複数辞典一括検索+

🔗🔉

(〈冶・夜・野・〈爺) →【字音語の造語成分】

や[冶]🔗🔉

や[冶] (一)金属をとかして鋳物を作ったり吹き分けたりする。 「冶金・冶工[0]・陶冶」 (二)なまめかしい。 「艶冶エンヤ・遊冶郎ユウヤロウ

や[夜]🔗🔉

や[夜] よる。 「夜間・夜景・昼夜・十五夜」

や[野]🔗🔉

や[野] [一](一)範囲。 「視野・分野」 (二)のそだちで、人の手が加わっていない。 「野生・野草・野鳥」 (三)のそだちで△洗練されていない(荒っぽい)。 「野人・野蛮・野趣・粗野」 [二](略) 下野(シモツケノ)国。 「野州[1]」

や[爺]🔗🔉

や[爺] 年をとった男性。じじ(い)。 「老爺・好好爺」

や【屋】🔗🔉

や【屋】 [一](造語) (一)いえ。 「賤シズが―・―主ヌシ・―鳴り震動・空き―」 (二)それだけを専門に扱う職業(の人)。〔その商店を指す場合もある〕 「肉―[2]・八百ヤオ―・植木―[0]・事務―・技術―・何でも―」 (三)(いつも)そう△する(いう)傾きの有る人。 「やかまし―・気取り―[0]」 〔(二)の例で「事務―」以下は自嘲ジチヨウの、(三)は批判的な意味合を持つ〕 [二](接尾) 屋号・雅号の下に添える語。 「木村―・鈴の―」 [表記][一](一)は「家」、 [二] は「家・《舎」とも書く。

🔗🔉

(接尾) 使用人や幼児に対して親しく呼びかける意を表わす語。 「竹―・ねえ―・ばあ―・坊―」

🔗🔉

[一](副助) (一)同種の物事を限定して示したり (例示的に)並べたり することを表わす。 「新聞―雑誌を読む/赤いの―白いの―青いのなど」 (二)〔雅〕疑問の意を表わす。〔終助詞的にも用いられる〕 「ここに―いますなど問ふ/天の人にも負けん―〔=負けることが有ろうか。よもや有るまい〕」 [二](接助) 「何かをする時に当たっては」という意を表わす。 「この計画が発表される―、『騒音・振動・排ガスなどの自動車公害が出る』 と沿線住民が反撥パツ/電車が止まる―いな―;〔=止まるか止まらないかのうちに、反射的に〕、乗客が入口に殺到した」 [三](終助) (一)同輩・目下の者を軽く促す気持を表わす。 「もう帰ろう―/早く行け―」 (二)自分自身に言い聞かせるような気持を表わす。 「君が行かなきゃつまらない―」 (三)名前のあとに付けて、呼びかけることを表わす。 「太郎―、ちょっとおいで」 (四)〔雅〕感動の気持を込めて文を終止したり、その言葉を述べることを表わす。 「悲しいかな―/松島―ああ松島―松島―/古池―蛙カハヅ飛び込む水の音」

🔗🔉

(助動・特殊型) 〔「じゃ」の変化〕 〔富山・岐阜以西、近畿方言〕 主体の断定的な判断を表わす。 「ほんまに、そう―おまへんか〔=本当にそうではありませんか〕/あるん―〔=あるんだ〕/そう―」

や【野】[1]🔗🔉

や【野】[1] (一)「の(はら)」の意の漢語的表現。 「虎トラを―に放つ〔=非常に危険な者を監視などせず放置する意にも用いられる〕/―球・原―」 (二)〔「朝チヨウ」に対立するものとしての〕民間。 「―に下クダる〔=役人をやめ(て、政府を批判する側にな)る〕」

や【八】🔗🔉

や【八】 (造語) (一)自然数「八ハチ」を表わす、和語の数詞。 「―十(路)ソジ・八百ハツピヤク―町/二十―星てんとう」 〔算カゾえる時のみ単独に用いる。その場合は「やあ[1]」と長呼することもある〕 ここの(九) (二)数が多いことを表わす。 「七転ナナコロび―起き/―重・―百屋・―千代チヨ

