複数辞典一括検索+
はら【原】🔗⭐🔉
はら【原】
平らで広く、多く草などが生えた土地。特に、耕作しない平地。野原。原野。万葉集2「埴安はにやすの御門の―に」
はら【原】(姓氏)🔗⭐🔉
はら【腹・肚】🔗⭐🔉
はら【腹・肚】
①動物体で、頭・胸に続き、それらと尾との間にある部分。哺乳類では胸腔と骨盤との間で、胃・腸などの内臓を容れる。古事記下「大猪子が―にある肝向かふ」。「―をさする」
②背に対して、体の前がわ。また、物の内側にあたる部分。古事記上「―には黒雷くろいかずち居り」。「背に―はかえられぬ」
③胃腸。おなか。「―をこわす」「―がへった」
④(「胎」とも書く)子のやどる母の胎内。また、その母。また、その子。日本霊異記下「我、必ず日本の国王の夫人ぶにん丹治比たじひの嬢女おみなの―に宿りて王子に生まれむとす」。伊勢物語「兄の中納言行平のむすめの―なり」
⑤こころ。かんがえ。感情。気持。また、心底。本心。伊勢物語「この歌はあるが中におもしろければ、心とどめてよまず、―にあぢはひて」。「―を探る」「―が収まらない」
⑥胆力。度量。「―の大きい人物」
⑦物の中央の大きい部分。物のふくらんだ所。源平盛衰記11「京童部が築地の―などに造りたる犬の家には猶劣れる物ぞや」。狂言、膏薬煉「かの馬おゆびの―の膏薬に吸れて」。「徳利の―」
⑧かめなど胴部のふくらんだ器物を数える語。神代紀上「汝いましあまたの菓このみを以て酒八甕はらを醸かめ」
⑨魚の鮞はららごを数える語。「たらこ一―」
⑩〔理〕(loop)定在波で振幅が最も大きい部分。↔節ふし。
⑪帆が風を受けてふくれる所。
⑫琴の胴の裏面。
⑬氏。氏族。
⇒腹が癒える
⇒腹が痛む
⇒腹が居る
⇒腹が大きい
⇒腹が来た
⇒腹が下る
⇒腹が黒い
⇒腹が据わる
⇒腹が立つ
⇒腹ができる
⇒腹が出る
⇒腹が無い
⇒腹が煮える
⇒腹が張る
⇒腹が膨れる
⇒腹が太い
⇒腹が減っては軍はできぬ
⇒腹が捩れる
⇒腹に一物
⇒腹に納める
⇒腹に落ちる
⇒腹に据えかねる
⇒腹の筋を縒る
⇒腹は借物
⇒腹も身の内
⇒腹を合わす
⇒腹を痛める
⇒腹を癒す
⇒腹をえぐる
⇒腹を抱える
⇒腹を固める
⇒腹を決める
⇒腹を切る
⇒腹を括る
⇒腹を拵える
⇒腹を肥やす
⇒腹を探る
⇒腹を据える
⇒腹を立てる
⇒腹を見抜く
⇒腹を見られる
⇒腹を召す
⇒腹を読む
⇒腹を捩る
⇒腹を割る
はら【大角】🔗⭐🔉
はら【大角】
(→)「はらのふえ」に同じ。〈新撰字鏡8〉
は‐ら【爬羅】🔗⭐🔉
は‐ら【爬羅】
爪でかきむしり、残らずかき集めること。他人の欠点をあばきたてることなどにいう。「―剔抉てっけつ」
はら‐あか【腹赤】🔗⭐🔉
はら‐あか【腹赤】
鱒ますの異称。はらか。
はら‐あ・し【腹悪し】🔗⭐🔉
はら‐あ・し【腹悪し】
〔形シク〕
①すなおでない。意地悪い。腹黒い。源氏物語若菜下「さすがに―・しくて物ねたみうちしたる」
②おこりっぽい。短気である。徒然草「良覚僧正と聞えしは、きはめて―・しき人なりけり」
はら‐あしげ【腹葦毛】🔗⭐🔉
はら‐あしげ【腹葦毛】
馬の毛色の名。全体が白く、腹部に葦毛のあるもの。
ハラージュ【kharāj アラビア】🔗⭐🔉
ハラージュ【kharāj アラビア】
イスラム法で決められた税の一種。イスラム帝国では土地は理論上国有とされ、農地の使用者が用益の対価として、貨幣または現物でこれを納めた。地租。
はら‐あて【腹当】🔗⭐🔉
はら‐あて【腹当】
①鎧よろいの一種。胴背面に廻さず、胸腹部だけを被うもの。多く雑兵ぞうひょうが用いたが、大鎧の下に重ねても用いた。太平記6「片小手に―して諸具足したる中間ちゅうげん五百余人」
腹当
②はらがけ。はらまき。〈[季]夏〉

ハラール【ḥalāl アラビア】🔗⭐🔉
ハラール【ḥalāl アラビア】
イスラム法で許されたもの。特に、食品に関する規定の要件を満たしているものをハラール食品という。「―-ミート」
はら‐あわせ【腹合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
はら‐あわせ【腹合せ】‥アハセ
①むかい合うこと。対座。
②情を通じ合うこと。洒落本、大通俗一騎夜行「―の兄さんの有る芸者と成り」
③「腹合せ帯」の略。
④(九州西海岸地方で)青年等の初寄合いの祝宴、あるいは漁船乗組員の勢揃いの祝宴。
⇒はらあわせ‐おび【腹合せ帯】
はらあわせ‐おび【腹合せ帯】‥アハセ‥🔗⭐🔉
はらあわせ‐おび【腹合せ帯】‥アハセ‥
表と裏とをちがった布地で縫い合わせた女帯。昼夜帯。
⇒はら‐あわせ【腹合せ】
はらい【払い】ハラヒ🔗⭐🔉
はらい【払い】ハラヒ
①払うこと。
②代金または賃銭を払い渡すこと。支払。「飲み屋の―がたまる」
③品物を売り払うこと。
④筆の先を右下や左下に払うような運筆。また、その払った文字の部分。
⇒はらい‐きり【払い切り】
⇒はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】
