複数辞典一括検索+
はら【原】🔗⭐🔉
はら【原】
草などが生えた、平らで広い土地。野原。原っぱ。
はら【原】🔗⭐🔉
はら【原】
静岡県沼津市の地名。駿河湾に臨み、東海道五十三次の宿駅として発展。
はら【原】🔗⭐🔉
はら【原】
姓氏の一。
はら【腹・×肚】🔗⭐🔉
はら【腹・×肚】
[名]
動物の、胸部と尾部との間の部分。胴の後半部。また、背に対して、地に面する側。人間では、胸から腰の間で中央にへそがある前面の部分。横隔膜と骨盤の間で、胃腸のある部分。腹部。「魚の―を割く」「中年になって―が出てきた」「―の底から声を出す」
胃腸。「食べ過ぎて―にもたれる」
(「胎」とも書く)母親が子を宿すところ。母の胎内。また、そこから生まれること。「子が―にある」「同じ―から生まれる」
(「胆」とも書く)
考えていること。心中。本心。また、心づもり。「口は悪いが、―はそれほどでもない」「自分一人の―に納めておく」「折をみて逃げ出す―らしい」
胆力。気力。また、度量。「―の大きい、なかなかの人物」「少しくらいのミスを許す―がなくては勤まらない」
感情。気持ち。「これでは―が収まらない」
物の中ほどの広い部分。また、ふくらんだ部分。「徳利(とつくり)の―」「転覆した船が―を見せる」
背に対して、物の内側の部分。「親指の―でつぼを押す」
定常波で振幅が最大となるところ。
節(ふし)。
〔接尾〕助数詞。魚の卵巣、特に食用のはららごを数えるのに用いる。「たらこ二(ふた)―」
[下接語]赤腹・朝腹・裏腹・片腹・業(ごう)腹・下腹・白腹・空き腹 (ばら)後(あと)腹・追い腹・扇腹・男腹・女腹・陰腹・亀(かめ)腹・粥(かゆ)腹・下り腹・小腹・先腹・里腹・地腹・自腹・渋り腹・蛇(じや)腹・皺(しわ)腹・太鼓腹・茶腹・詰め腹・冷え腹・脾(ひ)腹・太(ふと)腹・船(ふな)腹・布袋(ほてい)腹・負け腹・水腹・虫腹・むしゃくしゃ腹・無駄腹・餅(もち)腹・自棄(やけ)腹・雪腹・湯腹・横腹・脇(わき)腹 (ぱら)朝っ腹・金(きん)腹・銀腹・空きっ腹・中(ちゆう)っ腹・土手っ腹・太っ腹・向かっ腹・自棄(やけ)っ腹













はら‐あか【腹赤】🔗⭐🔉
はら‐あか【腹赤】
マスの別名。
ウグイの別名。


はら‐あて【腹当て】🔗⭐🔉
はら‐あて【腹当て】
腹掛け。腹巻き。《季 夏》
鎧(よろい)の一。胸・腹部と両脇だけを防護する簡略なもの。多く雑兵(ぞうひよう)が用いたが、上級武士も軽武装のときに衣服の下に着るなどした。


ハラーレ【Harare】🔗⭐🔉
ハラーレ【Harare】
アフリカ南部、ジンバブエ共和国の首都。同国中北部の高原にあり、製造工業が発達。モザンビークのベイラ港と鉄道が通じる。旧称ソールズベリ。人口、行政区六八万(一九八三)。
はら‐あわせ【腹合(わ)せ】‐あはせ🔗⭐🔉
はら‐あわせ【腹合(わ)せ】‐あはせ
「腹合わせ帯」の略。
はらあわせ‐おび【腹合(わ)せ帯】はらあはせ‐🔗⭐🔉
はらあわせ‐おび【腹合(わ)せ帯】はらあはせ‐
「昼夜帯(ちゆうやおび)」に同じ。
はらい【払い】はらひ🔗⭐🔉
はらい【払い】はらひ
代金・料金などを払うこと。「―がたまる」
品物を売り払うこと。「蔵―大売り出し」
取り除くこと。「露―」「厄介―」「暑気―」



