲而用之或不盈=道ハ冲シケレドモコレヲ用
テ或ニ盈タズ」〔→老子〕
「冲子チュウシ」とは、幼少で位についている若者をいう。▽からだがまだ柔らかい意。
〔国〕おき。海や湖の陸から遠く離れた水面。〈同義語〉→沖。
《解字》
形声。「冫(こおり)+音符中」で、氷をとんとんと突き割る音をあらわす。また、中和の中(かどがない、柔らかい)の意にも用いる。
《単語家族》
衝突の衝(突き抜く)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
6画 冫部
区点=4953 16進=5155 シフトJIS=9974
《音読み》 チュウ
〈ch
ng〉
《訓読み》 むなしい(むなし)/おき
《意味》
{動・形}氷をとんと突き割る。また、その音の形容。「二之日鑿氷冲冲=二ノ日ニハ氷ヲ鑿ツコト冲冲タリ」〔→詩経〕
チュウス{動}突きあたる。〈同義語〉→沖。〈類義語〉→衝。
{形}柔らかく、手ごたえがないさま。〈同義語〉→沖。
{形}むなしい(ムナシ)。手ごたえがないさま。うつろであるさま。〈同義語〉→沖。「冲虚チュウキョ」「道冲而用之或不盈=道ハ冲シケレドモコレヲ用
テ或ニ盈タズ」〔→老子〕
「冲子チュウシ」とは、幼少で位についている若者をいう。▽からだがまだ柔らかい意。
〔国〕おき。海や湖の陸から遠く離れた水面。〈同義語〉→沖。
《解字》
形声。「冫(こおり)+音符中」で、氷をとんとんと突き割る音をあらわす。また、中和の中(かどがない、柔らかい)の意にも用いる。
《単語家族》
衝突の衝(突き抜く)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
壙 むなしい🔗⭐🔉
【壙】
18画 土部
区点=5261 16進=545D シフトJIS=9ADB
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 あな/はかあな/ひろの/むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)
《意味》
{名}あな。はかあな。がらんとしたあな。また、墓のあな。「壙穴コウケツ」
{名}ひろの。何もないがらんとした野原。〈類義語〉→曠コウ。「壙野コウヤ」「猶水之就下獣之走壙也=ナホ水ノ下キニ就キ、獣ノ壙ニ走ルガゴトシ」〔→孟子〕
{形}むなしい(ムナシ)。がらんとして何もないさま。〈同義語〉→曠。
{動}むなしくする(ムナシクス)。からっぽにする。おろそかにする。〈同義語〉→曠。
《解字》
会意兼形声。廣コウ(=広)は「广(いえ)+音符黄(四方にひろがる)」の会意兼形声文字で、がらんとして中に何もない大べや。壙は「土+音符廣」で、中空の土穴のこと。
《単語家族》
曠コウ(からっぽ)
幌コウ(中が、からになるように外側に張るほろ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
18画 土部
区点=5261 16進=545D シフトJIS=9ADB
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 あな/はかあな/ひろの/むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)
《意味》
{名}あな。はかあな。がらんとしたあな。また、墓のあな。「壙穴コウケツ」
{名}ひろの。何もないがらんとした野原。〈類義語〉→曠コウ。「壙野コウヤ」「猶水之就下獣之走壙也=ナホ水ノ下キニ就キ、獣ノ壙ニ走ルガゴトシ」〔→孟子〕
{形}むなしい(ムナシ)。がらんとして何もないさま。〈同義語〉→曠。
{動}むなしくする(ムナシクス)。からっぽにする。おろそかにする。〈同義語〉→曠。
《解字》
会意兼形声。廣コウ(=広)は「广(いえ)+音符黄(四方にひろがる)」の会意兼形声文字で、がらんとして中に何もない大べや。壙は「土+音符廣」で、中空の土穴のこと。
《単語家族》
曠コウ(からっぽ)
