複数辞典一括検索+

あま【蜑】【海女】[1]🔗🔉

あま【蜑】【海女】[1] 〔雅〕漁業をする人。漁師。 海に潜ってアワビなどを取る女性。 [表記][一] は古くは「{漁人}・{海人}・{海士}」、また「{白水郎}」とも書いた。[二] は →付表

うなばら【海原】[0][2]🔗🔉

うなばら【海原】[0][2] 「広びろとした海」の意の雅語的表現。 「大―[3][4]・青―」 [表記]→付表「海原」

うみ【海】[1]🔗🔉

うみ【海】[1] 地球の表面の、広く一面に水をたたえた部分。〔昔は淡水の湖も含めたが、今は塩水に限る〕 「―と親しむ/―に出る/―を隔てる/―のものとも山のものとも判断しかねる〔= 〕/一面火の―になる〔=あたり一帯に火が広がる〕/すずりの―〔=水を たたえる くぼみ 池(三)〕」

うみのさち【海の幸】[1]🔗🔉

うみのさち【海の幸】[1] 海産の食料。魚・貝・海藻など。 山の幸

うみうし【海牛】[2][0]🔗🔉

うみうし【海牛】[2][0] ナメクジに似た軟体動物。浅い海にすみ、種類が多い。 [かぞえ方]一匹

うみがめ【海亀】[0]🔗🔉

うみがめ【海亀】[0] 海にすむカメ類の総称。アオウミガメ・アカウミガメ・タイマイなど。

うみさち【海幸】[0]🔗🔉

うみさち【海幸】[0] うみのさち。 山さち

うみじ【海路】ウミヂ[0]🔗🔉

うみじ【海路】ウミヂ[0] 「船の通る海の道」の意の雅語的表現。 かいろ(海路)

うみせんやません【海千山千】[0]、[0]‐[0]🔗🔉

うみせんやません【海千山千】[0]、[0]‐[0] 〔海に千年、山に千年の意〕 あらゆる経験を積み、社会の表裏に通じていて、悪がしこい△こと(人)。

うみづり【海釣り】【海釣】[0]🔗🔉

うみづり【海釣り】【海釣】[0] 海に出て魚を釣ること。 陸釣(オカヅリ 沖釣いそ釣

うみて【海手】[0][3]🔗🔉

うみて【海手】[0][3] 〔海に面した市街地などで〕 海の方。浜手。 山手

うみなり【海鳴り】【海鳴】[0]🔗🔉

うみなり【海鳴り】【海鳴】[0] 〔台風の時などに〕海の沖の方から伝わって聞こえてくる、△遠雷(風の音)のような響き。

うみねこ【海猫】[0]🔗🔉

うみねこ【海猫】[0] カモメに似た海鳥。背中・羽は青灰色で、他は白色。鳴き声はネコに似る。〔カモメ科〕 [かぞえ方]一羽

うみばた【海端】[0]🔗🔉

うみばた【海端】[0] 「海辺ウミベ」の口頭語的表現。

うみびらき【海開き】【海開】[3]🔗🔉

うみびらき【海開き】【海開】[3] 夏になって、海水浴場の設備が整えられ海水浴が出来るようになること。 山開き川開き

うみべ【海辺】[0][3]🔗🔉

うみべ【海辺】[0][3] 海の近くの陸地一帯。「海岸」の意の雅語的表現。海端(ウミバタ)。 山辺

うみへび【海蛇】[0]🔗🔉

うみへび【海蛇】[0] (一)暖海にすむ、ヘビに似て非常に長い硬骨魚。背中は薄茶色、腹は白色。〔ウミヘビ科〕 (二)ウツボの異称。 (三)熱帯の海にすむ毒ヘビ。

うみぼうず【海坊主】ウミバウズ[3][1]🔗🔉

うみぼうず【海坊主】ウミバウズ[3][1] 海上に現われるという、頭の丸い化け物。船がこれに会うと凶事が起こるという。

うみほおずき【海ほおずき】ウミホホヅキ[3]🔗🔉

うみほおずき【海ほおずき】ウミホホヅキ[3] 「テングニシ[3]」という巻貝の卵の袋。孔(アナ)を開け、ホオズキのようにして鳴らして、子供が遊ぶ。昔、縁日には決まって見かけた。なぎなたほおずき。

