複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (33)

たも【給】🔗🔉

たも】 (「たもる」の命令形「たもれ」の下略)…して下さい。浄瑠璃、曾根崎「一部始終を聞いて―」

たも【攩網】🔗🔉

たも攩網】 「たもあみ」の略。

た‐も【田面】🔗🔉

た‐も田面】 田のおもて。たのおも。たのも。

たも‐あみ【攩網】🔗🔉

たも‐あみ攩網】 竹・木などの骨組に網を張った小形の掬網すくいあみ。水中の魚類をすくうのに用いる。たも。たま。

た‐もう【多毛】🔗🔉

た‐もう多毛】 身体に毛の多いこと。毛ぶかいこと。 ⇒たもう‐しょう【多毛症】 ⇒たもう‐るい【多毛類】

たも・う【給ふ・賜ふ】タマフ🔗🔉

たも・う給ふ・賜ふタマフ 〔他四・下二〕 ⇒たまう

たもう‐さく【多毛作】🔗🔉

たもう‐さく多毛作】 同一耕地で年3回以上作物の作付・収穫をすること。→一毛作→二毛作

たもう‐しょう【多毛症】‥シヤウ🔗🔉

たもう‐しょう多毛症‥シヤウ むく毛のあるべき部位に硬毛の生じるもの。先天性と後天性、全身性と局所性を分ける。後天性のものは、ホルモン・神経系の異常、刺激などによる。毛髪過多症。 ⇒た‐もう【多毛】

たもう‐るい【多毛類】🔗🔉

たもう‐るい多毛類】 環形動物の一綱。体は細長く、多くの環節から成り、疣足いぼあしや剛毛などの体表突起物が多い。体長数ミリメートル〜1メートル。世界で約8000種。海岸から深海にすみ、ゴカイ・イソメ・イトメなどは釣餌として利用される。 ⇒た‐もう【多毛】

た‐もくてき【多目的】🔗🔉

た‐もくてき多目的】 多くの目的にかなうさま。 ⇒たもくてき‐ダム【多目的ダム】

たもくてき‐ダム【多目的ダム】🔗🔉

たもくてき‐ダム多目的ダム】 水力発電・灌漑・工業・上水道・舟運・洪水調節など水利用上の多くの目的を兼ねて管理運営されるダム。日本では青森県の沖浦ダムが最初で、第二次大戦後各地に築造。 ⇒た‐もくてき【多目的】

たもち‐あい【保合】‥アヒ🔗🔉

たもち‐あい保合‥アヒ 相場が変動せずにつづいていること。もちあい。

たも・つ【保つ】🔗🔉

たも・つ保つ】 〔他五〕 (「手持つ」か) ①同じ状態でつづける。永くつづける。源氏物語帚木「さて―・たるる女のためも、心にくく推し量らるるなり」 ②もちこたえる。維持する。「余命を―・つ」「平静を―・つ」「距離を―・つ」「室温を一定に―・つ」 ③所持する。保有する。保持する。「身代しんだいを―・つ」 ④まもる。平家物語3「保元平治の頃は、入道相国君を―・ち奉るといへども」 ⑤(自動詞的に用いる)同じ状態がつづく。もつ。「これまで―・って来た命」

たもと【袂】🔗🔉

たもと】 (「手本たもと」の意) ①上代服飾の筒袖で、肱から肩までの間。万葉集5「妹が―を我こそ巻かめ」 ②袖の下の部分で袋のようになった所。「―に入れる」 ③袖のこと。「長い―」 ④ふもと。山麓。「山の―」 ⑤そば。きわ。「橋の―」 ⇒たもと‐おとし【袂落し】 ⇒たもと‐くそ【袂糞】 ⇒たもと‐どけい【袂時計】 ⇒たもと‐の‐つゆ【袂の露】 ⇒袂に縋る ⇒袂を絞る ⇒袂を連ねる ⇒袂を分かつ