はらい【×祓】はらひ🔗⭐🔉
はらい【波羅×夷】🔗⭐🔉
はらい【波羅×夷】
《梵p
r
jikaの音写。極悪・重禁・断頭と訳す》仏語。戒律のうちで最も罪の重いもの。ふつう婬戒・盗戒・殺人戒・大妄語戒の四つをさす。犯した比丘・比丘尼は教団から追放される。


はらい‐きよ・める【×祓い清める】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐きよ・める【×祓い清める】はらひ‐
[動マ下一]
はらひきよ・む[マ下二]神事の前などにおはらいをして身を清める。罪・けがれ・災いなどをとり去る。「身を―・める」「神棚を―・める」

はらい‐ごし【払(い)腰】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐ごし【払(い)腰】はらひ‐
柔道で、相手を前隅に崩して腰を密着させ、外側から足を払い上げて投げる技。
はらい‐こみ【払(い)込み】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐こみ【払(い)込み】はらひ‐
金を払い込むこと。
はらいこみ‐しほん【払込資本】はらひこみ‐🔗⭐🔉
はらいこみ‐しほん【払込資本】はらひこみ‐
株主などが会社に払い込んだ資本。株式会社では資本金に資本準備金を加えたもの。醵出(きよしゆつ)資本。
はらい‐こ・む【払(い)込む】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐こ・む【払(い)込む】はらひ‐
[動マ五(四)]金銭を支払い納める。「税金を―・む」
はらい‐さげ【払(い)下げ】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐さげ【払(い)下げ】はらひ‐
払い下げること。「軍用品の―」
はらい‐さ・げる【払(い)下げる】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐さ・げる【払(い)下げる】はらひ‐
[動ガ下一]
はらひさ・ぐ[ガ下二]官公庁などが、不要になったものを民間に売り渡す。「国有地を―・げる」
買い上げる。


はらい‐ずみ【払(い)済み】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐ずみ【払(い)済み】はらひ‐
支払いが済んだこと。「―証」
はら‐いせ【腹△癒せ】🔗⭐🔉
はら‐いせ【腹△癒せ】
《「腹を居させる」の意か。その際の歴史的仮名遣いは「はらゐせ」》怒りや恨みを他の方に向けてまぎらせ、気を晴らすこと。
はら‐いた【腹痛】🔗⭐🔉
はら‐いた【腹痛】
腹が痛むこと。ふくつう。「急に―を起こす」
はらい‐だし【払(い)出し】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐だし【払(い)出し】はらひ‐
支払いのために、金銭を支出すること。
はらい‐だ・す【払(い)出す】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐だ・す【払(い)出す】はらひ‐
[動サ五(四)]
払って除く。また、追い出す。「ほこりを―・す」
金銭を支払う。「交通費を―・す」


はらい‐ちょう【払(い)超】はらひテウ🔗⭐🔉
はらい‐ちょう【払(い)超】はらひテウ
散超(さんちよう)

はら‐いっぱい【腹一杯】🔗⭐🔉
はら‐いっぱい【腹一杯】
(副詞的にも用いる)
たくさん食べて、もうこれ以上腹に入らないこと。「―になる」「―詰め込む」
思う存分。「お国が―の我儘を働く間(うち)」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉


はらい‐の‐かみ【払(い)の紙】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐の‐かみ【払(い)の紙】はらひ‐
髪をとかすときに櫛(くし)についた毛を入れる、たとう紙。
はらい‐の・ける【払い△除ける】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐の・ける【払い△除ける】はらひ‐
[動カ下一]
はらひの・く[カ下二]手で払ってどける。また、払うようにして除き去る。「ふりかかる火の粉(こ)を―・ける」「不安を―・ける」

はらい‐もどし【払(い)戻し】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐もどし【払(い)戻し】はらひ‐
払い戻すこと。「当たり馬券の―を受ける」
はらい‐もど・す【払(い)戻す】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐もど・す【払(い)戻す】はらひ‐
[動サ五(四)]
精算して余分の金を返す。「特急料金を―・す」
預金者に預金を払い渡す。「定期預金を―・す」
競馬・競輪などで、配当金を的中投票券と引き換えに支払う。「的中した車券を―・す」



