複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (32)

いずま【暇】イヅマ🔗🔉

いずまイヅマ (上代東国方言)いとま。ひま。万葉集20「わが妻も絵に描きとらむ―もが」

いと‐な・し【暇無し】🔗🔉

いと‐な・し暇無し】 〔形ク〕 休むひまがない。いそがしい。後拾遺和歌集「―・く今日は花をこそ見れ」

いとま【暇・遑】🔗🔉

いとま暇・遑】 ①休む間。用事のない時。ひま。万葉集6「―を無みと里にゆかずあらむ」 ②それをするのに必要な時間のゆとり。源氏物語梅枝「これは、―いりぬべきものかな」。「応接に―がない」「枚挙に―がない」 ③休暇。源氏物語桐壺「まかでなむとし給ふを、―さらに許させ給はず」。「―を願う」 ④辞職。致仕。「―を取る」 ⑤喪にひきこもること。宇津保物語国譲上「おとども御―になり給ひぬれば」 ⑥別れ去ること。離別。また、そのあいさつ。源氏物語松風「―聞えしほど過ぎつれば」。「お―します」「―を告げる」 ⑦奉公を免じて去らせること。解雇。「―が出る」 ⑧離婚。離縁。「―を出す」 ⑨隙間すきま。隙ひま。夫木和歌抄3「玉柳枝の―も見えぬ春かな」 ⇒いとま‐あき【暇明き】 ⇒いとま‐ごい【暇乞い】 ⇒いとま‐じょう【暇状】 ⇒いとま‐の‐ひま【暇の隙】 ⇒いとま‐の‐ふくろ【暇の袋】 ⇒いとま‐ぶみ【暇文】 ⇒いとま‐もうし【暇申し】 ⇒暇を乞う ⇒暇をやる

いとま‐あき【暇明き】🔗🔉

いとま‐あき暇明き】 ひまになること。 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐ごい【暇乞い】‥ゴヒ🔗🔉

いとま‐ごい暇乞い‥ゴヒ ①別れを告げること。告別。 ②休暇を願い出ること。 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐じょう【暇状】‥ジヤウ🔗🔉

いとま‐じょう暇状‥ジヤウ ①職を免ずる辞令。 ②(→)離縁状に同じ。 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐の‐ひま【暇の隙】🔗🔉

いとま‐の‐ひま暇の隙】 ひまな時。今昔物語集15「―、法花経を読誦し」 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐の‐ふくろ【暇の袋】🔗🔉

いとま‐の‐ふくろ暇の袋】 狂言。(→)「引括ひっくくりに同じ。 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐ぶみ【暇文】🔗🔉

いとま‐ぶみ暇文】 ①病気などのため休職・退職を請う願書。賜暇願。宇津保物語嵯峨院「日ごろ―奉りて、参らず侍る」 ②(→)離縁状に同じ。 ⇒いとま【暇・遑】

いとま‐もうし【暇申し】‥マウシ🔗🔉

いとま‐もうし暇申し‥マウシ ①暇を請うこと。 ②別れを告げること。 ⇒いとま【暇・遑】

○暇を乞ういとまをこう🔗🔉

○暇を乞ういとまをこう ①休暇を願い出る。 ②別れを告げる。 ③妻が夫に離婚を求める。また、奉公人が仕事をやめることを願い出る。 ⇒いとま【暇・遑】

○暇をやるいとまをやる🔗🔉

○暇をやるいとまをやる 「ひまをやる」に同じ。→ひま(成句) ⇒いとま【暇・遑】 いとまん糸満】 沖縄本島南西端にある市。漁業が盛んで糸満漁師の名は古くから有名。「ひめゆりの塔」が建つ。いちゅまん。人口5万6千。 いどみ挑み】 ①いどむこと。挑戦。 ②きそい争うこと。 ⇒いどみ‐あい【挑み合い】 ⇒いどみ‐がお【挑み顔】 ⇒いどみ‐ごと【挑み事】 ⇒いどみ‐わざ【挑み業】 いどみ‐あい挑み合い‥アヒ ①互いにきそいあうこと。 ②相場などで、売方買方が歩み寄らないこと。 ⇒いどみ【挑み】 いどみ‐がお挑み顔‥ガホ 競争するような態度・顔つき。源氏物語「おのおの―なるもてなし」 ⇒いどみ【挑み】 いどみ‐かか・る挑み掛かる】 〔自五〕 勢い込んで争いを仕掛ける。 いどみ‐かわ・す挑み交す‥カハス 〔自四〕 競争し合う。いどみあう。源氏物語真木柱「御方々、いづれとなく、―・し給ひて」 いどみ‐ごと挑み事】 あらそい事。勝負事。今昔物語集3「仏の御弟子達も此の如きの―をし給ふなりけり」 ⇒いどみ【挑み】 いと‐みず糸水‥ミヅ 軒から糸のように細く落ちる雨水。あまだれ。軒の玉水。山家集「あづまやの小萱が軒の―に玉ぬきかくる五月雨のころ」 いど‐みず井戸水ヰ‥ミヅ 井戸の水。井戸から汲み上げた水。 いと‐みち糸道】 ①三味線・琴などのひき方。また、そのわざ。 ②常に三味線をひく人の、左の食指の爪端に弦の摩擦によって生じた凹み。いとづめ。 いと‐みつば糸三葉】 春播きの、若い実生のミツバの市場での名。茎が細く、若いうちに収穫、出荷する。→ミツバ いと‐みみず糸蚯蚓】 イトミミズ科のミミズ。体長8〜9センチメートル。下水溝などの底泥中にいて尾部を水中に出して動かす。金魚などの飼餌。アカゴ。タミミズ。モモホオズキ。〈[季]夏〉 いと‐みや幼宮】 幼少な皇子・皇女。稚宮わかみや。紫式部日記「―いだき奉らむと、殿のたまふを」 いと‐みゃく糸脈】 病人の脈所みゃくどころに糸の一端をつなぎ、他端を医者が持って糸に伝わる脈拍をはかること。昔、貴婦人などの病を診察する際に、その人の体に直接触れることを避けた診察方法。 いどみ‐わざ挑み業】 勝負事。競争。栄華物語本雫「おのおの―のやうに見えて、なかなか罪つくりに見えたり」 ⇒いどみ【挑み】 いど・む挑む】 〔自他五〕 ①きそいあらそう。はりあう。競争する。堤中納言物語「我も劣らじと―・みたるけしきどもにて」 ②恋慕をしかける。言いよる。平中物語「なま―・みてものなどいふ人のもとより」 ③戦いをしかける。挑戦する。「難関に―・む」「決戦を―・む」 イトムカ‐こうざんイトムカ鉱山‥クワウ‥ 北海道北見地方イトムカ(現、北見市留辺蘂るべしべ町)にあった鉱山。1937年発見。変朽安山岩の脈石中に辰砂しんしゃと自然水銀を産出。かつては全国水銀産額の7割に達した。73年閉山。 い‐とめ鋳留め】 金属製の器物を鋳掛けしてつくろうこと。 いと‐め糸女】 糸を繰る女。いとよりめ。 いと‐め糸目】 ①糸筋。細い糸。 ②凧たこの表面につけ、あがり具合・つりあいを調節する糸。歌舞伎、暫「片つぱしから―を付けて、切凧にして打放すぞ」 ③転じて、資金上の制限。「金かねに―は付けぬ」 ④糸の目方。 ⑤〔経〕(→)糸歩いとぶに同じ。 ⑥柳のめだち。 ⑦器物に細く刻みつけた筋。 ⑧甲州金の名目、すなわち1両の64分の1。 ⑨ゴカイ科の多毛類。体長約25センチメートル。浅海の泥中にすみ、釣餌にする。10〜11月の大潮の夜に、体が生殖型に変形して群泳し、これを「ばち」、群泳を始めることを「ばちぬけ」という。 ⇒いとめ‐わん【糸目椀】 い‐と・める射止める】 〔他下一〕[文]いと・む(下二) ①射あてる。射殺す。 ②射あてて自分のものにする。射とる。「彼の心を―・める」 いとめ‐わん糸目椀】 石川県加賀市から産する糸筋の模様のある漆塗の椀。→山中塗 ⇒いと‐め【糸目】 いと‐めん糸面】 柱などの角をごく小さく削り取ること。また、その面。↔大面おおめん いと‐も 〔副〕 ①まったく。はなはだ。万葉集20「船乗りて別るを見れば―すべなし」。「―簡単にやってのけた」 ②(下に打消を伴って)それほどに。たいして。無名抄「―あらがはず」 いと‐もの糸物】 ①糸や、糸を材料とした物。織物の類。 ②音曲・歌謡など三味線を伴う芸。 ⇒いともの‐だて【糸物だて】 いともの‐だて糸物だて】 呉服商。浮世風呂3「今は小間物売やを止めて、大坂通ひの―よ」 ⇒いと‐もの【糸物】 いど‐やかた井戸屋形ヰ‥ 井戸の周囲に柱を立て、上に屋根を設けたもの。 いと‐やど糸宿】 娘宿の一種。麻や綿から糸を取るため娘たちが夜業をしに集まる家。糸引宿。よなべ宿。 いと‐やなぎ糸柳】 シダレヤナギの別称。〈[季]春〉 いとや‐もの糸屋者】 糸を商う家に雇われている者。売色する者が多かった。好色一代女5「又ひとりは―」 いと‐ゆう糸遊‥イウ (「遊糸ゆうし」からか。歴史的仮名遣「いとゆふ」とも) ①陽炎かげろう。〈[季]春〉 ②「糸遊結び」の略。 ⇒いとゆう‐むすび【糸遊結び】 いとゆう‐むすび糸遊結び‥イウ‥ ①糸を揚巻結びに結ぶこと。また、几帳きちょうの飾りの緒の所々を揚巻結びに結んで長く垂らしたもの。 ②花の形に結び連ねた緒を少年の狩衣の袖に張りつけたもの。 ⇒いと‐ゆう【糸遊】 いと‐ゆみ糸弓】 矢に糸をつけて弓を射ること。いぐるみ。繳弓しゃっきゅう。繳射しゃくしゃいと‐よ糸魚】 トゲウオ科の淡水産の硬骨魚。全長4〜5センチメートルの小魚。背びれの3本の棘と、体側の鱗板が特徴。雄は川底に水草などで巣を作り、雌の産卵後、卵と仔魚を守って育てる。北日本産。棘魚。 イトヨ 提供:東京動物園協会 いと‐より糸縒・糸撚】 ①糸によりをかけること。 ②「いとよりぐるま」の略。 ③延年えんねんの歌謡の一種。糸をよりながら歌う民謡から出たものかといわれる。 ④(→)イトヨリダイに同じ。〈[季]冬〉 ⇒いとより‐ぐるま【糸縒車】 ⇒いとより‐だい【糸縒鯛】 ⇒いとより‐め【糸縒女】 いとより‐ぐるま糸縒車】 糸繰いとくり車。 ⇒いと‐より【糸縒・糸撚】 いとより‐だい糸縒鯛‥ダヒ イトヨリダイ科の海産の硬骨魚。全長約40センチメートル。細長い鯛型。紅色で、数条の黄色い縦の線があり美しい。本州中部以南のやや深い泥底にすむ。冬に美味。金線魚。金糸魚。糸繰魚。〈日葡辞書〉 イトヨリダイ 提供:東京動物園協会 ⇒いと‐より【糸縒・糸撚】 いとより‐め糸縒女】 糸よりをする女。いとめ。 ⇒いと‐より【糸縒・糸撚】 イドラidola ラテン】 ①偶像。盲目的信仰の対象物。幻像。 ②フランシス=ベーコンは、正しい認識を妨げる先入見をイドラと呼び、種族のイドラ・洞窟のイドラ・市場のイドラ・劇場のイドラの4種類を挙げた。 いと‐らん糸蘭】 リュウゼツラン科の木本状多年草。北アメリカ原産。葉は剣状で、放射状に叢生、葉縁の繊維が糸のように垂れる。夏、1〜2メートルの花茎に多数の白花を円錐状につける。観賞用に栽培。 い‐どり居取ヰ‥ 柔道で、正座して相対してから、相手の両手を取ったり逆手を取ったりすること。 イドリーシーal-Idrīsī】 シチリアで活躍したアラブ人地理学者。銀の円盤形地球儀を作り、世界地理書(ルッジェーロの書)を著す。(1100〜1165) い‐と・るい取る】 〔他四〕 (イは接頭語)取る。つかまえる。万葉集13「月読の持てるをち水―・り来て」 い‐と・る射取る】 〔他四〕 ①矢を射あてて獲物を取る。射止める。 ②的に射当てて賭物かけものを得る。 いと‐わかめ糸若布】 ワカメの芯を取り除き、糸状に細く割いて乾かしたもの。 いと‐わく糸枠】 糸を繰って巻きつけるのに用いるわく。いとくり。 いとわし・い厭わしいイトハシイ 〔形〕[文]いとは・し(シク) いやで、避けたいことである。源氏物語明石「常は―・しき夜の長さも」。「顔を見るだに―・い」 いとわた‐の‐みち糸綿の道】 糸を繰り、綿を紡ぐ、女の仕事。浄瑠璃、堀川波鼓「読み書き縫針―もそれでは恥かかず」 いと‐わっぷ糸割符】 江戸時代、外国船がもたらした白糸(中国産生糸)を堺・京都・長崎・江戸・大坂の特定の商人(糸割符仲間)が一括購入する制度。1604年(慶長9)制定。白糸しらいと割符。

