複数辞典一括検索+
倭夷 ワイ🔗⭐🔉
【倭夷】
ワイ 昔、中国人が日本人を卑しんでいったことば。▽「夷」は、昔の中国人が東方に住む異民族につけた呼び名。『倭奴ワド』
吾 わが🔗⭐🔉
【吾】
7画 口部 [人名漢字]
区点=2467 16進=3863 シフトJIS=8CE1
《音読み》 ゴ
/グ
〈w
〉
《訓読み》 われ/わが
《名付け》 あ・みち・わが・われ
《意味》
{代}われ。わが。一人称の代名詞。〈対語〉→汝ジョ・→爾ジ。〈類義語〉→我。「吾日三省吾身=吾日ニ三タビ吾ガ身ヲ省ミル」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。「口+音符五(交差する)」。語の原字だが、我とともに一人称代名詞に当てる。▽古くは吾はおもに主格と所有格に用い、我はおもに目的格に用いた。ただし「不吾知=吾ヲ知ラズ」のような代名詞を含む否定文では吾を目的格に用いる。
《類義》
→我
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語




和一 ワイツ🔗⭐🔉
【和一】
ワイツ やわらいで一つになる。また、国の混乱がおさまって平和になる。『和壱ワイツ』
和易 ワイ🔗⭐🔉
【和易】
ワイ 心持ちがおだやかである。やわらぐ。
和懌 ワエキ🔗⭐🔉
【和悦】
ワエツ =和説。やわらぎ喜ぶ。うちとけて喜ぶこと。『和喜ワキ・和愉ワユ・和懌ワエキ』
和解 ワカイ🔗⭐🔉
【和解】
ワカイ 仲直りする。
ワゲ 外国語を日本語で解釈すること。また、その解釈。


和歌 ワカ🔗⭐🔉
【和歌】
ワカ
調子をあわせて歌を歌う。
〔国〕日本古来の定型詩。短歌・長歌・旋頭歌セドウカ・片歌カタウタなどがある。
〔国〕特に、短歌のこと。



和諧 ワカイ🔗⭐🔉
【和諧】
ワカイ
調和する。
仲むつまじくする。


和韻 ワイン🔗⭐🔉
【和韻】
ワイン 他人の漢詩と同じ韻を使って漢詩をつくること。
圜 わ🔗⭐🔉
【圜】
16画 囗部
区点=5208 16進=5428 シフトJIS=9AA6
《音読み》
カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n〉/
エン(
ン)
〈yu
n〉
《訓読み》 めぐる/わ
《意味》

{動}めぐる。ぐるぐるとまるく回る。〈同義語〉→還。
{名}わ。まるい、わ。リング。〈同義語〉→環。

{名・形}まる。まるい。〈同義語〉→円。「圜丘エンキュウ(=円丘)」
{名}大地をまるくとり巻く空。天空。▽昔は、天がまるく、地が方(四角い)と考えた。
《解字》
会意兼形声。圜の中は「目+音符袁エン」から成り、目玉のようにまるいことをあらわす。圜はそれを音符とし、囗(かこい)を加えた字で、まるい、回るなどの意を含む。
《単語家族》
環
還
丸
円などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語




