や【矢】[1]🔗🔉

や【矢】[1] (一)細い竹の棒の一端に羽根を、他方の端に鏃(ヤジリ)を付け、弓の弦に つがえて射る武器。 「―の催促〔=しきりにせきたてる形容〕/鋭い批判の―を浴びせられ/むだ―[0]」 (二)△木(石)を割るのに打ちこむ くさび。 [表記]「〈箭」とも書く。 [かぞえ方](一)(二)とも一本。(一)は昔、二本で一手(ヒトテ)と言った。

や【輻】[1]🔗🔉

や【輻】[1] 車輪の中心部からまわりへ放射状に出ている棒。 [かぞえ方]一本

ヤードポンドほう【ヤードポンド法】ヤードポンドハフ[0]🔗🔉

ヤードポンドほう【ヤードポンド法】ヤードポンドハフ[0] 長さ・重さ・容積の基本単位をそれぞれヤード・ポンド・ガロンとする、英米の度量衡の体系。

ヤールはば【ヤール幅】[3]🔗🔉

ヤールはば【ヤール幅】[3] 服地の幅が一ヤールあるもの。

やあわせ【矢合わせ】【矢合せ】ヤアハセ[2]🔗🔉

やあわせ【矢合わせ】【矢合せ】ヤアハセ[2] 昔、戦闘に先立ち、かぶら矢を射合って、気勢をあげ、開戦の合図としたこと。

やい🔗🔉

やい 〔口頭〕 [一][1](感) ぞんざいに呼びかける言葉。 「―、返事をしろ」 [二](終助) 軽く命令したり 強調したり する意を表わす。 「よせ―/いらない―」

やいた【矢板】[0][1]🔗🔉

やいた【矢板】[0][1] 工事現場で、土砂の崩壊や浸水を防ぐために並べて打つ、矢状の くい。 「木―[2]・鋼―[3]」 [かぞえ方]一枚

やいなや【や否や】🔗🔉

やいなや【や否や】 (一)…したかと思うとすぐ。…するが早いか。 「起きる―飛び出した」 (二)…かどうか。 「有る―は疑問だ」

やいば【刃】[1][0]🔗🔉

やいば【刃】[1][0] 〔「焼刃ヤキバ」の変化〕 (一)刃物の、物を切る部分(に現われた模様)。 やきば[0]。 (二)刃物。刀剣。

やいん【夜陰】[0]🔗🔉

やいん【夜陰】[0] 夜(の暗い時)。 「―に乗じて」

やうつり【家移り】【家移】[2]🔗🔉

やうつり【家移り】【家移】[2] ―する 引っ越しすること。 「―をする」

やえ【八重】ヤヘ[1]🔗🔉

やえ【八重】ヤヘ[1] (一)八つに重なった△こと(もの)。 「七重ナナエのひざを―に折る〔=礼儀を尽くして人に物事を頼んだり あやまったり するたとえ〕」 (二)数多く重なった△こと(もの)。 「―の潮路〔=長い航路〕」 (三)〔←八重咲き[0]〕 花びらが幾つも重なって咲く△こと(もの)。 「―の桜」 一重(ヒトエ

