複数辞典一括検索+![]()
![]()
予小子 ヨショウシ🔗⭐🔉
【予小子】
ヨショウシ・ワレショウシ 天子が祖先に対して自分のことをいうことば。
予審 ヨシン🔗⭐🔉
【予審】
ヨシン 裁判で、刑事事件を公判に回すかどうかを決定するため、裁判所が必要なことを公判前に調べること。
余子 ヨシ🔗⭐🔉
【余子】
ヨシ
本人、あるいは特定の人以外の人。
嫡子以外の、本妻がうんだ男の子。
周の軍制で、一家からひとり正卒として出した家にのこっている成年の男子。
青年の男子。若者。
本人、あるいは特定の人以外の人。
嫡子以外の、本妻がうんだ男の子。
周の軍制で、一家からひとり正卒として出した家にのこっている成年の男子。
青年の男子。若者。
余春 ヨシュン🔗⭐🔉
【余春】
ヨシュン 晩春のこと。
余照 ヨショウ🔗⭐🔉
【余照】
ヨショウ 日没後に空に残っている光。また、夕日の光。『余光ヨコウ』
好 よしみ🔗⭐🔉
【好】
6画 女部 [四年]
区点=2505 16進=3925 シフトJIS=8D44
《常用音訓》コウ/この…む/す…く
《音読み》 コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 このむ/すく/よい(よし)/よろしい(よろし)/みめよい(みめよし)/よしみ/このみ
《名付け》 この・このむ・すみ・たか・み・よし・よしみ
《意味》
{動}このむ。すく。愛する。たいせつにする。▽「すく」「すき」の訓は漢文では用いない。〈対語〉→悪オ/ニクム。「好悪コウオ」「王好戦=王戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。このましい。▽上声に読む。「稍覚池亭好=稍覚ユ池亭ノ好キコトヲ」〔王績〕
{形}よい(ヨシ)。よろしい(ヨロシ)。…するのにつごうがよい。▽上声に読む。「青春作伴好還郷=青春伴ヲ作シテ郷ニ還ルニ好シ」〔→杜甫〕
{形}みめよい(ミメヨシ)。姿や顔が美しい。愛らしい。▽上声に読む。「選斉国中女子好者八十人=斉国中ノ女子ノ好キ者八十人ヲ選ブ」〔→史記〕
{名}よしみ。仲のよい関係。つきあい。▽上声に読む。「与不穀同好如何=不穀ト好ヲ同ジウスルハイカン」〔→左伝〕
{動}きれいにできあがる。ととのう。「粧好」
{名}璧ヘキのあな。〈類義語〉→孔。「好三寸」
〔国〕このみ。趣味。
《解字》
会意。「女+子(こども)」で、女性が子どもをたいせつにかばってかわいがるさまを示す。だいじにしてかわいがる意を含む。このむ(動詞)は去声、よい(形容詞)は上声に読む。
《単語家族》
休(かばってたいせつにする)
畜(大事に養う)
孝(親をたいせつにする)などと同系。
《類義》
→良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
6画 女部 [四年]
区点=2505 16進=3925 シフトJIS=8D44
《常用音訓》コウ/この…む/す…く
《音読み》 コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 このむ/すく/よい(よし)/よろしい(よろし)/みめよい(みめよし)/よしみ/このみ
《名付け》 この・このむ・すみ・たか・み・よし・よしみ
《意味》
{動}このむ。すく。愛する。たいせつにする。▽「すく」「すき」の訓は漢文では用いない。〈対語〉→悪オ/ニクム。「好悪コウオ」「王好戦=王戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{形}よい(ヨシ)。このましい。▽上声に読む。「稍覚池亭好=稍覚ユ池亭ノ好キコトヲ」〔王績〕
{形}よい(ヨシ)。よろしい(ヨロシ)。…するのにつごうがよい。▽上声に読む。「青春作伴好還郷=青春伴ヲ作シテ郷ニ還ルニ好シ」〔→杜甫〕
{形}みめよい(ミメヨシ)。姿や顔が美しい。愛らしい。▽上声に読む。「選斉国中女子好者八十人=斉国中ノ女子ノ好キ者八十人ヲ選ブ」〔→史記〕
{名}よしみ。仲のよい関係。つきあい。▽上声に読む。「与不穀同好如何=不穀ト好ヲ同ジウスルハイカン」〔→左伝〕
{動}きれいにできあがる。ととのう。「粧好」
{名}璧ヘキのあな。〈類義語〉→孔。「好三寸」
〔国〕このみ。趣味。
《解字》
