複数辞典一括検索+

唯諾 イダク🔗🔉

【唯諾】 イダク 人に呼ばれたときなどの返事。また、そのしかた。承諾の返事をして承知する。

委蛇 イダ🔗🔉

【委蛇】 イイ・イダ =委它・委佗。うねうねとはい回るようなさま。→〈意味〉すなおにものに従うさま。〔→荘子旗のひるがえるさま。「載雲旗之委蛇=雲旗ノ委蛇タルヲ載ツ」〔→楚辞

懐 いだく🔗🔉

【懐】 16画 部 [常用漢字] 区点=1891 16進=327B シフトJIS=89F9 【懷】旧字人名に使える旧字 19画 部 区点=5671 16進=5867 シフトJIS=9CE5 《常用音訓》カイ/なつ…かしい/なつ…かしむ/なつ…く/なつ…ける/ふところ 《音読み》 カイ(クワイ)/エ(〈hui〉 《訓読み》 なつかしむ/いだく/ふところにする(ふところにす)/ふところ/おもう(おもふ)/おもい(おもひ)/なつく/なつける(なつく)/なつかしい(なつかし)/なつかしみ 《名付け》 かぬ・かね・きたす・たか・ちか・つね・もち・やす 《意味》 {動}いだく。ふところにする(フトコロニス)。胸にかかえこむ。また、心の中におもいをいだく。「懐抱」「懐其宝而迷其邦=ソノ宝ヲ懐キテソノ邦ヲ迷ハス」〔→論語〕「常懐千歳憂=常ニ懐ク、千歳ノ憂ヒ」〔→古詩十九首{名}ふところ。物をだきこむ胸の前。また、ふところの中。「懐中」 {動}おもう(オモフ)。胸の中に大事にたたみこむ。心の中でたいせつにおもい慕う。「懐徳=徳ヲ懐フ」「懐佳人兮不能忘=佳人ヲ懐ヒテ忘ルアタハズ」〔漢武帝〕 {名}おもい(オモヒ)。心の中で、あたためた考え。胸のうち。「本懐」「騁懐=懐ヲ騁ス」「感君区区懐=君ノ区区タル懐ニ感ズ」〔古楽府〕 {動}なつく。なつける(ナツク)。ふところにだきこんでかわいがる。いたわって慕わせる。「少者懐之=少者ハコレヲ懐ク」〔→論語{名}兄弟のこと。▽同じ母のふところにだかれたことから。「懐弟」「懐兄」 〔国〕なつかしい(ナツカシ)。なつかしみ。慕わしい。胸にいだいて慕わしく思う感じ。 《解字》 会意兼形声。右側の字(音カイ)は「目からたれる涙+衣」の会意文字で、涙を衣で囲んで隠すさま。ふところに入れて囲む意を含む。懷はそれを音符とし、心を加えた字で、胸中やふところに入れて囲む、中に囲んでたいせつに暖める気持ちをあらわす。 《単語家族》 回(取り囲む)囲(かこむ)と同系。 《類義》 抱は、まるく包みこむこと。→思 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

抱 いだく🔗🔉

【抱】 8画 部 [常用漢字] 区点=4290 16進=4A7A シフトJIS=95F8 《常用音訓》ホウ/いだ…く/かか…える/だ…く 《音読み》 ホウ/ボウ〈bo〉 《訓読み》 だく/かかえる/いだく 《名付け》 もち 《意味》 {動}いだく。だきかかえる。両手で包むようにだく。「抱琴=琴ヲ抱ク」「抱其璞而哭於楚山之下=ソノ璞ヲ抱キテ、楚山ノ下ニ哭ス」〔→韓非{動}いだく。心の中に考え・気持ちを持つ。「懐抱(胸中の思い)」「汝抱無涯之戚也=ナンヂ無涯ノ戚ヒヲ抱ク」〔→韓愈{単位}ひとかかえにできるくらいの量。「合抱ゴウホウ(ひとかかえの量や、ふとさ)」 {動}親の鶏が卵をだく。 {動}だいじにして守る。 《解字》 会意兼形声。包は、中に幼児を包んだ姿を描いた象形文字。抱は「手+音符包」で、手で包むようにしてかかえること。→包 《単語家族》 泡ホウ(空気を包んでできた水あわ)胞ホウ(子宮に包まれた胎児)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物