やえい【夜営】[0]🔗🔉

やえい【夜営】[0] ―する 〔軍隊が〕夜、野外に陣営を張ること。

やえい【野営】[0]🔗🔉

やえい【野営】[0] ―する 兵営以外の所で陣営を張ること。〔「野宿ノジユク」の意にも用いられる〕 「―地[2]」

やえざくら【八重桜】ヤヘザクラ[3]🔗🔉

やえざくら【八重桜】ヤヘザクラ[3] 桜の一種。花は八重咲きで、一重(ヒトエ)より色が濃い。他の桜より遅れて咲く。 [かぞえ方]一株・一本

やえじゅうもんじ【八重十文字】ヤヘジフモンジ[0][1]、[1]‐[3]🔗🔉

やえじゅうもんじ【八重十文字】ヤヘジフモンジ[0][1]、[1]‐[3] 縦横に何回も縛ること。

やえなり【八重生り】【八重生】ヤヘナリ[0]🔗🔉

やえなり【八重生り】【八重生】ヤヘナリ[0] 一本の草木に実が重なって生ること。

やえば【八重歯】ヤヘバ[1][0]🔗🔉

やえば【八重歯】ヤヘバ[1][0] 重 なって 生えた 歯。 [かぞえ方]一枚・一本

やえむぐら【八重葎】ヤヘムグラ[3]🔗🔉

やえむぐら【八重葎】ヤヘムグラ[3] (一)〔雅〕繁茂した葎。 (二)茎は四角形で とげがあり、小さい葉が六〜八枚輪生する一、二年草。夏、黄緑色の細かな花を開く。〔アカネ科〕 [かぞえ方]一本

やえん【野宴】[0]🔗🔉

やえん【野宴】[0] 野外で行う宴会。

やえん【野猿】ヤヱン[0]🔗🔉

やえん【野猿】ヤヱン[0] 野生のサル。

やお【八百】ヤホ🔗🔉

やお【八百】ヤホ (造語) 〔百の八倍の意〕 △たくさん(いろいろの物が)有ること。

やおちょう【八百長】ヤホチヤウ[0]🔗🔉

やおちょう【八百長】ヤホチヤウ[0] 〔もと、八百屋の長兵衛が 碁敵ガタキである すもうの年寄との勝ち負けを巧みに調整したことから〕 〔すもう・試合などで〕前もってどちらが勝つか打ち合わせておいて うわべだけ勝負を争うこと。 [表記]→付表「八百長」

やおや【八百屋】ヤホヤ[0]🔗🔉

やおや【八百屋】ヤホヤ[0] (一)野菜類の小売商(の店)。青物屋。 (二)深くはないが、何でも知っている人。〔趣味・専門の広い人をも指す〕 [表記]→付表「八百屋」

やおよろず【八百万】ヤホヨロヅ[0]🔗🔉

やおよろず【八百万】ヤホヨロヅ[0] 「いちいち算カゾえることが出来ないほど数の多い」意の雅語的表現。 「―の神がみ」

やおもて【矢面】[2]🔗🔉

やおもて【矢面】[2] 矢の飛んで来る正面。〔質問・非難などをまともに受ける立場の意にも用いられる。例、「抗議の―に立たされる」〕 [表記]「矢表」とも書く。

やおら ヤヲラ[1][0][3]🔗🔉

やおら ヤヲラ[1][0][3] (副) 静から動へ移る動作が、悠然として見える形容。 「―立ち上がって発言し始めた」

やかい【夜会】ヤクワイ[0]🔗🔉

やかい【夜会】ヤクワイ[0] (一)社交界が催す、夜分の ダンスパーティーなど。 (二)夜分催される音楽会など。

やかいふく【夜会服】ヤクワイフク[2]🔗🔉

やかいふく【夜会服】ヤクワイフク[2] 「夜会(一)」に着る洋服。〔男性は燕尾エンビ服、女性はイブニング ドレス〕 [かぞえ方]一着

やがい【野外】ヤグワイ🔗🔉

やがい【野外】ヤグワイ [一][1][0] 「野原・郊外」の意の漢語的表現。 「都塵トジンを離れて、―の空気を吸う」 [二](造語) 特別の目的で屋外や、その施設の外で行われること。 「―演習[4]・―劇[2]」

