複数辞典一括検索+
もの🔗⭐🔉
もの
(終助)
理由をあげて、自分の立場を正当化したり、自分に加えられた仕打ちを不当のものとして非難することを表わす。
「だって嫌いなんだ―/そんなこと、知らない―」〔女性や子供が使う場合は、多く「もん」の形になる〕
もの【物】
🔗⭐🔉
もの【物】
[一][2]
(一)存在すると考えられるすべて。物事一般。
「人間の心理は まことに複雑な―でして/―のはずみ〔=ちょっとした成り行き〕/―の哀れ/―の序ツイデ〔=
事の序〕」
(二)われわれが見たり 触れたり 出来る、具体的な形を持っている物質。物体。物品。〔狭義では、所有物を指す〕
「―〔=物資〕が出回る/いい―〔=材料〕が使ってある」
(三)行為の対象となる何か。
「―も〔=なんにも〕食べない/―申す〔=意見を言う。批判する〕/―につけ事に触れ」
(四)有用な働きをする何か。
「―の用に立たない〔=いざという時に役立たない〕/…が大きく―を言う〔=効果を現わす〕/金に―を言わせる〔=金の持つ力を存分に発揮させて、普通の意味では出来ない事をやる〕/目に―を言わせる〔=(a)目で知らせる。 (b)痛い目にあわせる〕」
(五)物事(の間に見られる秩序や因果関係)。
「―には順序というものが有る/―の順序で〔=そうなるべき必然的な経過を経て〕/―の勢い〔=そうならざるを得ない事の成行き〕/―は相談だが〔=何事も相談次第で よい結果を得るものだが、この場合もためしに〕/―〔=道理・人情〕の分かった人/―を知らない〔=知識が何も無い。常識が欠けている〕奴ヤツだ」
(六)何か正体は分からないが、人間を超えた不思議な力を持ち、人間の精神生活を支配する存在。もののけ。
「―に狂う/―に△つかれる(襲われる)」


ものともしない【物ともしない】🔗⭐🔉
ものともしない【物ともしない】
普通の人なら抵抗を感じるものを、全く問題にしない様子だ。平気だ。
ものにする【物にする】🔗⭐🔉
ものにする【物にする】
(一)習得する。
(二)手に入れる。
(三)思い通りの形に仕上げる。
ものになる【物になる】🔗⭐🔉
ものになる【物になる】
(一)予期した通りの結果になる。成功する。
「もう少しで―ところだった」
(二)だれからも認められる実質が備わる。
「将来、物になりそうだ」
[二][2]〔形式名詞的に〕
(一)強い断定を表わす。
「憤慨にたえない―が有る/刮目カツモクして待つべき―が有る」
(二)回想や希望・感動の気持を表わす。
「ばかな事をした―だ/早く見たい―だ/女性というものは強い―だ」
(三)そうすべきだという意を表わす。
「聞いて見る―だ」
(四)自分の行為を正当化する理由付けを表わす。
「勤めが有る―で失敬する/子供が有る―で出費が多い」
(五)望ましくない事態に対する抗弁の気持を表わす。
「そんな事が有ってたまる―か/なんの良心的な本屋な―か/彼が学者な―か/こわい―か〔=決して、こわくない〕/助かったなんていう―〔=なまやさしい話〕じゃない」〔「ものか」全体が終助詞的な働きを持つ。口語形は「もんか」〕
(六)そういう一般的な事実が有るということを表わす。
「世の中には ばかな人が有る―で/そこはよくした―で」
[三](接頭)
すべての物事につけて、そういう感じがすることを表わす。
「―悲しい・―静か・―騒がしい」
[四](造語)
(一)そうするだけの価値の有る物事。
「買い―・見―・聞き―」
(二)同類を分類した一つひとつを表わす。 (A)…△に関する(として扱う)もの。
「時代―〔=
