複数辞典一括検索+![]()
![]()
九十春光 クジュウノシュンコウ🔗⭐🔉
【九十春光】
クジュウノシュンコウ 春の九十日間(三か月)ののどかなけしき。
口授 クジュ🔗⭐🔉
【口授】
コウジュ 師が、文字によらず自分の口から直接に教える。〔→漢書〕
クジュ〔仏〕でしの中で特に選ばれたものに口で直接に奥義を授けること。▽仏の教えを文字に書きしるすことは、その神聖をおかすという考えから。『口伝クデン』
コウジュ 師が、文字によらず自分の口から直接に教える。〔→漢書〕
クジュ〔仏〕でしの中で特に選ばれたものに口で直接に奥義を授けること。▽仏の教えを文字に書きしるすことは、その神聖をおかすという考えから。『口伝クデン』
口誦 クジュ🔗⭐🔉
【口誦】
コウショウ・クジュ 口で歌う。口ずさむ。『口唱コウショウ・口吟コウギン』
孔爵 クジャク🔗⭐🔉
【孔雀】
クジャク きじ科の鳥の名。くじゃく。『孔爵クジャク』
当籤 クジニアタル🔗⭐🔉
【当籤】
トウセン・クジニアタル くじ引きの賞にあたること。
折 くじく🔗⭐🔉
【折】
7画
部 [四年]
区点=3262 16進=405E シフトJIS=90DC
《常用音訓》セツ/おり/お…る/お…れる
《音読み》 セツ
/セチ
〈zh
・zh
・sh
〉
《訓読み》 おれる/おる(をる)/くじく/さだめる(さだむ)/おり(をり)
《名付け》 おり
《意味》
{動}おる(ヲル)。中ほどでざくんと木や骨をおる。また、おりたたむ。「折柳=柳ヲ折ル」「折頸而死=頸ヲ折リテ死ス」〔→韓非〕
{動}おる(ヲル)。くじく。途中で中断する。「挫折ザセツ」「面折(面と向かって相手の気勢をくじく)」「折節=節ヲ折ル」「百敗而其志不折=百敗スレドモ、ソノ志、折ケズ」〔→蘇轍〕
{動}おる(ヲル)。がくんと曲げる。おれ曲がる。「転折」「折腰=腰ヲ折ル」
セッス{動}さだめる(サダム)。判定をくだす。さばく。「折獄セツゴク(刑をきめる)」「君子以折獄致刑=君子ハモッテ獄ヲ折メ刑ヲ致ス」〔→易経〕
{動}命がたえる。死ぬ。「夭折ヨウセツ(若いのに命が中断される。若死にすること)」
{動}損をする。「折本セッポン(元手に食いこむ)」「良賈不為折閲不市=良賈ハ折閲ノ為ニトテ市セズンバアラズ」〔→荀子〕
{動}〔俗〕換算して値を決める。「折色(南から北へ運河で運ぶ米を、銀に換算して納める)」
{単位}〔俗〕割引。一割引を九折(九掛け)という。〈類義語〉→扣コウ。「折扣セッコウ」
〔国〕
おり(ヲリ)。そのとき。また、機会。「お会いした折に」「折をみて」
おり(ヲリ)。おり箱。
《解字》
会意。「木を二つに切ったさま+斤(おのできる)」で、ざくんと中断すること。▽析セキ(ばらばらに離す)・拆タク(たたき割る)は、別字。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画
部 [四年]
区点=3262 16進=405E シフトJIS=90DC
《常用音訓》セツ/おり/お…る/お…れる
《音読み》 セツ
/セチ
〈zh
・zh
・sh
〉
《訓読み》 おれる/おる(をる)/くじく/さだめる(さだむ)/おり(をり)
《名付け》 おり
《意味》
{動}おる(ヲル)。中ほどでざくんと木や骨をおる。また、おりたたむ。「折柳=柳ヲ折ル」「折頸而死=頸ヲ折リテ死ス」〔→韓非〕
{動}おる(ヲル)。くじく。途中で中断する。「挫折ザセツ」「面折(面と向かって相手の気勢をくじく)」「折節=節ヲ折ル」「百敗而其志不折=百敗スレドモ、ソノ志、折ケズ」〔→蘇轍〕
{動}おる(ヲル)。がくんと曲げる。おれ曲がる。「転折」「折腰=腰ヲ折ル」
セッス{動}さだめる(サダム)。判定をくだす。さばく。「折獄セツゴク(刑をきめる)」「君子以折獄致刑=君子ハモッテ獄ヲ折メ刑ヲ致ス」〔→易経〕
{動}命がたえる。死ぬ。「夭折ヨウセツ(若いのに命が中断される。若死にすること)」
{動}損をする。「折本セッポン(元手に食いこむ)」「良賈不為折閲不市=良賈ハ折閲ノ為ニトテ市セズンバアラズ」〔→荀子〕
{動}〔俗〕換算して値を決める。「折色(南から北へ運河で運ぶ米を、銀に換算して納める)」
{単位}〔俗〕割引。一割引を九折(九掛け)という。〈類義語〉→扣コウ。「折扣セッコウ」
〔国〕
おり(ヲリ)。そのとき。また、機会。「お会いした折に」「折をみて」
おり(ヲリ)。おり箱。
《解字》
会意。「木を二つに切ったさま+斤(おのできる)」で、ざくんと中断すること。▽析セキ(ばらばらに離す)・拆タク(たたき割る)は、別字。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
挫 くじく🔗⭐🔉
【挫】
10画
部
