複数辞典一括検索+![]()
![]()
○藪をつついて蛇を出すやぶをつついてへびをだす🔗⭐🔉
○藪をつついて蛇を出すやぶをつついてへびをだす
不必要なことをしてかえって禍を受けるたとえ。やぶへび。
⇒やぶ【藪】
や‐ぶん【夜分】
よる。夜間。夜なか。「―失礼ですが」
やべ‐おおつのじか【矢部大角鹿】‥オホ‥
(地質学者の矢部長克ひさかつ1878〜1969の名に因む)絶滅したシカ類の一種。更新世の日本に特有。オオツノジカよりやや小さく、角は前後に二分し、かつ前枝が比較的大きい。
や‐へん【矢偏】
漢字の偏の一つ。「知」「短」などの偏の「矢」の称。
や‐ほ【弥帆】
和船で、大船の舳へさきの方に張る小さい帆。↔本帆ほんぽ
やぼ【野暮】
(「野暮」は当て字)
①世情に通ぜず人情の機微をわきまえないこと。特に、遊里の事情に通じないこと。また、その人。不粋ぶすい。無骨。好色一代女2「―は嫌なり。中位なる客はあはず、粋すいなる男目にたまたまあへば」。「―なことは言うな」
②洗練されていないこと。風雅な心のないこと。無風流。↔粋すい・いき↔通つう。→野暮天
や‐ほう【野砲】‥ハウ
大砲の一種で、機動性のある軽カノン砲。野戦で最も多く使用される。
や‐ほう【野堡】
野戦で、歩兵のために設ける堡塁。
や‐ぼう【野望】‥バウ
主君などにそむこうとする望み。身のほどを越えた大きな望み。野心。「―をいだく」
やぼ‐がた・い【野暮堅い】
〔形〕
不粋ぶすいで堅苦しい。
やぼ‐くさ・い【野暮臭い】
〔形〕
いかにも野暮らしい。洗練されていない。やぼったい。「―・い格好」
や‐ほこ【八矛】
多くの矛。また、多くの棒状のものをいうこともある。万葉集18「田道間守たじまもり常世とこよにわたり―もち参出まいで来し時」
やぼすけ【野暮助】
野暮を人名に擬していう語。
や‐ほち【夜発】
夜、辻つじなどに立って通行人の袖をひき、売春する女。辻君・よたかの類。やほつ。〈倭名類聚鈔2〉
や‐ほつ【夜発】
(→)「やほち」に同じ。〈日葡辞書〉
やぼっ‐た・い【野暮ったい】
〔形〕
野暮である。あかぬけていない。野暮くさい。やぼたい。洒落本、古今三通伝「ぬしの髪は内でゆふか、どうもやぼつていぞ」
やぼ‐てりがき【野暮照柿】
染色の名。濃い柿色。浄瑠璃、心中重井筒「京の吉岡紙子染、―か、うす柿か」
やぼ‐てん【野暮天】
きわめて野暮なこと。また、その人。やぼすけ。人情本、春色辰巳園「面倒くせへことが嫌へという―で」
やほ‐ばしら【弥帆柱】
弥帆を張る帆柱。
やぼ‐よう【野暮用】
取り立てて言うほどのものでない、つまらない用事。趣味や遊びに関わらない、仕事のための用事。
や‐ほろ【矢母衣】
箙えびらや空穂うつぼの上をおおう袋状のほろ。
やま
⇒よま
やま【山】
①平地よりも高く隆起した地塊。谷と谷との間に挟まれた凸起部。古く、神が降下し領する所として信仰の対象とされた。万葉集17「すめ神の裾廻すそみの―の」。「―に登る」「富士は日本一の―」
②特に比叡山ひえいざん、また、そこにある延暦寺えんりゃくじの称。園城寺おんじょうじ(通称、三井寺)を寺というのに対していう。
③鉱山のこと。
④山陵。御陵ごりょう。
⑤猪・鹿などを捕らえるために仕掛ける落し穴。〈日葡辞書〉
⑥うず高く盛ったもの。山にまねて作ったもの。「塵の―」