時代〕・世話―・母―・暗記―・恋愛―〔=恋愛に関する葛藤カツトウを筋の中心とした作品〕・犯罪―〔=推理小説〕・四巻―〔=四巻仕立ての作品及び作品集〕・御飯―・噴飯フンパン―」
(B)〔衣類などについて〕 …△が(に)用いるもの。
「男―・女―・紳士―・婦人―・夏―・冬―」
(三)異常な体験に満ちた状態を表わす。
「一晩じゅう、びくびく―だった/ひやひや―だ」
[表記][二]は普通、かなで書く。

もの【者】
[2]🔗⭐🔉
もの【者】
[2]
(一)与えられた条件の範囲内で対象を選択し、指定することを示す語。
「私は真ん中の―が好きだ/野兎ノウサギは、毛色は枯葉の色に似るが、雪のところにすむ―は、冬は、白く、かわる/中ほどにありて、もっとも、大なる―を本州といい、その北にある―を北海道本島という/いや、もう、航海ほどおもしろい―は、またと、ありません」
(二)主体の生活・関心と密着し、何らかの意味で力関係を持つと考えられる、人。〔目下の存在に対して言うことが多い〕
「自分よりもっと強い―が有るのに驚いた/今日新たに加わった―も二、三人有った/持てる―の悩み/奢オゴる―久しからず」
(三)人間のうち、何かの点で批判の対象になる存在。
「食わせ―・笑い―」
[表記](一)は、現在では多く「もの」と書く。

ものあわれ【物哀れ】【物哀】モノアハレ[3]🔗⭐🔉
ものあわれ【物哀れ】【物哀】モノアハレ[3]
―な △見るからに(いかにも)哀れな様子。
ものあんじ【物案じ】[3]🔗⭐🔉
ものあんじ【物案じ】[3]
―する 心配して考えこむこと。
「―顔ガオ」
ものいい【物言い】【物言】モノイヒ[3]🔗⭐🔉
ものいい【物言い】【物言】モノイヒ[3]
(一)言い方。言葉づかい。
「―を知らない」
(二)〔すもうなどで〕△判定(決定)について反対が出ること。異議。
「―がつく」
[動]物言う[2]:[2](自五)
ものいみ【物忌み】【物忌】[0][4]🔗⭐🔉
ものいみ【物忌み】【物忌】[0][4]
―する 〔昔、陰陽オンミヨウ道などで〕ある期間、食事や外出・面会などを慎み、心身を清めること。
ものいり【物要り】【物要】[0][4]🔗⭐🔉
ものいり【物要り】【物要】[0][4]
〔家庭の経済で〕何かと ふだんより多く金を出す必要の有ること。出費。
[表記]「物入り」とも書く。
ものうい【物憂い】[3]:[3][0]🔗⭐🔉
ものうい【物憂い】[3]:[3][0]
(形)
〔天候が悪かったり おもしろくない事が続いたり して〕気分が重く、何をする気にもなれない。
――さ[3][0]――げ[0][3][4]
「―な微笑」
[表記]「〈懶い」とも書く。
ものうり【物売り】【物売】[3][4][0]🔗⭐🔉
ものうり【物売り】【物売】[3][4][0]
〔こまごました物を〕売り歩く△こと(人)。
ものおき【物置】[3][4][0]🔗⭐🔉
ものおき【物置】[3][4][0]
ストーブ・扇風機など、しばらくの間使わない道具や燃料などを入れておく所。
「―小屋[0]」
[かぞえ方]一棟(ヒトムネ)・一台
ものおじ【物怖じ】【物怖】モノオヂ[0]🔗⭐🔉
ものおじ【物怖じ】【物怖】モノオヂ[0]
―する 〔性格として〕人見知りをしたり 引っ込み思案に傾いたり すること。
「―しない子」
ものおしみ【物惜しみ】モノヲシミ[3]🔗⭐🔉
ものおしみ【物惜しみ】モノヲシミ[3]
―する どんな物でも惜しがって、人にやったりしないこと。
ものおそろしい【物恐ろしい】[6]:[6]🔗⭐🔉