会意。「女+子(こども)」で、女性が子どもをたいせつにかばってかわいがるさまを示す。だいじにしてかわいがる意を含む。このむ(動詞)は去声、よい(形容詞)は上声に読む。
《単語家族》
休(かばってたいせつにする)
畜(大事に養う)
孝(親をたいせつにする)などと同系。
《類義》
→良
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
媾 よしみ🔗⭐🔉
【媾】
13画 女部
区点=5329 16進=553D シフトJIS=9B5C
《音読み》 コウ
/ク
〈g
u〉
《訓読み》 あう(あふ)/よしみ
《意味》
{動}両方を組みあわせる。互いに縁を結び合う。「婚媾コンコウ」
{動}あう(アフ)。男女が互いに、からだを組みあわせてまじわる。また、男と女があいびきする。「媾合コウゴウ」
{名}よしみ。互いに意志を通じあって和合すること。〈同義語〉→講。「媾和コウワ(=講和)」「不如発重使為媾=重使ヲ発シテ媾ヲ為スニシカズ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。冓コウは、こちら側と向こう側と同じように、木を組みあわせたさまを描いた象形文字。構(木組み)の原字。媾は「女+音符冓」で、女と男が互いに組みあうさま。からだが組みあわさるのが媾合(性交)であり、縁が組みあわさるのが婚媾である。
《単語家族》
遘コウ(両方から進んでかみあう→出あう)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 女部
区点=5329 16進=553D シフトJIS=9B5C
《音読み》 コウ
/ク
〈g
u〉
《訓読み》 あう(あふ)/よしみ
《意味》
{動}両方を組みあわせる。互いに縁を結び合う。「婚媾コンコウ」
{動}あう(アフ)。男女が互いに、からだを組みあわせてまじわる。また、男と女があいびきする。「媾合コウゴウ」
{名}よしみ。互いに意志を通じあって和合すること。〈同義語〉→講。「媾和コウワ(=講和)」「不如発重使為媾=重使ヲ発シテ媾ヲ為スニシカズ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。冓コウは、こちら側と向こう側と同じように、木を組みあわせたさまを描いた象形文字。構(木組み)の原字。媾は「女+音符冓」で、女と男が互いに組みあうさま。からだが組みあわさるのが媾合(性交)であり、縁が組みあわさるのが婚媾である。
《単語家族》
遘コウ(両方から進んでかみあう→出あう)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
由 よし🔗⭐🔉
【由】
5画 田部 [三年]
区点=4519 16進=4D33 シフトJIS=9752
《常用音訓》ユ/ユイ/ユウ/よし
《音読み》 ユ
/ユウ(イウ)
/ユイ
〈y
u〉
《訓読み》 よる/より/よし/なお(なほ)…のごとし
《名付け》 ただ・ゆき・よし・より
《意味》
{動}よる。…から出てくる。…に由来する。…に基づく。あるルートに従う。〈類義語〉→依。「為仁由己=仁ヲ為スハ己ニ由ル」〔→論語〕「行不由径=行クニ径ニ由ラズ」〔→論語〕
{前}より。…から。そのことによって。〈類義語〉→自。「由是観之=是ニ由リテコレヲ観レバ」「何由知吾可也=何ニ由リテ吾ガ可ナルヲ知ルヤ」〔→孟子〕
{名}よし。その事が生じるわけ・原因。てだて。てづる。「理由」「摘由テキユウ(理由の大要)」「雖欲従之、末由也已=コレニ従ハント欲ストイヘドモ、由末キノミ」〔→論語〕
{指}なお(ナホ)…のごとし。ちょうど…のようだ。▽猶ユウ(なお…のごとし)に当てた用法。「由水之就下沛然=ナホ水ノ下キニ就キテ沛然タルガゴトシ」〔→孟子〕
「由蘖ユウゲツ」とは、木の切り株から細くのびた新芽。ひこばえ。
「由由ユウユウ」とは、細長く続くさま。転じて、ゆるゆると、ゆったりするさま。〈類義語〉悠悠。「故由由然与之偕而不自失焉=故ニ由由然トシテコレトトモニシテミヅカラ失ハズ」〔→孟子〕
〔国〕よし。伝聞した内容であることをあらわすことば。…とのこと。「病の由」
《解字》
象形。酒や汁をぬき出す口のついたつぼを描いたもの。また、…から出てくるの意を含み、ある事が何かから生じて来たその理由の意となる。