か【暇】🔗🔉

】 (「假」とも)古代令制で官人に与えられた休暇をいう。け。

か‐じつ【暇日】🔗🔉

か‐じつ暇日】 ①休暇。 ②ひまな日。仕事のない日。

け【暇】🔗🔉

】 (古くは「假」)令制で、官吏の休暇。か。

け‐もん【暇文・假文】🔗🔉

け‐もん暇文・假文⇒いとまぶみ

ひま【隙・暇・閑】🔗🔉

ひま隙・暇・閑】 ①物と物との間の透いたところ。すきま。すき。源氏物語帚木「見ゆやと思せど―しなければ、しばし聞き給ふに」 ②継続する時間や状態のとぎれた間。源氏物語桐壺「―なき御前渡り」。「車の流れの―を縫う」 ③仲のわるいこと。不和。源氏物語澪標「―ある御仲にて」 ④仕事のない間。てすき。閑暇。「―をもて余す」 ⑤都合のよい時機。機会。源氏物語紅葉賀「例の―もやとうかがひありき給ふ」 ⑥何かをするのに要する時間。手間。「―がかかる」 ⑦雇用・主従・夫婦などの関係を絶つこと。いとま。「―をもらう」 ⑧休暇。休み。いとま。「一週間の―をいただく」 ◇「隙」は、透き間の意で使う。時間の意では、今は「暇」が一般的。 ⇒暇が明く ⇒暇が入る ⇒隙過ぐる駒 ⇒暇に飽かす ⇒暇を欠く ⇒暇を出す ⇒暇を潰す ⇒暇を取る ⇒暇を盗む ⇒暇を見る ⇒暇をやる

ひま‐あき【暇明き・隙明き】🔗🔉

ひま‐あき暇明き・隙明き】 仕事がなくて楽になること。また、そのとき。

○暇が明くひまがあく🔗🔉

○暇が明くひまがあく 暇になる。狂言、煎じ物「めんめんに参らうかと存じたれば、ひまが明いた」 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇が入るひまがいる🔗🔉

○暇が入るひまがいる 時間がかかる。ひまどる。狂言、宗論「此上は互ひに暇が入りませうとも待合はうぞ」 ⇒ひま【隙・暇・閑】 ひ‐まく皮膜】 ①皮と膜。 ②区別しがたいようなわずかのちがい。 ③皮のような膜。 ひ‐まく飛膜】 鳥類以外の脊椎動物で、滑空や飛行のために、前肢・指間から体側などに張った皮膚の膜。コウモリ・ムササビ・トビトカゲなどに発達。 ひ‐まく被膜】 おおい包んでいる膜。 ひ‐まけ日負け】 ①日光にあたって、色が黒くなること。日葡辞書「ヒマケガスル」 ②日光にあたり過ぎ、皮膚に痛みをおぼえること。 ひ‐まご曾孫】 孫の子。ひいまご。そうそん。 ひま‐ざい (東海地方などで)時間を費やすこと。 ひ‐まし日増し】 ①日数を追って程度の強くなること。 ②菓子・果物・野菜などの日数がたって古くなったもの。 ⇒ひまし‐に【日増しに】 ⇒ひまし‐もの【日増し物】 ひま‐し蓖麻子】 トウゴマの種子。 ⇒ひまし‐ゆ【蓖麻子油】 ひまし‐に日増しに】 〔副〕 日ごとにますます。日の進むに従ってますます。「―春めいてくる」 ⇒ひ‐まし【日増し】 ひまし‐もの日増し物】 日数がたって古くなった食品。 ⇒ひ‐まし【日増し】 ひまし‐ゆ蓖麻子油】 トウゴマの種子をしぼって得た油。無色ないし暗緑色の脂肪油で、粘性の不乾性油。下剤とする。 ⇒ひま‐し【蓖麻子】 ひま‐しゅん披麻皴】 東洋画に用いる皴法しゅんぽうの一種。麻の緒のひらいたように線を幾重にもかさね、山や岩の皴ひだを表す。 ひま‐じん暇人・隙人・閑人】 ひまな人。有閑人。

ひま‐じん【暇人・隙人・閑人】🔗🔉

ひま‐じん暇人・隙人・閑人】 ひまな人。有閑人。 ○隙過ぐる駒ひますぐるこま 月日の過ぎ去るのが速いことのたとえ。隙行く駒。隙の駒。堀河百首「―よりもとき蜻蛉の」→白駒はっくの隙げきを過ぐるが若ごとし(「白駒」成句) ⇒ひま【隙・暇・閑】