ものおそろしい【物恐ろしい】[6]:[6]
(形)
全体的な印象が(いかにも)恐ろしい。
――さ[6][5]――げ[6][7][0]
ものおと【物音】[3][4]🔗⭐🔉
ものおと【物音】[3][4]
(特定出来ないが)風・波などの自然物以外の物から生じたと思われる音。
「―一つしない」
ものおぼえ【物覚え】[3]🔗⭐🔉
ものおぼえ【物覚え】[3]
物事を覚えること。記憶(力)。
「―が いい」
ものおもい【物思い】【物思】モノオモヒ[3]🔗⭐🔉
ものおもい【物思い】【物思】モノオモヒ[3]
心配したりして、普通は考えない事までも いろいろ考えること。
「―に△沈む(ふける)」
ものかき【物書き】【物書】[3]🔗⭐🔉
ものかき【物書き】【物書】[3]
〔もと、書記役の意〕 文筆(に従事する人)。
「一介の―としていたい、ということで大学教授の口を辞退した」
ものかげ【物陰】【物影】[0][3]🔗⭐🔉
ものかげ【物陰】【物影】[0][3]
物に隠れて見えない所。
「―に隠れる」
何かの姿・形。
「―の動くのを認める」
ものがたい【物堅い】[4]:[4]🔗⭐🔉
ものがたい【物堅い】[4]:[4]
(形)
すべての点で慎み深く、義理堅い。
――さ[3][4]
ものがたり【物語】[3]🔗⭐🔉
ものがたり【物語】[3]
(一)物語ること。また、その内容。
(二)語り伝えられて来た話。
(三)〔平安時代以降の〕散文の形式を取った文学作品。
「たあいも無い―に過ぎなかった/―上の人物/―性[0]・歌―・説話―・軍記―」
ものがたる【物語る】[4]:[4]🔗⭐🔉
ものがたる【物語る】[4]:[4]
(他五)
(一)筋道なり事件なりを追って話をする。
「体験を―」
(二)〔具体的な材料が〕そうなるに至った事情をよく説明する。
「昔を―記録/苦労を―顔のしわ/厳しさを―/△端的(如実)に―」
ものがなしい【物悲しい】[5]:[5][0]🔗⭐🔉
ものがなしい【物悲しい】[5]:[5][0]
(形)
△何かにつけて(いかにも)悲しい。
――さ[5][4]――げ[5][6][0]
ものかは【物かは】🔗⭐🔉
ものかは【物かは】
(一)[2] なんでもない。平気だ。
「雨も―〔=雨を物ともせず〕」
(二)〔雅〕「ものか」の強調表現。
「月は くまなきをのみ見る―」
ものから🔗⭐🔉
ものから
〔雅〕
(一)…ではあるが。…(である)ものの。
「美しき―」
(二)…(である)ものだから。
「忘れざる―」
ものぐるい【物狂い】【物狂】モノグルヒ[3]🔗⭐🔉
ものぐるい【物狂い】【物狂】モノグルヒ[3]
「気違い・狂気」の意の雅語的表現。
ものぐるおしい【物狂おしい】モノグルホシイ[6]:[6]🔗⭐🔉
ものぐるおしい【物狂おしい】モノグルホシイ[6]:[6]
(形)
〔かな文学に用いられて来た語の系統で〕気違い△のよう(じみた様子)だ。
――さ[5]――げ[6][7][0]
ものぐるわしい【物狂わしい】モノグルハシイ[6]:[6]🔗⭐🔉
ものぐるわしい【物狂わしい】モノグルハシイ[6]:[6]
(形)
〔説話文学に用いられて来た語の系統で〕ものぐるおしい。
ものごい【物乞い】【物乞】モノゴヒ[0][3]🔗⭐🔉
ものごい【物乞い】【物乞】モノゴヒ[0][3]
―する
(一)こじき△が(のように)なんでもいいから恵んでくださいと頼むこと。
(二)こじき。
ものごころ【物心】[3]🔗⭐🔉
ものごころ【物心】[3]
人情・世態についての知識。
「―(が)つく〔=子供が、世の中の裏表や、デリケートな人間関係や人の気持などについて分かり始める〕」