夭 わかい🔗⭐🔉
嫩 わかい🔗⭐🔉
少 わかい🔗⭐🔉
【少】
4画 小部 [二年]
区点=3015 16進=3E2F シフトJIS=8FAD
《常用音訓》ショウ/すく…ない/すこ…し
《音読み》 ショウ(セウ)
〈sh
o・sh
o〉
《訓読み》 すくない(すくなし)/かく/すこし/すこしく/しばらく/わかい(わかし)
《名付け》 お・すく・すくな・つぎ・まさ・まれ
《意味》
{形}すくない(スクナシ)。たくさんない。わずかな。▽後に名詞を伴うときは、前に返って訓読する。〈対語〉→多・→衆。〈類義語〉→寡・→稀。「兵少食尽=兵少ナク食尽ク」〔→史記〕「峨嵋山下少人行=峨嵋山下人行少ナシ」〔→白居易〕
{名}少数。また、少数の人。〈対語〉→衆。「与少楽楽=少ト楽ヲ楽シム」〔→孟子〕
{動}かく。足りない。「欠少」
{副}すこし。すこしく。程度・数量がすくないこと。わずかに。「少光王室=少シク王室ヲ光カス」〔→国語〕
{副}しばらく。すこしの間たって。しばし。「少則洋洋焉=シバラクスレバスナハチ洋洋タリ」〔→孟子〕
{形・名}わかい(ワカシ)。年がわかい。わかい者。▽去声に読む。〈対語〉→長・→老。「少年」「少時(わかい時)」「人少則慕父母=人少ケレバスナハチ父母ヲ慕フ」〔→孟子〕「比少已憔悴=少ニクラブレバスデニ憔悴ス」〔→袁宏道〕
{名}添え役。▽「太師」「太傅タイフ」に対して、そのわき役を「少師」「少傅」という。去声に読む。
《解字》
会意。「小(ちいさくけずる)+ノ印(そぎとる)」で、削って減らすこと。のち、分量や数が満ち足りない意に用い、年齢の満ち足りないのを少年という。
《単語家族》
抄ショウ(さっとかすめる)と同系。
《類義》
→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名













弱 わかい🔗⭐🔉
【弱】
10画 弓部 [二年]
区点=2869 16進=3C65 シフトJIS=8EE3
《常用音訓》ジャク/よわ…い/よわ…まる/よわ…める/よわ…る
《音読み》 ジャク
/ニャク
〈ru
〉
《訓読み》 よわる/よわい(よわし)/よわめる(よわむ)/よわくする(よわくす)/よわまる/わかい(わかし)
《意味》
{形}よわい(ヨワシ)。なよなよと柔らかい。〈対語〉→強。〈類義語〉→柔。「体弱力微=体弱クシテ力微ナリ」〔陳鴻〕
{名}柔らかくよわいもの。〈対語〉→強。「弱固不可以敵彊=弱ハ固ヨリモッテ彊ニ敵スベカラズ」〔→孟子〕
{動}よわめる(ヨワム)。よわくする(ヨワクス)。よわまる。体力・精神力などの堅さをとって柔らかくする。力がよわくなる。「弱其志=ソノ志ヲ弱クス」〔→老子〕
{形}わかい(ワカシ)。からだつきがまだ柔らかくわかい。「弱年」「年弱=年弱シ」
{数}端数を切り上げた場合に用いることば。〈対語〉→強。「三メートル弱」
《解字》
会意。彡印は模様を示す。弱は「弓二つ+二つの彡印」で、模様や飾りのついた柔らかい弓。
《単語家族》
蒻ニャク(柔らかい草)
若ジャク(柔らかいくわの木)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語











我 わ🔗⭐🔉
【我】
7画 戈部 [六年]
区点=1870 16進=3266 シフトJIS=89E4
《常用音訓》ガ/わ/われ
《音読み》 ガ
〈w
〉
《訓読み》 わ/われ/わが
《意味》
{代}われ。わが。一人称代名詞。古くはおもに所有格と目的格に用いた。〈対語〉→汝ジョ。〈類義語〉→吾ゴ。「問孝於我=孝ヲ我ニ問フ」〔→論語〕「三人行、必有我師焉=三人行ヘバ、必ズ我ガ師アリ」〔→論語〕
{名}自分の考えに凝り固まること。かた意地。「我執」「毋固、毋我=固ヲナクシ、我ヲナクス」〔→論語〕
{代}わが。自分の。親しみの意をこめた呼び方。「我兄ガケイ・ワガケイ(あなた)」「窃比於我老彭=ヒソカニ我ガ老彭ニ比ス」〔→論語〕
{名}〔仏〕自分への執着。▽元来は自己の心・身体をいい、迷いに執着する自分の心を指す。これを脱することが仏教の根本の一つとされる。「我執」
《解字》
象形。刃がぎざぎざになった戈(ほこ)を描いたもので、峨ガ(ぎざぎざと切りたった山)と同系。「われ」の意味に用いるのは、我ガの音を借りて代名詞をあらわした仮借。
《類義》
吾ゴは、おもに主格・所有格に用いたが、のち我と吾を混同した。私は、公に対する語で、ひそかに、自分だけの、の意。余ヨ(予)は、古めかしい一人称。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語