やかく【夜鶴】【野鶴】[0][1]🔗🔉

やかく【夜鶴】【野鶴】[0][1] 〔古〕夜、巣の中で子を育てるツル。 閑雲野鶴(カンウンヤカク

やがく【夜学】[0]🔗🔉

やがく【夜学】[0] 夜授業することを建前としている学校。 「社会人のために―から出発した私学/―生[3]」

やかず【矢数】[0]🔗🔉

やかず【矢数】[0] (一)矢の(当たった)数。 (二)〔通し矢などで〕射手が競争して多くの矢を射ること。 「大オオ―[3]〔=(a)江戸時代、陰暦四、五月に京都三十三間堂で行われた通し矢の競技。 (b)俳諧ハイカイで、一定時間に最も多くの句を詠んだ者を勝ちとするもの〕」

やがすり【矢絣】[2]🔗🔉

やがすり【矢絣】[2] 矢羽根 の 模様の 絣。 [表記]「矢{飛白}」とも書く。

やかた【屋形】[0]🔗🔉

やかた【屋形】[0] (一)〔雅〕貴族・豪族の屋敷。 (二)〔古〕身分の高い人の尊称。 「お―[0][2]」 (三)船・牛車(ギツシヤ)などの上に設けた、もと貴人用の乗り物。屋根と簡単な囲いとから成る。 (四)〔←屋形船[4]〕 「屋形(三)」を取りつけた船。川遊びなどに使う。 [表記](一)(二)は、「《館」とも書く。

やがて【軈て】【軈】[3][0]🔗🔉

やがて【軈て】【軈】[3][0] (副) (一)その△時点(時期)から さほど時間を隔てていないことを表わす。 「その二人の友達の姿は次第に小さくなり、―見えなくなってしまった」 (二)最終的に そのような事態に立ち至ることを表わす。 (三)〔雅〕△その状態を変えること無く次に(時を置かず)何かを行うことを表わす。 「―起きも上アガらず病み臥せり」

やかましい【喧しい】[4]:[4]🔗🔉

やかましい【喧しい】[4]:[4] (形) 〔「や」は、もと接辞〕 (一)好ましくない音や声が耳に強く響いて来て、がまんしようと思っても出来ない状態だ。 「リベットを打つ―音」 (二)強い△支配力(影響力)を持ち、相手の行動を△細かい点まで(厳しく)拘束する様子だ。 「子供の時からやかましく仕付けられた/やかましく〔=厳密に〕言うと、ちかごろの大学教師の半数は落第だ/△礼儀作法(マナー・時間)に―」 (三)その△事(物)を取り上げて良い悪いと批評する声があちこちでする様子だ。 「これが例の―本です/―世間」 (四)自分の気が済むまで、ああでもない こうでもないと論議を尽くす様子だ。うるさい。 「着る物に―/食べ物が―」 ――さ[3][4]――げ[0][5][4]――が・る[5]:[5]

やかましや【喧し屋】[0]🔗🔉

やかましや【喧し屋】[0] よく理屈や小言を言う人。うるさがた。

やから【族】【輩】🔗🔉

やから【族】【輩】 〔もと、同族の意〕 [一][0] 〔雅〕家族。一族。 自分たちと価値観を著しく異にする連中。 「不逞フテイの―」

やがら【矢柄】[0]🔗🔉

やがら【矢柄】[0] 矢の、棒の部分。普通、竹で作られ、羽根や鏃(ヤジリ)などが付いている。

やがる🔗🔉

やがる (造語・五型) てやがる 「とっとと消えて失せやがれ」

やかん【夜間】[1]🔗🔉

やかん【夜間】[1] 「夜(の間)」の意の漢語的表現。 「―営業[1]‐[0]、[4]・―受付[4]・―部(学生)・―飛行[4]」 昼間(チユウカン

やかん【薬罐】ヤクワン[0]🔗🔉

やかん【薬罐】ヤクワン[0] (一)△銅(アルマイト)などで作った、湯沸かしの器具。〔もとは、薬をせんじた〕 (二)〔口頭〕〔←薬罐頭アタマ [4]〕 はげ頭。 [表記]「《薬〈鑵・《薬缶」とも書く。