ひま‐つぶし【暇潰し】🔗🔉

ひま‐つぶし暇潰し】 ①時間を無駄に費やすこと。「―などしていられない」 ②あり余る時間をすごすためにする事。「―にうわさ話をする」

○暇に飽かすひまにあかす🔗🔉

○暇に飽かすひまにあかす 暇なのをよいことにして長い時間をかける。「暇に飽かして本の整理をする」 ⇒ひま【隙・暇・閑】 ひま‐はざま隙狭間】 あいた所。すきま。空所。平家物語2「兵共、―もなうぞ満ち満ちたる」 ひま‐び隙日】 ひまな日。閑日。 ひま‐ひま隙隙】 ①方々のすきま。すきますきま。すきずき。源氏物語夕顔「―より見ゆる火の光」 ②(「暇暇」とも書く)用事のない間。源氏物語橋姫「御念誦の―には」 ひま‐や隙屋(→)他家たやに同じ。 ヒマラヤHimalaya】 (「雪の家」の意)パミール高原に続いて南東に走り、インド・チベット間に東西に連なる世界最高の大山脈。長さ約2550キロメートル、幅約220キロメートル、平均高度4800メートル。最高峰はエヴェレスト(8850メートル)。 ヒマラヤ山脈 提供:NHK ⇒ヒマラヤ‐すぎ【ヒマラヤ杉】 ヒマラヤ‐すぎヒマラヤ杉】 マツ科の常緑高木。ヒマラヤ原産。枝が垂れ円錐状の樹形をなす。葉は針形。長さ約10センチメートルの赤褐色長楕円形の球果を結ぶ。公園・庭園樹として賞用。 ⇒ヒマラヤ【Himalaya】 ヒマラヤンHimalayan】 ネコの一品種。ペルシア種にシャム種を交配して作られた。体形・顔つきはペルシア種に似て、毛と目はシャム種に似る。 ひ‐まわし火回し‥マハシ 遊戯の一種。車座になり火をつけた線香・こよりなどを順にまわし、文字鎖もじぐさりの歌をよみ、または尻取りの語、同頭音の物の名などを言いまわし、言い詰まってその火が指に迫って困るのを慰みとする。また、火をまわしているうち、消えた者が芸をする遊び方もある。ひもじぐさ。ひやろ。ひまわり。浄瑠璃、心中重井筒「引裂紙の捻元結で―を」 ひ‐まわり日回り・向日葵‥マハリ ①キク科の一年草。北アメリカ原産。茎には剛毛を生じ、高さ2メートルに達する。夏、直径20センチメートルもの大形の黄色い頭状花を開く。観賞用とし、また種子から食用油をとる。太陽を追って花がまわるという俗説があるが、実際にはほとんど動かない。園芸品種がある。日輪草。ひぐるま。〈[季]夏〉 ヒマワリ 撮影:関戸 勇 ②日本の、気象衛星の愛称。 ⇒ひまわり‐そう【日回り草】 ひ‐まわり火回り‥マハリ(→)「ひまわし」に同じ。 ②火が燃え移ってゆくこと。火の回り。「―が早い」 ひまわり‐そう日回り草‥マハリサウ ヒマワリのこと。 ⇒ひ‐まわり【日回り・向日葵】

ひま‐ひま【隙隙】🔗🔉

ひま‐ひま隙隙】 ①方々のすきま。すきますきま。すきずき。源氏物語夕顔「―より見ゆる火の光」 ②(「暇暇」とも書く)用事のない間。源氏物語橋姫「御念誦の―には」

○暇を欠くひまをかく🔗🔉

○暇を欠くひまをかく 暇をつぶす。時間を費やす。狂言、口真似「御隙を欠かれて御出成されて下されうならば」 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇を潰すひまをつぶす🔗🔉

○暇を潰すひまをつぶす ひまな時に、何かする事を見つけて時間を費やす。 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇を取るひまをとる🔗🔉

○暇を取るひまをとる ①奉公人などが、自分から申し出て去って行く。また、妻の方から離縁する。暇を貰う。 ②休暇をとる。 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇を盗むひまをぬすむ🔗🔉

○暇を盗むひまをぬすむ 忙しい中を、無理して必要な時間を作る。「暇を盗んでは旅行する」 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇を見るひまをみる🔗🔉