⑦山形になった所。「ねじ―」
⑧山林。平地の林をもいう。
⑨山の形に盛り上げたものを数える語。「一―千円」
⑩物事の多く積み重なっていること。また、そのもの。「借金の―」
⑪物事の絶頂。最も肝要な部分。極点。とうげ。分岐点。「今日一日が―だ」「―を越す」
⑫(山師やましの仕事のように)万一の幸をねがってすること。やまごと。やまかん。「―が外れる」
⑬檀尻だんじりのこと。
⑭山鉾やまぼこの略。
⑮(名詞に冠して)同類のうちで、山野に自生するもの。また、恐ろしいもの。「―ゆり」「―桜」「―猫」
⇒山が当たる
⇒山が見える
⇒山から里へ
⇒山高きが故に貴からず
⇒山高く水長し
⇒山高ければ谷深し
⇒山と言えば川
⇒山に千年海に千年
⇒山眠る
⇒山のことは樵に聞け
⇒山粧う
⇒山笑う
⇒山を当てる
⇒山を鋳、海を煮る
⇒山を掛ける
⇒山をなす
⇒山を抜く力
⇒山を張る
や‐ま【矢間】
①矢の立つ隙間。源平盛衰記35「甲冑をゆり合はせゆり合はせ―をたばひて振舞へば…裏かく矢こそなかりけれ」
②(→)矢狭間やざまに同じ。
やま‐あい【山間】‥アヒ
①山と山との間。やまかい。さんかん。
②馬の頭上の左右両耳の間。
やま‐あい【山藍】‥アヰ
①トウダイグサ科の多年草。高さ約40センチメートル。山野の陰地に自生。葉は長楕円形。雌雄異株。春、上部の葉の付け根に緑白色の小花を穂状につける。昔は葉から汁をとって青色の染料にした。万葉集9「紅の赤裳裾引き―もち摺れる衣きぬ着て」
②リュウキュウアイの別称。
やま‐あがり【山上がり】
対馬つしまで、家人が死んだ際、遺族が野辺に喪屋をつくって忌み籠りすること。伊豆新島では門屋かどやという。
やま‐あざみ【山薊】
①数種のアザミ類の総称。倭名類聚鈔17「大葪、和名夜万阿佐美」
②モリアザミの別称。〈[季]秋〉
やま‐あし【山足】
スキーで、斜面の上側の足。↔谷足
やま‐あじさい【山紫陽花】‥アヂサヰ
サワアジサイの別称。
やま‐あそび【山遊び】
(主として春先に)野山に出て遊ぶこと。〈[季]春〉。→山磯遊び
やま‐あて【山当て】
船舶が運航中に目当てとする陸の目標。山立て。
やま‐あらし【山荒らし・豪猪】
ネズミ目ヤマアラシ科3属約11種とアメリカヤマアラシ科4属約10種の哺乳類の総称。体長30〜80センチメートルほど。毛色は黒褐色の種が多い。ヤマアラシ科はアフリカからヨーロッパ・南アジアに、アメリカヤマアラシ科は南北アメリカに広く分布。いずれも背から腰にとげのようになった剛毛を持ち、敵にあったとき、体を振って音を出したり、敵を刺したりする。昼は穴に隠れ、夜、球根や根のほか、動物質の食物をとる。
やまあらし
ヤマアラシ
提供:東京動物園協会
やま‐あらし【山嵐】
①山に吹く嵐。山から吹いてくる嵐。
②柔道の手技の一つ。右手で相手の右襟えりをとらえ、左手で右袖そでを外部から順にとらえ、相手の浮き上がってくる時、吊り上げながら、その右くるぶしのやや上部に右足を当てて、相手の右前隅すみに大きく投げる。
やま‐あららぎ【山蘭】
①コブシの別称。〈[季]春〉。〈本草和名〉
②ギョウジャニンニクの別称。
やま‐あり【山蟻】
アリ科ヤマアリ属の昆虫の総称。いずれも山地に多い中形のアリで、クロヤマアリ・アカヤマアリ・エゾアカヤマアリなどがある。〈[季]夏〉。新花つみ「―の覆道造る牡丹かな」