やき【焼き】【焼】[0]🔗🔉

やき【焼き】【焼】[0] (一)焼く△こと(程度)。 「―がいい」 (二)〔鍛冶カジで〕刃を熱して水に入れ、冷やして堅くすること。 「―を入れる〔=強くこらしめて反省させる意やリンチを加える意にも用いられる〕/―が回る〔=(a)火加減が行き渡り過ぎて、切れ味が鈍る。 (b)ぼけて役に立たなくなる〕」

やき【夜気】[1]🔗🔉

やき【夜気】[1] (一)夜になってからの冷たい外気。 「―に当たる」 (二)静かな、夜のたたずまい。 「―が迫る」

やきあげる【焼き上げる】【焼上げる】[4]:[4]🔗🔉

やきあげる【焼き上げる】【焼上げる】[4]:[4] (他下一) (一)よく焼く。 (二)焼いて作りあげる。 「菓子を―」 [自動]焼き上がる[4]:[4](五)

やきあみ【焼き網】【焼網】[0]🔗🔉

やきあみ【焼き網】【焼網】[0] 肉類などを焼く金網。

やきいも【焼き芋】【焼芋】[0]🔗🔉

やきいも【焼き芋】【焼芋】[0] サツマイモを焼いた食品。 「石―」

やきいれ【焼き入れ】【焼入】[0]🔗🔉

やきいれ【焼き入れ】【焼入】[0] 鉄鋼を加熱した後、急に冷やし、堅さを増すこと。 「―不足」

やきいん【焼き印】【焼印】[0]🔗🔉

やきいん【焼き印】【焼印】[0] 〔銘柄や所有者、また時に使用者の名などを示すために〕火で熱して、木製品や げたなどに押す金属製の印。また、押されたしるし。 「―を押す」

やきうち【焼き討ち】【焼討】[0]🔗🔉

やきうち【焼き討ち】【焼討】[0] ―する 〔△混乱におとしいれる(憎悪の表明の)ために〕相手方の城・建物などに火をつけ(て攻め)ること。 「―をかける/―事件[5]」 [表記]「焼打」とも書く。

やきえ【焼き絵】【焼絵】ヤキヱ[0]🔗🔉

やきえ【焼き絵】【焼絵】ヤキヱ[0] 赤く熱した こてなどで木・竹・革などに絵をかくこと。また、その絵。

やきがね【焼き金】【焼金】[0]🔗🔉

やきがね【焼き金】【焼金】[0] (一)熱した鉄を罪人の顔や牛馬の尻(シリ)などに押して、しるしとすること。また、そのしるし。 (二)外科用の、熱した金属の鍼(ハリ)。できものの中の腐った肉を取り去るのに使う。 (三)吹き分けて取り出した、純粋の金(キン)。

