複数辞典一括検索+
あま【海士】🔗⭐🔉
あま【海士】
島根県隠岐郡の町。隠岐諸島のうち,中ノ島と周辺の小島を含む。後鳥羽上皇の配流地。
いりこ【海参】🔗⭐🔉
いりこ【海参】
ナマコの腸を除いてゆでて干したもの。中国料理に用いる。ほしなまこ。ほしこ。
うなばら【海原】🔗⭐🔉
うなばら【海原】
広々とした海。「大―」
うに【海胆・海栗】🔗⭐🔉
うに【海胆・海栗】
(1)ウニ綱の棘皮(きよくひ)動物の総称。からだは栗(くり)のいがに似て多くのとげをもち,とげの間に管足がある。ムラサキウニ・アカウニ・バフンウニの卵巣は食用。がぜ。
(2)(普通「雲丹」と書く)ウニの卵巣を塩漬けにした食品。粒ウニと練りウニがある。
うみ【海】🔗⭐🔉
うみ【海】
(1)地球の表面のうち,海水をたたえた部分。総面積は約 3 億 6000 万 km2で,地球表面積の約 4 分の 3 を占める。平均深度は 3800m。海洋。⇔陸
(2)みずうみ。湖。「鳰(にお)の―」
(3)月面の比較的凹凸が少なく広がっている所。「嵐の―」
(4)あたり一面がその物でおおわれていること。「火の―」
(5)硯(すずり)の水をためておく部分。
うみ【海】🔗⭐🔉
うみ【海】
文部省唱歌。作詞作曲者とも不明。1913 年(大正 2)刊の「尋常小学唱歌(五)」に発表。「松原遠く消ゆるところ…」
うみイグアナ【海イグアナ】🔗⭐🔉
うみイグアナ【海イグアナ】
⇒海蜥蜴(うみとかげ)
うみう【海鵜】🔗⭐🔉
うみう【海鵜】
ペリカン目ウ科の海鳥。くちばしは長く,先はかぎ状。体は黒緑色で,全長 90cm 内外。北海道から九州までの海岸や小島の岩壁に集団で営巣する。若鳥を捕らえて訓練し,鵜飼いに使う。
うみうし【海牛】🔗⭐🔉
うみうし【海牛】
軟体動物腹足綱後鰓亜綱に属する一群の海産動物の総称。体形・体色は変化に富み,美しい色彩や模様をもつものが多い。背面の前方に 1 対の触角をもつ。雌雄同体。
うみうなぎ【海鰻】🔗⭐🔉
うみうなぎ【海鰻】
ウミヘビ・アナゴ・ウツボなどの俗称。
うみがめ【海亀】🔗⭐🔉
うみがめ【海亀】
ウミガメ科とオサガメ科の海産のカメの総称。一般に大形。産卵は夏期,砂浜に上陸して行う。オサガメ・アオウミガメ・タイマイなど。
うみがらす【海烏】🔗⭐🔉
うみがらす【海烏】
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長約 45cm。背面は黒色。大形卵を 1 個産み,巣を作らずに水かきの上にのせて抱卵する。北太平洋に分布。ロッペンガモ。ロッペン鳥。オロロン鳥。絶滅危惧種。
うみさちやまさち【海幸山幸】🔗⭐🔉
うみさちやまさち【海幸山幸】
記紀に見える神話の一。兄の海幸彦の釣り針をなくした山幸彦は海神の宮殿に赴き,釣り針と霊力をもつ珠を得て兄を打ち負かす。
うみぞうめん【海索麺】🔗⭐🔉
うみぞうめん【海索麺】
(1)アメフラシ類の卵塊。細長いひも状。
(2)紅藻類ウミゾウメン目の海藻。体は紅紫色で,約 20cm の糸状。軟骨質で粘りがあり,食用とする。
うみたなご【海
】🔗⭐🔉
うみたなご【海
】
スズキ目の海魚。全長 25cm に達する。体は卵形で著しく側扁する。背は淡青灰色で腹は銀白色。卵胎生。食用。タナゴ。

うみつばめ【海燕】🔗⭐🔉
うみつばめ【海燕】
ミズナギドリ目ウミツバメ科の海鳥の総称。体形はツバメに似る。全長 13〜25cm。水かきが発達し巧みに泳ぐ。離島の地中や岩の間に営巣する。
うみにいくるひとびと【海に生くる人々】🔗⭐🔉
うみにいくるひとびと【海に生くる人々】
小説。葉山嘉樹作。1926 年(大正 15)刊。石炭貨物船に働く海上労働者の階級的な目覚めを,自然描写を背景に描く。プロレタリア文学の記念碑的な作品。
うみのいえ【海の家】🔗⭐🔉
うみのいえ【海の家】