はらい‐もの【払(い)物】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐もの【払(い)物】はらひ‐
不用になって売り払う品物。お払い物。
はらい‐もの【払(い)者】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐もの【払(い)者】はらひ‐
追い払いたい者。関係を絶って追い払うべき者。
はらい‐わざ【払(い)技】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐わざ【払(い)技】はらひ‐
剣道で、相手の竹刀を払い上げ、または、払い落とし、相手の構えを崩してから仕掛ける技。払い小手・払い胴など。
はらい‐わたし【払(い)渡し】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐わたし【払(い)渡し】はらひ‐
金銭を支払って渡すこと。
はらい‐わた・す【払(い)渡す】はらひ‐🔗⭐🔉
はらい‐わた・す【払(い)渡す】はらひ‐
[動サ五(四)]金銭などを支払って渡す。「小切手を―・す」
はら・う【払う】はらふ🔗⭐🔉
はら・う【払う】はらふ
[動ワ五(ハ四)]
本体にとって邪魔・不要・無益なものなどを、手や道具を用いて取り除く。除去する。「杉の下枝を―・う」「すすを―・う」「クモの巣を―・う」
わきへ追いのける。「手でハエを―・う」
横に勢いよく動かす。勢いよく横ざまに振る。「足を―・って倒す」「刀を―・う」
貴人の通行や密談などのために、人をその場から去らせる。「人を―・って内密の話をする」
力で相手を恐れさせて押さえつける。威圧する。「あたりを―・う風貌」
金銭を渡す。支払う。また、納入する。「給料を―・う」「罰金を―・う」「現金で―・う」
不要品などを売り渡す。「古道具屋に―・う」
自分の物を取り去って、それまでいた所をあける。引き払う。「下宿を―・う」「部屋を―・う」
ある目的のために大切なものを使う。費やす。「犠牲を―・う」
心を向けたり注いだりする。心を傾注する。「注意を―・う」「敬意を―・う」
(「地をはらう」の形で)何もない状態になる。すっかりなくなってしまう。「道義地を―・う」
うちほろぼす。討伐する。「国見しせして天降(あも)りまし―・ひ平(たひら)げ」〈万・四二五四〉
[可能]はらえる
[下接句]辺りを払う・熱火(あつび)子に払う・御髭(おひげ)の塵(ちり)を払う・先を払う・重箱の隅は杓子(しやくし)で払え・底を払う・地を掃(はら)う・髭(ひげ)の塵を払う












はら・う【×祓う】はらふ🔗⭐🔉
はら・う【×祓う】はらふ
《「払う」と同語源》
[動ワ五(ハ四)]神に祈って、罪やけがれ・災いなどを除き去る。「心身を清めてけがれを―・う」
[可能]はらえる
[動ハ下二]
に同じ。「御厨子所(みづしどころ)のおもだなといふ物に沓(くつ)置きて、―・へののしるを、いとほしがりて」〈能因本枕・五八〉



はらえ【×祓】はらへ🔗⭐🔉
はらえ【×祓】はらへ
神に祈ってけがれを清め、災厄を取り除くこと。また、そのための神事。はらい。
罪をあがなうために出す物。


はらえ‐がわ【×祓川】はらへがは🔗⭐🔉
はらえ‐がわ【×祓川】はらへがは
神仏を拝む前に身を清めるための川。みそぎをする川。
はらえ‐ぐさ【×祓△種】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐ぐさ【×祓△種】はらへ‐
陰暦六月・一二月の大祓(おおはらえ)のときなどに、けがれを移して川に流す形代(かたしろ)。
はらえ‐ぐし【×祓×串】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐ぐし【×祓×串】はらへ‐
伊勢神宮で祓に用いる玉串。細い木に細かく切った紙片をつけたもの。
はらえ‐つ‐もの【×祓つ物】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐つ‐もの【×祓つ物】はらへ‐
祓のとき、けがれや罪をはらうために供えるもの。罪過のつぐないに出すもの。「国造等(くにのみやつこたち)、各―奴婢一口(やつこひとり)を出して解除(はらへ)す」〈天武紀・下〉
はらえ‐ど【×祓戸】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐ど【×祓戸】はらへ‐
祓を行う場所。
はらえ‐どの【×祓殿】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐どの【×祓殿】はらへ‐
神社で祓をする殿舎。
はらえど‐の‐かみ【×祓戸の神】はらへど‐🔗⭐🔉
はらえど‐の‐かみ【×祓戸の神】はらへど‐
祓戸を守る神。瀬織津比
神(せおりつひめのかみ)・速開都比
神(はやあきつひめのかみ)・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)・速佐須良比
神(はやさすらひめのかみ)の四神。



