複数辞典一括検索+
みず🔗⭐🔉
みず
イラクサ科の一年草。アジア東部に分布し、日本各地の湿った原野や川沿いに群生。茎は下半部が地に伏し、上部は直立して菱形状卵形の葉を対生する。夏から秋に葉腋に細小な花を密集する。全体に軟質で、食用とする。みづ。
みず【水】ミヅ🔗⭐🔉
みず【水】ミヅ
①酸素と水素との化合物。分子式H2O 純粋のものは無色・無味・無臭で、常温では液状をなす。1気圧では、セ氏99.974度で沸騰、セ氏4度で最大の密度となり、セ氏0度で氷結。動植物体の70〜90パーセントを占め、生存上欠くことができない。全地表面積の約72パーセントを覆う。万葉集17「片貝の川の瀬清く行く―の」
②(湯に対して)冷水。「―で冷やす」
③液状のもの。「腫物の―を取る」
④洪水。「―が出る」
⑤池・湖・川・遣水やりみずなど。紫式部日記「例の絶えせぬ―のおとなひ」。「―に落ちる」
⑥相撲で、力水ちからみずのこと。「―をつける」→水入り2。
⑦〔建〕水平のこと。また、水平を表す線。
⇒水が合わない
⇒水が入る
⇒水涸る
⇒水清ければ魚棲まず
⇒水清ければ月宿る
⇒水心あれば魚心あり
⇒水澄む
⇒水と油
⇒水にする
⇒水に流す
⇒水になる
⇒水に慣れる
⇒水温む
⇒水の滴るような
⇒水の流れと人のゆくえ
⇒水の低きに就くが如し
⇒水は逆さまに流れず
⇒水は方円の器に随う
⇒水も漏らさぬ
⇒水をあける
⇒水を打ったよう
⇒水を得た魚のよう
⇒水を掛ける
⇒水をさす
⇒水を向ける
⇒水を割る
みず【瑞】ミヅ🔗⭐🔉
みず【瑞】ミヅ
(古くはミツとも)
①みずみずしいこと。うるわしいこと。神代紀上「桧は以て瑞宮みつのみやを為つくる材きにすべし」
②めでたいしるし。瑞兆。瑞祥。神武紀「鵄とびの―を得るに及いたりて」
みず【針孔・針眼】ミヅ🔗⭐🔉
みず【針孔・針眼】ミヅ
針の糸を通す孔。めど。みぞ。
ミズ【Ms.】🔗⭐🔉
ミズ【Ms.】
(Mrs.とMissとの合成語。1920年代にアメリカの女性秘書たちが使った語という)既婚・未婚の別なく用いる、女性の敬称。
みず‐あお【水青】ミヅアヲ🔗⭐🔉
みず‐あお【水青】ミヅアヲ
馬の毛色の名。青毛の色の淡いもの。うすあおげ。
みず‐あおい【水葵・雨久花】ミヅアフヒ🔗⭐🔉
みず‐あおい【水葵・雨久花】ミヅアフヒ
ミズアオイ科の一年草。溜水中に生え、軟質で茎は短い。夏から秋に紫色の六弁花を開く。庭園に栽培し、昔は葉を食用。古名、なぎ。漢名、浮薔。〈[季]夏〉
みずあおい
ミズアオイ
提供:OPO


みず‐あか【水垢】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あか【水垢】ミヅ‥
水中に溶解した物質が、底に沈殿し、または物に付着し、または浮遊するもの。みあか。みしぶ。
みず‐あかり【水明り】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あかり【水明り】ミヅ‥
暗い中で水面が光を反射してほのかに明るく見えること。
みず‐あげ【水上げ】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あげ【水上げ】ミヅ‥
盆の先祖参り。棚参り。
みず‐あげ【水揚げ】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あげ【水揚げ】ミヅ‥
①船の荷物を陸に揚げること。陸揚げ。
②漁獲量。転じて、商売の売上高。「さんまの―」「店の―」
③生花いけばなで、水切りをしたり、花や木の根元を焼いたり、薬品を用いたりして水の吸収を良くすること。「花の―」
④芸者・娼妓が初めて客に接すること。
みず‐あさぎ【水浅葱】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あさぎ【水浅葱】ミヅ‥
薄いあさぎ色。
Munsell color system: 5B8/3
みず‐あし【水足】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あし【水足】ミヅ‥
①水のさしひきのはやさ。
②船体の水面から下の部分の垂直距離。喫水きっすい。
みず‐あそび【水遊び】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あそび【水遊び】ミヅ‥
①海・湖・川などで遊ぶこと。
②水を使って遊ぶこと。〈[季]夏〉
水遊び
撮影:関戸 勇

みず‐あたり【水中り・水当り】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あたり【水中り・水当り】ミヅ‥
飲み水が原因で病気になること。特に、なま水を飲んで下痢をすること。〈[季]夏〉