(1)浜辺にある海水浴客相手の更衣室を備え,軽食などを供するよしず張りなどの簡易な店。
(2)海岸近くに避暑・保養・海水浴などの客のために建てられた宿泊施設。
うみのひ【海の日】🔗⭐🔉
うみのひ【海の日】
国民の祝日の一。7 月 20 日。海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願うという主旨で 1996 年(平成 8)より実施。
うみびらき【海開き】🔗⭐🔉
うみびらき【海開き】
海水浴場を,その年初めて一般に公開すること。浜開き。
うみほおずき【海酸漿】🔗⭐🔉
うみほおずき【海酸漿】
アカニシ・テングニシ・ナガニシなど海産の巻貝類の卵嚢(らんのう)。ホオズキのように口の中で鳴らす玩具とする。
うみほたる【海蛍】🔗⭐🔉
うみほたる【海蛍】
(1)海産の節足動物。長さ 3mm ほどの卵形の二枚貝のような殻の中に,エビ状の本体がある。発光物質を分泌し,青白く光る。
(2)(「海ほたる」と書く)東京湾アクアラインの木更津側のトンネルと橋梁の接続部にあたる人工島に付けられた名。パーキング-エリアがある。
うみやまのあいだ【海やまのあひだ】🔗⭐🔉
うみやまのあいだ【海やまのあひだ】
歌集。釈迢空(折口信夫)の最初の歌集。1925 年(大正 14)刊。四句詩形式が特色で,自由な詩型創出を試みる。
うみゆかば【海行かば】🔗⭐🔉
うみゆかば【海行かば】
歌曲。信時潔(のぶとききよし)作曲。歌詞は万葉集巻 18 の大伴家持の長歌による。別に,東儀季芳が続日本紀歌謡に作曲した海軍儀式歌がある。
かいい【海尉】🔗⭐🔉
かいい【海尉】
海上自衛隊の自衛官の階級名。海佐の下,准海尉の上。一・二・三等に分かれる。
かいいき【海域】🔗⭐🔉
かいいき【海域】
ある区切られた範囲内の海面。
かいう【海宇】🔗⭐🔉
かいう【海宇】
〔「宇」は天地四方の意〕
一国内。国中。海内(かいだい)。
かいう【海芋】🔗⭐🔉
かいう【海芋】
植物,カラーの別名。
かいうん【海運】🔗⭐🔉
かいうん【海運】
(海上を)船舶で旅客・貨物などを運ぶこと。「―業者」「―国」
かいうんどうめい【海運同盟】🔗⭐🔉
かいうんどうめい【海運同盟】
海運業者どうしが,過当競争を回避する目的で,運賃・運送条件などを協定した国際的なカルテル。
かいえん【海燕】🔗⭐🔉
かいえん【海燕】
ウミツバメ。
かいえんたい【海援隊】🔗⭐🔉
かいえんたい【海援隊】
幕末,坂本竜馬らが長崎で組織した貿易ならびに政治結社。1864 年創設。西国諸藩,特に薩長両藩のために物資の輸送や西洋の武器・船舶の輸入などに当たった。
かいおうせい【海王星】🔗⭐🔉
かいおうせい【海王星】
〔Neptune〕
太陽系の第八惑星。太陽からの平均距離約 45 億 km。公転周期約 165 年。赤道半径 2 万 4800km。質量は地球の約 17 倍。衛星は 8 個が知られている。
かいおんじちょうごろう【海音寺潮五郎】🔗⭐🔉
かいおんじちょうごろう【海音寺潮五郎】
(1901-1977) 小説家。鹿児島県生まれ。本名,末富東作。国学院大卒。歴史に取材した作品が多い。作「平将門」「西郷隆盛」「天と地と」など。
かいがい【海外】🔗⭐🔉
かいがい【海外】
海を隔てた外国。
かいがいけいざいきょうりょくききん【海外経済協力基金】🔗⭐🔉
かいがいけいざいきょうりょくききん【海外経済協力基金】
発展途上国の開発事業のうち資金供給の困難なものに対し,日本輸出入銀行などから投資や融資を行う政府関係金融機関。海外経済協力基金法により,1961 年(昭和 36)3 月発足。OECF。
かいがいけいじょうよじょう【海外経常余剰】🔗⭐🔉
かいがいけいじょうよじょう【海外経常余剰】
経常収支から移転収支を除いたもの。