たもと‐おとし【袂落し】🔗🔉

たもと‐おとし袂落し】 煙草入れ・汗ふきなどを挟む小さい袋。紐の両端に一つずつ結びつけ、懐中から左右の袂に落としておく。 袂落し 提供:ポーラ文化研究所 ⇒たもと【袂】

た‐もとおり【徘徊】タモトホリ🔗🔉

た‐もとおり徘徊タモトホリ 〔枕〕 「往箕ゆきみ」(地名)にかかる。万葉集11「―往箕の里に妹を置きて」

た‐もとお・る【徘徊る】タモトホル🔗🔉

た‐もとお・る徘徊るタモトホル 〔自四〕 (タは接頭語)同じ場所をぐるぐるまわる。行ったり来たりする。もとおる。万葉集7「見渡せば近き里廻を―・り今そ我が来る領巾ひれ振りし野に」

たもと‐くそ【袂糞】🔗🔉

たもと‐くそ袂糞】 袂の底にたまるごみ。 ⇒たもと【袂】

たもと‐どけい【袂時計】🔗🔉

たもと‐どけい袂時計】 懐中時計の別称。夏目漱石、それから「枕の傍そばへ置いた―が大変大きな音を出す」 ⇒たもと【袂】 ○袂に縋るたもとにすがる 願いを叶えてくれるよう必死に求める。袖に縋る。 ⇒たもと【袂】

○袂に縋るたもとにすがる🔗🔉

○袂に縋るたもとにすがる 願いを叶えてくれるよう必死に求める。袖に縋る。 ⇒たもと【袂】 たもと‐の‐つゆ袂の露】 袂にかかる涙の意。源氏物語宿木「ほに出でぬ物思ふらし篠すすき招く―しげくして」 ⇒たもと【袂】

たもと‐の‐つゆ【袂の露】🔗🔉

たもと‐の‐つゆ袂の露】 袂にかかる涙の意。源氏物語宿木「ほに出でぬ物思ふらし篠すすき招く―しげくして」 ⇒たもと【袂】 ○袂を絞るたもとをしぼる 涙でぬれた袂を絞る。ひどく泣く。 ⇒たもと【袂】 ○袂を連ねるたもとをつらねる 同志として同じ行動をとる。仲間に加わる。連袂れんべい⇒たもと【袂】 ○袂を分かつたもとをわかつ わかれる。離別する。人との縁を切る。袖を分かつ。 ⇒たもと【袂】