幌コウ(中が、からになるように外側に張るほろ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
徒 むなしい🔗⭐🔉
【徒】
10画 彳部 [四年]
区点=3744 16進=454C シフトJIS=936B
《常用音訓》ト
《音読み》 ト
/ズ(ヅ)/ド
〈t
〉
《訓読み》 かちありきする(かちありきす)/かち/ともがら/むなしい(むなし)/いたずらに(いたづらに)/ただ
《名付け》 かち・ただ・とも
《意味》
{動}かちありきする(カチアリキス)。一歩一歩と歩く。「徒歩」「徒渉トショウ(歩いて川を渡る)」「舎車而徒=車ヲ舎テテ徒ス」〔→易経〕
{名}かち。歩いて行く兵隊。歩兵。足軽。〈対語〉→騎(馬に乗った兵)。「公徒三万(歩兵三万)」〔→詩経〕
{名}ともがら。下級の仲間。▽数多い歩兵の意から。「衆徒」「徒党」
{名}門下のでし。「徒弟」「非吾徒也=吾ガ徒ニアラザルナリ」〔→論語〕
{形}むなしい(ムナシ)。何も物を持たないさま。▽車も馬もない意から。「徒搏トハク(素手でうちかかる、すもう)」
{副}いたずらに(イタヅラニ)。何も得ることなしに。むだに。「徒労」「徒自苦耳=イタヅラニミヅカラ苦シムノミ」
{副}ただ。…だけ。「徒善不足以為政=タダ善ナルノミナラバ、モッテ政ヲ為スニ足ラズ」〔→孟子〕
「不徒…タダニ…ノミナラズ」「非徒…タダニ…ノミニアラズ」とは、単にAだけでなく(またBである)との意に用いることば。「非徒無益=タダニ益ナキノミニアラズ」〔→孟子〕
《解字》
形声。「止(あし)+彳(いく)+音符土」で、陸地を一歩一歩とあゆむことで、ポーズをおいて、一つ一つ進む意を含む。
《単語家族》
渡ト(水を一歩一歩わたる)
度ド(手尺で一さし一さしとわたってはかる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 彳部 [四年]
区点=3744 16進=454C シフトJIS=936B
《常用音訓》ト
《音読み》 ト
/ズ(ヅ)/ド
〈t
〉
《訓読み》 かちありきする(かちありきす)/かち/ともがら/むなしい(むなし)/いたずらに(いたづらに)/ただ
《名付け》 かち・ただ・とも
《意味》
{動}かちありきする(カチアリキス)。一歩一歩と歩く。「徒歩」「徒渉トショウ(歩いて川を渡る)」「舎車而徒=車ヲ舎テテ徒ス」〔→易経〕
{名}かち。歩いて行く兵隊。歩兵。足軽。〈対語〉→騎(馬に乗った兵)。「公徒三万(歩兵三万)」〔→詩経〕
{名}ともがら。下級の仲間。▽数多い歩兵の意から。「衆徒」「徒党」
{名}門下のでし。「徒弟」「非吾徒也=吾ガ徒ニアラザルナリ」〔→論語〕
{形}むなしい(ムナシ)。何も物を持たないさま。▽車も馬もない意から。「徒搏トハク(素手でうちかかる、すもう)」
{副}いたずらに(イタヅラニ)。何も得ることなしに。むだに。「徒労」「徒自苦耳=イタヅラニミヅカラ苦シムノミ」
{副}ただ。…だけ。「徒善不足以為政=タダ善ナルノミナラバ、モッテ政ヲ為スニ足ラズ」〔→孟子〕
「不徒…タダニ…ノミナラズ」「非徒…タダニ…ノミニアラズ」とは、単にAだけでなく(またBである)との意に用いることば。「非徒無益=タダニ益ナキノミニアラズ」〔→孟子〕
《解字》
形声。「止(あし)+彳(いく)+音符土」で、陸地を一歩一歩とあゆむことで、ポーズをおいて、一つ一つ進む意を含む。
《単語家族》
渡ト(水を一歩一歩わたる)
度ド(手尺で一さし一さしとわたってはかる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
曠 むなしい🔗⭐🔉
【曠】
19画 日部
区点=5905 16進=5B25 シフトJIS=9E44
【昿】異体字異体字
9画 日部
区点=5906 16進=5B26 シフトJIS=9E45
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 あかるい(あかるし)/あきらか(あきらかなり)/むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)