みず‐あび【水浴び】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あび【水浴び】ミヅ‥
①水を浴びること。すいよく。
②みずおよぎ。水泳。
みず‐あびせ【水浴びせ】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あびせ【水浴びせ】ミヅ‥
(→)水祝みずいわいに同じ。
みず‐あぶら【水油】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あぶら【水油】ミヅ‥
液状の油。特に、椿油などの髪油や、菜種油などの灯油とぼしあぶら。
みず‐あめ【水飴】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐あめ【水飴】ミヅ‥
粘液状の飴。汁飴。
みず‐あらい【水洗い】ミヅアラヒ🔗⭐🔉
みず‐あらい【水洗い】ミヅアラヒ
水で洗うこと。すいせん。「軽く―する」
みず‐あらそい【水争い】ミヅアラソヒ🔗⭐🔉
みず‐あらそい【水争い】ミヅアラソヒ
農民が、特に水の必要な夏の盛りなどに、自分の田へ水をより多く引こうと争う喧嘩沙汰。水げんか。水論。〈[季]夏〉
みず‐いか【水烏賊】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いか【水烏賊】ミヅ‥
①(→)アオリイカの別称。
②ユウレイイカの別称。
み‐ずいじん‐どころ【御随身所】🔗⭐🔉
み‐ずいじん‐どころ【御随身所】
院庁いんのちょうの随身の詰所。
みず‐いと【水糸】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いと【水糸】ミヅ‥
建築で、水平を示すのに用いる糸。
みず‐いぼ【水疣】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いぼ【水疣】ミヅ‥
ウイルスによる皮膚感染症の一種。小児に多い。潜伏期は14〜50日。接触により感染し、皮膚に数ミリメートルの軟らかい良性結節(軟属腫)を生じる。伝染性軟属腫。
みず‐いも【水芋】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いも【水芋】ミヅ‥
①サトイモの在来品種。大形。湧水の付近に栽培し、湧水の高い水温によって越冬する。タローいもと同系。
②冠水かんすいした芋。
③水っぽい甘藷の称。
みず‐いらず【水入らず】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いらず【水入らず】ミヅ‥
内輪の親しい者ばかりで、中に他人を交えないこと。「親子―」
みず‐いり【水入り】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いり【水入り】ミヅ‥
①水が入っていること。
②相撲で、勝負が決せず双方取り疲れたとき、しばらく引き離して休ませ、力水ちからみずをつけさせること。
③歌舞伎の「助六」で、助六が用水桶の中へ身を忍ばせる件くだりをいい、本物の水を用いる。
④歌舞伎の鬘かつらの一つ。捌髪さばきがみで、水に濡れた感じを出すため漆で光沢をつけたもの。
⇒みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】
みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】ミヅ‥シヤウ🔗⭐🔉
みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】ミヅ‥シヤウ
水晶の内部に液体が包有されているもの。
⇒みず‐いり【水入り】
みず‐いれ【水入れ】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いれ【水入れ】ミヅ‥
水を入れる容器。特に、硯すずりに水を注ぐ小さい器。水注。
みず‐いろ【水色】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐いろ【水色】ミヅ‥
薄い藍色。あさぎ。
Munsell color system: 6B8/4
みず‐いわい【水祝】ミヅイハヒ🔗⭐🔉
みず‐いわい【水祝】ミヅイハヒ
①嫁入りや婿入り、または新婚最初の正月の神参りの帰りなどに、若者たちが新郎に水をかける風習。みずあびせ。みずかけ。
②田植の終わった時に誰彼となく捕らえて水を浴びせる風習。
③船おろしの祝い。
みず‐うす【水碓・碾磑】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うす【水碓・碾磑】ミヅ‥