ものごし【物越し】【物越】[0]🔗⭐🔉
ものごし【物越し】【物越】[0]
何か物を隔てること。
「―に呼ぶ」
ものごし【物腰】[0][2]🔗⭐🔉
ものごし【物腰】[0][2]
人に接する時の態度一般。〔かつては、言葉だけを指した〕
「―の柔らかい人」
ものごと【物事】
[2]🔗⭐🔉
ものごと【物事】
[2]
(一)思考・行動の対象となるすべて。
(二)一切の事柄。
「―を いいかげんにやる」

ものさし【物差し】【物差】
[3][4]🔗⭐🔉
ものさし【物差し】【物差】
[3][4]
(一)物にあてがって長短を計る用具。さし。
(二)評価の△尺度(基準)。
「服装を―にして人をはかる」
[表記]「物指」とも書く。
[かぞえ方](一)は一本

ものさびしい【物寂しい】[5]:[5]🔗⭐🔉
ものさびしい【物寂しい】[5]:[5]
(形)
△何かにつけて(いかにも)寂しい。
「秋は―季節だ」
――さ[5][4]――げ[5][6][0]
[表記]「物〈淋しい」とも書く。
ものさびた【物さびた】[3][0]🔗⭐🔉
ものさびた【物さびた】[3][0]
(連体)
古びた すべてのたたずまいにつけて、趣が感じられる。
「ひっそりと―社ヤシロ」
ものさわがしい【物騒がしい】[6]:[6]🔗⭐🔉
ものさわがしい【物騒がしい】[6]:[6]
(形)
(一)ざわざわとして、やかましい。
(二)次つぎと事件が起こったりして、世の中が騒然としている様子だ。
――げ[6][7][0]
ものしずか【物静か】【物静】モノシヅカ[3]🔗⭐🔉
ものしずか【物静か】【物静】モノシヅカ[3]
―な/―に
(一)ひっそりとしていかにも静かな様子。
(二)人に接する時の態度・言葉つきなどが穏やかな様子。
――さ[0][5]
ものしらず【物知らず】[3]🔗⭐🔉
ものしらず【物知らず】[3]
常識として持っていることが必要な、社会生活上でのしきたりや礼儀についての知識・配慮が全く欠如している△こと(人)。
ものしり【物知り】【物知】[3][0][4]🔗⭐🔉
ものしり【物知り】【物知】[3][0][4]
なんでも雑学的に知っている△こと(人)。博識。
「―顔ガオに いい気になって話し続けた」
[表記]「物《識り」とも書く。
ものす【物す】[2]:[2]🔗⭐🔉
ものす【物す】[2]:[2]
(自サ)
〔雅〕何かをしている(状態にある)。
ものずき【物好き】[3][2]🔗⭐🔉
ものずき【物好き】[3][2]
―な/―に 普通の人が余り△やらない(やりたがらない)事を好んですること。また、その人。
「―な子」
ものすごい【物凄い】[4]:[4]🔗⭐🔉
ものすごい【物凄い】[4]:[4]
(形)
普通考えられる程度をはるかに超えた状態だ。
「―〔=なんとも恐ろしい〕顔/―〔=激しい〕台風/―人気/―暑さ」
――さ[3]
ものすさまじい【物凄まじい】[6]:[6]🔗⭐🔉
ものすさまじい【物凄まじい】[6]:[6]
(形)
なんとも凄まじい。
――さ[6][5]
ものする【物する】[4][2][3]:[0][2][3]🔗⭐🔉
ものする【物する】[4][2][3]:[0][2][3]
(他サ)
詩歌を作ったり 書(シヨ)を書いたり する。
「一句―」
ものだから🔗⭐🔉
ものだから
(接助)
…ので。
「うるさく言う―」
ものだち【物断ち】【物断】[0]🔗⭐🔉
ものだち【物断ち】【物断】[0]
茶断ち・塩断ちなどの総称。
ものだね【物種】[0][3]🔗⭐🔉
ものだね【物種】[0][3]