○袂を絞るたもとをしぼる🔗🔉

○袂を絞るたもとをしぼる 涙でぬれた袂を絞る。ひどく泣く。 ⇒たもと【袂】

○袂を連ねるたもとをつらねる🔗🔉

○袂を連ねるたもとをつらねる 同志として同じ行動をとる。仲間に加わる。連袂れんべい⇒たもと【袂】

○袂を分かつたもとをわかつ🔗🔉

○袂を分かつたもとをわかつ わかれる。離別する。人との縁を切る。袖を分かつ。 ⇒たもと【袂】 だ‐もの駄物】 下等のもの。品質の悪いつまらないもの。 た‐もり田守】 田を守ること。田の番をすること。また、その人。蜻蛉日記「―の物追ひたる声」 たも・る給る】 〔他四〕 (タマワルの約転)くださる。また、…して下さる。狂言、墨塗「恨みに思うて―・るな」 たもれ賜れ・給れ】 (「たもる」の命令形)きわめて丁寧に相手の行動をうながす語。…てください。たも。「聞いて―」 たもろ賜ろ】 (タモルに推量の助動詞ウの付いたタモラウの転)下さい。たまわらん。下さるように。 た‐もん他門】 ①他の一門。ほかの一族。 ②ほかの宗門。他宗派。 たもん多聞】 ①城の石垣上の長屋。城壁を兼ね、兵器庫などに用いる。松永久秀が大和多聞城で始めたからいう。多聞櫓。 ②本宅の外周に建造した長屋。 ⇒たもん‐やぐら【多聞櫓】 たもんいんにっき多聞院日記‥ヰン‥ 奈良興福寺の学侶で多聞院主の英俊ほかの日記。46冊。1478年(文明10)から1618年(元和4)に至る。室町後期〜安土桃山・江戸初期の重要史料。原本は散逸。 たもん‐てん多聞天】 〔仏〕(梵語Vaiśravaṇa)毘沙門天びしゃもんてんの別称。四天王の一つとする場合、普通この名称を用いる。原語は「広く名の聞こえた」の意とされる。 たもん‐やぐら多聞櫓(→)多聞1に同じ。 ⇒たもん【多聞】 たや田谷】 姓氏の一つ。 ⇒たや‐りきぞう【田谷力三】 た‐や田屋】 ①田の番をするために建てた小屋。万葉集13「かむなびの清きみ―の垣内かきつ田の」 ②出作でづくりの期間中、居住用に建てた小屋。 た‐や他家・他屋】 ①婦人が月経げっけいの時に籠もる家。転じて、月経。別火屋べつびや。 ②仮小屋。 だ‐や駄屋】 (中国地方で)厩舎うまやた‐やく田役】 社寺の修繕などのために田地に課した税金。 たやす田安】 姓氏の一つ。三卿の一家。 ⇒たやす‐むねたけ【田安宗武】 たや・す絶やす】 〔他五〕 ①絶えるようにする。絶つ。曾我物語8「今よりはじめて、互ひの遺恨を―・して、親子の契たるべしとて」。「害虫を―・す」 ②なくなったままに捨てておく。きらす。「花を―・したことがない」「笑顔を―・さない」 た‐やす・い容易い】 〔形〕[文]たやす・し(ク) ①苦心を必要としない。わけなくできる。むずかしくない。万葉集11「言ことにいへば耳に―・し」。「―・い御用だ」 ②かるがるしい。軽率である。古今和歌集「つかさ位高き人をば―・きやうなれば入れず」。「―・く意見を変える人」 たやす‐むねたけ田安宗武】 江戸中期の国学者・歌人。8代将軍吉宗の子。江戸城田安門内に邸宅を与えられ田安殿といわれ、田安家を起こした。参議・権中納言。三卿の一人。はじめ荷田在満の、のち賀茂真淵の指導を受けて国学に精進し、万葉調の歌人として有名。著「国歌八論余言」「天降言あもりごと」など。(1715〜1771) ⇒たやす【田安】 たやす‐もん田安門】 江戸城内郭門の一つ。九段坂の途中にある。→江戸城門(図) たやま田山】 姓氏の一つ。 ⇒たやま‐かたい【田山花袋】 たやま‐かたい田山花袋‥クワ‥ 小説家。名は録弥。群馬県生れ。1907年(明治40)「蒲団」を発表して自然主義文学に一時期を画し、赤裸々な現実描写を主張した。ほかに「生」「妻」「田舎教師」「時は過ぎゆく」「一兵卒の銃殺」など。(1871〜1930) 田山花袋 提供:毎日新聞社 →作品:『田舎教師』 →作品:『蒲団』 ⇒たやま【田山】 たや‐りきぞう田谷力三‥ザウ 歌手。東京生れ。「ボッカチオ」など、浅草オペラにテノール歌手として主演。晩年まで歌手生活をつづけた。(1899〜1988) 田谷力三 撮影:田沼武能 ⇒たや【田谷】 ダヤン‐かん達延汗・Dayan Khan】 明代韃靼だったん部の首長。