かいがいしょうひんさきものとりひきほう【海外商品先物取引法】🔗⭐🔉
かいがいしょうひんさきものとりひきほう【海外商品先物取引法】
海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律の略称。1982 年(昭和 57)制定。
かいがいせんりゃく【海外戦略】🔗⭐🔉
かいがいせんりゃく【海外戦略】
企業の海外への展開や進出についての経営戦略。
かいがいちょくせつとうし【海外直接投資】🔗⭐🔉
かいがいちょくせつとうし【海外直接投資】
⇒対外直接投資
かいがいとうしほけん【海外投資保険】🔗⭐🔉
かいがいとうしほけん【海外投資保険】
輸出保険法に基づき,海外投資における非常危険や信用危険により発生する損失を最高 90%まで補填する保険制度。
かいがいとこうきんしれい【海外渡航禁止令】🔗⭐🔉
かいがいとこうきんしれい【海外渡航禁止令】
江戸幕府の鎖国政策の一環をなす法令。1633 年朱印船以外の日本船の海外渡航を禁止,次いで 35 年日本人の渡航を禁止。また,外国より帰国した日本人の死罪を規定。→鎖国
かいがいぼうえき【海外貿易】🔗⭐🔉
かいがいぼうえき【海外貿易】
⇒対外(たいがい)貿易
かいがいほうそう【海外放送】🔗⭐🔉
かいがいほうそう【海外放送】
外国で受信されることを目的とする放送。多くは短波を使用。国際放送。
かいかく【海角】🔗⭐🔉
かいかく【海角】
海に突き出た陸地の先端部。みさき。はな。
かいがん【海岸】🔗⭐🔉
かいがん【海岸】
陸地が海に接する部分。海べ。なぎさ。
かいがんきこう【海岸気候】🔗⭐🔉
かいがんきこう【海岸気候】
海岸沿いの陸地にみられる気候。海洋の影響を受けるため,内陸に比べて一般に穏和。また,海陸風が発達しやすい。⇔内陸気候
かいがんこうがく【海岸工学】🔗⭐🔉
かいがんこうがく【海岸工学】
海岸の保全・開発を扱う土木工学の一分野。
かいがんさきゅう【海岸砂丘】🔗⭐🔉
かいがんさきゅう【海岸砂丘】
砂浜海岸で風に吹き飛ばされた砂が堆積してできる小高い丘。鳥取・新潟や遠州灘の沿岸に大規模なものが見られる。
かいがんしょくぶつ【海岸植物】🔗⭐🔉
かいがんしょくぶつ【海岸植物】
⇒海浜植物
かいがんせん【海岸線】🔗⭐🔉
かいがんせん【海岸線】
(1)陸と海との境界を連ねた線。汀線(ていせん)。〔地形図では満潮面と陸地との境界線〕
(2)海岸沿いの線路。
かいがんだんきゅう【海岸段丘】🔗⭐🔉
かいがんだんきゅう【海岸段丘】
海岸に沿って分布する階段状地形。地盤の隆起や海水面の低下によってできる。海成段丘。
かいがんへいや【海岸平野】🔗⭐🔉
かいがんへいや【海岸平野】
(1)浅海底が海水面の低下や地盤の隆起によって陸化した低平な地域。
(2)海岸沿いにひろがる平坦地や低平地の総称。海に臨む三角州や扇状地,干潟などを含む。
かいがんりゅう【海岸流】🔗⭐🔉
かいがんりゅう【海岸流】
⇒沿岸流
かいがんりん【海岸林】🔗⭐🔉
かいがんりん【海岸林】
塩分の多い海岸の砂地・岩石地などに発達する林。クロマツ・アカマツ・トベラ・シャリンバイなどで構成される。
かいき【海気】🔗⭐🔉
かいき【海気】
海の気。海辺の空気。
かいき【海気・甲斐絹】🔗⭐🔉
かいき【海気・甲斐絹】
練り糸を用いて細かく目をつめて織った平織りの絹布。光沢があり絹鳴りがする。
かいぎ【海技】🔗⭐🔉
かいぎ【海技】
船舶職員として必要な技術。「―免状」
かいぎし【海技士】🔗⭐🔉
かいぎし【海技士】
国家試験に合格し,指定の講習を受けた者が受ける免許資格。航海・機関・通信・電子通信に区分。
かいぎだいがっこう【海技大学校】🔗⭐🔉
かいぎだいがっこう【海技大学校】
実務経験のある船員に,船舶運航に関する学理と技術を教授する運輸省所管の学校。1949 年(昭和 24)設立。本校は兵庫県芦屋市,81 年岡山県倉敷市に分校を開設。