はらえ‐の‐たち【×祓の△刀】はらへ‐🔗⭐🔉
はらえ‐の‐たち【×祓の△刀】はらへ‐
祓に用いる太刀。特に、平安時代の大祓(おおはらえ)の際に史部(ふひとべ)が奉った太刀。
はら‐おび【腹帯】🔗⭐🔉
はらか【腹△赤】🔗⭐🔉
はらか【腹△赤】
《「はらあか」の音変化》マスの別名。一説に、ニベの別名。「その里にいと生臭き魚、―といふ有りけり」〈仮・仁勢物語・上〉
はら‐がけ【腹掛(け)・腹懸(け)】🔗⭐🔉
はら‐がけ【腹掛(け)・腹懸(け)】
職人などがつける、多く紺(こん)木綿の作業衣。胸から腹に当て、細い布紐(ひも)を背中で十文字に交差させてとめるもの。前面にどんぶりと称する物入れをつける。
寝冷えを防ぐため、子供の胸から腹にかけて布で覆い、背中と首とで紐を結ぶもの。腹当て。《季 夏》


はらか‐の‐そう【腹△赤の奏】🔗⭐🔉
はらか‐の‐そう【腹△赤の奏】
古代、正月元日、大宰府から朝廷へ献上する腹赤を内膳司が受けて奏した儀式。
はら‐がまえ【腹構え】‐がまへ🔗⭐🔉
はら‐がまえ【腹構え】‐がまへ
物事に対する心の準備。「万全の―で交渉に臨む」
はら‐から【同=胞】🔗⭐🔉
はら‐から【同=胞】
《古くは「はらがら」》
同じ母から生まれた兄弟姉妹。また、一般に兄弟姉妹。
同じ国民。どうほう。


はら‐がわり【腹変(わ)り】‐がはり🔗⭐🔉
はら‐がわり【腹変(わ)り】‐がはり
「腹違い」に同じ。「―の兄」
はら‐ぎたな・い【腹汚い・腹×穢い】🔗⭐🔉
はら‐ぎたな・い【腹汚い・腹×穢い】
[形]
はらぎたな・し[ク]心の中がきたない。根性がよくない。腹黒い。「―・い悪党」

はら‐きり【腹切り】🔗⭐🔉
はら‐きり【腹切り】
切腹(せつぷく)。割腹(かつぷく)。
はらきり‐がたな【腹切り刀】🔗⭐🔉
はらきり‐がたな【腹切り刀】
切腹するときに用いる短刀。九寸五分(約三〇センチ)が定法(じようほう)。
はら‐ぐあい【腹具合・腹△工合】‐グあひ🔗⭐🔉
はら‐ぐあい【腹具合・腹△工合】‐グあひ
胃や腸の調子。「―が悪い」
はら‐くだし【腹下し】🔗⭐🔉
はら‐くだし【腹下し】
[名]スル
腹を壊して下痢をすること。腹下り。「食中(あた)りで―する」
下剤。


はら‐くだり【腹下り】🔗⭐🔉
はら‐くだり【腹下り】
[名]スル「腹下し
」に同じ。

はら‐ぐろ【腹黒】🔗⭐🔉
はら‐ぐろ【腹黒】
[名・形動]腹黒いこと。また、そのさまやその人。「―な本性をあらわす」
はら‐ぐろ・い【腹黒い】🔗⭐🔉
はら‐ぐろ・い【腹黒い】
[形]
はらぐろ・し[ク]心に何か悪だくみをもっている。陰険で意地が悪い。「―・いやり方」