我意 ワガイ🔗⭐🔉
【我意】
ガイ 自分中心の気持ち。わがまま。
ワガイ〔国〕自分の気持ち。


朕 わが🔗⭐🔉
【朕】
10画 月部 [常用漢字]
区点=3631 16進=443F シフトJIS=92BD
《常用音訓》チン
《音読み》 チン(チム)
/ジン(ヂム)
〈zh
n〉
《訓読み》 われ/わが
《意味》
{代}われ。わが。自分を持ちあげた気持ちで、自分自身をさす場合に用いた古代の一人称代名詞。〈類義語〉→我・→余(予)。「干戈朕=干戈ハ朕ガモノナリ」〔→孟子〕「悉聴朕言=悉ク朕ガ言ヲ聴ケ」〔→書経〕
{代}天子だけが用いた一人称代名詞。▽秦シンの始皇帝からのち、皇帝が朕チンと自称することときめ、その習慣が後世に及んで天子に限って、用いるようになった。
{名}表面にあらわれたきざし。〈類義語〉→徴・→兆。「朕兆」
《解字》
会意。もと「舟+両手で物を持ちあげる姿」で、舟を上に持ちあげる浮力のこと。上にあらわれ出る意を含む。転じて、尊大な気持ちで自分を持ちあげて称する自称詞となった。
《単語家族》
徴(持ち上げる)
騰(あがる)
称(持ちあげる、ほめる)などと同系。
《熟語》
→熟語










淮南 ワイナン🔗⭐🔉
【淮南】
ワイナン 淮水ワイスイ以南の地。
淮陰 ワイイン🔗⭐🔉
【淮陰】
ワイイン 地名。今の江蘇コウソ省淮陰市。漢代に、韓信カンシンが領地として封ぜられた地。
淮陰侯 ワイインコウ🔗⭐🔉
【淮陰侯】
ワイインコウ〈人名〉→「韓信カンシン」
猥多 ワイタ🔗⭐🔉
【猥多】
ワイタ ごたごたと多い。
猥雑 ワイザツ🔗⭐🔉
【猥雑】
ワイザツ ごたごたと入りまじっていて乱雑であること。
猥談 ワイダン🔗⭐🔉
【猥談】
ワイダン〔国〕男女の性に関するみだらな話。
猥褻 ワイセツ🔗⭐🔉
【猥褻】
ワイセツ 男女の性に関するみだりがわしいこと。
環 わ🔗⭐🔉
【環】
17画 玉部 [常用漢字]
区点=2036 16進=3444 シフトJIS=8AC2
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n〉
《訓読み》 たまき/わ/めぐる/めぐらす/まわる(まはる)
《名付け》 たま・たまき・わ
《意味》
{名}たまき。わ。◎型の輪の形をした玉。腕輪や指輪などに用いる。転じて広く、輪の形をした物。「耳環」「環球」
{動}めぐる。めぐらす。まわる(マハル)。ぐるりとまわる。また○型にとりまく。かこむ。〈同義語〉→還。〈類義語〉→旋・→回。「循環」「環而攻之=環リテコレヲ攻ム」〔→孟子〕
{動}もどる。もとの地に帰る。▽還に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。袁エンは、からだをまるくとりまく寛衣。環の右側の字(音カン)は「目+音符袁」からなり、目をぐるりとまわす、目をまるくすること。環はそれを音符とし、玉を加えた字で、まるくとりまいた形の玉。
《単語家族》
円エン
圏ケン(とりまく)などと同系。
《類義》
旋は、尾を引いてぐるぐる円を描く。回・廻は、中心点をぐるぐる回転すること。転じて、円を描いてもとにもどること。運・巡も、やはりぐるぐるまわること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