かいぎゅう【海牛】🔗⭐🔉
かいぎゅう【海牛】
海牛目の水生哺乳類の総称。後肢は退化し,前肢と尾はひれ状。ジュゴン科 1 種とマナティー科 3 種が含まれる。人魚のモデルとされる。
かいきょ【海渠】🔗⭐🔉
かいきょ【海渠】
海岸線とほぼ直角をなして走る海底の裂溝。
かいぎょ【海魚】🔗⭐🔉
かいぎょ【海魚】
海産の魚。近海魚・遠海魚・深海魚などがある。鹹水(かんすい)魚。
かいきょう【海況】🔗⭐🔉
かいきょう【海況】
海の状況。水温・塩分・海流・プランクトンの分布状態などを総合した海洋の状況。
かいきょう【海峡】🔗⭐🔉
かいきょう【海峡】
両側から陸地にはさまれたせまい海。瀬戸。水道。「関門―」
かいきょうしょくみんち【海峡植民地】🔗⭐🔉
かいきょうしょくみんち【海峡植民地】
1826 年以後イギリスがマレー半島に設けた植民地の総称。マラッカ・ペナン・シンガポールからなる。ベンガル州政府の管轄下にあったが,1867 年イギリス直轄領となった。
かいく【海区】🔗⭐🔉
かいく【海区】
漁業行政や研究などのため,海域に設定した区画。
かいぐん【海軍】🔗⭐🔉
かいぐん【海軍】
艦艇を主力として海上の防衛・攻撃を行う軍隊およびその軍備の総称。
かいぐんぐんしゅくじょうやく【海軍軍縮条約】🔗⭐🔉
かいぐんぐんしゅくじょうやく【海軍軍縮条約】
ワシントン会議で締結された,海軍縮小のための国際条約。主力艦保有トン数の比率を,米・英 5,日 3,仏・伊 1.67 とし,以後 10 年間の主力艦建造停止を協定。
かいぐんしょう【海軍省】🔗⭐🔉
かいぐんしょう【海軍省】
旧憲法下における内閣の省の一。海軍全般の軍政事務をつかさどった中央機関。
かいぐんだいがっこう【海軍大学校】🔗⭐🔉
かいぐんだいがっこう【海軍大学校】
海軍士官の中から選抜し,指揮官として必要な兵学・学術を教授した海軍将校の最高学府。1888 年(明治 21)開校。1945 年(昭和 20)廃止。
かいぐんだいじん【海軍大臣】🔗⭐🔉
かいぐんだいじん【海軍大臣】
旧憲法下において海軍省の長たる大臣。海相。
かいぐんでんしゅうじょ【海軍伝習所】🔗⭐🔉
かいぐんでんしゅうじょ【海軍伝習所】
1855 年,江戸幕府が長崎に開設した海軍教育機関。オランダ海軍士官が幕臣や諸藩士の訓練に当たった。59 年閉鎖。
かいぐんへいがっこう【海軍兵学校】🔗⭐🔉
かいぐんへいがっこう【海軍兵学校】
海軍士官の養成機関。1876 年(明治 9)設立。88 年東京築地から広島県江田島に移転,第二次大戦終結まで存続した。海兵。
かいぐんよびがくせい【海軍予備学生】🔗⭐🔉
かいぐんよびがくせい【海軍予備学生】
1934 年(昭和 9)にできた旧海軍の予備将校制度。学生は大学・大学予科・高等学校・専門学校卒業生から採用。1 年間教育ののち,予備少尉に任官。
かいけい【海景】🔗⭐🔉
かいけい【海景】
海の景色・風景。
かいこう【海溝】🔗⭐🔉
かいこう【海溝】
海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底。横断面は V 字形をなす。最深部の水深が 6000m 以上のものをいう。日本海溝・マリアナ海溝など。
かいこく【海国】🔗⭐🔉
かいこく【海国】
海に囲まれている国。海上での活躍が盛んな国。「―日本」
かいこくへいだん【海国兵談】🔗⭐🔉
かいこくへいだん【海国兵談】
兵学書。16 巻。林子平著。1786〜91 年刊。ロシアの南下に対して警告を発し,海防の要を説いた書。
かいごときおみ【海後宗臣】🔗⭐🔉
かいごときおみ【海後宗臣】
(1901-1989) 教育学者。水戸生まれ。日本教育史研究の基礎を築く。東大教授,日本教育学会会長を歴任。
かいさ【海佐】🔗⭐🔉