瓦剌オイラート部を圧倒して内モンゴルを制覇、諸子を各地に分封、その死後彼の子孫はモンゴル全土に発展した。(在位1487〜1524)(1464〜1524) た・ゆ絶ゆ】 〔自下二〕 ⇒たえる(下一) た‐ゆい手結‥ユヒ 袖口をひもで結ぶこと。万葉集3「ますらをの―が浦(敦賀湾の東岸田結)に」↔足結あゆい たゆう大夫・太夫タイフ ①五位の通称。正しくはタイフとよむ。平家物語「―敦盛とて生年十七にぞなられける」 ②伊勢の御師おしに付ける称号。 ③芸能者の集団の長または主な者。→能太夫。 ④浄瑠璃の語り手。三味線引きに対していう。芸名にも添え、「某大夫」「某太夫」という。 ⑤万歳まんざいの語り手。才蔵(鼓打ち)に対していう。 ⑥最上位の遊女。 ⑦歌舞伎の女形おんながた⇒たゆう‐おろし【大夫下ろし】 ⇒たゆう‐かい【大夫買い】 ⇒たゆう‐かのこ【大夫鹿の子】 ⇒たゆう‐ご【太夫子】 ⇒たゆう‐しょく【大夫職】 ⇒たゆう‐だな【太夫棚】 ⇒たゆう‐なり【大夫なり】 ⇒たゆう‐の‐ほうがん【大夫判官】 ⇒たゆう‐もと【太夫元・大夫元】 たゆう大輔タイフ ⇒たいふ たゆう‐おろし大夫下ろしタイフ‥ 大夫職の遊女が次位の天神に下がること。 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐かい大夫買いタイフカヒ 大夫職の遊女を買うこと。また、その人。大尽客。転じて、単に、遊女を買うこと。 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐かのこ大夫鹿の子タイフ‥ 鹿の子絞りを型を使って染めたもの。貞享(1684〜1688)の頃、京都の藤屋善右衛門が染め始めたといわれる。だいうかのこ。 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐ご太夫子タイフ‥ 将来、立女形たておやまになるべき少年俳優。世間胸算用4「かたちも人にすぐれて―にもなるべきもの」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐しょく大夫職タイフ‥ 大夫の地位にある遊女。好色一代男6「情あつて大気に生れつき、風俗―に備つて」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐だな太夫棚タイフ‥ 浄瑠璃太夫のすわる床。浮世草子、御前義経記「―には簾をかけ」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐なり大夫なりタイフ‥ 遊女が大夫に出世すること。傾城禁短気「花紫と我等は―の口明より」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐の‐ほうがん大夫判官タイフ‥ハウグワン 五位の検非違使尉けびいしのじょう。平家物語10「―仲頼六条河原に出で向つて」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆう‐もと太夫元・大夫元タイフ‥ 演芸・歌舞伎の興行人。座元が兼ねることもある。世間胸算用3「今日はその座元、明日はこの―」 ⇒たゆう【大夫・太夫】 たゆ・し弛し・懈し】 〔形ク〕 ①疲れゆるんで元気がない。だるい。万葉集12「わが紐の緒の結ふ手―・しも」 ②心のはたらきが鈍い。気がきかない。紫式部日記「例のさいふとも日たけなむと、―・き心どもは、たゆたひて」 たゆた】 気持が揺れて定まらないさま。万葉集7「吾が心ゆたに―に」 たゆたい揺蕩タユタヒ たゆたうこと。万葉集2「大船の泊つるとまりの―に物思ひ痩せぬ人の児ゆゑに」 たゆた・う揺蕩うタユタフ 〔自五〕 ①かなたこなたへゆらゆらと動いて定まらない。ただよう。万葉集11「大船の―・ふ海に重石いかりおろし」 ②心が動いて定まらない。ためらう。躊躇する。栄華物語浦々別「つつましき世の有様なれば思し―・ふべし」 たゆみ弛み】 ゆるむこと。おこたり。油断。