⇒はらい‐ごし【払い腰】
⇒はらい‐こみ【払込み】
⇒はらい‐さげ【払下げ】
⇒はらい‐だし【払出し】
⇒はらい‐ちょう【払超】
⇒はらい‐てがた【払手形】
⇒はらい‐の‐かみ【払いの紙】
⇒はらい‐もどし【払戻し】
⇒はらい‐もの【払い物】
⇒はらい‐もの【払い者】
⇒はらい‐わたし【払渡し】
はらい【祓い】ハラヒ🔗⭐🔉
はらい【祓い】ハラヒ
神に祈って、罪やけがれを取り除くこと。はらえ。
⇒はらい‐ばこ【祓い箱】
はらい‐きよ・める【祓い清める】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐きよ・める【祓い清める】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひきよ・む(下二)
祓はらえを行なってけがれをきよめる。
はらい‐きり【払い切り】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐きり【払い切り】ハラヒ‥
残らず払ってしまうこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐ぎり【払い切り・払い斬り】ハラヒ‥
①刀を横に払って薙ぎ斬ること。
②何であろうと差別なくすべて斬ること。〈日葡辞書〉
⇒はらい【払い】
はらい‐き・る【払い切る】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐き・る【払い切る】ハラヒ‥
〔他五〕
残りなく払う。
はらい‐ごし【払い腰】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐ごし【払い腰】ハラヒ‥
柔道の腰技の一つ。自分の脇腹うしろから腰に相手を引き付け、腰を捻ひねって相手の外股を払い上げて投げ倒す技。
⇒はらい【払い】
はらい‐こみ【払込み】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐こみ【払込み】ハラヒ‥
払い込むこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐こ・む【払い込む】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐こ・む【払い込む】ハラヒ‥
〔他五〕
金銭を支払って納める。「公共料金を―・む」
はらい‐さげ【払下げ】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐さげ【払下げ】ハラヒ‥
払い下げること。
⇒はらい【払い】
はらい‐さ・げる【払い下げる】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐さ・げる【払い下げる】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひさ・ぐ(下二)
官公庁から民間に売り渡す。「国有林を―・げる」
はら‐いせ🔗⭐🔉
はら‐いせ
(「腹を居させる」から生じた語か)怒りや怨みを他の方に向けてまぎらせ、気をはらすこと。浄瑠璃、信州川中島合戦「―には神主祢宜めら残らず切てなりともからめてなりとも」。「―に茶碗を割る」
はら‐いた【腹痛】🔗⭐🔉
はら‐いた【腹痛】
腹の痛むこと。ふくつう。
はらい‐だし【払出し】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐だし【払出し】ハラヒ‥
払い出すこと。支払いのため金銭を支出すること。
⇒はらい【払い】
はらい‐だ・す【払い出す】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐だ・す【払い出す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払い出す。
②払いのける。追い出す。
はら‐いたみ【腹痛み】🔗⭐🔉
はら‐いたみ【腹痛み】
はらいた。
はらい‐ちょう【払超】ハラヒテウ🔗⭐🔉
はらい‐ちょう【払超】ハラヒテウ
〔経〕(→)散超さんちょうに同じ。
⇒はらい【払い】
はら‐いっぱい【腹一杯】🔗⭐🔉
はら‐いっぱい【腹一杯】
①腹に満ち足りるさま。「―食べる」
②思う存分。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「身共を―費つかはして、後を放り出すとは」
はらい‐の‐かみ【払いの紙】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐の‐かみ【払いの紙】ハラヒ‥
女が髪をくしけずる時、櫛についた髪の毛を入れておく畳紙たとうがみ。
⇒はらい【払い】