物事の元になるもの。
「命有っての―〔=どんな事をしても、命を無くしては元も子も無い〕」
ものたりない【物足りない】[0][5]:[0][5]🔗⭐🔉
ものたりない【物足りない】[0][5]:[0][5]
(形)
大事なものが何か一つ足りない感じで、満足出来ない。
「まずくはないが、今一つ―味だ」
――さ[5]
「―が残る」
ものづくし【物尽くし】【物尽し】[3]🔗⭐🔉
ものづくし【物尽くし】【物尽し】[3]
その種類に属する物を全部列挙△すること(したもの)。例、花尽くし・国尽くし。
ものども【者共】[2]🔗⭐🔉
ものども【者共】[2]
〔雅〕〔いざという時に役立つ人たちの意〕 主人が従者たちを呼ぶ言葉。お前たち。
ものとり【物取り】【物取】[3][4][0]🔗⭐🔉
ものとり【物取り】【物取】[3][4][0]
「どろぼう・おいはぎ」の意の、古風な表現。
「―強盗」
ものなら🔗⭐🔉
ものなら
(接助)
(一)実現が不可能だと思われる事柄を想定することを表わす。
「行ける―行ってみたい/やれる―やってみろ」
(二)好ましくない結果になりそうな事態を想定することを表わす。
「うそをつこう―、ただではおかない」
ものなれる【物慣れる】[0][5][4]:[0][4]🔗⭐🔉
ものなれる【物慣れる】[0][5][4]:[0][4]
(自下一)
いつでもその事をして△いて(いるようで)、上手にやる。
「物慣れた手つき」
[表記]「物〈馴れる」とも書く。
ものの🔗⭐🔉
ものの
(接助)
それから先に事態が進展しないことを表わす。
「引き受けはした―、どうしたらいいのか分からない/学校は出た―、勤め先は無い」
ものの【物の】[3][0]🔗⭐🔉
ものの【物の】[3][0]
(副)
(一)わざわざ取り上げて問題にするほどでもないことを表わす。
「―数〔=特に算カゾえたてるほど価値のあるもの〕でない/―〔=せいぜい〕五分もたたないうちに/―〔=ほんの〕二キロも歩いたころ」
(二)どういう観点に立って見ても、そのように判断されることを表わす。
「―見事に△成功した(しりもちをついた)」
もののあわれ【物の哀れ】【物の哀】モノノアハレ[4]🔗⭐🔉
もののあわれ【物の哀れ】【物の哀】モノノアハレ[4]
(一)目に触れ耳に聞く物事につけて感じられる、しみじみとした情趣。〔平安時代の貴族社会における理念とされた〕
(二)自然・人事に即しての無常感。〔(二)は俗用〕
もののぐ【物の具】[0][3]🔗⭐🔉
もののぐ【物の具】[0][3]
〔雅〕道具一般。調度。〔特に、武家社会では、よろいを指した〕
もののけ【物の怪】[0]🔗⭐🔉
もののけ【物の怪】[0]
人にとりついて悩ましたという死霊(シリヨウ)・生霊(イキリヨウ)など。
[表記]「物の気」とも書いた。
もののほん【物の本】[4]🔗⭐🔉
もののほん【物の本】[4]
(その方面の事が書いてある)本。
「―によると」
ものはづけ【物は付け】【物は付】[0]🔗⭐🔉
ものはづけ【物は付け】【物は付】[0]
雑俳(ザツパイ)の一種。「…(する)物は」という題に応じて、答えの句を付けるもの。
ものび【物日】[2]🔗⭐🔉
ものび【物日】[2]
祝い事・祭りなど、何か特別の事の有る日。
ものほし【物干し】【物干】[3][4]🔗⭐🔉
ものほし【物干し】【物干】[3][4]
洗濯した物を干すこと。また、その場所。
「―ざお[4]・―台[0]」
ものほしげ【物欲しげ】[0][5][4]🔗⭐🔉
ものほしげ【物欲しげ】[0][5][4]