はら‐げい【腹芸】🔗⭐🔉
はら‐げい【腹芸】
芝居で、役者がせりふや動作に出さず、感情を内面的におさえてその人物の心理を表現する演技。
はかりごとを言葉や行為に出さず、腹の中で企むこと。また、直接言葉で指示するのではなく度胸や迫力で物事を処理すること。また、そういうやり方。「―のできる政治家」
あおむけに寝た人の腹の上で芸を演じて見せる軽業(かるわざ)。また、腹に顔などを書き、これを動かして見せる芸。



はら‐ごしらえ【腹×拵え】‐ごしらへ🔗⭐🔉
はら‐ごしらえ【腹×拵え】‐ごしらへ
[名]スル何か事をする前に食事をしておくこと。「―してから出かける」
はら‐ごなし【腹△熟し】🔗⭐🔉
はら‐ごなし【腹△熟し】
食後に、軽く運動などをして消化を助けること。「―に散歩をする」
はら‐ごもり【腹×籠もり】🔗⭐🔉
はら‐ごもり【腹×籠もり】
胎内(たいない)に子が宿ること。妊娠。懐妊。
父親が死んだとき、母親の胎内にいた子供。忘れがたみ。遺腹。
仏像などの腹中に観音像や経典などを入れこめてあること。また、そのもの。



はら‐さんざん【腹散散】🔗⭐🔉
はら‐さんざん【腹散散】
[副]思う存分。したたか。さんざっぱら。「―慰んで」〈滑・膝栗毛・三〉
はらじゅく【原宿】🔗⭐🔉
はらじゅく【原宿】
東京都渋谷区の山手線原宿駅周辺の通称。もとは神宮前・千駄ヶ谷に隣接した地名。近年、若者の集まる商業地区として発展。
ハラショー【ロシアkhorosho】🔗⭐🔉
ハラショー【ロシアkhorosho】
[感]感動の意を表す語。すばらしい。よい。結構。
はら・す【晴らす・×霽らす】🔗⭐🔉
はら・す【晴らす・×霽らす】
[動サ五(四)]
心のわだかまりを取り除いてはればれとした気持ちにさせる。「疑念を―・す」「鬱憤(うつぷん)を―・す」
目的をとげる。「思いを―・す」
空が晴れるようにする。「是なるやどりにたちより、雨を―・さばやと思ひ候」〈虎明狂・祐善〉
[可能]はらせる



はら・す【×腫らす】🔗⭐🔉
はら・す【×腫らす】
[動サ五(四)]腫れた状態になる。はれさせる。「足を―・す」「泣き―・す」
はら‐すじ【腹筋】‐すぢ🔗⭐🔉
はら‐すじ【腹筋】‐すぢ
[名・形動]
腹の筋肉。
《「腹筋を縒(よ)る」から》おかしくてたまらないこと。また、そのさま。「アハハハ弥々(いよいよ)―だ」〈二葉亭・浮雲〉「甚平からからと笑ひ、ああ―な」〈浄・鑓の権三〉


はらだ【原田】🔗⭐🔉
はらだ【原田】
姓氏の一。
はらだ‐かい【原田甲斐】‐かひ🔗⭐🔉
はらだ‐かい【原田甲斐】‐かひ
[一六一九〜一六七一]江戸前期の仙台藩士。名は宗輔(むねすけ)。伊達安芸宗重との争いから、大老酒井忠清邸で宗重を斬(き)り、みずからも斬られた。伊達騒動の中心人物として、歌舞伎・浄瑠璃に登場する。
はら‐たかし【原敬】🔗⭐🔉
はら‐たかし【原敬】
[一八五六〜一九二一]政治家。岩手の生まれ。外務省退官後、大阪毎日新聞社社長に就任。立憲政友会創立に参画し、逓相・内相を歴任後、総裁に就任。大正七年(一九一八)平民宰相として初の政党内閣を組織し、交通の整備、教育の拡張など積極政策を行った。東京駅頭で刺殺された。
はら‐たけ【原×茸】🔗⭐🔉
はら‐たけ【原×茸】
ハラタケ科のキノコ。夏から秋に草原などに群生する。高さ五〜一〇センチ。傘は初め球形、のち平らに開く。肉は厚く、白色から淡紅色に変わる。食用。マッシュルームはこの改良品種。
はらだたし・い【腹立たしい】🔗⭐🔉
はらだたし・い【腹立たしい】
[形]
はらだた・し[シク]しゃくにさわる。腹が立ってくる。「―・い思いをする」「顔を見ただけでも―・い」
[派生]はらだたしげ[形動]はらだたしさ[名]