やききる【焼き切る】【焼切る】[3]:[3]🔗🔉

やききる【焼き切る】【焼切る】[3]:[3] (他五) 金属・ガラスなどを火で焼いて切り△取る(開く)。 [名]焼切り[0] 「―強盗」

やきぐし【焼き串】【焼串】[0]🔗🔉

やきぐし【焼き串】【焼串】[0] 魚や肉をあぶり焼くために刺す串。

やきごて【焼き鏝】【焼鏝】[0]🔗🔉

やきごて【焼き鏝】【焼鏝】[0] (一)布や紙のしわを伸ばすために、火で熱して押しあてる鏝。 (二)焼き絵に使う、小さな鏝。

やきごめ【焼き米】【焼米】[0]🔗🔉

やきごめ【焼き米】【焼米】[0] 新米を もみのまま いり、うすでついて もみ殻を除いたもの。食用。

やきざかな【焼き魚】【焼魚】[3]🔗🔉

やきざかな【焼き魚】【焼魚】[3] 魚の身を 火であぶった もの。 [表記]「焼〈肴」とも書く。

やきしお【焼き塩】【焼塩】ヤキシホ[0]🔗🔉

やきしお【焼き塩】【焼塩】ヤキシホ[0] 〔食卓用に〕ほうろくなどで いった食塩。湿けや苦みが無くなり風味が増す。

やきそば【焼き蕎麦】【焼蕎麦】[0]🔗🔉

やきそば【焼き蕎麦】【焼蕎麦】[0] 蒸した中華そばを△いため(揚げ)た料理。中華料理では、点心の一種。

やきだまきかん【焼き玉機関】【焼玉機関】ヤキダマキクワン[5]🔗🔉

やきだまきかん【焼き玉機関】【焼玉機関】ヤキダマキクワン[5] 内燃機関の一種。シリンダーの圧縮室の一部を赤く熱してガスを爆発させる。焼玉[0]。焼き玉エンジン[5]。

やきつぎ【焼き接ぎ】【焼接】[0]🔗🔉

やきつぎ【焼き接ぎ】【焼接】[0] 陶磁器の破片に うわぐすりを掛け、焼いて接ぎ合わせること。

やきつく【焼き付く】【焼付く】[3]🔗🔉

やきつく【焼き付く】【焼付く】[3] (自五) (一)物の映像がフィルムにはっきりと写る。〔心に強い印象を受ける意にも用いられる。例、「網膜に焼き付いた母親の顔」〕 (二)やけつく。

やきつけ【焼き付け】【焼付】[0]🔗🔉

やきつけ【焼き付け】【焼付】[0] ―する (一)陶磁器に うわぐすりで模様をかき、窯に入れて焼くこと。 (二)〔写真で〕原板と印画紙とを重ね、光線に当てて陽画を作ること。 (三)メッキ。

やきつける【焼き付ける】【焼付ける】[4]:[4]🔗🔉

やきつける【焼き付ける】【焼付ける】[4]:[4] (他下一) (一)熱した金属を押しあてて、物にしるしをつける。〔強い印象を与える意にも用いられる。例、「心に―」〕 (二)焼付けをする。 「模様を―」 (三)金属を赤くなるくらい高温に熱して、くっつける。 「鉛管を―」

やきどうふ【焼き豆腐】【焼豆腐】[3][5]🔗🔉

やきどうふ【焼き豆腐】【焼豆腐】[3][5] 堅めに作った豆腐をあぶって焦げ目をつけたもの。田楽・すき焼などに用いる。

やきとり【焼き鳥】【焼鳥】[0]🔗🔉

やきとり【焼き鳥】【焼鳥】[0] (一)小さく切った鶏(トリ)肉を串(クシ)に刺して焼いた料理。〔広義では、もつ焼きをも指す〕 (二)ウズラ・スズメなど小鳥の肉を開き、たたいてから 焼いた料理。 [かぞえ方](一)(二)とも一本・一串

やきなおし【焼き直し】【焼直し】ヤキナホシ[0]🔗🔉

やきなおし【焼き直し】【焼直し】ヤキナホシ[0] ―する (一)もう一度焼くこと。 (二)すでに発表された作品や文章に少しばかり手を加え、新作として発表△すること(したもの)。 [動]焼き直す[4]:[4](他五)

やきなまし【焼き鈍し】【焼鈍し】[0][3]🔗🔉

やきなまし【焼き鈍し】【焼鈍し】[0][3] 〔内部のひずみを取り除くために〕金属・ガラスを加熱したのち、ゆっくりさますこと。しょうどん(焼鈍)。

やきにく【焼き肉】【焼肉】[0]🔗🔉

やきにく【焼き肉】【焼肉】[0] 牛・豚・羊などの肉を あぶり焼きにしたもの。 「―料理」

やきのり【焼き海苔】【焼海苔】[0]🔗🔉

やきのり【焼き海苔】【焼海苔】[0] 干しのりをあぶって すぐ食べられるようにしたもの。〔広義では、味付けのりをも含む〕 [かぞえ方]一枚・一袋:一帖(イチジヨウ)・一箱・一缶