かいさ【海佐】
海上自衛隊の自衛官の階級名。海将補の下,海尉の上。一・二・三等に分かれる。
かいさん【海産】🔗⭐🔉
かいさん【海産】
(1)海でとれること。
(2)船の所有や運送費など,海上企業に関して債権者に委付できる財産の総称。
かいざん【海山】🔗⭐🔉
かいざん【海山】
平坦な大洋底からそびえる,ほぼ円錐形の孤立した高まり。頂は海面下にあって平ら。玄武岩からなる海底火山であることが多い。平頂海山。ギョー。
かいさんぶつ【海産物】🔗⭐🔉
かいさんぶつ【海産物】
海でとれる魚介・海藻などの産物,およびその加工製品。海産。
かいし【海士】🔗⭐🔉
かいし【海士】
海上自衛隊の自衛官の階級名。海曹の下で,海士長・一・二・三等に分かれる。
かいし【海市】🔗⭐🔉
かいし【海市】
蜃気楼(しんきろう)のこと。
かいじ【海事】🔗⭐🔉
かいじ【海事】
海上に関する事柄。海で発生する事柄。
かいじえいせい【海事衛星】🔗⭐🔉
かいじえいせい【海事衛星】
通信衛星の一。船舶と陸上,また船舶相互間の通信を中継する人工衛星。
かいじこうほう【海事公法】🔗⭐🔉
かいじこうほう【海事公法】
海事に関する諸法規のうち,主として船舶の航行の安全についての公的な法規。船舶法・海上衝突防止法・船員法・海難審判法など。
かいじしほう【海事私法】🔗⭐🔉
かいじしほう【海事私法】
海事に関する諸法規のうち,主に,海上企業の取引活動に関する法規。商法中の海商編,国際海上物品運送法がその中心。
かいふ【海釜】🔗⭐🔉
かいふ【海釜】
潮流の浸食によって海底が削られてできる窪地(くぼち)。
くらげ【水母・海月】🔗⭐🔉
くらげ【水母・海月】
腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と,有櫛(ゆうしつ)動物の個体の総称。ほとんどが海産。体は寒天質で骨格はなく,一般に傘形をなし,浮遊生活に適している。食用になる種類や刺胞に強い毒をもつ種類がある。
とべら【海桐花】🔗⭐🔉
とべら【海桐花】
トベラ科の常緑低木。高さ 2〜3m。葉は質が厚い。6 月頃,5 弁の白花をつける。トビラノキ。
ハイチェ【海
】🔗⭐🔉
ハイチェ【海
】
〔中国語〕
中国料理に使われる塩漬けのクラゲ。

もずく【水雲・海雲・海蘊】🔗⭐🔉
もずく【水雲・海雲・海蘊】
褐藻類ナガマツモ目の海藻。北海道南部以南の沿岸に分布。体は細く,密に分枝し,粘質で柔らかい。食用。モゾコ。モクズ。
【海】🔗⭐🔉
【海】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕1904〔JIS〕3324〔シフトJIS〕8A43
〔音 訓〕カイ・うみ
〔名乗り〕あま・うな・うみ・み
〔熟語一覧〕
→青海原(あおうなばら)
→青海亀(あおうみがめ)
→青海苔(あおのり)
→赤海胆(あかうに)
→赤海亀(あかうみがめ)
→赤海老(あかえび)
→明石海峡(あかしかいきょう)
→明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)
→アクチウムの海戦(アクチウムのかいせん)
→浅草海苔(あさくさのり)
→海豹(あざらし)
→海豹肢症(あざらしししょう)
→海驢・葦鹿(あしか)
→足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)
→味付け海苔(あじつけのり)
→アゾフ海(アゾフかい)
→熱海(あたみ)
→温海温泉(あつみおんせん)
→アドリア海(アドリアかい)
→海女(あま)
→海士(あま)
→甘海老(あまえび)
→甘海苔(あまのり)
→アメリカ地中海(アメリカちちゅうかい)
→荒海(あらうみ)
→アラビア海(アラビアかい)
→アラフラ海(アラフラかい)