うみやま【海山】[1]🔗🔉

うみやま【海山】[1] 海と山。〔海のように深く、山のように高い、親・師の恩の意にも用いられる〕 「―のシーズン〔=登山・海水浴などに適した夏の季節〕」

かい[海]🔗🔉

かい[海] (一)うみ。 「海陸[1]・海洋・海水・公海・航海・日本海[2]」 (二)広く大きい形容。 「海容」

かいいき【海域】カイヰキ[0]🔗🔉

かいいき【海域】カイヰキ[0] 何らかの観点から他と区別される一続きの海面。 「赤道―」

かいいん【海員】カイヰン[0]🔗🔉

かいいん【海員】カイヰン[0] 〔船長を除く〕船の乗組員。船員。 「―組合[5]」

かいう【海芋】[1]🔗🔉

かいう【海芋】[1] 切り花用に栽培される多年草。春夏の交に、らっぱ形の白い苞(ホウ)に包まれた黄色い棒状の花をつける。カラー[1]。 〔サトイモ科〕 [かぞえ方]一本

かいうん【海運】[0]🔗🔉

かいうん【海運】[0] 船による、海上の輸送。 陸運

かいおうせい【海王星】カイワウセイ[3]🔗🔉

かいおうせい【海王星】カイワウセイ[3] 太陽系の惑星で、太陽からの平均距離が八番目のもの。八つの衛星を持つ。約一六四・八年で太陽を回る。

かいがい【海外】カイグワイ[1]🔗🔉

かいがい【海外】カイグワイ[1] 〔四面 海に囲まれている日本にとって〕「外国」の異称。 「資源を―に仰ぐ/―旅行[5]」

かいがん【海岸】[0]🔗🔉

かいがん【海岸】[0] 陸と海が接している所。海辺。

かいがんせん【海岸線】[0]🔗🔉

かいがんせん【海岸線】[0] (一)陸と海との境界線。 (二)海岸に沿った鉄道線路。

かいき【海気】🔗🔉

かいき【海気】 [一][0] 練り糸で織った絹布。 [二][1] △海(海岸)の空気。 [表記][一] は、多く甲斐カイノ国で産したので「《甲〈斐《絹」とも書く。