水力によって動かす臼。天智紀「―を造りて冶鉄かねわかす」
みず‐うち【水打ち】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うち【水打ち】ミヅ‥
地面などに水を撒くこと。また、和紙などに水を打つこと。
みず‐うまや【水駅】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うまや【水駅】ミヅ‥
①水路の宿場。船路の宿。ふなつきば。すいえき。
②街道の宿。人が飲食し、または馬に水を飲ませるからいう。
③男踏歌おとことうかで、踏歌の人を饗応する時、簡略に酒・湯漬などを供する所。歌舞しながら宮中から外へ出て京中の貴族の邸などをめぐることを駅路にたとえていう。源氏物語初音「―にてことそがせ給ふべきを」↔飯駅いいうまや。
④転じて、簡略な饗応。源氏物語竹河「―にて夜ふけにけりとて逃げにけり」
みず‐うみ【湖】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うみ【湖】ミヅ‥
(「水海」の意)周囲を陸地で囲まれ、直接海と連絡のない静止した水塊。ふつうは中央部が沿岸植物の侵入を許さない程度の深度(5〜10メートル以上)をもつもの。万葉集17「うらぐはし布勢ふせの―に」
みず‐うら【水占】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うら【水占】ミヅ‥
水を用いてうらなうこと。また、その占い。多くは水に影を映し、または水を飲みあるいは水の増減によって吉凶を判断する。みずうらない。
みず‐うり【水売】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐うり【水売】ミヅ‥
江戸時代、夏、冷水に白玉と砂糖を入れ、町中を売り歩いた商人。浮世風呂4「ヲヲ、いいとこへ―が来た」
ミズーリ【Missouri】🔗⭐🔉
ミズーリ【Missouri】
①北アメリカ、ミシシッピ川の支流。モンタナ州南部、ロッキー山脈中に発源して南東へ流れ、セントルイスの上流で本流に注ぐ。
②アメリカ合衆国中部の州。農業・牧畜業のほか、自動車など製造業が盛ん。州都ジェファーソン‐シティー。→アメリカ合衆国(図)。
③アメリカの戦艦。2に因む名。1944年竣工。45年9月、東京湾に碇泊中の同艦上で連合国に対する日本の降伏文書調印が行われた。
みず‐え【水絵】ミヅヱ🔗⭐🔉
みず‐え【水絵】ミヅヱ
①浮世絵版画様式の一種。墨線を輪郭に用いず、藍・紅・緑・鼠など淡色のみの色板で摺った版画。錦絵が誕生する直前の一時期、鈴木春信らにより試みられた。
②水彩画。
みず‐え【瑞枝】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐え【瑞枝】ミヅ‥
みずみずしく若い枝。万葉集6「―さし繁しじに生ひたるとがの木のいやつぎつぎに」
みず‐えのぐ【水絵具】ミヅヱ‥🔗⭐🔉
みず‐えのぐ【水絵具】ミヅヱ‥
水でといて用いる絵具。
みず‐お【水緒・鐙靼】ミヅヲ🔗⭐🔉
みず‐お【水緒・鐙靼】ミヅヲ
鉸具かこの刺鉄さすがを通す孔をうがった革緒。一般には鐙あぶみ吊りの革緒をいう。〈倭名類聚鈔15〉
⇒みずお‐がね【水緒金・鐙靼鉄】
みずお‐がね【水緒金・鐙靼鉄】ミヅヲ‥🔗⭐🔉
みずお‐がね【水緒金・鐙靼鉄】ミヅヲ‥
(→)鉸具頭かこがしらに同じ。水緒を受けるのでいう。
⇒みず‐お【水緒・鐙靼】
みず‐おけ【水桶】ミヅヲケ🔗⭐🔉
みず‐おけ【水桶】ミヅヲケ
水を入れる桶。
みず‐おさ【水長】ミヅヲサ🔗⭐🔉
みず‐おさ【水長】ミヅヲサ
船頭。水夫。久安百首「―が足早小舟とまや葺くらむ」
みず‐おしろい【水白粉】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐おしろい【水白粉】ミヅ‥
液状の白粉おしろい。
みず‐おち【水落ち】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐おち【水落ち】ミヅ‥
水が落ちる所。夫木和歌抄23「はらの池のいりの―ふしつけて」
みず‐おち【鳩尾】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐おち【鳩尾】ミヅ‥
(「水落ち」の意)
⇒みぞおち
みず‐おと【水音】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐おと【水音】ミヅ‥
水が落ちたり、流れたり、また水に物が落ち込んだりして、立てる音。
広辞苑に「みず」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む