《意味》
{形}あかるい(アカルシ)。あきらか(アキラカナリ)。広く開けてあかるい。〈同義語〉→晃コウ。「昭曠ショウコウ(あかるい)」
{形}むなしい(ムナシ)。広々として何もない。「開曠」「曠闊コウカツ(広くがらんと開けている)」
{動}むなしくする(ムナシクス)。からにする。何もせずにあけておく。「曠日コウジツ(何もせずに、むなしく日を過ごす)」「曠職=職ヲ曠シクス」「曠安宅而弗居=安宅ヲ曠シクシテ居ラズ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。廣(=広)は「广(へや)+音符黄」の形声文字で、広々して何もない広間。曠は「日+音符廣」で、もと、黄(輝く光)・晃(あかるい光)と同じ。廣(=広)や幌コウ(外わくが広く中に何もない)と同系のことばとして用い、何もなくて、広くあいている意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
19画 日部
区点=5905 16進=5B25 シフトJIS=9E44
【昿】異体字異体字
9画 日部
区点=5906 16進=5B26 シフトJIS=9E45
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 あかるい(あかるし)/あきらか(あきらかなり)/むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)
《意味》
{形}あかるい(アカルシ)。あきらか(アキラカナリ)。広く開けてあかるい。〈同義語〉→晃コウ。「昭曠ショウコウ(あかるい)」
{形}むなしい(ムナシ)。広々として何もない。「開曠」「曠闊コウカツ(広くがらんと開けている)」
{動}むなしくする(ムナシクス)。からにする。何もせずにあけておく。「曠日コウジツ(何もせずに、むなしく日を過ごす)」「曠職=職ヲ曠シクス」「曠安宅而弗居=安宅ヲ曠シクシテ居ラズ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。廣(=広)は「广(へや)+音符黄」の形声文字で、広々して何もない広間。曠は「日+音符廣」で、もと、黄(輝く光)・晃(あかるい光)と同じ。廣(=広)や幌コウ(外わくが広く中に何もない)と同系のことばとして用い、何もなくて、広くあいている意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
沖 むなしい🔗⭐🔉
【沖】
7画 水部 [常用漢字]
区点=1813 16進=322D シフトJIS=89AB
《常用音訓》チュウ/おき
《音読み》 チュウ
/ジュウ(ヂュウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 むなしくする(むなしくす)/むなしい(むなし)/いとけない(いとけなし)/おき
《名付け》 おき・とおる・なか・ふかし
《意味》
{動・形}むなしくする(ムナシクス)。むなしい(ムナシ)。心をむなしくする。また、中がむなしい。「沖譲チュウジョウ」
チュウタリ{形}性格や態度がおだやかである。片よらない。〈同義語〉→中。「沖和チュウワ」
{形}いとけない(イトケナシ)。からだがまだ柔らかい。幼い。〈類義語〉→僮ドウ。「沖齢チュウレイ」「沖人チュウジン」
チュウス{動}すっとまっすぐに高くあがる。つきあたる。〈類義語〉→衝。「一飛沖天=一タビ飛ビテ天ニ沖ス」〔→史記〕
〔国〕おき。海や湖の陸から遠く離れた水面。
《解字》
会意兼形声。「水+音符中(なか、片よらない、中和)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 水部 [常用漢字]
区点=1813 16進=322D シフトJIS=89AB
《常用音訓》チュウ/おき
《音読み》 チュウ