かいぎょ【海魚】[1]🔗🔉

かいぎょ【海魚】[1] 海で生まれ、海で育つ魚。

かいきょう【海峡】カイケフ[0]🔗🔉

かいきょう【海峡】カイケフ[0] 両側から陸地によって細長くせばめられている海域。 「津軽―」

かいく【海区】[1]🔗🔉

かいく【海区】[1] 海面に設定された区画。

かいぐん【海軍】[1]🔗🔉

かいぐん【海軍】[1] 海上の国防を主として受け持つ△軍備(軍隊)。 陸軍空軍

かいこう【海港】カイカウ[0]🔗🔉

かいこう【海港】カイカウ[0] 海岸にある港。 河港

かいこう【海溝】[0]🔗🔉

かいこう【海溝】[0] 海底が みぞのように その一帯だけ非常に深くなっている所。〔一番深い所を「海淵カイエン [0]」と言う〕 「日本―」

かいこく【海国】[0]🔗🔉

かいこく【海国】[0] 海に囲まれ、生活が海と関係の深い国。 「―日本」

かいさん【海産】[0]🔗🔉

かいさん【海産】[0] 海からとれる△こと(物)。 「―物ブツ [3]〔=魚・貝・のりなど〕」 陸産

かいし【海市】[1]🔗🔉

かいし【海市】[1] 「蜃気楼シンキロウ」の意の漢語的表現。

かいじ【海事】[1]🔗🔉

かいじ【海事】[1] 船の安全な運航に関する△事柄(いろいろな管理事務)。 「―思想[4]・―公法[4]」

かいじゅう【海獣】カイジウ[0]🔗🔉

かいじゅう【海獣】カイジウ[0] 海にすむ哺乳動物。例、クジラ・オットセイなど。

かいしょう【海相】カイシヤウ[0]🔗🔉

かいしょう【海相】カイシヤウ[0] 「海軍大臣」の漢語的表現。

かいしょう【海嘯】カイセウ[0]🔗🔉

かいしょう【海嘯】カイセウ[0] 満潮時に遠浅の海岸や特殊な河口部に起こる高波。中国の銭塘江(セントウコウ)などに見られる。〔誤って、「つなみ」の意にも用いられる。また、南米のアマゾン川の「ポロロッカ[3][0]」も、この一種〕

かいじょう【海上】カイジヤウ[0]🔗🔉

かいじょう【海上】カイジヤウ[0] 海の表面(の上の空間)。 「―〔=海〕で起こった事件/―〔=航海中の事故に対する〕保険[5]・―交通・―封鎖」 陸上

かいじょうけん【海上権】カイジヤウケン[3]🔗🔉

かいじょうけん【海上権】カイジヤウケン[3] たくさんの船や強力な軍艦を持って、海上交通を支配する実力。制海権。

かいじょうほあんちょう【海上保安庁】カイジヤウホアンチヤウ[6]🔗🔉

かいじょうほあんちょう【海上保安庁】カイジヤウホアンチヤウ[6] 海上の安全を守り、法律の違反を防ぐための機関。運輸省の外局。

かいしょく【海食】[0]🔗🔉

かいしょく【海食】[0] ―する 潮流や波が陸地を段段けずり取って行く作用。 「―崖ガイ [4]・―洞[4]」 [表記]「海〈蝕」とも書いた。

かいじん【海神】[0]🔗🔉

かいじん【海神】[0] 海の神。かいしん。

かいず【海図】カイヅ[0]🔗🔉

かいず【海図】カイヅ[0] 海の深浅、潮流の方向、岩礁・灯台の所在など、航海者に必要な事柄をしるした図。チャート。

かいすい【海水】[0]🔗🔉

かいすい【海水】[0] 海の塩辛い水。

かいすいぎ【海水着】[3]🔗🔉

かいすいぎ【海水着】[3] 海水浴・水泳の時に着る衣類。水着(ミズギ)。 [かぞえ方]一枚:一着

かいすいよく【海水浴】[3]🔗🔉

かいすいよく【海水浴】[3] 夏の盛りに海で泳ぎ遊ぶこと。〔欧米人の避暑の習慣が輸入されたもの〕 「―場ジヨウ [0]」

かいせん【海戦】[0]🔗🔉

かいせん【海戦】[0] 海上で行われる戦闘。 空中戦陸戦

かいそう【海草】【海藻】カイサウ[0]🔗🔉

かいそう【海草】【海藻】カイサウ[0] 海中に生じる種子植物。「アマモ[2]」の類。 海中に生じる胞子植物。胞子でふえ、食用になる物が多い。 藻類 [かぞえ方][一] [二] とも一本・一房(ヒトフサ