→アラル海(アラルかい)
→有明海(ありあけかい)
→イオニア海(イオニアかい)
→威海衛(いかいえい)
→海髪(いぎす)
→いし海豚(いしいるか)
→伊勢海老(いせえび)
→糸巻海星(いとまきひとで)
→入り海(いりうみ)
→海参(いりこ)
→海豚(いるか)
→海豚座(いるかざ)
→岩海苔(いわのり)
→ウェッデル海豹(ウェッデルあざらし)
→ウェッデル海(ウェッデルかい)
→海髪(うご)
→牛海老(うしえび)
→ウシ海綿状脳症(ウシかいめんじょうのうしょう)
→内海(うちうみ)
→海原(うなばら)
→海胆・海栗(うに)
→海(うみ)
→海(うみ)
→海秋沙(うみあいさ)
→海明け(うみあけ)
→海イグアナ(うみイグアナ)
→海鵜(うみう)
→海牛(うみうし)
→海団扇(うみうちわ)
→海鰻(うみうなぎ)
→海風(うみかぜ)
→海亀(うみがめ)
→海烏(うみがらす)
→海唐松(うみからまつ)
→海霧(うみぎり)
→海幸山幸(うみさちやまさち)
→海
蛄(うみざりがに)
→海鹿(うみしか)
→海雀(うみすずめ)
→海千山千(うみせんやません)
→海索麺(うみぞうめん)
→海
(うみたなご)
→海狸(うみだぬき)
→海燕(うみつばめ)
→海手(うみて)
→海蜥蜴(うみとかげ)
→海鳥(うみどり)
→海鳴り(うみなり)
→海に生くる人々(うみにいくるひとびと)
→海猫(うみねこ)
→海の家(うみのいえ)
→海の日(うみのひ)
→海緋鯉(うみひごい)
→海開き(うみびらき)
→海辺(うみべ)
→海蛇(うみへび)
→海蛇座(うみへびざ)
→海坊主(うみぼうず)
→海酸漿(うみほおずき)
→海蛍(うみほたる)
→海やまのあひだ(うみやまのあいだ)
→海行かば(うみゆかば)
→海百合(うみゆり)
→浦富海岸(うらどめかいがん)
→宇和海(うわかい)
→雲海(うんかい)
→海野清(うんのきよし)
→海野十三(うんのじゅうざ)
→海野勝
(うんのしょうみん)
→英仏海峡(えいふつかいきょう)
→英仏海峡トンネル(えいふつかいきょうトンネル)
→A 海域(エーかいいき)
→エーゲ海(エーゲかい)
→恵胡海苔(えごのり)
→越前加賀海岸国定公園(えちぜんかがかいがんこくていこうえん)
→海老・蝦・蛯(えび)
→海老芋・蝦芋(えびいも)
→海老尾・蝦尾(えびお)
→海老固め(えびがため)
→海老蟹(えびがに)
→海老虹梁・蝦虹梁(えびこうりょう)
→海老素麺(えびそうめん)
→海老鯛(えびたい)
→海老束・蝦束(えびづか)
→海老名(えびな)
→海老名弾正(えびなだんじょう)
→海老根・蝦根(えびね)
→海老の尻尾(えびのしっぽ)
→海老原喜之助(えびはらきのすけ)
→海老藻・蝦藻(えびも)
→エムデン海淵(エムデンかいえん)
→江村北海(えむらほっかい)
→永良部海蛇(えらぶうみへび)
→沿海(えんかい)
→遠海(えんかい)
→縁海(えんかい)
→沿海区域(えんかいくいき)
→沿海州(えんかいしゅう)
→沿岸海(えんがんかい)
→黄金海岸(おうごんかいがん)
→近江・淡海(おうみ)
→青海島(おうみしま)
→近江の海(おうみのうみ)
→淡海三船(おうみのみふね)
→大海人皇子(おおあまのおうじ)
→大海原(おおうなばら)
→大海烏(おおうみがらす)
→興津海苔(おきつのり)
→沖海鼠(おきなまこ)
→沖縄海岸国定公園(おきなわかいがんこくていこうえん)
→海髪海苔(おごのり)
→忍野八海(おしのはっかい)
→鬼海星(おにひとで)
→オホーツク海(オホーツクかい)
→オホーツク海気団(オホーツクかいきだん)
→オホーツク海高気圧(オホーツクかいこうきあつ)
→オマール海老(オマールえび)
→オランダ海芋(オランダかいう)
→海尉(かいい)
→海域(かいいき)
→海員(かいいん)
→海宇(かいう)