/ジュウ(ヂュウ)
〈ch
ng〉
《訓読み》 むなしくする(むなしくす)/むなしい(むなし)/いとけない(いとけなし)/おき
《名付け》 おき・とおる・なか・ふかし
《意味》
{動・形}むなしくする(ムナシクス)。むなしい(ムナシ)。心をむなしくする。また、中がむなしい。「沖譲チュウジョウ」
チュウタリ{形}性格や態度がおだやかである。片よらない。〈同義語〉→中。「沖和チュウワ」
{形}いとけない(イトケナシ)。からだがまだ柔らかい。幼い。〈類義語〉→僮ドウ。「沖齢チュウレイ」「沖人チュウジン」
チュウス{動}すっとまっすぐに高くあがる。つきあたる。〈類義語〉→衝。「一飛沖天=一タビ飛ビテ天ニ沖ス」〔→史記〕
〔国〕おき。海や湖の陸から遠く離れた水面。
《解字》
会意兼形声。「水+音符中(なか、片よらない、中和)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
空 むなしい🔗⭐🔉
【空】
8画 穴部 [一年]
区点=2285 16進=3675 シフトJIS=8BF3
《常用音訓》クウ/あ…く/あ…ける/から/そら
《音読み》 クウ
/コウ
〈k
ng・k
ng〉
《訓読み》 あく/あける/から/むなしい(むなし)/むなしく/そら
《名付け》 たか
《意味》
クウナリ{形}むなしい(ムナシ)。穴があいている。中に何もなくつきぬけている。「中空」「空隙クウゲキ」
クウナリ{形・動}むなしい(ムナシ)。あいている。何もない。からっぽ。からにする。〈対語〉→実。〈類義語〉→虚。「空虚」「箪瓢屡空=箪瓢シバシバ空ナリ」〔→陶潜〕
クウナリ{形・名}むなしい(ムナシ)。中身がないさま。実がない。からっぽなさま。うそ。うつけ。〈対語〉→実。「空言」
{副}むなしく。なんの得るところもなく。いたずらに。〈類義語〉→徒。「空自苦亡人之地=空シクミヅカラ人亡キノ地ニ苦シム」〔→漢書〕
{名}うつろ。空虚な状態。何のあとかたもないゼロの状態。あな。▽去声に読む。〈類義語〉→無。「空白」「当年遺事久成空=当年ノ遺事久シク空ト成ル」〔→曾鞏〕
{名}〔仏〕意識(色相)をこえてすべてをゼロとみなす悟りの境地。いっさいのものは、因縁によって生ずるもので、不変の実体はないという仏教の根本原理の一つ。▽自我の否定を説く我空と、万物に実体のないことを説く法空とが主なるものである。「空見」「空門(仏道)」
{名}そら。おおぞら。また、地上のなにもない空間。「航空」「旌旗蔽空=旌旗空ヲ蔽フ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。工は、つきぬく意を含む。「穴(あな)+音符工コウ・クウ」で、つきぬけてあながあき、中に何もないことを示す。
《単語家族》
孔コウ(つきぬけたあな)
腔コウ(のどのつきぬけたあな)
肛コウ(しりのあな)
攻(つきぬく)などと同系。
《異字同訓》
あく/あける。 →明
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
8画 穴部 [一年]
区点=2285 16進=3675 シフトJIS=8BF3
《常用音訓》クウ/あ…く/あ…ける/から/そら
《音読み》 クウ
/コウ
〈k
ng・k
ng〉
《訓読み》 あく/あける/から/むなしい(むなし)/むなしく/そら
《名付け》 たか
《意味》
クウナリ{形}むなしい(ムナシ)。穴があいている。中に何もなくつきぬけている。「中空」「空隙クウゲキ」
クウナリ{形・動}むなしい(ムナシ)。あいている。何もない。からっぽ。からにする。〈対語〉→実。〈類義語〉→虚。「空虚」「箪瓢屡空=箪瓢シバシバ空ナリ」〔→陶潜〕
クウナリ{形・名}むなしい(ムナシ)。中身がないさま。実がない。からっぽなさま。うそ。うつけ。〈対語〉→実。「空言」
{副}むなしく。なんの得るところもなく。いたずらに。〈類義語〉→徒。「空自苦亡人之地=空シクミヅカラ人亡キノ地ニ苦シム」〔→漢書〕
