複数辞典一括検索+![]()
![]()
岐 えだみち🔗⭐🔉
支 えだ🔗⭐🔉
【支】
4画 支部 [五年]
区点=2757 16進=3B59 シフトJIS=8E78
《常用音訓》シ/ささ…える
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 わかれ/えだ/ささえる(ささふ)/ささえ(ささへ)/わかつ/つかえ(つかへ)
《名付け》 えだ・なか・もろ・ゆた
《意味》
{名}わかれ。えだ。本からえだのようにわかれて出たもの。小さいもの。〈同義語〉→枝。〈対語〉→幹(みき)・→本(もと)。「支部」「支隊」「分支」
{名}手足。▽肢シに当てた用法。胴体を幹(みき)とすれば、手足はえだにあたるので、支・肢という。「四支(=四肢)」「惰其四支=ソノ四支ヲ惰ル」〔→孟子〕
{動・名}ささえる(ササフ)。ささえ(ササヘ)。Y型のえだを当ててささえる。つっかい棒。「支柱」「支持」
シス{動}わかつ。財源からわけて金を出す。元金をわけて支払う。〈対語〉→収。「支出」「支付(支払う)」
{名}子ネ・丑ウシ・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの十二支。もと十二進法の数詞で、月日や年を数えるのに用いた。▽干(みき)に対して支(えだ)と名づけたもの。
〔国〕
「支那シナ」の略。
つかえ(ツカヘ)。さしさわり。
《解字》
会意。支は「竹の枝+又(手)」で、手に一本のえだを持つさまを示す。
《単語家族》
岐キ(わかれ)
枝(えだ)などと同系。また、解(別々にわかれる)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
4画 支部 [五年]
区点=2757 16進=3B59 シフトJIS=8E78
《常用音訓》シ/ささ…える
《音読み》 シ
〈zh
〉
《訓読み》 わかれ/えだ/ささえる(ささふ)/ささえ(ささへ)/わかつ/つかえ(つかへ)
《名付け》 えだ・なか・もろ・ゆた
《意味》
{名}わかれ。えだ。本からえだのようにわかれて出たもの。小さいもの。〈同義語〉→枝。〈対語〉→幹(みき)・→本(もと)。「支部」「支隊」「分支」
{名}手足。▽肢シに当てた用法。胴体を幹(みき)とすれば、手足はえだにあたるので、支・肢という。「四支(=四肢)」「惰其四支=ソノ四支ヲ惰ル」〔→孟子〕
{動・名}ささえる(ササフ)。ささえ(ササヘ)。Y型のえだを当ててささえる。つっかい棒。「支柱」「支持」
シス{動}わかつ。財源からわけて金を出す。元金をわけて支払う。〈対語〉→収。「支出」「支付(支払う)」
{名}子ネ・丑ウシ・寅トラ・卯ウ・辰タツ・巳ミ・午ウマ・未ヒツジ・申サル・酉トリ・戌イヌ・亥イの十二支。もと十二進法の数詞で、月日や年を数えるのに用いた。▽干(みき)に対して支(えだ)と名づけたもの。
〔国〕
「支那シナ」の略。
つかえ(ツカヘ)。さしさわり。
《解字》
会意。支は「竹の枝+又(手)」で、手に一本のえだを持つさまを示す。
《単語家族》
岐キ(わかれ)
枝(えだ)などと同系。また、解(別々にわかれる)とも近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
条 えだ🔗⭐🔉
【条】
7画 木部 [五年]
区点=3082 16進=3E72 シフトJIS=8FF0
【條】旧字人名に使える旧字
11画 木部
区点=5974 16進=5B6A シフトJIS=9E8A
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ(デウ)
/チョウ(テウ)
〈ti
o〉
《訓読み》 えだ/すじ(すぢ)/ながい(ながし)
《名付け》 え・えだ・なが
《意味》
{名}えだ。ほそながいえだ。「桑条ソウジョウ(くわのほそいえだ)」「伐其条枚=ソノ条枚ヲ伐ル」〔→詩経〕
{名}すじ(スヂ)。ほそながいすじやひも。また、ひとすじずつ書いたもの。「柳条(やなぎのえだ→すじもよう)」「箇条」「条項」
{名}物事の道理のすじみち。「条理」「有条而不紊=条有ツテ紊レズ」〔→書経〕
{形}ながい(ナガシ)。ほそながくすらりとしたさま。〈類義語〉→修。「苗条(細いからだつき)」「条暢ジョウチョウ」「条舒ジョウジョ」
{名}ゆずの木。〈類義語〉→柚ユウ。
{単位}ほそながいものや、すじ状のものをかぞえることば。
「蕭条ショウジョウ」とは、かぼそくやせて、うらぶれたさま。
〔国〕
…という事がら。「申し伝えし条」
…によって。…とはいうものの。