源氏物語若菜上「関守の固からぬ―にや」 ⇒たゆみ‐な・い【弛み無い】 たゆみ‐な・い弛み無い】 〔形〕[文]たゆみな・し(ク) 気持がゆるまない。なまけない。油断しない。とだえることがない。源氏物語花宴「さも―・き御忍び歩きかなと突きしろひつつ」。「―・い努力」 ⇒たゆみ【弛み】 たゆ・む弛む】 [一]〔自五〕 ①心が倦む。おこたる。心がゆるむ。油断する。源氏物語明石「供養法―・みて」。「うまず―・まず」 ②張っていたものがゆるむ。日葡辞書「イト(糸)ガタユム」 ③勢いが弱まる。衰弱する。とだえる。源氏物語宿木「心細き住ひなれども、かかる御訪ひ―・まざりければ」 [二]〔他下二〕 たゆむようにさせる。おこたるようにさせる。ゆるませる。油断させる。源氏物語夕顔「かくうらなく―・めてはひ隠れなば、いづこをはかりとか我も尋ねん」 たゆら‐に 〔副〕 動揺して定まらないさまに。たよらに。万葉集14「筑波嶺つくはねの岩もとどろに落つる水世にも―我が思はなくに」 た‐よう他用】 ①ほかの用事。「―で出かける」 ②ほかのことに使用すること。他人に使用させること。「―に供する」 た‐よう多用】 ①用事の多いこと。いそがしいこと。多事。多端。「御―中恐縮ですが」 ②多く用いること。「カタカナ語を―した文章」 た‐よう多様‥ヤウ いろいろ異なるさま。異なるものの多いさま。「―な用途」「多種―」「―性」 ⇒たよう‐か【多様化】 ⇒たよう‐たい【多様体】 だ‐よう惰容】 なまけてだらしのないすがた。 たよう‐か多様化‥ヤウクワ いろいろな様式・様相に分かれること。「―する価値観」 ⇒た‐よう【多様】 たよう‐たい多様体‥ヤウ‥ 曲面や曲線の概念を高次元に一般化したもの。リーマンによって導入された。 ⇒た‐よう【多様】 た‐よく多欲】 欲の多いこと。欲ぶか。貪婪どんらんたよせ‐に手寄せに】 〔副〕 ①遥かに隔てて。ずっと離れて。遠くで。天武紀「天照太神を―拝おがみたまふ」 ②事のついでに。夫木和歌抄11「忍びかね摘み知らするを女郎花―折ると思ひ疎むな」 たよ‐たよ (タヨダヨとも) ①弱々しいさま。力のないさま。謡曲、鉄輪「通力自在の勢ひ絶えて、力も―と足弱車の」。日葡辞書「ココロタヨタヨトナル」 ②しなやかなさま。たおやかなさま。たおたお。男色大鑑「たはぶれしめやかに情ふかく―として弱からず」 たよら‐に 〔副〕 (→)「たゆらに」に同じ。万葉集14「足柄あしがりの土肥といの河内に出づる湯の世にも―子ろが言はなくに」 たより便り・頼り】 ①たよること。たのみとする人や物。特に、資力。経済力。伊勢物語「年ごろふるほどに、女、親なく、―なくなるままに」。今昔物語集16「願はくは観音、大悲の利益りやくを以て、我にいささかの―を給へ」。「―にならない」 ②よい機会。ついで。伊勢物語「言ひいでむ―なさに」 ③ゆかり。えん。手づる。新古今和歌集「身を知る雨の―なりけり」 ④手段。方便。源氏物語総角「げに古言ふることぞ人の心をのぶる―なりける」 ⑤具合。配合。とりあわせ。徒然草「簀子すのこ・透垣すいがいの―をかしく」 ⑥おとずれ。音信。手紙。使者。古今和歌集「花の香を風の―にたぐへてぞ」。「ふるさとの―」 ◇手紙・知らせの意では「便り」と書く。 ⇒たより‐がい【頼り甲斐】 ⇒たより‐づけ【便り付け】 ⇒たより‐どころ【便り所・頼り所】 ⇒たより‐なし【便り無し・頼り無し】 ⇒たより‐や【便屋】 ⇒便りのないのは良い便り たより‐がい頼り甲斐‥ガヒ 頼りにするだけの価値。頼るに足るだけの実質。「―のない人」 ⇒たより【便り・頼り】 たより‐づけ便り付け】 (九州北部で)訃報の使者。かならず二人づれで行く。 ⇒たより【便り・頼り】 たより‐どころ便り所・頼り所】 たよりとするところ。たのみどころ。 ⇒たより【便り・頼り】 たより‐な・い便り無い・頼り無い】 〔形〕[文]たよりな・し(ク) ①頼りにできる人や物がない。「―・い身の上」 ②頼みにならない。あてにならない。「―・い人」「―・い話」 ③手ごたえがない。「―・いたたき方」 たより‐なし便り無し・頼り無し】 貧乏人。貧困者。大鏡伊尹「徳人、―の家のうちの作法など書かせ給へりしが」 ⇒たより【便り・頼り】