はらい‐の・ける【払い除ける】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐の・ける【払い除ける】ハラヒ‥
〔他下一〕[文]はらひの・く(下二)
はらって除ける。除き去る。「相手の手を―・ける」
はらい‐もどし【払戻し】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐もどし【払戻し】ハラヒ‥
払い戻すこと。「特急料金の―」「貯金の―」
⇒はらい【払い】
はらい‐もど・す【払い戻す】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐もど・す【払い戻す】ハラヒ‥
〔他五〕
①一度領収したものを清算して返す。「特急料金を―・す」
②預貯金をその預金者に払い渡す。
③競馬などで、的中した投票券を現金に換えて払う。
はらい‐もの【払い物】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐もの【払い物】ハラヒ‥
①売り払う品物。売り払うべき不用品。
②俳優の報酬を興行中1日ごとに支払うこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐もの【払い者】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐もの【払い者】ハラヒ‥
関係を絶って追い払った者。浄瑠璃、十二段「姫は御―、暫時も家には叶はぬぞ」
⇒はらい【払い】
はらい‐わたし【払渡し】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐わたし【払渡し】ハラヒ‥
払い渡すこと。
⇒はらい【払い】
はらい‐わた・す【払い渡す】ハラヒ‥🔗⭐🔉
はらい‐わた・す【払い渡す】ハラヒ‥
〔他五〕
①金銭を支払って渡す。
②不用品を売り渡す。
はら・う【払う・掃う】ハラフ🔗⭐🔉
はら・う【払う・掃う】ハラフ
〔他五〕
①横に振ってそこにあるものを落とす。振り落とす。さっと落とす。万葉集9「埼玉の小崎の沼に鴨そ翼はねきる己が尾に降り置ける霜を―・ふとにあらし」
②ちり・くずなどを除き清める。はたく。万葉集14「梓弓よらの山辺の繁かくに妹ろを立ててさ寝処ねど―・ふも」。「すすを―・う」
③邪魔・不用なものを取り除く。追い退ける。万葉集10「この頃の恋の繁けく夏草の刈り―・へども生ひしくごとし」。万葉集19「あきづ島大和の国を…国見しせして天降あもりまし―・ひことむけ」。源氏物語明石「あやしき海士どもなどの…さへづりあへるもいと珍らかなれど、え追ひも―・はず」。大鏡道隆「この帥殿の御供の人々、いみじく―・へば、行くべき方のなくて」。平家物語11「凡そあたりを―・つてぞ見えたりける」。「古着を―・う」「ハエを―・う」
④皆無の状態にする。「道義地を―・う」「下宿を―・う」
⑤横ざまに切る。薙なぎ切る。
⑥金銭を渡す。支払う。「千円―・う」「代金を―・う」
⑦心を向ける。力を注ぐ。「敬意を―・う」「犠牲を―・う」
⑧(「祓う」と書く)(→)「祓う」(下二)に同じ。神楽歌、酒殿「中臣の天の小菅を柝さき―・ひ祈りしことは」。「厄を―・う」
はら・う【祓ふ】ハラフ🔗⭐🔉
はら・う【祓ふ】ハラフ
〔他下二〕
神に祈って罪やけがれを除き去る。祝詞、大祓詞「六月の晦つごもりの大祓に―・へたまひ」。拾遺和歌集夏「―・ふることを神も聞かなむ」
はらう・い🔗⭐🔉
はらう・い
〔形〕
(富山県で)腹がいっぱいで苦しい。
はらえ【祓】ハラヘ🔗⭐🔉
はらえ【祓】ハラヘ
(ハラフ(下二)の連用形から)
①はらうこと。災厄・汚穢おわい・罪障などを除き去るために行う神事。また、その時、神に祈って誦よむ詞。また、その厄除けの御札。おはらい。史記周本紀鎌倉初期点「周公、乃ち祓ハラヘし斎ものいみして」
②罪を贖あがなうために出す物。
③幣帛へいはく。
⇒はらえ‐うま【祓馬】
⇒はらえ‐がわ【祓川】
⇒はらえ‐ぐさ【祓種】
⇒はらえ‐ぐし【祓串】
⇒はらえ‐ごと【祓詞】
⇒はらえ‐づき【祓月】
⇒はらえ‐つ‐もの【祓つ物】
⇒はらえ‐ど【祓戸】
⇒はらえ‐どの【祓殿】
⇒はらえど‐の‐かみ【祓戸神】
⇒はらえ‐の‐たち【祓の刀】
はらえ‐うま【祓馬】ハラヘ‥🔗⭐🔉
はらえ‐うま【祓馬】ハラヘ‥
祓の時に用いる馬。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐がわ【祓川】ハラヘガハ🔗⭐🔉
はらえ‐がわ【祓川】ハラヘガハ
神仏を拝する時にみそぎをする川。
⇒はらえ【祓】
はらえ‐ぐさ【祓種】ハラヘ‥🔗⭐🔉
はらえ‐ぐさ【祓種】ハラヘ‥
6月・12月の大祓などに川に流す形代かたしろ。
⇒はらえ【祓】
広辞苑に「はら」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む