―な/―に いかにも欲しそうな様子。 ものほしそう[5]。
ものまね【物真似】[0]🔗⭐🔉
ものまね【物真似】[0]
―する 人・動物の声や、物の音・様子などを真似る△こと(芸)。
ものみ【物見】[3]🔗⭐🔉
ものみ【物見】[3]
(一)見るに値する物を見に行くこと。
「―遊山ユサン」
(二)戦陣での見張り(役)。
(三)〔←物見やぐら[4]〕遠くを見るための、やぐら。望楼。
ものみだかい【物見高い】[5]:[5]🔗⭐🔉
ものみだかい【物見高い】[5]:[5]
(形)
好奇心が強い。〔見聞両面にわたって言う〕
ものめずらしい【物珍しい】モノメヅラシイ[6]:[6]🔗⭐🔉
ものめずらしい【物珍しい】モノメヅラシイ[6]:[6]
(形)
見る△物(人)ごとに珍しい。
「物珍しそうに見て歩く」
――さ[5]――げ[0][7][6]
ものもう【物申】モノマウ[0][3]🔗⭐🔉
ものもう【物申】モノマウ[0][3]
(感)
〔←物申す〕 江戸時代、人の家をたずねて案内を請う時に言った言葉。〔今の「ごめんください」、方言の「申し」に当たる〕
ものもうす【物申す】モノマウス[3][2]:[3][2]🔗⭐🔉
ものもうす【物申す】モノマウス[3][2]:[3][2]
(自五)
組織体の在り方などについて、△批判(抗議)的な発言をする。〔古語では、「ものもう」を言う意に使う〕
ものもうで【物詣で】【物詣】モノマウデ[3]🔗⭐🔉
ものもうで【物詣で】【物詣】モノマウデ[3]
神社や寺へ参拝すること。お参り。
ものもち【物持ち】【物持】🔗⭐🔉
ものもち【物持ち】【物持】
(一)[3] △品物(お金)を多く持っている人。
(二)[0][3] 品物をこわしたり 無くしたり しないで持ち続けること。
「―がいい」
ものものしい【物物しい】[5]:[5]🔗⭐🔉
ものものしい【物物しい】[5]:[5]
(形)
厳重で、大げさな様子。
「―警戒・―いでたち」
――さ[5][4]――げ[5][6][0]
ものもらい【物貰い】【物貰】モノモラヒ[3]🔗⭐🔉
ものもらい【物貰い】【物貰】モノモラヒ[3]
(一)こじき(をすること)。
(二)まぶたに出来る、小さい はれもの。麦粒腫(バクリユウシユ)。
ものやわらか【物柔らか】【物柔】モノヤハラカ[4]🔗⭐🔉
ものやわらか【物柔らか】【物柔】モノヤハラカ[4]
―な/―に 人に接する態度や言葉つきなどが△柔らかい感じ(穏やか)だ。
――さ[6][5]
ものわかり【物分かり】【物分り】[3]🔗⭐🔉
ものわかり【物分かり】【物分り】[3]
人の意見や立場などを理解する△こと(程度)。
「―がいい」
ものわかれ【物別れ】【物別】[3]🔗⭐🔉
ものわかれ【物別れ】【物別】[3]
話合いがまとまらないまま別れること。
「―に終わる」
ものわすれ【物忘れ】【物忘】[3]🔗⭐🔉
ものわすれ【物忘れ】【物忘】[3]
―する なんでも忘れやすいこと。
「―が多くなる/―がひどくなった」
ものわらい【物笑い】【物笑】モノワラヒ[3]🔗⭐🔉
ものわらい【物笑い】【物笑】モノワラヒ[3]
〔何かの機会に引合いに出して〕ばかにして笑うこと。
「―の種になる/世間の―になる」
ものを🔗⭐🔉
ものを
(接助)
事態を好ましい方向に進展させることが出来なかったことを、不満・悔恨などの気持をこめて表わす。
「一言ヒトコト謝ればいい―意地を張っている/あんなにいやがる―無理にさせるのではなかった/早く来ればいい―〔=後件を略して終助詞的にも使う〕」
新明解に「もの」で始まるの検索結果 1-83。