た‐もり【田守】🔗🔉

た‐もり田守】 田を守ること。田の番をすること。また、その人。蜻蛉日記「―の物追ひたる声」

たも・る【給る】🔗🔉

たも・る給る】 〔他四〕 (タマワルの約転)くださる。また、…して下さる。狂言、墨塗「恨みに思うて―・るな」

たもれ【賜れ・給れ】🔗🔉

たもれ賜れ・給れ】 (「たもる」の命令形)きわめて丁寧に相手の行動をうながす語。…てください。たも。「聞いて―」

たもろ【賜ろ】🔗🔉

たもろ賜ろ】 (タモルに推量の助動詞ウの付いたタモラウの転)下さい。たまわらん。下さるように。

た‐もん【他門】🔗🔉

た‐もん他門】 ①他の一門。ほかの一族。 ②ほかの宗門。他宗派。

たもん【多聞】🔗🔉

たもん多聞】 ①城の石垣上の長屋。城壁を兼ね、兵器庫などに用いる。松永久秀が大和多聞城で始めたからいう。多聞櫓。 ②本宅の外周に建造した長屋。 ⇒たもん‐やぐら【多聞櫓】

たもんいんにっき【多聞院日記】‥ヰン‥🔗🔉

たもんいんにっき多聞院日記‥ヰン‥ 奈良興福寺の学侶で多聞院主の英俊ほかの日記。46冊。1478年(文明10)から1618年(元和4)に至る。室町後期〜安土桃山・江戸初期の重要史料。原本は散逸。

たもん‐てん【多聞天】🔗🔉

たもん‐てん多聞天】 〔仏〕(梵語Vaiśravaṇa)毘沙門天びしゃもんてんの別称。四天王の一つとする場合、普通この名称を用いる。原語は「広く名の聞こえた」の意とされる。

たもん‐やぐら【多聞櫓】🔗🔉

たもん‐やぐら多聞櫓(→)多聞1に同じ。 ⇒たもん【多聞】

大辞林の検索結果 (33)

たも🔗🔉

たも [1] トネリコ・ヤチダモなどの異名。

たも【網】🔗🔉

たも [1] 【網】 「たもあみ(網)」の略。

たも【賜も】🔗🔉

たも 【賜も】 〔動詞「たもる」の命令形「たもれ」の転。近世語〕 (1)ください。おくれ。「水―や,とてふしにける/浄瑠璃・二枚絵草紙(下)」 (2)動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて,補助動詞として用いる。…てください。…ておくれ。「あれ聞きや人が来る。出て―/浄瑠璃・丹波与作(上)」