{名}うつろ。空虚な状態。何のあとかたもないゼロの状態。あな。▽去声に読む。〈類義語〉→無。「空白」「当年遺事久成空=当年ノ遺事久シク空ト成ル」〔→曾鞏〕
{名}〔仏〕意識(色相)をこえてすべてをゼロとみなす悟りの境地。いっさいのものは、因縁によって生ずるもので、不変の実体はないという仏教の根本原理の一つ。▽自我の否定を説く我空と、万物に実体のないことを説く法空とが主なるものである。「空見」「空門(仏道)」
{名}そら。おおぞら。また、地上のなにもない空間。「航空」「旌旗蔽空=旌旗空ヲ蔽フ」〔→蘇軾〕
《解字》
会意兼形声。工は、つきぬく意を含む。「穴(あな)+音符工コウ・クウ」で、つきぬけてあながあき、中に何もないことを示す。
《単語家族》
孔コウ(つきぬけたあな)
腔コウ(のどのつきぬけたあな)
肛コウ(しりのあな)
攻(つきぬく)などと同系。
《異字同訓》
あく/あける。 →明
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
虚 むなしい🔗⭐🔉
【虚】
人名に使える旧字
11画 虍部 [常用漢字]
区点=2185 16進=3575 シフトJIS=8B95
《常用音訓》キョ/コ
《音読み》 キョ
/コ
〈x
〉
《訓読み》 むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)/いつわり(いつはり)
《意味》
{形・名}むなしい(ムナシ)。くぼんで、中があいているさま。転じて、中身がなくうつろであるさま。から。〈対語〉→実。〈類義語〉→空。「空虚」
キョニス{動}むなしくする(ムナシクス)。うつろにする。からにする。「虚己=己ヲ虚シクス」
{形・名}漢方医学では、精気や血液がなくなって、うつろになったさま。また、その症状。〈対語〉→実。「虚弱」
{形・名}いつわり(イツハリ)。中身がうつろな。実質がともなわないさま。うわべだけ。うそ。むだ。「虚言」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のみずがめ座に含まれる。とみて。
《解字》
形声。丘キュウは、両側におかがあり、中央にくぼんだ空地のあるさま。虚キョは「丘の原字(くぼみ)+音符虍コ」。虍(とら)とは直接の関係はない。▽呉音コは虚空コクウ・虚無僧コムソウのような場合にしか用いない。
《単語家族》
去(くぼんで退く)
渠キョ(くぼんだみぞ)などと同系。
《類義》
空は、つきぬけてからっぽであること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
人名に使える旧字
11画 虍部 [常用漢字]
区点=2185 16進=3575 シフトJIS=8B95
《常用音訓》キョ/コ
《音読み》 キョ
/コ
〈x
〉
《訓読み》 むなしい(むなし)/むなしくする(むなしくす)/いつわり(いつはり)
《意味》
{形・名}むなしい(ムナシ)。くぼんで、中があいているさま。転じて、中身がなくうつろであるさま。から。〈対語〉→実。〈類義語〉→空。「空虚」
キョニス{動}むなしくする(ムナシクス)。うつろにする。からにする。「虚己=己ヲ虚シクス」
{形・名}漢方医学では、精気や血液がなくなって、うつろになったさま。また、その症状。〈対語〉→実。「虚弱」
{形・名}いつわり(イツハリ)。中身がうつろな。実質がともなわないさま。うわべだけ。うそ。むだ。「虚言」
{名}二十八宿の一つ。規準星は今のみずがめ座に含まれる。とみて。
《解字》
形声。丘キュウは、両側におかがあり、中央にくぼんだ空地のあるさま。虚キョは「丘の原字(くぼみ)+音符虍コ」。虍(とら)とは直接の関係はない。▽呉音コは虚空コクウ・虚無僧コムソウのような場合にしか用いない。
《単語家族》
去(くぼんで退く)
渠キョ(くぼんだみぞ)などと同系。
《類義》
空は、つきぬけてからっぽであること。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「むなしい」で完全一致するの検索結果 1-7。