やきば【焼き場】【焼場】[0]🔗🔉

やきば【焼き場】【焼場】[0] (一)物を焼く場所。 (二)火葬を行う場所。火葬場。

やきばた【焼き畑】【焼畑】[0]🔗🔉

やきばた【焼き畑】【焼畑】[0] 草木を焼き払ってその跡に作物を植えること。また、その畑。やきはた。やいばた[0]。 [表記]「焼〈畠」とも書く。

やきはらう【焼き払う】【焼払う】ヤキハラフ[4]:[4]🔗🔉

やきはらう【焼き払う】【焼払う】ヤキハラフ[4]:[4] (他五) あたり一面をすっかり焼いてしまう。 「ジャングルを―」

やきふ【焼き麩】【焼麩】[0]🔗🔉

やきふ【焼き麩】【焼麩】[0] 火にあぶって、ふくれさせた麩。

やきぶた【焼き豚】【焼豚】[0]🔗🔉

やきぶた【焼き豚】【焼豚】[0] 豚肉を かたまりのまま蒸焼きにしたもの。チャーシュー。

やきふで【焼き筆】【焼筆】[0]🔗🔉

やきふで【焼き筆】【焼筆】[0] 下絵をかく時に使う、木炭の筆。

やきまし【焼き増し】【焼増】[0]🔗🔉

やきまし【焼き増し】【焼増】[0] ―する 写真の印画を追加して焼き付け△ること(たもの)。

やきみょうばん【焼き明礬】【焼明礬】ヤキミヤウバン[3]🔗🔉

やきみょうばん【焼き明礬】【焼明礬】ヤキミヤウバン[3] 明礬を加熱して作った白い粉。消毒剤。

やきめし【焼き飯】【焼飯】[0]🔗🔉

やきめし【焼き飯】【焼飯】[0] (一)いため御飯。 (二)握り飯をあぶったもの。 やきおにぎり[3]。

やきもち【焼き餅】【焼餅】[3][4]🔗🔉

やきもち【焼き餅】【焼餅】[3][4] (一)網にのせてあぶった餅。 「あん―[4]」 (二)やきもちを焼くこと。 「―半分」

やきもちをやく【焼き餅を焼く】【焼餅を焼く】🔗🔉

やきもちをやく【焼き餅を焼く】【焼餅を焼く】 「嫉妬する」意の口頭語的表現。

やきもどし【焼き戻し】【焼戻し】[0]🔗🔉

やきもどし【焼き戻し】【焼戻し】[0] ―する 焼き入れした金属材料を、焼き入れの温度よりは低い温度で再び熱し、硬度を加えること。

やきもの【焼き物】【焼物】[0]🔗🔉

やきもの【焼き物】【焼物】[0] (一)〔中国・四国以西の方言〕 陶磁器・土器などの総称。瀬戸物。 「―師[4]」 (二)土を焼いて作った美術品。 (三)魚・鳥肉・マツタケなどをあぶり焼いた料理や、くりまんじゅう・どら焼の類の称。 煮物

やきゅう【野球】ヤキウ[0]🔗🔉

やきゅう【野球】ヤキウ[0] 九人ずつの二チームが、交替で攻守の位置につき、ボールを打って得点を争う球技。普通は、各九回攻防する。ベース ボール。 「プロ―・草―」

やぎゅう【野牛】ヤギウ[0]🔗🔉

やぎゅう【野牛】ヤギウ[0] 野生のウシで、からだの毛は黒茶色。背中の前半は山形に盛り上がる。北アメリカ産とヨーロッパ産の二種が有る。〔ウシ科〕 [かぞえ方]一頭

やぎょう【夜業】ヤゲフ[0]🔗🔉

やぎょう【夜業】ヤゲフ[0] ―する 「よなべ」の字音語的表現。

やきょく【夜曲】[1]🔗🔉

やきょく【夜曲】[1] セレナーデ

新明解で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む