たも-あみ【網】🔗🔉

たも-あみ [0][2] 【網】 竹や針金の口輪のついた袋状の網に長い柄をつけたもの。魚をすくい取るのに使う。たも。

た-もう【多毛】🔗🔉

た-もう [0] 【多毛】 体に毛の多いこと。毛深いこと。

たもう-しょう【多毛症】🔗🔉

たもう-しょう ―シヤウ [0] 【多毛症】 うぶ毛が生えるところに多数の硬毛が生える状態。

たもう-るい【多毛類】🔗🔉

たもう-るい [2] 【多毛類】 多毛綱の環形動物の総称。体は多くの体節に分かれ,各体節にいぼ足があり剛毛が生える。体長は5ミリメートルから1メートル以上にもなる種があるが,多くは2〜20センチメートル。大部分が海産。ゴカイ・イソメ・イワムシなど。魚の釣り餌にする。

たも・う【賜ふ・給ふ】🔗🔉

たも・う タマフ 【賜ふ・給ふ】 (動ハ四・動ハ下二) ⇒たまう

たもう-さく【多毛作】🔗🔉

たもう-さく [2] 【多毛作】 同じ耕地に年三回以上作物を植え付け,収穫すること。 →一毛作 →二毛作

たもう・る【賜うる】🔗🔉

たもう・る タマウル 【賜うる】 (動ラ四) 〔「たまはる」の転。中世以降の語〕 くださる。くれる。「酒ての手しるしをはとても―・るまいものゆゑに/史記抄 6」 〔動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて,補助動詞としても用いられる〕

た-もくてき【多目的】🔗🔉

た-もくてき [2] 【多目的】 (名・形動) 多くの目的をもつ・こと(さま)。「―ホール」

たもくてき-ダム【多目的―】🔗🔉

たもくてき-ダム [6] 【多目的―】 洪水の調節,水道・灌漑(カンガイ)・工業用水の取水,発電用水の貯水など複数の目的に供するダム。

た-も・つ【保つ】🔗🔉

た-も・つ [2] 【保つ】 (動タ五[四]) 〔「手(タ)持つ」の意〕 (1)ある状態のまま変わらず続くようにする。「健康を―・つ」「首位の座を―・つ」「威厳を―・つ」「温度を一五度に―・つ」「一定の距離を―・つ」「身を―・つ(=道徳的ニ正シクアリ続ケル)」 (2)ある状態が変わらないでそのまま続く。もつ。「肉ガナガク―・タナイ/へボン」 (3)人の命や治世が続く。(ア)人の命や在位期間が続く。「百歳の寿命を―・つ」「久しく世を―・たせ給つるも/栄花(月の宴)」(イ)在位する。「百歳百余歳まで―・ち給へる帝もおはしましたれど/大鏡(道長)」 (4)教え・戒律などを守る。「戒律を―・つ」「母の教へ給ひし御言葉を耳の底に―・ち給ひて/曾我 4」 (5)大事に所有する。「―・つ所の財宝を/曾我 3」 [可能] たもてる

たもと【袂】🔗🔉

たもと [3] 【袂】 〔手(タ)本(モト)の意〕 (1)和服の袖の,袖付けより下の垂れ下がった部分。「―に入れる」「―を翻(ヒルガエ)す」 (2)袖。「をのこどもの―より手いだしたる/宇治拾遺 1」 (3)上代,肘から肩までの部分。一説に,手首・袖口のあたり。「韓玉(カラタマ)を―に巻かし/万葉 804」 (4)かたわら。あたり。ほとり。「橋の―」

たもと-おとし【袂落(と)し】🔗🔉

たもと-おとし [4] 【袂落(と)し】 タバコ入れ・汗ふきなどをはさむ小さい袋。紐(ヒモ)の両端にその二個を結びつけ,懐中から左右のたもとに落としておく。 袂落とし [図]