→海芋(かいう)
→海運(かいうん)
→海運同盟(かいうんどうめい)
→海淵(かいえん)
→海燕(かいえん)
→海援隊(かいえんたい)
→海王星(かいおうせい)
→海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう)
→海外(かいがい)
→外海(がいかい)
→海外経済協力基金(かいがいけいざいきょうりょくききん)
→海外経常余剰(かいがいけいじょうよじょう)
→海外商品先物取引法(かいがいしょうひんさきものとりひきほう)
→海外戦略(かいがいせんりゃく)
→海外直接投資(かいがいちょくせつとうし)
→海外投資保険(かいがいとうしほけん)
→海外渡航禁止令(かいがいとこうきんしれい)
→海外貿易(かいがいぼうえき)
→海外放送(かいがいほうそう)
→海角(かいかく)
→海岸(かいがん)
→海岸気候(かいがんきこう)
→海岸工学(かいがんこうがく)
→海岸砂丘(かいがんさきゅう)
→海岸植物(かいがんしょくぶつ)
→海岸線(かいがんせん)
→海岸段丘(かいがんだんきゅう)
→海岸平野(かいがんへいや)
→海岸流(かいがんりゅう)
→海岸林(かいがんりん)
→海気(かいき)
→海気・甲斐絹(かいき)
→海技(かいぎ)
→海技士(かいぎし)
→海技従事者(かいぎじゅうじしゃ)
→海技大学校(かいぎだいがっこう)
→海丘(かいきゅう)
→海牛(かいぎゅう)
→海渠(かいきょ)
→海魚(かいぎょ)
→海況(かいきょう)
→海峡(かいきょう)
→海峡植民地(かいきょうしょくみんち)
→海区(かいく)
→海軍(かいぐん)
→海軍軍縮条約(かいぐんぐんしゅくじょうやく)
→海軍省(かいぐんしょう)
→海軍大学校(かいぐんだいがっこう)
→海軍大臣(かいぐんだいじん)
→海軍伝習所(かいぐんでんしゅうじょ)
→海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)
→海軍予備学生(かいぐんよびがくせい)
→海景(かいけい)
→海港(かいこう)
→海溝(かいこう)
→海谷(かいこく)
→海国(かいこく)
→海国兵談(かいこくへいだん)
→海後宗臣(かいごときおみ)
→海佐(かいさ)
→海産(かいさん)
→海山(かいざん)
→海産物(かいさんぶつ)
→海士(かいし)
→海市(かいし)
→海自(かいじ)
→海事(かいじ)
→海事衛星(かいじえいせい)
→海事公法(かいじこうほう)
→海事私法(かいじしほう)
→海事商法(かいじしょうほう)
→海事代理士(かいじだいりし)
→海獣(かいじゅう)
→海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)
→海恕(かいじょ)
→海将(かいしょう)
→海商(かいしょう)
→海象(かいしょう)
→海嘯(かいしょう)
→海上(かいじょう)
→海上警備隊(かいじょうけいびたい)
→海上自衛隊(かいじょうじえいたい)
→海上衝突予防法(かいじょうしょうとつよぼうほう)
→海上の道(かいじょうのみち)
→海上封鎖(かいじょうふうさ)
→海上保安大学校(かいじょうほあんだいがっこう)
→海上保安庁(かいじょうほあんちょう)
→海商法(かいしょうほう)
→海上保険(かいじょうほけん)
→海上無線通信士(かいじょうむせんつうしんし)
→海食・海蝕(かいしょく)
→海食崖(かいしょくがい)
→海食台(かいしょくだい)
→海食棚(かいしょくだな)
→海深(かいしん)
→海進(かいしん)
→海震(かいしん)
→海神(かいじん)
→海図(かいず)
→海水(かいすい)
→海水着(かいすいぎ)
→海水魚(かいすいぎょ)
→海水浴(かいすいよく)
→海成層(かいせいそう)
→海跡湖(かいせきこ)
→海戦(かいせん)