○暇を見るひまをみる 物事の合間に、空き時間を見つけ出す。暇を見つける。「暇を見て連絡します」 ⇒ひま【隙・暇・閑】

○暇をやるひまをやる🔗🔉

○暇をやるひまをやる ①休暇を与える。 ②奉公人などを解雇する。また、妻を離縁する。ひまを出す。いとまをやる。 ⇒ひま【隙・暇・閑】 ひ‐まん肥満】 こえふとること。「―体」 ⇒ひまん‐さいぼう【肥満細胞】 ⇒ひまん‐しょう【肥満症】 び‐まん弥漫・瀰漫】 気分や風潮などが一面にみなぎること。ひろがりはびこること。「沈滞の空気が―する」 ひまん‐さいぼう肥満細胞‥バウ 動物の結合組織中にある、好塩基性顆粒を持つ細胞。慢性炎症における増殖組織中に多いのでいう。アレルギー反応に関与。マスト細胞。肥胖ひはん細胞。 ⇒ひ‐まん【肥満】 ひまん‐しょう肥満症‥シヤウ (→)脂肪過多症に同じ。 ⇒ひ‐まん【肥満】 ひみ⇒ひび。〈日葡辞書〉 ひみ⇒ひび。〈倭名類聚鈔3ひみ氷見】 富山県北西部の市。有磯海ありそうみに臨む漁港で、氷見鰯いわしの名が高い。十二町潟(布勢海)の鬼蓮おにばすの群落は天然記念物。史跡の大境洞窟住居跡は日本で最初に発見された洞窟遺跡。人口5万4千。 び‐み美味】 うまい味。また、その食物。「―佳肴かこうひみ‐いわし氷見鰯】 富山県氷見沿岸および近海から産出する鰯。 ひみこ卑弥呼】 3世紀半ば頃の邪馬台国やまたいこくの女王。「魏志倭人伝」によれば約30国が女王の統治下にあり、239年魏に使者難升米を遣わして、明帝より親魏倭王の称号を与えられた。ひめこ。 →資料:『魏志倭人伝』 ひみ‐さきり (隙遮ひまさぎり、また隙狭ひまさきの意という)梁やなの類。天武紀「―、梁を置くこと莫まなひ‐みじか日短】 冬の昼間の短いこと。短日。〈[季]冬〉 ひ‐みず日見ず】 ①(日を見ないで死ぬからいう)モグラ科の哺乳類。体長10センチメートルでモグラより浅い土壌にすむ。全身ビロード黒色。日本特産で本州・四国・九州の森林に分布、食虫性。類似種に、さらに小形のヒメヒミズがある。ヒミズモグラ。 ヒミズモグラ 撮影:小宮輝之 ②いつも閉じこもって、けっして人前に出ない人。〈日葡辞書〉 ③12月13日のこと。好日とされ、日の吉凶を卜するに及ばないという。日見ず吉日きちにち→正月始め⇒ひみず‐もぐら【不見日土竜】 ひ‐みず火水‥ミヅ ①火と水。 ②はげしく争いあうこと。浄瑠璃、出世景清「―になれと切り合ひける」 ひ‐みず氷水‥ミヅ 氷をとかした水。また、氷を入れた水。源氏物語常夏「―召して」 ひみず‐もぐら不見日土竜(→)「日見ず」1に同じ。 ⇒ひ‐みず【日見ず】 ひ‐みつ秘密】 ①かくして人に知らせないこと。公開しないこと。また、その内容。「成功の―」「―をもらす」 ②〔仏〕 ㋐真言の教え。密教。 ㋑密意。仏が理由あって秘した教え。 ⇒ひみつ‐かい【秘密会】 ⇒ひみつ‐がいこう【秘密外交】 ⇒ひみつ‐かんじょう【秘密灌頂】 ⇒ひみつ‐きょう【秘密教】 ⇒ひみつ‐けっしゃ【秘密結社】 ⇒ひみつ‐じゅ【秘密呪】 ⇒ひみつ‐しゅっぱん【秘密出版】 ⇒ひみつ‐せんきょ【秘密選挙】 ⇒ひみつ‐つみたてきん【秘密積立金】 ⇒ひみつほご‐ほう【秘密保護法】 ⇒ひみつ‐り【秘密裏・秘密裡】 ⇒ひみつろうじ‐ざい【秘密漏示罪】 ひみつ‐かい秘密会‥クワイ 傍聴を禁じ、公開されない会議。国会では会議の公開を原則とするが、出席議員の3分の2以上の議決により、秘密会となし得る。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐がいこう秘密外交‥グワイカウ 国民に知らせず、政府当局のみにより秘密に行われる外交。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐かんじょう秘密灌頂‥クワンヂヤウ 〔仏〕 ①真言密教で行う灌頂。 ②最高の灌頂。伝法阿闍梨あじゃり位灌頂を受けた後、さらに能力の優れた者が受ける。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐きょう秘密教‥ケウ 〔仏〕 ①天台宗の化儀の四教の一つ。能力の異なる人が一緒に聞いて、それぞれ異なる利益を受けながら、相互にはそれを知らせないような教え。→五時八教。 ②秘密の奥深い教え。密教のこと。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐けっしゃ秘密結社】 入社式を秘儀として行い、共通の目的を遂行するため加入者に一定の守秘義務を課す団体。未開社会における年齢集団的なもののほか、政治的・宗教的な性格のものは未開社会・文明社会を問わず広く見られる。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐じゅ秘密呪】 真言・陀羅尼の総称。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐しゅっぱん秘密出版】 非合法な出版物を秘密に刊行すること。また、その出版物。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐せんきょ秘密選挙】 投票を無記名とし、または封緘ふうかんしてその内容を他に知らせない選挙。秘密投票。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐つみたてきん秘密積立金】 貸借対照表に公表されていない積立金。資産の過小評価、減価償却費や引当金の過大計上などによって生ずる。これにより、企業の実際の財政状態は貸借対照表に示されたものより良好となる。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつほご‐ほう秘密保護法‥ハフ 正式名称は「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」。相互防衛援助協定(MSA)等に基づき米国から受ける装備品・情報などについて一定の秘密を保護し、その探知・漏泄ろうせつなどを処罰する法律。防衛秘密保護法。1954年制定。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつ‐り秘密裏・秘密裡】 外の人に知られない状態で。秘密のうち。「―に準備を進める」 ⇒ひ‐みつ【秘密】 ひみつろうじ‐ざい秘密漏示罪】 医師・薬剤師・弁護士・弁護人・公証人・宗教祈祷祭祀の職にある者、またはこれらの職にあった者などが、その業務上取り扱ったことについて知った他人の秘密を漏らす罪。 ⇒ひ‐みつ【秘密】 び‐みょう美妙‥メウ 美しくたえなること。うるわしく何ともいえずすぐれていること。「―な笛の音」 び‐みょう微妙‥メウ ①美しさや味わいが何ともいえずすぐれているさま。みょう。玄妙。「―な調べ」 ②細かい所に複雑な意味や味が含まれていて、何とも言い表しようのないさま。こうと断定できないさま。「―な関係」「彼の出場は―だ」 ヒムhymn】 讃美歌。讃歌。 ひ・む秘む】 〔他下二〕 ⇒ひめる(下一) ひむか日向⇒ひゅうが ひ‐むかい日向‥ムカヒ 日の方へ向かうこと。東。一説に西方ともいう。万葉集13「高北のくくりの宮に―に」 ひむかし】 (日向風ひむかしの意)「ひがし」の古語。万葉集1「―の野にかぎろひの立つ見えて」 ひ‐むし】 (ヒヒルムシの約か)蛾。特に、カイコの蛾。また、そのさなぎにもいう。ひひるむし。〈[季]夏〉。仁徳紀「夏蚕なつむしの―の衣二重ふたえ着て」 ひ‐むつき褨襁】 幼児の肌をくるむ着物。万葉集16「―の平生ほうこが身には」 ひ‐むろ氷室】 氷を夏まで貯蔵しておくため特別に装置した室または山かげの穴。〈[季]夏〉。〈色葉字類抄〉 ⇒ひむろ‐の‐せっく【氷室の節句】 ⇒ひむろ‐もり【氷室守】 ひむろ氷室】 能。神物。丹波国氷室山から朝廷へ夏の氷を奉る嘉例を描く。 ひ‐むろ姫榁】 ヒノキ科の小高木。高さ3〜4メートル。サワラの園芸変種で、枝は繁く、葉は線形で軟らかい。庭木として用いる。ヒメムロ。シモフリヒバ。 ひむろ‐の‐せっく氷室の節句】 江戸時代、旧暦6月1日に、旧臘きゅうろうの雪水で製した折餅へぎもちまたは氷餅などを祝って食した行事。 ⇒ひ‐むろ【氷室】 ひむろ‐もり氷室守】 氷室の番人。〈[季]夏〉 ⇒ひ‐むろ【氷室】 ひめ姫・媛】 (日女の意) ①女子の美称。古事記「亦の名は―多多良伊須気余理―」↔彦ひこ。 ②貴人の娘。ひめぎみ。宇津保物語蔵開中「この母皇女みこは昔名高かりける―、手書き歌詠みなりけり」 ③(近世上方で)遊女。娼妓。 ④(接頭語的に)小さくて愛らしい意を表す語。「―百合」 ひめ鳹・鴲】 スズメ目の小鳥。しめ。万葉集13「下枝しずえに―を懸け」 ひめ(→)「ひめいい」に同じ。〈倭名類聚鈔16ひめ‐あざみ姫薊】 キク科のアザミの一種。西日本の山地に自生。茎の高さ約1メートル。葉にとげがある。秋、紅紫色の頭花を開く。若葉を食用。 ひめ‐あすなろ姫翌桧】 〔植〕クロベの別称。 ひ‐めい非命】 天命でないこと。