瓦剌 ワアラア🔗⭐🔉
【瓦剌】
ワアラア 種族の名。モンゴル族の一種。十五世紀はじめ、トゴンが出て漠北バクホクを統一し、エセンのとき全盛をきわめたが、清シンの高宗に征服された。オイラート。▽ワアラアは蒙古音オイラートの中国語の音訳。「衛拉特」「額魯」とも書く。ヨーロッパではカルムック族とよぶ。
矮子看戯 ワイシカンギ🔗⭐🔉
【矮子看戯】
ワイシカンギ〈故事〉背たけの低い人が、しばいを見るとき、自分の前にいる人にさえぎられてよく見えないのに、前の人のいうことをそのまま受け入れて批評する。自分の見識や判断力がなく、付和雷同することのたとえ。『矮人看場ワイジンカンジョウ』
矮屋 ワイオク🔗⭐🔉
【矮屋】
ワイオク 高さの低い小さな家。〈類義語〉陋屋ロウオク。
矮陋 ワイロウ🔗⭐🔉
【矮陋】
ワイロウ
背たけが低く、みにくい。
家などが小さくて、むさくるしい。


矮躯 ワイク🔗⭐🔉
【矮躯】
ワイク 背たけの低いからだつき。〈類義語〉短躯タンク。
稚 わかい🔗⭐🔉
【稚】
13画 禾部 [常用漢字]
区点=3553 16進=4355 シフトJIS=9274
【穉】異体字異体字
17画 禾部
区点=6748 16進=6350 シフトJIS=E26F
《常用音訓》チ
《音読み》 チ
/ジ(ヂ)
〈zh
〉
《訓読み》 いとけない(いとけなし)/おさない(をさなし)/わかい(わかし)
《名付け》 のり・わか・わく
《意味》
{形}いとけない(イトケナシ)。おさない(ヲサナシ)。わかい(ワカシ)。まだのびきらないで、たけが小さい。年が少ない。〈対語〉→壮・→老。「幼稚」
{名}おさない子ども。〈類義語〉→幼・→児。
《解字》
会意。もと「禾(作物)+遲チ(成長がおそい)」で、稚はその俗字。生長がおくれて小さい作物。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語







穢史 ワイシ🔗⭐🔉
【穢史】
ワイシ けがれた歴史。事実を歪曲した歴史。特に「魏書」のこと。▽撰者の魏収ギシュウが個人的な好悪によって記事・論説を書いたことから。
穢草 ワイソウ🔗⭐🔉
【穢草】
ワイソウ 雑草。
穢濁 ワイダク🔗⭐🔉
【穢濁】
ワイダク ごたごたしてきたない。人と人とのつながりなどがけがれてにごる。〈類義語〉濁穢ダクワイ。
窪下 ワカ🔗⭐🔉
【窪下】
ワカ くぼんで低い。また、そのような所。
若 わかい🔗⭐🔉
【若】
8画 艸部 [六年]
区点=2867 16進=3C63 シフトJIS=8EE1
《常用音訓》ジャク/ニャク/も…しくは/わか…い
《音読み》 ジャク
/ニャク
/ジャ
/ニャ
〈ru
〉〈r
〉
《訓読み》 もしくわ/わかい(わかし)/なんじ(なんぢ)/したがう(したがふ)/かくのごとき/その/もしくは/もし/ごとし
《名付け》 なお・まさ・よし・より・わか・わく
《意味》
{形}わかい(ワカシ)。からだが柔らかい。しなやかでわかい。〈対語〉→老。「老若ロウジャク/ロウニャク」
{名}しなやかな桑の木。また、柔らかい菜や草。
{代}なんじ(ナンヂ)。二人称の代名詞。あなた。きみ。〈類義語〉→汝ジョ。「吾翁即若翁=吾ガ翁ハスナハチ若ノ翁ナリ」〔→史記〕
{動}したがう(シタガフ)。なびいてしたがう。「下上不若=下モ上モ若ハズ」「有若ユウジャク(順調な、めでたい)」「不若フジャク(したがわない魔物)」
{指}かくのごとき。その。前文を受けて、その、そのような、などの意をあらわす指示のことば。〈類義語〉→而・→然。「君子哉、若人=君子ナルカナ、カクノゴトキ人」〔→論語〕
{接続}もしくは。A若B(AもしくはB)の形で用い、AかまたはBとの意。〈類義語〉→如。「四十若五十=四十若シクハ五十」
{接続}もし。仮定をあらわすことば。〈類義語〉→如。「若有疾風迅雷甚雨則必変=若シ疾風迅雷甚雨有レバスナハチ必ズ変ズ」〔→礼記〕
{動}ごとし。判断をあらわすことば。…のようだ。〈類義語〉→如。「若是(=如此。かくのごとし)」「若火之始然、泉之始達=火ノ始メテ然エ、泉ノ始メテ達スルガゴトシ」〔→孟子〕
{助}疑問詞を組みたてることば。▽如に当てた用法。「奚若(=何如)=イカン」「若何(=如何)=イカン」「若之何不弔=コレヲイカンゾ弔セザルヤ」〔→左伝〕
{助}形容詞を組みたてることば。〈同義語〉→然・→如。「自若」「瞠若ドウジャク」
{名・形}しなやかな干し草。草やひげのたれたさま。
「若干ジャッカン」「若箇ジャッコ」とは、数量がそれほど多くなく、はっきりしないこと。いくつか。いくらか。
「般若ハンニャ」とは、多くの迷いを去って悟りを開く最上の知恵。▽梵語ボンゴの音訳。
《解字》
象形。しなやかな髪の毛をとく、からだの柔らかい女性の姿を描いたもの。のち、草かんむりのように変形し、また口印を加えて若の字となった。しなやか、柔らかく従う、遠まわしに柔らかくゆびさす、などの意をあらわす。のち、汝ジョ・如ジョとともに、「なんじ」「それ」をさす中称の指示詞に当てて用い、助詞や接続詞にも転用された。
《単語家族》
女ジョ(しなやかな女性)
茹ジョ(柔らかい菜)
弱ジャク(柔らかい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語