はら‐だち【腹立ち】🔗⭐🔉
はら‐だち【腹立ち】
腹が立つこと。立腹。「―を抑える」「―を覚える」
はらだち‐まぎれ【腹立ち紛れ】🔗⭐🔉
はらだち‐まぎれ【腹立ち紛れ】
[名・形動]腹が立つのにまかせて見境なく事をすること。また、そのさま。「―に空き缶を蹴とばす」
はら‐だ・つ【腹立つ】🔗⭐🔉
はら‐だ・つ【腹立つ】
[動タ五(四)]
怒る。怒りの気持ちがおこる。腹が立つ。「―・つことの多い昨今の世相」
言い争う。けんかする。「何事ぞや。童べと―・ち給へるか」〈源・若紫〉
[動タ下二]「はらだてる」の文語形。




はらたてず【腹不立】🔗⭐🔉
はらたてず【腹不立】
狂言。和泉(いずみ)流は「不腹立」。信心深い某(なにがし)がお堂を建立し、「腹立てずの正直坊」と名のる僧を住持に頼むが、試しに僧をからかうと腹を立てる。
はら‐だ・てる【腹立てる】🔗⭐🔉
はら‐だ・てる【腹立てる】
[動タ下一]
はらだ・つ[タ下二]怒る。立腹する。腹を立てる。「―・ててこぶしを振りあげる」

はらだ‐なおじろう【原田直次郎】‐なほジラウ🔗⭐🔉
はらだ‐なおじろう【原田直次郎】‐なほジラウ
[一八六三〜一八九九]洋画家。江戸の生まれ。高橋由一に師事。ドイツ留学後、私塾鍾美館を設立する一方、明治美術会の創設に参加。代表作「靴屋のおやじ」など。
ハラタマ【Koenraad Wouter Gratama】🔗⭐🔉
ハラタマ【Koenraad Wouter Gratama】
[一八三一〜一八八八]オランダの化学者・医学者。一八六六年(慶応二)招かれて来日し、長崎養生所付属の分析窮理所、江戸開成所、大阪舎密(せいみ)局で組織的に近代化学を教えた。一八七一年(明治四)帰国。
原🔗⭐🔉
原
[音]ゲン
[訓]はら
もと
もと‐づく
たず‐ねる
ゆる‐す
[部首]厂
[総画数]10
[コード]区点 2422
JIS 3836
S‐JIS 8CB4
[分類]常用漢字
[難読語]
→あした‐の‐はら【朝原】
→あわら‐おんせん【芦原温泉】
→いずはら【厳原】
→いばら【井原】
→うない‐おとめ【菟原処女・菟名日処女】
→えばら【荏原】
→おがわら‐こ【小川原湖】
→おはら【大原】
→かかみがはら【各務原】
→かしはら【橿原】
→かしわばら【柏原】
→かしわら【柏原】
→かわら【河原・川原・磧】
→かんばら【蒲原】
→きよみはら‐りょう【浄御原令】
→くるす‐ばら【栗栖原】
→こうげん‐びょう【膠原病】
→こづかっぱら【小塚原】
→さいと‐ばる【西都原】
→さがみはら【相模原】
→さわら【佐原】
→しではら‐きじゅうろう【幣原喜重郎】
→しめじ‐が‐はら【標茅原】
→すい‐ばら【杉原】
→たかま‐が‐はら【高天原】
→たかま‐の‐はら【高天原】
→たばる‐ざか【田原坂】
→はり‐はら【榛原】
→ひばら‐こ【檜原湖】
→ぶばいがわら【分倍河原】
→まいはら【米原】
→まえばる【前原】
→みかのはら【瓶原】
→もばら【茂原】
→やつ‐ばら【奴儕・奴原】
→やんばる【山原】
→ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】
→わかくるす‐ばら【若栗栖原】

刷🔗⭐🔉
刷
[音]サツ
セツ
[訓]す‐る
はら‐う
[部首]刀
[総画数]8
[コード]区点 2694
JIS 3A7E
S‐JIS 8DFC
[分類]常用漢字
[難読語]
→きら‐ずり【雲母刷(り)・雲母摺り】
→はけ【刷毛・刷子】
→ブラシ【brush】