クロヤマアリ
撮影:海野和男
アカヤマアリ
撮影:海野和男
やま‐あるき【山歩き】
運動または趣味として、山中を歩くこと。山踏み。
やまい【病】ヤマヒ
①やむこと。病気。いたつき。南海寄帰内法伝平安後期点「疾ヤマヒを去さけむことを冀ねがうて」。「―に倒れる」
②よくない性癖。欠点。短所。きず。
③気がかり。苦労のたね。
④(中国の詩学でいう「詩八病」から)和歌・連歌などで修辞上嫌うべきこと。源氏物語玉鬘「和歌の髄脳いとところせう―去るべきところ多かりしかば」→うたのやまい→さりきらい。
⇒やまい‐け【病気】
⇒やまい‐だ【病田】
⇒やまい‐だおれ【病倒れ】
⇒やまい‐だれ【病垂】
⇒やまい‐はちまき【病鉢巻】
⇒やまい‐ばれ【病晴れ】
⇒やまい‐もの【病者】
⇒病革まる
⇒病膏肓に入る
⇒病治りて薬忘れる
⇒病は気から
⇒病は口より入り、禍は口より出づ
⇒病を養う
やま‐い【山井】‥ヰ
山中の水のわき出るところ。やまのい。宇津保物語楼上下「楼の南なる―のしりひきたるに」
やま‐い【山居】‥ヰ
山に住むこと。また、その居所。やまずみ。
やま‐い【山藍】‥ヰ
ヤマアイの約。しばしば「山井」にかけて用いる。貫之集「―もてすれる衣の赤紐の」
ヤマアラシ
提供:東京動物園協会
やま‐あらし【山嵐】
①山に吹く嵐。山から吹いてくる嵐。
②柔道の手技の一つ。右手で相手の右襟えりをとらえ、左手で右袖そでを外部から順にとらえ、相手の浮き上がってくる時、吊り上げながら、その右くるぶしのやや上部に右足を当てて、相手の右前隅すみに大きく投げる。
やま‐あららぎ【山蘭】
①コブシの別称。〈[季]春〉。〈本草和名〉
②ギョウジャニンニクの別称。
やま‐あり【山蟻】
アリ科ヤマアリ属の昆虫の総称。いずれも山地に多い中形のアリで、クロヤマアリ・アカヤマアリ・エゾアカヤマアリなどがある。〈[季]夏〉。新花つみ「―の覆道造る牡丹かな」
クロヤマアリ
撮影:海野和男
アカヤマアリ
撮影:海野和男
やま‐あるき【山歩き】
運動または趣味として、山中を歩くこと。山踏み。
やまい【病】ヤマヒ
①やむこと。病気。いたつき。南海寄帰内法伝平安後期点「疾ヤマヒを去さけむことを冀ねがうて」。「―に倒れる」
②よくない性癖。欠点。短所。きず。
③気がかり。苦労のたね。
④(中国の詩学でいう「詩八病」から)和歌・連歌などで修辞上嫌うべきこと。源氏物語玉鬘「和歌の髄脳いとところせう―去るべきところ多かりしかば」→うたのやまい→さりきらい。
⇒やまい‐け【病気】
⇒やまい‐だ【病田】
⇒やまい‐だおれ【病倒れ】
⇒やまい‐だれ【病垂】
⇒やまい‐はちまき【病鉢巻】
⇒やまい‐ばれ【病晴れ】
⇒やまい‐もの【病者】
⇒病革まる
⇒病膏肓に入る
⇒病治りて薬忘れる
⇒病は気から
⇒病は口より入り、禍は口より出づ
⇒病を養う
やま‐い【山井】‥ヰ
山中の水のわき出るところ。やまのい。宇津保物語楼上下「楼の南なる―のしりひきたるに」
やま‐い【山居】‥ヰ
山に住むこと。また、その居所。やまずみ。
やま‐い【山藍】‥ヰ
ヤマアイの約。しばしば「山井」にかけて用いる。貫之集「―もてすれる衣の赤紐の」
広辞苑 ページ 19831 での【○藪をつついて蛇を出す】単語。