区点=2635 16進=3A43 シフトJIS=8DC1
《音読み》 ザ
/サ
〈cu
〉
《訓読み》 くじく/くじける(くじく)
《意味》
{動}くじく。くじける(クジク)。ざくんとへし折る。また、途中でぎざぎざに折れる。「挫折ザセツ」
{動}くじける(クジク)。がっくりと勢いを失ってまいる。また、音や物事の進行が急に止まる。「頓挫トンザ」「思以一毫挫於人=一毫ヲモッテ人ニ挫クルヲ思フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。坐は、人が足腰をおりまげて地上にすわること。挫は「手+音符坐」で、途中でぎざぎざの折れめを生じさせて折ること。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画
部
区点=2635 16進=3A43 シフトJIS=8DC1
《音読み》 ザ
/サ
〈cu
〉
《訓読み》 くじく/くじける(くじく)
《意味》
{動}くじく。くじける(クジク)。ざくんとへし折る。また、途中でぎざぎざに折れる。「挫折ザセツ」
{動}くじける(クジク)。がっくりと勢いを失ってまいる。また、音や物事の進行が急に止まる。「頓挫トンザ」「思以一毫挫於人=一毫ヲモッテ人ニ挫クルヲ思フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。坐は、人が足腰をおりまげて地上にすわること。挫は「手+音符坐」で、途中でぎざぎざの折れめを生じさせて折ること。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
摧 くじく🔗⭐🔉
旧事 クジ🔗⭐🔉
【旧事】
キュウジ・クジ 昔の古い事がら。〈類義語〉故事。
矩縄 クジョウ🔗⭐🔉
【矩縄】
クジョウ 矩(さしがね)と、墨なわ。転じて、物事の基準。『矩墨クボク』
籌 くじ🔗⭐🔉
【籌】
20画 竹部
区点=6854 16進=6456 シフトJIS=E2D4
《音読み》 チュウ(チウ)
/ジュウ(ヂウ)
〈ch
u〉
《訓読み》 や/はかる/はかりごと/くじ
《意味》
{名}や。投げやの遊びで、壺ツボの中に投げ入れてその数を競うのに用いる竹のや。投壺トウコのや。
{名・単位}数を計算するのに用いる細長い竹の棒。また、その棒を数える単位。かずとり。
{動}はかる。計算する。考える。工面する。「籌画チュウカク」
{名}はかりごと。考えてつくった策。計画。策略。「籌策チュウサク」「一籌莫展=一籌モ展クコトナシ」
{名}くじ。竹の棒でつくったくじ。〈類義語〉→籤セン。
《解字》
会意兼形声。「竹+音符壽シュウ(細長い)」で、細長い竹の棒、計算竹のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
20画 竹部
区点=6854 16進=6456 シフトJIS=E2D4
《音読み》 チュウ(チウ)
/ジュウ(ヂウ)
〈ch
u〉
《訓読み》 や/はかる/はかりごと/くじ
《意味》
{名}や。投げやの遊びで、壺ツボの中に投げ入れてその数を競うのに用いる竹のや。投壺トウコのや。
{名・単位}数を計算するのに用いる細長い竹の棒。また、その棒を数える単位。かずとり。
{動}はかる。計算する。考える。工面する。「籌画チュウカク」
{名}はかりごと。考えてつくった策。計画。策略。「籌策チュウサク」「一籌莫展=一籌モ展クコトナシ」
{名}くじ。竹の棒でつくったくじ。〈類義語〉→籤セン。
《解字》
会意兼形声。「竹+音符壽シュウ(細長い)」で、細長い竹の棒、計算竹のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
籤 くじ🔗⭐🔉
【籤】
23画 竹部
区点=6862 16進=645E シフトJIS=E2DC
【籖】異体字異体字
21画 竹部
区点=6863 16進=645F シフトJIS=E2DD
《音読み》 セン(セム)
〈qi
n〉
《訓読み》 くじ
《意味》
{名}くじ。細い竹片に文字や番号を書いて引きあてる物。
{名}竹のくさび。竹ぐし。
《解字》
会意兼形声。下部の字(音セン)は、細い、とがるの意を含む。籖はそれを音符とし、竹を加えた字。
《単語家族》
纎(=繊。細い糸)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
23画 竹部
区点=6862 16進=645E シフトJIS=E2DC
【籖】異体字異体字
21画 竹部
区点=6863 16進=645F シフトJIS=E2DD
《音読み》 セン(セム)
〈qi
n〉
《訓読み》 くじ
《意味》
{名}くじ。細い竹片に文字や番号を書いて引きあてる物。