除🔗⭐🔉
除
[音]チョ
ジョ
ジ
[訓]のぞ‐く
はら‐う
さ‐る
の‐ける
ひら‐く
[部首]阜
[総画数]10
[コード]区点 2992
JIS 3D7C
S‐JIS 8F9C
[分類]常用漢字
[難読語]
→こう‐じょ【控除・扣除】
→さん‐じょ【芟除】
→じょ‐しゃく【除籍】
→じょ‐ぶく【除服】
→せん‐じょ【芟除】
→てき‐じょ【滌除】
→ふか‐そぎ【深除ぎ・深削ぎ・深曾木】

掃🔗⭐🔉
掃
[音]ソウ
[訓]は‐く
はら‐う
[部首]手
[総画数]11
[コード]区点 3361
JIS 415D
S‐JIS 917C
[分類]常用漢字
[難読語]
→うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】
→かに‐もり【掃守・掃部】
→かもり【掃部】
→かもん【掃部】
→かんもり‐づかさ【掃部寮】
→さい‐そう【洒掃・灑掃】
→そう‐さい【掃洒】
→ふんぞう‐え【糞掃衣】
腹🔗⭐🔉
腹
[音]フク
[訓]はら
[部首]月
[総画数]13
[コード]区点 4202
JIS 4A22
S‐JIS 95A0
[分類]常用漢字
[難読語]
→きさい‐ばら【后腹】
→てかけ‐ばら【手掛け腹・妾腹】
→はらか【腹赤】
→はらたてず【腹不立】
→はるび【腹帯】
→ほ‐がみ【小腹】
→むかい‐ばら【向かひ腹・当腹・嫡腹】

払🔗⭐🔉
払
[音]フツ
ヒツ
ホツ
[訓]はら‐う
もと‐る
たす‐ける
[部首]手
[総画数]5
[コード]区点 4207
JIS 4A27
S‐JIS 95A5
[分類]常用漢字
[難読語]
→ひん‐ほつ【秉払】
→ふっ‐しょく【払拭】
→ほっ‐す【払子】
彗🔗⭐🔉
彗
[音]スイ
エ
ケイ
[訓]ほうき
ほうきぼし
はら‐う
[部首]彑
[総画数]11
[コード]区点 5534
JIS 5742
S‐JIS 9C61
[分類]人名用漢字
拂🔗⭐🔉
拂
[音]フツ
ヒツ
ホツ
[訓]はら‐う
もと‐る
たす‐ける
[部首]手
[総画数]8
[コード]区点 5736
JIS 5944
S‐JIS 9D63
撥🔗⭐🔉
撥
[音]ハツ
ハチ
バチ
[訓]おさ‐める
は‐ねる
はら‐う
ばち
[部首]手
[総画数]15
[コード]区点 5791
JIS 597B
S‐JIS 9D9B
[難読語]
→きょく‐ばち【曲撥】
→ぜんまい【発条・撥条】
→ばち‐る【撥鏤】
→ばとう【抜頭・撥頭・髪頭】
→ばね【発条・撥条・弾機】
攘🔗⭐🔉
攘
[音]ジョウ
[訓]はら‐う
ぬす‐む
[部首]手
[総画数]20
[コード]区点 5823
JIS 5A37
S‐JIS 9DB5
[難読語]
→りゅうじょう‐こはく【竜攘虎搏】
祓🔗⭐🔉
祓
[音]フツ
ハイ
[訓]はら‐う
はら‐い
[部首]示
[総画数]10
[コード]区点 6717
JIS 6331
S‐JIS E250
[難読語]
→しゅう‐ふつ【修祓】
→みそぎ‐はらえ【禊祓】
禳🔗⭐🔉
禳
[音]ジョウ
[訓]はら‐う
[部首]示
[総画数]22
[コード]区点 6726
JIS 633A
S‐JIS E259
肚🔗⭐🔉
肚
[音]ト
[訓]はら
[部首]月
[総画数]7
[コード]区点 7076
JIS 666C
S‐JIS E3EA
大辞泉に「はら」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む