特に、意外な災難で死ぬこと。横死。「―に倒れる」 ひ‐めい悲鳴】 ①悲しみなくこと。また、その声。 ②驚き、恐れ、苦しみなどであげる声。「絹を裂くような―」「忙しさに―をあげる」「嬉しい―」 ひ‐めい碑銘】 石碑に彫りつけた銘。 び‐めい未明⇒みめい び‐めい美名】 ①よい名。うつくしい名号。 ②りっぱな評判。すぐれた名声。「―に酔う」 ③人聞きのよい名目。「―にかくれて私利をはかる」 び‐めい微明】 ほのかに明るいこと。うすあかり。 ひめ‐いい姫飯‥イヒ 釜で炊いた飯。甑こしきで蒸した強飯こわいいに対し、やわらかく炊いた飯。ひめ。 ひめ‐うり姫瓜】 マクワウリの一品種。実は扁球形で黄色、長さ約6センチメートル。 ⇒ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】 ⇒ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】 ひめうり‐の‐せっく姫瓜の節句】 伊勢の桑名で、8月朔日ついたちに「姫瓜の雛ひな」を棚に据え、供物を供えてまつった行事。→八朔はっさく⇒ひめ‐うり【姫瓜】 ひめうり‐の‐ひな姫瓜の雛】 ヒメウリに目・眉・鼻・口を描き、紅・白粉などを塗り、竹筒などを胴とし、紙または絹などの着物を着せた雛人形。 姫瓜の雛 ⇒ひめ‐うり【姫瓜】 ひめ‐がい姫貝‥ガヒ イガイの別称。〈[季]春〉 ひめ‐かいどう姫街道‥ダウ (女性が多く通ったのでいう)江戸時代の東海道の脇往還わきおうかんの一つで、遠江浜名湖の今切いまぎれ渡しと新居あらいの関を嫌う者が、見附または浜松から浜名湖の北岸を迂回して本坂峠を越え、御油ごゆまたは吉田に出た道。本坂越え。 ひめ‐かがみ姫鑑】 ①模範となる女性。 ②女性として守るべき事柄。 ③〔植〕スズサイコの古名。〈本草和名〉 ひめ‐がき姫垣・女墻】 宮殿や城の上などに作るたけの低い垣。埤堄ひめがき。神代紀「其の宮は雉たかがきひめがき整へ頓そなわりて」 ひめ‐かぶらひめ鏑】 狩猟用の矢につけた鏑の一種。鏑の鋭く割れ目に食い込むものという。万葉集16「―八つたばさみ」 ひめ‐がみ比売神・姫神】 女神。また、彦神(男神)の配偶神。 ひめ‐かわ姫川‥カハ 長野県北部白馬村に発源して新潟県南部を流れ、糸魚川いといがわで日本海に注ぐ川。糸魚川静岡構造線に沿い、電源開発が進む。流域から翡翠ひすいを産する。長さ60キロメートル。 ひめ‐かわ姫皮‥カハ たけのこの先端近くの、薄く柔らかい皮。 ひめ‐ぎみ姫君】 ①公卿の長女の敬称。 ②貴人の娘の敬称。 ③江戸時代、将軍の息女で大名に嫁したものの敬称。 ひめ‐きょうだい姫鏡台‥キヤウ‥ 小形の鏡台。 ひ‐め・く叫く】 〔自四〕 (鳥などが)するどく鳴く。さけぶ。ひひめく。源平盛衰記1「一つの鳥―・き渡りたり」 ひめ‐くいな姫秧鶏‥クヒナ クイナの一種。大きさはウズラぐらい。背面は赤褐色で黒い縦斑、腹面には黒白の横斑がある。水辺の茂みにすみ、人目につかない。日本では夏鳥。 ひめ‐くぐ姫莎草】 カヤツリグサ科の多年草。暖地の湿地・水田などの雑草。高さ約30センチメートル。茎頂に小球形の花序を付ける。茎を乾して草履表などとする。漢名、水蜈蚣。 ひめ‐くず姫葛】 〔植〕ノアズキの別称。 ひ‐めくり日捲り】 毎日1枚ずつはぎとって使う暦。日めくりごよみ。 ひめ‐こ姫児】 おさない姫。 ひめ‐ご姫御】 姫御前ひめごぜの略。 ひめ‐ごぜ姫御前】 (ヒメゴゼンの約) ①貴人の娘の敬称。ひめぎみ。平家物語3「―ばかり、奈良の姑御前の御もとに」 ②転じて、未婚の若い女。〈日葡辞書〉 ひめ‐ごと秘め事】 ①秘めて人に知らせない事柄。ないしょごと。秘事ひじ。 ②神秘な事柄。 ひめ‐こばんそう姫小判草‥サウ イネ科の帰化一年草。ヨーロッパ原産。高さ約30センチメートル。夏、頂が細く分岐、多数の小判形の小穂を付ける。スズガヤ。 ひめこばんそう ひめ‐こまつ姫小松】 ①(→)「子の日の松」に同じ。東遊歌「賀茂の社の―」 ②マツ科の常緑高木。日本各地の山地に自生。高さ20メートル以上になるものもある。樹皮は暗灰色で鱗状、葉は針形で5個ずつ一所に叢生し、柔らかく緑色。花は単性、雌雄同株。長卵形の球果を結ぶ。建築材・器具材。ゴヨウマツ。 ひめ‐こんじん姫金神】 暦注の一つ。この神の方位を犯せば病気・盗難に遭い、人命を損ずるという。→金神 ひめ‐さゆり姫早百合】 ユリの一種。会津、山形など東北地方の一部の山地に生え、高さ約30センチメートル。夏、淡紅色の花を開く。雄しべが短く、葯は黄色。観賞用に栽培もする。オトメユリ。 ヒメサユリ 提供:OPO ひめじ姫路‥ヂ 兵庫県南西部の市。古代に播磨国府・国分寺が所在。もと池田輝政の居城地、酒井氏15万石の城下町。姫路城が現存。人口53万6千。 ⇒ひめじ‐がわ【姫路革】 ⇒ひめじ‐じょう【姫路城】 ひめじ‐がわ姫路革‥ヂガハ 姫路地方から産出する革。きわめて強靱で、昔は甲冑かっちゅう・鞍など、今は剣道具・調革しらべかわなどに用いる。 ⇒ひめじ【姫路】 ひめじ‐じょう姫路城‥ヂジヤウ 姫路市本町にある城。14世紀半ば赤松貞範が創始。17世紀初頭、池田輝政が拡張し現存の城を完成。1749年(寛延2)酒井氏が入る。5層6階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城と呼ばれる。世界遺産。国宝。 姫路城(1) 撮影:山梨勝弘 姫路城(2) 提供:NHK 姫路城 提供:NHK ⇒ひめじ【姫路】 ひめ‐しゃが姫射干】 アヤメ科の多年草。おもに日本海側の山地に生じ、しばしば観賞用に栽培。高さ30センチメートル。葉は剣状。4〜5月頃、アヤメに似て小形淡紫色の花を開く。シャガに似るが全体に小型。 ひめ‐しゃくなげ姫石南花】 ツツジ科の小低木。北半球の周極地方に広く分布する。日本では本州中部以北の高山の湿原に群生する。地上茎の高さ10〜20センチメートル。広線形で長さ2〜3センチメートルの質の厚い葉を互生し、葉縁は外側に巻き込む。夏、茎頂に淡紅色を帯びた白い壺型の小花を付ける。花柄は上方に伸びるが、花冠は横向きまたは下垂して開く。 ひめ‐しゃら姫娑羅】 ツバキ科の落葉高木。暖地の山地に自生。葉は楕円形。樹皮は滑らかで赤黄色。夏、ツバキに似てやや小さな白色五弁花を開く。材は堅く細工用。サルナメリ。サルスベリ。アカラギ。 ヒメシャラ(花) 提供:ネイチャー・プロダクション ひめ‐じょおん姫女菀‥ヂヨヲン (俗にヒメジオンとも)キク科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物。雑草として普通で、ときに大群落を作る。高さ約1メートル。初夏から秋にかけ白色の頭状花を多数開く。若芽は食用。近似の帰化植物に葉が細長いヤナギバヒメジョオンがある。〈[季]夏〉。→はるじおん ひ‐めだか緋目高】 メダカの改良品種。黒色素胞がないので、体色は淡黄赤色。観賞用・実験用に飼育。 ひめ‐たちばな姫橘】 キンカンの異称。 ひ‐めつ非滅】 〔仏〕まことには滅しないこと。釈尊の死(入滅)は、衆生済度しゅじょうさいどのためのもので、本当の入滅ではないというところからいう。栄華物語鶴林「非生に生を唱へ、―に滅を現じ給ひしが如く」 ひめ‐つばき姫椿】 ①ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木。九州以南から東南アジアに分布。高さ10メートルを超え、3月から6月に枝先の葉腋に複数の白い花をつける。沖縄でイジュ(伊集)といい、古くから琉歌などに詠まれる。 ②サザンカの別称。〈[季]冬〉 ③ネズミモチの古名。〈倭名類聚鈔20ひめ‐とね姫刀祢】 女官。官女。仁徳紀「酒おおみきを内外命婦ひめとね等に賜ふ」 ひめ‐なそび姫遊】 (ヒメノアソビの約)女に戯れること。一説に、女のする遊び。崇神紀「己おのが命を弑せむと窃ぬすまく知らに―すも」 ひめ‐にら姫韮】 ユリ科の多年草。日本北部の原野に生える。地下に卵形の小さな球根(鱗茎)がある。葉は長さ5〜10センチメートルの広線形で2枚あり、基部は鞘に包まれる。春にこの葉の間から花茎を伸ばし、紫色を帯びた白色、鐘形の六弁花を1個上向きに付ける。 ヒメネスJuan Ramón Jiménez】 スペインの詩人。作「プラテーロと私」「石と空」など。ノーベル賞。(1881〜1958) ひめ‐ねずみ姫鼠】 ネズミの一種。頭胴長8センチメートル、尾長9センチメートルほどで、毛色は背側は赤褐色。アカネズミとともに、日本各地の山林に普通に見られる。日本特産種。 ヒメネズミ 撮影:小宮輝之 ひめ‐のり姫糊】 飯でつくったのり。洗い張りのときなどに使う。 ひめ‐はぎ姫萩】 ヒメハギ科の多年草。草地・路傍などに生える。高さ約10センチメートル。多くは地に倒伏する。葉は楕円形。夏、葉のつけ根に数個の紫色のハギに似た花を開く。漢名、瓜子金。 ひめ‐はじめ姫始】 ①暦の用語。暦の正月2日に記された日柄ひがらの名。古来、諸説がある。 ㋐正月に姫飯ひめいいを初めて食べる日。 ㋑飛馬始の意で、乗馬始の日。 ㋒姫糊始の意で、女が洗濯・張物などを初めてする日。 ②新年に夫婦が初めて交合する日。好色一代男3「暦の読始―をかし」〈[季]新年〉 ひめ‐ばしょう姫芭蕉‥セウ バショウ科の多年草。中国南部・インドシナ原産。バショウに似るが小さく、高さ1〜2メートル。夏・秋に鮮赤色の苞に包まれた穂状花序を生じ、花後、バナナに似て小形の果実を結ぶ。観賞用。漢名、美人蕉びじんしょうひめ‐ばち姫蜂】 ヒメバチ科のハチの総称。小型ないし大型で、体は細長い。非常に種類が多く、そのほとんどが昆虫に寄生する。 ひめ‐はるぜみ姫春蝉】 セミ科の一種。7月中旬前後に椎しいや樫かしの林でいっせいに鳴く。新潟県能生のう・茨城県片庭・千葉県鶴枝では天然記念物に指定。 ヒメハルゼミ 撮影:海野和男 ひめ‐びし姫菱】 ヒシ科の一年生水草。池沼などに浮かび、ヒシに似るが小さい。葉は小さく菱形。葉柄に気嚢がある。夏、白花を開き、とげのある果実を結ぶ。 ひめ‐ひまわり姫向日葵‥ヒマハリ キク科の一年草。北アメリカ原産で、観賞用に栽培。高さ1〜2メートル。葉は心臓形、夏・秋にヒマワリに似て小さい頭状花を開き、周囲の舌状花は白・黄または紫紅色で、中心の管状花は暗褐色。ヒマワリとの間に雑種ができる。 ひめ‐ます姫鱒】 ベニザケの陸封型。全長20〜30センチメートル、背は青く、腹は銀白色。阿寒湖・チミケップ湖を原産地とし、日本各地の湖に移殖されている。〈[季]夏〉 ひめ‐まちぎみ姫大夫・内命婦⇒ひめもうちぎみ ひめ‐まつ姫松】 ①(ヒメは小さい意)小さい松。ひめこまつ。 ②(ヒメは美称)松。古今和歌集「すみのえの岸の―人ならばいく世か経しと問はましものを」 ③(ヒメマウチギミの略訛)(→)東豎子あずまわらわに同じ。 ひめ‐みかど姫帝】 女帝にょていひめ‐みこ姫御子】 皇女。内親王。姫宮。天武紀「皇女ひめみこ、姫王おおきみ…等に食封へひとを賜ふこと」 ひめ‐みや姫宮(→)「ひめみこ」に同じ。源氏物語桐壺「きさいの宮の―」 ひめ‐むかしよもぎ姫昔蓬】 キク科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物で、明治以後雑草として都会地・鉄道線路などの荒地に群生。高さ1メートル内外で茎に毛があり、秋、白色の小頭状花を多数付ける。若芽は食用。明治草。鉄道草。御維新草。 ヒメムカシヨモギ 撮影:関戸 勇 ひめ‐もうちぎみ姫大夫‥マウチ‥ ①内命婦ないみょうぶ。ひめまちぎみ。 ②(→)東豎子あずまわらわに同じ。枕草子156「行幸のをりの―」 ひめもす終日】 〔副〕 (→)「ひねもす」に同じ。清輔集「―におのが鳴きをる」 ひめ‐やひめ矢】 木を割る時、割れ目にはさむ楔くさび。古事記「其の―を打ち離ちて」 ひめ‐やか秘めやか】 ひっそりと内に秘めたさま。ひそかで人に知られないさま。「―な恋」 ひめ‐やしゃぶし姫夜叉五倍子】 カバノキ科の落葉高木。日本各地の山地に生える。土手や道路の土留めに栽植。高さ3〜6メートルでよく分枝し、褐色の枝には皮目がある。長卵形の葉は短柄で互生。先端は尖って支脈が目立ち、支脈の先には鋭い鋸歯がある。早春、葉より先に黄褐色の尾状花序を垂下し、球形で松毬まつかさ状の果実ができる。材は細工物に利用。 ひめ‐ゆぎ姫靫】 ヒノキでつくり、表を錦ではり包んだ靫。にしきゆぎ。大神宮式「―廿四枚」 ひめ‐ゆり姫百合】 ユリの一種。本州南西部の山地に自生。普通、観賞用に栽培。高さ60センチメートル。初夏、1個または数個の小形の六弁花を真上に向けて開き、濃赤・黄の2種がある。鱗茎は食用。〈[季]夏〉。万葉集8「夏の野の繁みに咲ける―の」 ヒメユリ 提供:OPO ⇒ひめゆり‐の‐とう【ひめゆりの塔】 ひめゆり‐の‐とうひめゆりの塔‥タフ 第二次大戦末期、沖縄で看護要員として動員され悲劇的最期をとげた県立第一高女・沖縄師範女子部の職員・生徒(ひめゆり部隊)を合祀した塔。その最期の地、沖縄県糸満市に建つ。 最初に建てられたひめゆりの塔 1965年7月 提供:毎日新聞社 ⇒ひめ‐ゆり【姫百合】 ひめ‐よもぎ姫艾】 キク科の多年草。各地の山野に自生。高さ約1メートル。茎はやや紫色を帯びる。葉はヨモギに似るが、裂片は細い線形、裏面に白毛がある。秋、褐色で直径1ミリメートル位の頭状花を付ける。 ひ・める秘める】 〔他下一〕[文]ひ・む(下二) 隠して人に示さないようにする。外から見えないようにして内部に持つ。源氏物語絵合「いといたく―・めて」。「心に―・める」「可能性を―・める」 ひ‐めん庇面】 3本の結晶軸のうちの2本に交わり、他の1本に平行な面。 ひ‐めん罷免】 職務をやめさせること。免職。「大臣を―する」 ⇒ひめん‐けん【罷免権】 ひめん‐けん罷免権】 日本国憲法第68条により、内閣総理大臣がその閣僚たる国務大臣を罷免する権利。 →参照条文:日本国憲法第68条 ⇒ひ‐めん【罷免】 ピメントpimento】 ①ピーマン。特に、大きく赤色で甘味のもの。 ②(→)オール‐スパイスに同じ。 ひも】 ①物を束ねまたは結びつなぐ太い糸。また細い布・革など。ひぼ。万葉集20「わが妹子いもこがしぬひにせよと着けし―糸になるとも吾は解かじとよ」「―で結ぶ」「財布の―を緩める」 ②女を働かせて金銭をみつがせている情夫。 ③そのことの裏側にあるよくない条件。「―が付いている融資」 ④ホタテガイ・アカガイなどの外套膜の部分の俗称。 ひ‐も氷面】 こおりの張った面。「紐」にかけて用いることが多い。枕草子90「うは氷あはに結べる―なれば」 ひ‐も悲母⇒ひぼ ひ‐もう皮毛】 皮と毛。 ひも‐うち紐打ち】 編んだり、より合わせたりして紐を作ること。 ひも‐おとし紐落し(→)「おびとき」に同じ。 ひも‐かがみ紐鏡】 [一]〔名〕 ①つまみに紐のついている鏡。 ②「てにをは紐鏡」の略称。 [二]〔枕〕 (鏡につけた紐を解くなの意の「なときそ」と音が近いことから)「能登香のとか」(地名)にかかる。 ひも‐かがみ氷面鏡】 (「紐鏡」に基づく造語か)氷の、面が鏡のようにきらきら光っているもの。〈[季]冬〉。雪玉集「枝に今とけゆく花の―結ぶやうつる春の池水」 ひもがた‐どうぶつ紐形動物】 無脊椎動物の一門。体は紐状でやや扁平、環節はない。消化管の上方に餌を捕るための伸縮自在の吻がある。体長数ミリメートル〜数十センチメートル。多く海産で、海藻の間や泥中にすむ。雌雄異体。紐虫。 ひも‐がたな紐小刀】 細い紐を鞘さやにつけて懐中に納めた小さな刀。刀子とうす。懐剣。垂仁紀「―を取りて皇后に授けて」 ひも‐かわ紐革‥カハ ①革の紐。 ②紐革饂飩うどんの略。 ⇒ひもかわ‐うどん【紐革饂飩】 ひもかわ‐うどん紐革饂飩‥カハ‥ 革紐のように平たく作ったうどん。きしめん。ひもかわ。 ⇒ひも‐かわ【紐革】 ひ‐もく比目】 目を並べること。 ⇒ひもく‐の‐うお【比目魚】 ⇒ひもく‐の‐まくら【比目の枕】 ひ‐もく皮目】 樹木の幹・枝・根などにあり、植物体の内外に空気を通わせるための組織。サクラ類やカバノキ科で顕著。皮孔。 ひ‐もく費目】 使途によって分類した、費用の名目。「―別」 び‐もく眉目】 ①まゆと目。 ②みめ。容貌。 ③ほまれ。面目。名誉。太平記7「家の―に備へつべき綸言りんげんなれば」 ⇒びもく‐しゅうれい【眉目秀麗】 びもく‐しゅうれい眉目秀麗‥シウ‥ 顔立ちが整っていて美しいさま。多く男性にいう。 ⇒び‐もく【眉目】 ひもく‐の‐うお比目魚‥ウヲ 目がおのおの一つしかなく、2匹並んで泳ぐという想像上の魚。普通は、ヒラメ・カレイの類をいう。 ⇒ひ‐もく【比目】 ひもく‐の‐まくら比目の枕】 夫婦が共寝すること。 ⇒ひ‐もく【比目】 ひも‐さ・す紐差す】 〔自四〕 ①紐を結ぶ。曾丹集「今日よりは夏の衣になるなへに―・しあへず」 ②蕾つぼみがまだ開かない。夫木和歌抄4「まだ―・せる山桜かな」 ひもじ・い 〔形〕[文]ひも・じ(シク) (「ひだるし」の文字詞「ひもじ」を活用させた語)腹がすいて食物がほしい。ひだるい。狂言、業平餅「アラ―・じやとためいきを」。「―・い思いをする」 ひ‐も‐すがら終日】 〔副〕 (→)「ひねもす」に同じ。「波つづき銀のさざなみはてしなくかがやく海を―見る」(白秋) ひもす‐どりひもす鳥】 カラスの異称。 ひも‐せん紐線】 電気のコード。 ひも‐タイ紐タイ】 紐状のネクタイ。ループタイなど。 ひ‐もち日持ち・日保ち】 食物が日数を経ても変質しないこと。その度合。「―のよい菓子」「―がする」 ひ‐もち火持ち・火保ち】 炭火などが消えずにいる度合。「―のよい炭」 ひ‐もつ被物】 功労に酬いるために与える衣類など。かずけもの。 ひも‐つき紐付き】 ①紐のついていること。また、その衣服や道具。 ②(→)縄付なわつきに同じ。 ③女に情夫があること。また、その女。 ④転じて、背後によくない条件がついていること。「―の金」 ⇒ひもつき‐ゆうし【紐付融資】 ひもつき‐ゆうし紐付融資】 使途に関して条件のついている融資。 ⇒ひも‐つき【紐付き】 ひも‐つけ紐付け】 衣服・諸道具などの、紐をつけるべき所。 ひ‐もと火元】 ①火のある所。ひのもと。 ②出火した場所。火災を起こした家。 ③転じて、騒ぎの原因。「うわさの―を突きとめる」 ④(「火下」と書く)香会の主催者。香元こうもと⇒ひもと‐み【火元見】 ひも‐とおし紐通し‥トホシ ①紐を通すべき孔。 ②紐を通すための道具。 ひも‐とき紐解き(→)「おびとき」に同じ。 ひも‐と・く繙く】 〔他五〕 書物の帙ちつの紐を解く。一般に、書物をひらいて読む。ひもどく。「古典を―・く」 ひも‐と・く紐解く】 〔自四〕 ①下紐を解く。万葉集14「香取をとめのゆひし―・く」 ②つぼみが開く。ほころびる。源氏物語蜻蛉「花の―・く御前のくさむらを」 ひもと‐み火元見】 江戸時代、火元の状況を見届けて将軍または藩主に報告することをつかさどった役。 ⇒ひ‐もと【火元】 ひ‐もどり日戻り】 (舟行に用いる語。「ひがえり」の「かえる」が顛覆する意に通ずるので、忌んで言う)ひがえり。〈日葡辞書〉 ひも‐なおし紐直し‥ナホシ (→)「おびとき」に同じ。 ひ‐もの干物・乾物】 保存がきくよう、魚・貝などを干して作った食品。「鰺あじの―」 ひ‐もの桧物】 ヒノキの材で作った薄いわげもの。後には、わげものの総称。まげもの。 ⇒ひもの‐ざ【桧物座】 ⇒ひもの‐ざいく【桧物細工】 ⇒ひもの‐し【桧物師】 ⇒ひもの‐ぶね【桧物船】 ⇒ひもの‐や【桧物屋】 ひも‐の‐お紐の緒‥ヲ 着物につけた紐。また、下紐。万葉集9「うれしみと―解きて」 ⇒ひものお‐の【紐の緒の】 ひものお‐の紐の緒の‥ヲ‥ 〔枕〕 (紐を結ぶのに、一方を輪にして他方をそれに入れてつなげるからか)「入る」「いつがる」にかかる。万葉集12「―心に入りて恋しきものを」 ⇒ひも‐の‐お【紐の緒】 ひもの‐ざ桧物座】 鎌倉・室町時代、市いちで桧物を製造・販売した業者の組合。七座の一つ。 ⇒ひ‐もの【桧物】 ひもの‐ざいく桧物細工】 桧物を使って細工すること。また、その細工物。 ⇒ひ‐もの【桧物】 ひもの‐し桧物師】 桧物をつくる人。桧物細工師。ひものだくみ。 ⇒ひ‐もの【桧物】 ひもの‐ぶね桧物船】 桧材または桧物細工を積んだ船。源平盛衰記33「当国の―とて、まさの木積みたる船百三十余艘点定して奉る」 ⇒ひ‐もの【桧物】 ひもの‐や桧物屋】 桧物を製造する家または人。 ⇒ひ‐もの【桧物】 ひもの‐や (忌物屋か)葬具類を売る店。九州西部地方でいう。早物屋。 ひも‐むし紐虫】 紐形動物の総称。ミドリヒモムシ・ヤジロベヒモムシ・ヒモビルなど。 ひ‐もも緋桃】 花が緋色の桃。〈[季]春〉 ひもろぎ】 (神籬ひもろぎに供える物の意から)神に供える米・餅・肉など。堀河百首「卯の花も神の―ときてけり」 ひもろぎ神籬】 (古くは清音)往古、神霊が宿っていると考えた山・森・老木などの周囲に常磐木ときわぎを植えめぐらし、玉垣で囲んで神聖を保ったところ。後には、室内・庭上に常磐木を立て、これを神の宿る所として神籬と呼んだ。現在、普通の形式は、下に荒薦あらこもを敷き、八脚案やつあしのつくえを置き、さらに枠を組んで中央に榊さかきの枝を立て、木綿ゆうと垂しでとを取り付ける。ひぼろぎ。万葉集11「神なびに―立てていはへども」 神籬 ひ‐もん樋門】 用水の取入れや悪水の排除のため堤防を横断して作られた暗渠あんきょおよびゲートの総称。 ひ‐もん秘文】 秘密の呪文。 ひ‐もん秘紋(→)「隠し紋」に同じ。 ひ‐もん悲門】 〔仏〕仏・菩薩の持つ徳のうち、衆生しゅじょうを救おうと志す慈悲の面。↔智門 ひ‐もん碑文⇒ひぶん。〈日葡辞書〉 び‐もん鼻紋】 牛の鼻づらにある紋。個体により異なるので識別に用いる。 ひもんじ緋文字】 (The Scarlet Letter)ホーソーンの小説。1850年作。17世紀のボストンを舞台に、ヒロインと牧師との姦通事件を通じて清教徒社会の本質をえぐる。 ひや】 ①つめたいこと。 ②つめたい水。「お―を下さい」 ③燗のしていない日本酒。ひや酒。「―で一杯」 ひ‐や火屋】 ①やきば。火葬場。荼毘だび所。和泉式部集「―の煙は今や立つらむ」 ②(静岡県で)墓の上に置く屋形。→須屋すや2 ひ‐や火矢・火箭】 火を仕掛けて放つ矢。また、火薬を仕掛けた兵器。石火矢・棒火矢・炮烙ほうろく火矢など。 ひ‐や鄙野】 いなかびて品のないこと。野鄙やひビヤbeer⇒ビール。「―‐ホール」 ひゃあ 〔感〕 驚いたときに発する語。「―、大変だ」 ひや‐あせ冷汗】 甚だしく恥じ、恐れ、または気を使う時や緊張した時に出る冷たい汗。れいかん。「―をかく」「―ものだ」 ひ‐やい非愛】 (ヒアイの訛)あぶないこと。危険。歌舞伎、三十石艠始「ハレヤレそれは―な事」 ひや‐か冷か(→)「ひややか」に同じ。拾遺和歌集愚草員外「うちそそく秋の村雨―にて」 ビヤ‐ガーデンbeer garden】 庭園風の屋外でビールを飲ませる場所。〈[季]夏〉 ひやかし冷かし】 ①ひやすこと。 ②張見世の遊女を見歩くだけで登楼しないこと。また、その人。素見。東海道中膝栗毛2「棒の先にもつこうなどくくりつけてかつぎ歩く―あり」 ③買う気がないのに売物を見たりその価を尋ねたりすること。また、その人。「―の客」 ④からかうこと。なぶり辱めること。「―のことば」 ひやか・す冷やかす】 〔他五〕 ①氷や水に漬けるなどして、冷えるようにする。ひやす。 ②(「嬉遊笑覧」によれば、浅草山谷の紙漉業者が紙料の冷えるまで吉原を見物して来たことに出た詞)登楼せずに張見世の遊女を見歩く。 ③買う気がないのに売物を見たりその価を尋ねたりする。「夜店を―・す」 ④相手が恥ずかしがったり当惑したりすることを言ってからかう。なぶり辱める。「新郎を―・す」 ひゃく百・陌】 ①数の名。10の10倍。もも。「陌」は大字。 ②銭百文。 ⇒百に一つ ⇒百も承知 ひ‐やく非役】 役目がなくていること。また、役をやめさせられること。 ひ‐やく飛躍】 ①とびあがること。おどりあがること。 ②勢いよく活動すること。 ③急速に進歩すること。「売上げが―する」 ④(論理などが)正しい順序・段階をふまず先に進むこと。「論理の―」「話が―する」 ⇒ひやく‐じょうこく【飛躍上告】 ⇒ひやく‐てき【飛躍的】 ひ‐やく秘薬】 秘めて他に知らせない薬。秘方の薬。秘伝の薬。 ひ‐やく秘鑰】 ①秘密のかぎ。 ②秘密を明らかにする手段。 びゃく (関東地方の一部で)土の崩れた所。潰つえび‐やく媚薬】 ①性欲を催させる薬。淫薬。 ②相手に恋慕の情を起こさせるという薬。惚薬ほれぐすりびゃく‐い白衣⇒びゃくえ ひゃく‐いち百一】 ①100の中の一つ。100分の1。 ②うそつき、または大言家の異称。千三つ。 ⇒ひゃくいち‐づけ【百一漬】 ⇒ひゃくいち‐もつ【百一物】 ⇒ひゃくいち‐もん【百一文】 ひゃくいち‐づけ百一漬】 秋茄子あきなすの塩漬を、冬に沢庵を漬ける時、いっしょに挟んで漬けたもの。もと僧家の法で、百一物の名から重宝すべき漬物として名づけた。 ⇒ひゃく‐いち【百一】 ひゃくいち‐もつ百一物】 僧家で一切の什物の総称。比丘びくが三衣・六物のほかに、唯一個ずつ蓄えることができる種々の什器をいう。 ⇒ひゃく‐いち【百一】 ひゃくいち‐もん百一文】 江戸時代、朝、銭100文を借り、晩に利息を添えて101文として返す借金。 ⇒ひゃく‐いち【百一】 ひゃく‐いっしょう百一升】 銭100文と米1升。浮世床2「―の嘆きは笹ばたきの丸盆に積りて」 ひゃくいろ‐めがね百色眼鏡】 万華鏡まんげきょうのこと。 ひゃく‐いん百韻‥ヰン 連歌・俳諧の基本形式で、発句から挙句あげくまでの1巻が百句あるもの。4折8面に記し、初表しょおもて8句、初裏14句、二の表14句、二の裏14句、三の表14句、三の裏14句、名残なごりの表14句、名残の裏8句から成る。 ひゃく‐え百会‥ヱ ①頭の中央。脳天。〈日葡辞書〉 ②馬の背梁せみねの、尻から少し前の高いところ。〈日葡辞書〉 びゃく‐え白衣】 ①白色の衣服。はくい。 ②(黒衣を着る僧侶に対して)俗人の称。 ③白小袖に指貫さしぬきまたは袴だけをつけた下着姿で、直衣のうし・狩衣かりぎぬ・直垂ひたたれなどの表衣うわぎぬを着ないこと。また、法師が法衣を脱いで下着の白い衣だけでいること。後世、羽織・袴をつけない着流しのこと。 ④転じて、礼にそむくこと。非礼。無礼。 ⇒びゃくえ‐かんのん【白衣観音】 ⇒びゃくえ‐づとめ【白衣勤め】 びゃくえ‐かんのん白衣観音‥クワンオン 三十三観音の一つ。白衣をつけ、岩上に座る姿に表される。また、白衣をつけ、白蓮華の中にいる観音で、胎蔵界曼荼羅蓮華部院の一尊。大白衣だいびゃくえ。白処尊。 ⇒びゃく‐え【白衣】 びゃくえ‐づとめ白衣勤め】 江戸幕府で、袴はかまをはかないで出仕する格式の者。 ⇒びゃく‐え【白衣】 ひゃく‐おう百王‥ワウ ①代々の王。 ②100代の王。愚管抄3「人代となりて神武天皇の御後―と聞ゆる」 ひゃくおうちんご‐の‐がらん百王鎮護の伽藍‥ワウ‥ (鎮護国家の道場として建てられたからいう)延暦寺の異称。 ひゃく‐がい百害】 たくさんの弊害。 ⇒百害あって一利なし ひゃく‐がい百骸】 身体にもっている多くの骨。笈の小文「―九竅きゅうきょうの中に物あり。かりに名づけて風羅坊といふ」 びゃく‐がい白蓋】 白色の絹で張った天蓋。