たもと-くそ【袂糞】🔗🔉

たもと-くそ [3] 【袂糞】 和服の袖の底に自然とたまるごみ。

たもと-どけい【袂時計】🔗🔉

たもと-どけい [4] 【袂時計】 懐中時計。

たもと-の-つゆ【袂の露】🔗🔉

たもと-の-つゆ 【袂の露】 袖にかかる涙。「ほに出でぬ物思ふらし篠すすき招く―しげくして/源氏(宿木)」

た-もとおり【徘徊り】🔗🔉

た-もとおり ―モトホリ 【徘徊り】 (枕詞) 〔動詞「たもとおる」の連用形から〕 「ゆきめぐる」意から「ゆきみ(=地名)」にかかる。「―行箕(ユキミ)の里に妹を置きて/万葉 2541」

た-もとお・る【徘徊る】🔗🔉

た-もとお・る ―モトホル 【徘徊る】 (動ラ四) 〔「た」は接頭語〕 同じ場所を行ったり来たりする。行き廻る。もとおる。「若子(ミドリゴ)の這ひ―・り朝夕に/万葉 458」

た-もり【田守】🔗🔉

た-もり [1] 【田守】 稲田の番をすること。また,その番人。

たも・る【賜る・給る】🔗🔉

たも・る 【賜る・給る】 (動ラ四) 〔「たまはる」の変化した「たもうる」の転。中世以降の語〕 (1)くださる。くれる。「それならば何なりともいとまを―・れ/狂言・乞聟」 (2)動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,補助動詞として用いる。…てくださる。…てくれる。「己がこれ程にいふのに心に従うて―・らん/歌舞伎・好色伝授」

たもれ【賜れ・給れ】🔗🔉

たもれ 【賜れ・給れ】 「たもる」の命令形。たまわれ。下さい。「うつつになりとも逢せて―/松の葉」

た-もろこ【田諸子】🔗🔉

た-もろこ [2] 【田諸子】 コイ目の淡水魚。全長10センチメートルほど。モロコの一種で,一対のひげを持ち,水のきれいな細流や池にすむ。佃煮(ツクダニ)にする。本州中部以西,近年は東北地方にも分布。スジモロコ。

た-もん【他門】🔗🔉

た-もん [1] 【他門】 (1)ほかの一門。ほかの一族。 (2)自分の属している以外の宗門。

た-もん【多聞】🔗🔉

た-もん [1] 【多聞】 (1)〔仏〕(ア)正しい教えを多く聞いて心にとどめること。(イ)「多聞天」の略。 (2)城壁の上に塀のように作られた長屋風の建築物。松永久秀が大和の多聞城に初めて作ったのでこの名があるという。 (3)屋敷の周囲に建てた長屋。

たもん-てん【多聞天】🔗🔉

たもん-てん 【多聞天】 〔仏〕 〔梵 Vairavana の意訳。常に仏を守護してその説法を多く聞くことからいう〕 毘沙門(ビシヤモン)天の別名。 多聞天 [図]

たもんいんにっき【多聞院日記】🔗🔉

たもんいんにっき タモンン― 【多聞院日記】 奈良興福寺多聞院の日記。四六冊。1478年から1618年までの記事を収める。主要部は僧英俊の筆になり,戦国時代から江戸初期までの政治・社会・文化全般にわたる貴重な史料。

たもあみ【たも綱】(和英)🔗🔉

たもあみ【たも綱】 a landing[scoop]net.

たもう【多毛の】(和英)🔗🔉

たもう【多毛の】 hairy.→英和 多毛症 hirsutism.

たもくてき【多目的の】(和英)🔗🔉

たもくてき【多目的の】 multipurpose.→英和

たもつ【保つ】(和英)🔗🔉

たもつ【保つ】 [長持ちする]keep;→英和 last;→英和 support (支える);→英和 [維持]preserve[maintain];→英和 keep up(面目を).

たもと【袂】(和英)🔗🔉

たもと【袂】 the sleeve;→英和 the foot(橋の).→英和 〜を分かつ part from[take leave of].

広辞苑+大辞林タモで始まるの検索結果。