《単語家族》
抽(口からぬき出す)
迪テキ(ある所から出てくる道)
笛テキ(息と音がぬけ出てくるふえ)
軸(車輪からぬけ出るじく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 田部 [三年]
区点=4519 16進=4D33 シフトJIS=9752
《常用音訓》ユ/ユイ/ユウ/よし
《音読み》 ユ
/ユウ(イウ)
/ユイ
〈y
u〉
《訓読み》 よる/より/よし/なお(なほ)…のごとし
《名付け》 ただ・ゆき・よし・より
《意味》
{動}よる。…から出てくる。…に由来する。…に基づく。あるルートに従う。〈類義語〉→依。「為仁由己=仁ヲ為スハ己ニ由ル」〔→論語〕「行不由径=行クニ径ニ由ラズ」〔→論語〕
{前}より。…から。そのことによって。〈類義語〉→自。「由是観之=是ニ由リテコレヲ観レバ」「何由知吾可也=何ニ由リテ吾ガ可ナルヲ知ルヤ」〔→孟子〕
{名}よし。その事が生じるわけ・原因。てだて。てづる。「理由」「摘由テキユウ(理由の大要)」「雖欲従之、末由也已=コレニ従ハント欲ストイヘドモ、由末キノミ」〔→論語〕
{指}なお(ナホ)…のごとし。ちょうど…のようだ。▽猶ユウ(なお…のごとし)に当てた用法。「由水之就下沛然=ナホ水ノ下キニ就キテ沛然タルガゴトシ」〔→孟子〕
「由蘖ユウゲツ」とは、木の切り株から細くのびた新芽。ひこばえ。
「由由ユウユウ」とは、細長く続くさま。転じて、ゆるゆると、ゆったりするさま。〈類義語〉悠悠。「故由由然与之偕而不自失焉=故ニ由由然トシテコレトトモニシテミヅカラ失ハズ」〔→孟子〕
〔国〕よし。伝聞した内容であることをあらわすことば。…とのこと。「病の由」
《解字》
象形。酒や汁をぬき出す口のついたつぼを描いたもの。また、…から出てくるの意を含み、ある事が何かから生じて来たその理由の意となる。
《単語家族》
抽(口からぬき出す)
迪テキ(ある所から出てくる道)
笛テキ(息と音がぬけ出てくるふえ)
軸(車輪からぬけ出るじく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
誼 よしみ🔗⭐🔉
【誼】
15画 言部 [人名漢字]
区点=2135 16進=3543 シフトJIS=8B62
《音読み》 ギ
〈y
〉
《訓読み》 よい(よし)/よしみ/はかる
《名付け》 こと・よし
《意味》
{形}よい(ヨシ)。適切である。よろしい。〈同義語〉→宜。
{名}ほどよいすじみち。道理。〈同義語〉→義。
{名}適切な解説。ことばの意味。〈同義語〉→義。「古誼(=古義)」
{名}よしみ。以前からの親しい関係。仲よし。ゆかり。因縁。「情誼ジョウギ」「友誼ユウギ」
{動}はかる。物事のよしあしを論じる。〈同義語〉→議。
《解字》
会意兼形声。「言+音符宜(整っている、具合がよい)」で、物事がほどよく適切であること。
《熟語》
→下付・中付語
15画 言部 [人名漢字]
区点=2135 16進=3543 シフトJIS=8B62
《音読み》 ギ
〈y
〉
《訓読み》 よい(よし)/よしみ/はかる
《名付け》 こと・よし
《意味》
{形}よい(ヨシ)。適切である。よろしい。〈同義語〉→宜。
{名}ほどよいすじみち。道理。〈同義語〉→義。
{名}適切な解説。ことばの意味。〈同義語〉→義。「古誼(=古義)」
{名}よしみ。以前からの親しい関係。仲よし。ゆかり。因縁。「情誼ジョウギ」「友誼ユウギ」
{動}はかる。物事のよしあしを論じる。〈同義語〉→議。
《解字》
会意兼形声。「言+音符宜(整っている、具合がよい)」で、物事がほどよく適切であること。
《熟語》
→下付・中付語
輿志 ヨシ🔗⭐🔉
【輿志】
ヨシ =輿誌。地理について記してある書物。地理書。
輿師 ヨシ🔗⭐🔉
【輿師】
ヨシ 多くの軍隊。
輿疾 ヨシツ🔗⭐🔉
【輿疾】
ヨシツ・シツヲノス 病気の人を助けて車にのせる。
輿衆 ヨシュウ🔗⭐🔉
【輿衆】
ヨシュウ 世の中の多くの人々。民衆。〈同義語〉与衆。
輿誦 ヨショウ🔗⭐🔉
【輿誦】
ヨショウ 多くの人々のとなえることば。世の中の多くの人々の考え。
通好 ヨシミヲツウズ🔗⭐🔉
【通好】
ツウコウ・ヨシミヲツウズ 交際をして互いに仲よくする。
漢字源に「ヨシ」で始まるの検索結果 1-22。
ザルガ為ナリ」〔