[漢]暇🔗🔉

 字形  筆順 〔日(曰)部9画/13画/常用/1843・324B〕 〔音〕(漢) 〔訓〕ひま・いとま [意味] 仕事がなくて余った時間。手すきの時。ひま。いとま。「休暇・余暇」 [解字] 形声。「日」+音符「」(=物の上に何かをかぶせる)。所定の、または必要な日時の上に余計にかぶせた日時の意。 [下ツキ 間暇・閑暇・休暇・賜暇・寸暇・請暇・余暇

大辞林の検索結果 (32)

いと-な・し【暇無し】🔗🔉

いと-な・し 【暇無し】 (形ク) いとまがない。忙しい。「―・く今日は花をこそ見れ/後拾遺(春上)」

いとま【暇・遑】🔗🔉

いとま [0][3] 【暇・遑】 〔物事と物事との間の空白の意〕 (1)仕事のない時。時間の余裕。ひま。「応接に―がない」「枚挙に―がない」 (2)休むこと。休暇。「一週間のお―をいただく」 (3)職務をやめること。また,やめさせること。ひま。「―を出す」「玄機は僮僕に―を遣つて/魚玄機(鴎外)」 (4)別れて去ること。辞去。「―を告げる」 →おいとま (5)離縁。「妻に―を出す」 (6)すき間。ひま。「たま柳えだの―も見えぬ春かな/後葉集」 (7)喪に服してひきこもること。「御髪おろし給ひて隠れ給ひぬ。…おとども,御―になり給ひ/宇津保(国譲上)」

いとま=を乞・う🔗🔉

――を乞・う (1)休暇を願い出る。ひまをもらう。 (2)別れの挨拶をする。別れを告げる。 (3)「いとまを取る」に同じ。

いとま=を取・る🔗🔉

――を取・る (1)主人に請うて主従の関係を絶つ。 (2)妻が夫に請うて夫婦の縁を切る。離婚する。「わらはは―・りましてござるが/狂言記・法師物狂」

いとま-ごい【暇乞い】🔗🔉

いとま-ごい ―ゴヒ [4][0] 【暇乞い】 (名)スル (1)別れを告げること。別れのあいさつ。 (2)(雇い主などに)暇(ヒマ)をくれるように願うこと。

いとま-じょう【暇状】🔗🔉

いとま-じょう ―ジヤウ 【暇状】 (1)職を免ずる辞令。 (2)離縁状。去り状。

いとま-の-ひま【暇の隙】🔗🔉

いとま-の-ひま 【暇の隙】 〔同義語を二つ重ねたもの〕 ひまな時。「のどかなる御―などには,ふとはひ渡りなどし給へど/源氏(薄雲)」

いとま-ぶみ【暇文】🔗🔉

いとま-ぶみ 【暇文】 休暇や辞職の願いの書類。けもん。「日頃―奉りて,参らず侍る/宇津保(嵯峨院)」

か-げき【暇隙】🔗🔉

か-げき [0] 【暇隙】 ひま。いとま。余暇。

か-じ【仮時・暇時】🔗🔉

か-じ [1] 【仮時・暇時】 ひまなとき。閑時。

か-じつ【暇日】🔗🔉

か-じつ [1] 【暇日】 ひまな日。用事のない日。

け-もん【暇文・仮文】🔗🔉

け-もん 【暇文・仮文】 ⇒いとまぶみ(暇文)

ひま【暇・閑】🔗🔉

ひま [0] 【暇・閑】 ■一■ (名) (1)仕事や義務に拘束されない時間。自由な時間。「―をもてあます」「―を見つける」 (2)休み。休暇。 (3)夫婦・主従などの関係を絶つこと。いとま。「―を出す」「―をもらう」 (4)何かをするのに必要な時間。「本を読む―もない」「手間―かけて作る」「―を盗む」 (5)動作や状態の絶え間。時間的な切れ目。「御涙の―なく流れおはしますを/源氏(桐壺)」 ■二■ (形動)[文]ナリ 仕事や義務に拘束されず,自由にできる時間があるさま。するべきことがないさま。「仕事がなくなって―になる」「お―な時には是非お寄り下さい」「―で―で時間をもてあます」

ひま=がい・る🔗🔉

――がい・る 時間がかかる。ひまどる。

ひま=に飽か・す🔗🔉

――に飽か・す 暇があるのにまかせて,時間をかけて物事を行う。「―・して世間話に興ずる」

ひま=を割(サ)・く🔗🔉

――を割(サ)・く そのことのために時間をあける。

ひま=を出・す🔗🔉

――を出・す 「ひまを遣(ヤ)る{(2)}」に同じ。

ひま=を潰(ツブ)・す🔗🔉

――を潰(ツブ)・す 何かをしてあいている時間を費やす。「映画を見て―・す」

ひま=を取・る🔗🔉

――を取・る (1)奉公人・妻妾などが,自分から申し出て主従・夫婦の関係を絶つ。ひまをもらう。 (2)休暇をとる。ひまをもらう。「―・って帰郷する」

ひま=を盗・む🔗🔉

――を盗・む 忙しいときに,他のことをする時間を無理をして作り出す。「―・んでは本を読む」

ひま=を貰(モラ)・う🔗🔉

――を貰(モラ)・う 「ひまを取る」に同じ。

ひま=を遣(ヤ)・る🔗🔉

――を遣(ヤ)・る (1)奉公人を解雇する。また,妻を離縁する。ひまをだす。 (2)休暇を与える。

ひま-じん【暇人・閑人】🔗🔉

ひま-じん [0] 【暇人・閑人】 これといった用事がなくて,ぶらぶらしている人。

ひま-つぶし【暇潰し】🔗🔉

ひま-つぶし [0][3] 【暇潰し】 (1)空いた時間を適当な方法ですごすこと。また,そのような物事。「―に本屋をのぞく」 (2)無駄に時間を費やすこと。「この繁忙期にそんな―はしていられない」

ひま-ど・る【暇取る】🔗🔉

ひま-ど・る [3] 【暇取る】 (動ラ五[四]) 時間がかかる。手間取る。「道デ―・ッテ遅ク来タ/ヘボン」

ひま-ねた【暇ねた】🔗🔉

ひま-ねた [0] 【暇ねた】 マスコミなどで,俗に,緊急な社会情勢とは関係のないニュースの材料のことをいう。

ひま-ひま【暇暇】🔗🔉

ひま-ひま [2] 【暇暇】 暇のある時。用事のあいま。「―に編み物をする」

いとま【暇】(和英)🔗🔉

いとま【暇】 leisure;→英和 time to spare;leave(-taking) (辞去);→英和 dismissal[discharge](解雇).→英和 〜を告げる take one's leave;say good-by.

いとまごい【暇乞い】(和英)🔗🔉

いとまごい【暇乞い】 leave-taking;a farewell call.〜をする say good-by.

ひま【暇】(和英)🔗🔉

ひま【暇】 (1)[時間]time.→英和 (2)[閑暇]time to spare;leisure.→英和 (3) ⇒解雇. 〜がかかる take time;delay (おくれる).→英和 〜がない have no time. 〜である be free;be not busy;be dull (商売が). 〜をつぶす kill time.

ひまじん【暇人】(和英)🔗🔉

ひまじん【暇人】 a leisured person;an idler.

ひまつぶし【暇潰しに】(和英)🔗🔉

ひまつぶし【暇潰しに】 to kill time.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。