薈蔚 ワイウツ🔗⭐🔉
【薈蔚】
ワイウツ
草木がこんもりとしげるさま。『薈鬱ワイウツ』
雲がもくもくとわきおこるさま。
雲や霧などがたちこめてうるおいがあること。



輪 わ🔗⭐🔉
【輪】
15画 車部 [四年]
区点=4656 16進=4E58 シフトJIS=97D6
《常用音訓》リン/わ
《音読み》 リン
〈l
n〉
《訓読み》 わ
《名付け》 もと・わ
《意味》
{名}わ。放射状に車輻シャフクが順序よく並んだ車輪。
{名}車輪のように平らな円形をしたもの。「日輪」「火輪」
{動}順序よくめぐる。順番にする。「輪講」
{名}釣り糸。▽綸に当てた用法。
{名}広(東西のひろがり)に対して、南北のひろがりのこと。「広輪(ひろさ)」
〔国〕花をかぞえることば。「梅一輪」
《解字》
会意兼形声。侖は、順序よく並ぶ意を含む。輪は「車+音符侖リン」で、軸のまわりに整然と輻ヤが配列され、組みたてられたわのこと。
《単語家族》
論リン(言語を順序よく組みたてる)
倫リン(人間関係について順序をつける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名











鐶 わ🔗⭐🔉
【鐶】
21画 金部
区点=7934 16進=6F42 シフトJIS=E861
《音読み》 カン(ク
ン)
/ゲン
〈hu
n〉
《訓読み》 わ
《意味》
{名}わ。かなわ。ゆびわ。また、みみわ。〈同義語〉→環。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音カン)は、まるい意を含む。鐶はそれを音符とし、金を加えた字で、金属のわ。玉なら環と書き、金属なら鐶と書くが、ことばとしては同じ。





隈曲 ワイキョク🔗⭐🔉
【隈曲】
ワイキョク 川などが、岸に曲がってはいりこんだところ。〈類義語〉阿曲アキヨク。
隈澳 ワイイク🔗⭐🔉
【隈澳】
ワイイク 湾曲してはいりこんだ水ぎわ。
漢字源に「わ」で始まるの検索結果 1-43。もっと読み込む