擁 いだく🔗🔉

【擁】 16画 部 [常用漢字] 区点=4542 16進=4D4A シフトJIS=9769 《常用音訓》ヨウ 《音読み》 ヨウ/ユ〈yng〉 《訓読み》 いだく 《意味》 ヨウス{動}いだく。両腕で、胸の前にだきかかえる。また、だいたようにすっぽりと包む。取り囲む。おおう。「抱擁」「擁蔽ヨウヘイ」「擁盾入軍門=盾ヲ擁シテ軍門ニ入ル」〔→史記〕「雪擁藍関馬不前=雪ハ藍関ヲ擁シテ、馬前マズ」〔→韓愈ヨウス{動}だきかかえて守る。「擁護」 ヨウス{動}自分のものとして持っている。「擁天下之枢=天下ノ枢ヲ擁ス」〔→漢書〕 《解字》 会意兼形声。雍のもとの字は、癰のを除いた部分と同じ。鳥をかご、または腕の中へかかえこむこと。擁は「手+音符雍」で、両腕の中へかかえこむこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

畏懦 イダ🔗🔉

【畏怯】 イキョウ おそれておびえる。『畏懦イダ』

異蛇 イダ🔗🔉

【異蛇】 イダ 珍しいへび。「永州之野、産異蛇=永州ノ野、異蛇ヲ産ス」〔→柳宗元

移奪 イダツ🔗🔉

【移奪】 イダツ 横に引っぱって奪いとる。

遺男 イダン🔗🔉

【遺男】 イダン 亡夫のわすれがたみのむすこ。

遺脱 イダツ🔗🔉

【遺漏】 イロウ そろっているべき事がらなどを、落とし、もらす。また、とりこぼし。てぬかり。『遺脱イダツ』

雍 いだく🔗🔉

【雍】 13画 隹部  区点=8022 16進=7036 シフトJIS=E8B4 《音読み》 ヨウ/ユ〈yng〉 《訓読み》 やわらぐ(やはらぐ)/ふさぐ/いだく 《意味》 {形・動}やわらぐ(ヤハラグ)。やんわりとつつんださま。やんわりとかかえこむ。また、なごやかに保つ。「雍和ヨウワ」「曷不粛雍=ナンゾ粛ミ雍ガザランヤ」〔→詩経{動}ふさぐ。ふさいで、通路を通じなくする。また、ふさがれて通じない。〈同義語〉→壅。「毋雍泉=泉ヲ雍グナカレ」〔→穀梁ヨウス{動}いだく。両手と胸の間にだく。〈同義語〉→擁。「雍樹ヨウジュ」 {名}まわりに堀をめぐらした建物。学校。〈同義語〉→廱。「辟雍ヘキヨウ(学校)」 {名}中国古代の九州の一つ。今の陝西センセイ省北西部から、甘粛カンシュク省にかけての地。雍州。▽去声に読む。 {名}秦シンの国のおこった地。今の陝西省中部の宝鶏・岐州のあたり。▽去声に読む。 《解字》 会意兼形声。雍のもとの字は、癰のを除いた部分と同じ。外わくで囲んで鳥を安全に守ることをあらわす。その左側の字(音ヨウ)は「水+邑(村里)」の会意文字で、堀をめぐらして、守った村や建物をあらわす。雍はその異体字。外部との道をふさいで、内部をなごやかに保つこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

韋駄天 イダテン🔗🔉

【韋駄天】 イダテン〈故事〉〔仏〕仏法守護の神。八大将軍のひとり。童顔でよろいをまとい、合掌して腕に剣をたずさえた姿で形象化される。俗に、魔王が仏舎利を奪って逃げたとき、追いかけてとりもどしたと信じられ、はやく走る神とされる。〔涅槃経〕はやく走る者のたとえ。

漢字源いだで始まるの検索結果 1-12