《解字》
会意兼形声。攸ユウとは、人のせなかに細くながく水をかけるさまを示す会意文字。滌の原字。條は「木+音符攸」で、ほそながいえだ。→攸
《単語家族》
絛(ほそながい糸)
悠ユウ(心がながくのびる)
修(ほそながい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 木部 [五年]
区点=3082 16進=3E72 シフトJIS=8FF0
【條】旧字人名に使える旧字
11画 木部
区点=5974 16進=5B6A シフトJIS=9E8A
《常用音訓》ジョウ
《音読み》 ジョウ(デウ)
/チョウ(テウ)
〈ti
o〉
《訓読み》 えだ/すじ(すぢ)/ながい(ながし)
《名付け》 え・えだ・なが
《意味》
{名}えだ。ほそながいえだ。「桑条ソウジョウ(くわのほそいえだ)」「伐其条枚=ソノ条枚ヲ伐ル」〔→詩経〕
{名}すじ(スヂ)。ほそながいすじやひも。また、ひとすじずつ書いたもの。「柳条(やなぎのえだ→すじもよう)」「箇条」「条項」
{名}物事の道理のすじみち。「条理」「有条而不紊=条有ツテ紊レズ」〔→書経〕
{形}ながい(ナガシ)。ほそながくすらりとしたさま。〈類義語〉→修。「苗条(細いからだつき)」「条暢ジョウチョウ」「条舒ジョウジョ」
{名}ゆずの木。〈類義語〉→柚ユウ。
{単位}ほそながいものや、すじ状のものをかぞえることば。
「蕭条ショウジョウ」とは、かぼそくやせて、うらぶれたさま。
〔国〕
…という事がら。「申し伝えし条」
…によって。…とはいうものの。
《解字》
会意兼形声。攸ユウとは、人のせなかに細くながく水をかけるさまを示す会意文字。滌の原字。條は「木+音符攸」で、ほそながいえだ。→攸
《単語家族》
絛(ほそながい糸)
悠ユウ(心がながくのびる)
修(ほそながい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
枝 えだ🔗⭐🔉
【枝】
8画 木部 [五年]
区点=2762 16進=3B5E シフトJIS=8E7D
《常用音訓》シ/えだ
《音読み》
シ
〈zh
〉/
キ
/ギ
〈q
〉
《訓読み》 えだ
《名付け》 え・えだ・き・しげ・しな
《意味》

{名}えだ。草木のみきからわかれ出た部分。転じて、もとになるところからわかれでたもの。〈同義語〉→支。
〈対語〉→幹(みき)。「枝葉」「枝節(こまかい末端のこと)」「金枝玉葉(皇帝からわかれ出た皇族)」
{名}胴からわかれ出た手足。〈同義語〉→支・→肢シ。「四枝(=四肢)」「折枝(=折肢。手足を曲げる)」
{名}一本が二つにわかれた指。〈同義語〉→跂キ。「枝指キシ」
《解字》
会意兼形声。支キ・シは「竹のえだ一本+又(手)」の会意文字で、えだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支のもとの意味をあらわす。
《単語家族》
肢(胴から出たえだ。つまり手足)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 木部 [五年]
区点=2762 16進=3B5E シフトJIS=8E7D
《常用音訓》シ/えだ
《音読み》
シ
〈zh
〉/
キ
/ギ
〈q
〉
《訓読み》 えだ
《名付け》 え・えだ・き・しげ・しな
《意味》

{名}えだ。草木のみきからわかれ出た部分。転じて、もとになるところからわかれでたもの。〈同義語〉→支。
〈対語〉→幹(みき)。「枝葉」「枝節(こまかい末端のこと)」「金枝玉葉(皇帝からわかれ出た皇族)」
{名}胴からわかれ出た手足。〈同義語〉→支・→肢シ。「四枝(=四肢)」「折枝(=折肢。手足を曲げる)」
{名}一本が二つにわかれた指。〈同義語〉→跂キ。「枝指キシ」
《解字》
会意兼形声。支キ・シは「竹のえだ一本+又(手)」の会意文字で、えだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支のもとの意味をあらわす。
《単語家族》
肢(胴から出たえだ。つまり手足)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「えだ」で始まるの検索結果 1-5。
7画 山部 [常用漢字]
区点=2084 16進=3474 シフトJIS=8AF2
《常用音訓》キ
《音読み》 キ
9画 木部
区点=5941 16進=5B49 シフトJIS=9E68
《音読み》 カ
〉
《訓読み》 え/えだ
《意味》
型に曲がった斧オノのえ。〈類義語〉