かいぞく【海賊】[0]🔗🔉

かいぞく【海賊】[0] 船を利用して、商船や沿岸地方を襲い略奪をほしいままにする者。〔室町時代には、水軍を指した〕 山賊

かいぞくばん【海賊版】[0]🔗🔉

かいぞくばん【海賊版】[0] (外国の)著作権者に無断で複製した出版物。〔CD などの場合は「海賊盤」とも書く〕

かいそん【海損】[0]🔗🔉

かいそん【海損】[0] 航海中の事故によって生じた船舶・積み荷の損害。

かいだい【海内】[1]🔗🔉

かいだい【海内】[1] 〔古〕四面海に囲まれた日本国のうち。 「―無双・―〔=天下〕統一」

かいちゅう【海中】[0]🔗🔉

かいちゅう【海中】[0] (一)海面の下。 「―撮影[5]」 (二)陸から離れた、大洋の真ん中。 「―に島有り」

かいちょう【海鳥】カイテウ[0]🔗🔉

かいちょう【海鳥】カイテウ[0] 海岸や海上の島などにすむ鳥。例、カモメ・アホウドリなど。

かいてい【海底】[0]🔗🔉

かいてい【海底】[0] 海の底。 「―の藻屑モクズ〔= 藻屑〕/―火山[5]・―ケーブル[5]・―油田[5]・―トンネル[5]・深―」

かいどう【海棠】カイダウ[1]🔗🔉

かいどう【海棠】カイダウ[1] 庭木として植える落葉低木。春、リンゴの花の形に似た、赤くてあざやかな花を開く。はなかいどう[3]。 〔バラ科〕 [かぞえ方]一株・一本

かいどう【海道】【街道】カイダウ[0]🔗🔉

かいどう【海道】【街道】カイダウ[0] 海に沿った街道。〔狭義では、東海道を指した。例、「―下クダり[5]/―一の大親分」〕 人や車馬の往来の激しい(幹線)道路。〔大きな目的に向かってひたすら進む道の意にも用いられる。例、「優勝―を驀進バクシンする/出世―」〕 「―筋スジ [3]・日光―〔=江戸から日光へ行く街道〕」

かいなん【海難】[0]🔗🔉

かいなん【海難】[0] 航海中に起こる(人命にかかわる)事故や災害。 「―事故[5]・―救助・―裁判」

かいなんしんぱんちょう【海難審判庁】カイナンシンパンチヤウ[7]🔗🔉

かいなんしんぱんちょう【海難審判庁】カイナンシンパンチヤウ[7] 海難の原因を明らかにし、責任の有無を審理する機関。運輸省の外局。

かいなんぷう【海軟風】[0][3]🔗🔉

かいなんぷう【海軟風】[0][3] 昼間、海から陸上へ向かって吹く風。海風(カイフウ)。 陸軟風

かいにんそう【海人草】カイニンサウ[0]🔗🔉

かいにんそう【海人草】カイニンサウ[0] マクリの薬品としての称。

かいば【海馬】[1]🔗🔉

かいば【海馬】[1] [一] (一)タツノオトシゴの異称。 (二)セイウチの異称。 [二] 大脳半球の内側に在り、本能・情動および記憶に関する中枢が有る部位。 「―体[0]」

かいばつ【海抜】[0]🔗🔉

かいばつ【海抜】[0] 平均海水面からの高さ。〔日本では東京湾のそれを、ゼロメートルとする〕陸地の高さや飛行高度を示す際に用いる。標高。 「―の低い土地/―ゼロメートル地帯」