{名}竹のくさび。竹ぐし。
《解字》
会意兼形声。下部の字(音セン)は、細い、とがるの意を含む。籖はそれを音符とし、竹を加えた字。
《単語家族》
纎(=繊。細い糸)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
苦汁 クジュウ🔗⭐🔉
【苦汁】
クジュウ
にがい汁。
くるしい経験。
ニガリ〔国〕食塩が、空気中の湿気をすって溶けるときに生じるにがい液。
クジュウ
にがい汁。
くるしい経験。
ニガリ〔国〕食塩が、空気中の湿気をすって溶けるときに生じるにがい液。
苦情 クジョウ🔗⭐🔉
【苦情】
クジョウ〔国〕
よくない状態、受けた害に対する不平・不満。
くるしい事情。
よくない状態、受けた害に対する不平・不満。
くるしい事情。
衄 くじける🔗⭐🔉
【衄】
10画 血部
区点=7440 16進=6A48 シフトJIS=E5C6
【衂】異体字異体字
9画 血部
区点=7441 16進=6A49 シフトJIS=E5C7
《音読み》 ジク(ヂク)
/ニク
〈n
〉〈r
u〉
《訓読み》 はなぢ/くじける(くじく)
《意味》
{名}はなぢ。ねばねばしたはなぢ。
{動}くじける(クジク)。するどさがくじけてやわらかくなる。転じて、気力がなくなる。ひるむ。〈同義語〉→忸ジク
《解字》
会意兼形声。丑チュウの原義は、手を曲げてにぎること。やわらかく曲げることから、やわらかくてねばるという意味を含むようになった。衄は「血+音符丑」で、ねばねばしてやわらかいはなぢ。ねっとりとやわらかいこと。
《単語家族》
肉(ねっとりしたにく)
柔(やわらかい)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
10画 血部
区点=7440 16進=6A48 シフトJIS=E5C6
【衂】異体字異体字
9画 血部
区点=7441 16進=6A49 シフトJIS=E5C7
《音読み》 ジク(ヂク)
/ニク
〈n
〉〈r
u〉
《訓読み》 はなぢ/くじける(くじく)
《意味》
{名}はなぢ。ねばねばしたはなぢ。
{動}くじける(クジク)。するどさがくじけてやわらかくなる。転じて、気力がなくなる。ひるむ。〈同義語〉→忸ジク
《解字》
会意兼形声。丑チュウの原義は、手を曲げてにぎること。やわらかく曲げることから、やわらかくてねばるという意味を含むようになった。衄は「血+音符丑」で、ねばねばしてやわらかいはなぢ。ねっとりとやわらかいこと。
《単語家族》
肉(ねっとりしたにく)
柔(やわらかい)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
駆塵 クジン🔗⭐🔉
【駆塵】
クジン 馬がはやがけしてまいあがった土ぼこり。
鯨 くじら🔗⭐🔉
【鯨】
19画 魚部 [常用漢字]
区点=2363 16進=375F シフトJIS=8C7E
《常用音訓》ゲイ/くじら
《音読み》 ゲイ
/ケイ
/ギョウ(ギャウ)
〈j
ng〉
《訓読み》 くじら(くぢら)/おくじら(をくぢら)
《名付け》 くじら
《意味》
{名}くじら(クヂラ)。海にすみ、魚に似た形の大きな哺乳ホニュウ動物の総称。肉と脂は食用、骨は細工物にする。▽巨大なもの、凶悪なもののたとえに使われる。
{名}おくじら(ヲクヂラ)。くじらの大形のほう。くじらの雄。▽雌を「鯢ゲイ」というのに対する。
〔国〕「鯨尺クジラジャク」の略。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符京(大きい、つよい)」。
《単語家族》
京(大きい高台)
勍ケイ(つよい)
強などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
19画 魚部 [常用漢字]
区点=2363 16進=375F シフトJIS=8C7E
《常用音訓》ゲイ/くじら
《音読み》 ゲイ
/ケイ
/ギョウ(ギャウ)
〈j
ng〉
《訓読み》 くじら(くぢら)/おくじら(をくぢら)
《名付け》 くじら
《意味》
{名}くじら(クヂラ)。海にすみ、魚に似た形の大きな哺乳ホニュウ動物の総称。肉と脂は食用、骨は細工物にする。▽巨大なもの、凶悪なもののたとえに使われる。
{名}おくじら(ヲクヂラ)。くじらの大形のほう。くじらの雄。▽雌を「鯢ゲイ」というのに対する。
〔国〕「鯨尺クジラジャク」の略。
《解字》
会意兼形声。「魚+音符京(大きい、つよい)」。
《単語家族》
京(大きい高台)
勍ケイ(つよい)
強などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「くじ」で始まるの検索結果 1-20。
14画