かいひ【海彼】[1]🔗🔉

かいひ【海彼】[1] 先進文明国としての外国。〔狭義では、わが国にとって隋ズイ・唐・宋ソウなどを指した〕

かいひょう【海豹】カイヘウ[0]🔗🔉

かいひょう【海豹】カイヘウ[0] アザラシの異称。

かいひん【海浜】[0]🔗🔉

かいひん【海浜】[0] 海に沿って帯状に延びる、平坦(ヘイタン)な土地。 「―公園[5][0]」

かいふう【海風】[0]🔗🔉

かいふう【海風】[0] (一)海上を吹く風。 (二)「海軟風」の異称。 陸風

かいへい【海兵】[0]🔗🔉

かいへい【海兵】[0] (一)海軍の兵・下士官。 (二)陸戦隊の兵。 「アメリカ―隊」 (三)「海軍兵学校[7]」の略。

かいへいたい【海兵隊】[0]🔗🔉

かいへいたい【海兵隊】[0] アメリカの海軍で、上陸作戦において、地上戦にあたる部隊。

かいへん【海辺】[0]🔗🔉

かいへん【海辺】[0] 「うみべ」の漢語的表現。 「―の小村」

かいほう【海堡】[1]🔗🔉

かいほう【海堡】[1] 海上に構築した砲台。

かいぼう【海防】カイバウ[0]🔗🔉

かいぼう【海防】カイバウ[0] 〔鎖国時代の語で〕 船で来寇(コウ)する敵に対する防備。 「―艦[0]」

かいほうせき【海泡石】カイハウセキ[3]🔗🔉

かいほうせき【海泡石】カイハウセキ[3] なめらかで きめが細かい、粘土状の石。(灰)白色。パイプに使う。

かいむ【海霧】[1]🔗🔉

かいむ【海霧】[1] 海上にたつ霧。

かいめん【海面】[0]🔗🔉

かいめん【海面】[0] 海の表面。 「―下

かいめん【海綿】[0]🔗🔉

かいめん【海綿】[0] (一)「海綿動物」の略。 (二)海綿動物の骨格。細かな穴がたくさん開き、ワタのように柔らかで、水分を吸う。化粧・事務・医療用。

かいめんたい【海綿体】[0]🔗🔉

かいめんたい【海綿体】[0] 陰茎・陰核にある海綿状の組織。

かいめんどうぶつ【海綿動物】[5]🔗🔉

かいめんどうぶつ【海綿動物】[5] 岩・海藻などに付着したりして生きる下等動物。死後、ヘチマの繊維に似た骨格を事務用品などとして使う。

かいよう【海洋】カイヤウ[0]🔗🔉

かいよう【海洋】カイヤウ[0] 「海」の意の漢語的表現。 「―漁業[5]・―気象台[0]」

かいようせいきこう【海洋性気候】カイヤウセイキコウ[7][0]🔗🔉

かいようせいきこう【海洋性気候】カイヤウセイキコウ[7][0] 雨量が多く、湿度が高く、気温の変化が少ない気候。 大陸性気候

かいよう【海容】[0]🔗🔉

かいよう【海容】[0] ―する 〔海がなんでも広く受け入れる意〕大きな度量で相手の失敗を許すこと。 「ご―ください」

かいり【海狸】[1]🔗🔉

かいり【海狸】[1] ビーバー

かいりく【海陸】[1]🔗🔉

かいりく【海陸】[1] (一)海と陸。 (二)海軍と陸軍。

かいりくふう【海陸風】[4]🔗🔉

かいりくふう【海陸風】[4] 海と陸の気温の差により、昼は海から陸へ、夜は陸から海へ吹く風。

かいりゅう【海流】カイリウ[0]🔗🔉

かいりゅう【海流】カイリウ[0] 常に一定の方向へ流れる海水。暖流・寒流など。 「日本―」

かいれい【海嶺】[0]🔗🔉

かいれい【海嶺】[0] 大洋の底に在る海底山脈。急傾斜の側面を持つ。 「大西洋中央―」

かいろ【海路】[1]🔗🔉

かいろ【海路】[1] 海上の航路。〔交通機関として船を利用する意にも用いられる〕 「待てば―の日和ヒヨリ有り〔=(a)その日は しけで船が出せなくとも、何日か気長に待っているうちに、必ず海上の荒れも収まるものだ。 (b)長い目で待っているうちに、良い事が有るものだ〕」 陸路空路

わたなか【海中】[0]🔗🔉

わたなか【海中】[0] 〔雅〕海の中。海上。

わたのはら【海の原】[3]🔗🔉

わたのはら【海の原】[3] 〔雅〕うなばら。おおうみ。

かいなん【海南】[0]🔗🔉

かいなん【海南】[0] 中国、海南島から成る省。一九八八年に広東(カントン)省から分離。 省都、海口。ハイナン。

新明解で始まるの検索結果 1-96もっと読み込む