→海鮮料理(かいせんりょうり)
→海草(かいそう)
→海曹(かいそう)
→海藻(かいそう)
→海象(かいぞう)
→海藻灰(かいそうばい)
→海賊(かいぞく)
→海賊盤(かいぞくばん)
→海村(かいそん)
→海損(かいそん)
→海田(かいた)
→海退(かいたい)
→海内(かいだい)
→海台(かいだい)
→海淡水(かいたんすい)
→海中(かいちゅう)
→海中公園(かいちゅうこうえん)
→海中林(かいちゅうりん)
→海鳥(かいちょう)
→海潮音(かいちょうおん)
→海鳥糞(かいちょうふん)
→海底(かいてい)
→海底拡大説(かいていかくだいせつ)
→海底火山(かいていかざん)
→海底ケーブル(かいていケーブル)
→海底谷(かいていこく)
→海底山脈(かいていさんみゃく)
→海底地震(かいていじしん)
→海底トンネル(かいていトンネル)
→海底非核化条約(かいていひかくかじょうやく)
→海底油田(かいていゆでん)
→海棠(かいどう)
→海道(かいどう)
→海道記(かいどうき)
→海島綿(かいとうめん)
→海難(かいなん)
→海南(かいなん)
→海難審判(かいなんしんぱん)
→海難審判庁(かいなんしんぱんちょう)
→海難審判法(かいなんしんぱんほう)
→海南島(かいなんとう)
→海軟風(かいなんぷう)
→海人草・海仁草(かいにんそう)
→海馬(かいば)
→海抜(かいばつ)
→海氷(かいひょう)
→海豹(かいひょう)
→海錨(かいびょう)
→海豹島(かいひょうとう)
→海浜(かいひん)
→海浜植物(かいひんしょくぶつ)
→海釜(かいふ)
→海風(かいふう)
→海兵隊(かいへいたい)
→海辺(かいへん)
→海防(かいぼう)
→海膨(かいぼう)
→海北若冲(かいほうじゃくちゅう)
→海泡石(かいほうせき)
→海北友松(かいほうゆうしょう)
→海保青陵(かいほせいりょう)
→海盆(かいぼん)
→海霧(かいむ)
→海鳴(かいめい)
→海面(かいめん)
→海綿(かいめん)
→海面漁業(かいめんぎょぎょう)
→海面更生・海面校正(かいめんこうせい)
→海綿質(かいめんしつ)
→海綿状組織(かいめんじょうそしき)
→海綿体(かいめんたい)
→海綿鉄(かいめんてつ)
→海綿動物(かいめんどうぶつ)
→海面変化(かいめんへんか)
→海門(かいもん)
→海洋(かいよう)
→海容(かいよう)
→海洋汚染(かいようおせん)
→海洋汚染防止条約(かいようおせんぼうしじょうやく)
→海洋汚染防止法(かいようおせんぼうしほう)
→海洋温度差発電(かいようおんどさはつでん)
→海洋開発(かいようかいはつ)
→海洋気象学(かいようきしょうがく)
→海洋気象台(かいようきしょうだい)
→海洋気団(かいようきだん)
→海洋国(かいようこく)
→海洋性気候(かいようせいきこう)
→海洋生態学(かいようせいたいがく)
→海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう)
→海洋底(かいようてい)
→海洋底拡大説(かいようていかくだいせつ)
→海洋投棄(かいようとうき)
→海洋投棄規制条約(かいようとうききせいじょうやく)
→海洋物理学(かいようぶつりがく)
→海洋法(かいようほう)
→海洋牧場(かいようぼくじょう)
→海里・浬(かいり)
→海狸(かいり)
→海陸(かいりく)
→海陸風(かいりくふう)
→海流(かいりゅう)
→海流瓶(かいりゅうびん)
→海嶺(かいれい)
→海路(かいろ)
→海湾(かいわん)
→河海(かかい)
→葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)
→傘海苔(かさのり)
→鹿島臨海工業地域(かしまりんかいこうぎょうちいき)
→カスピ海(カスピかい)
→片山北海(かたやまほっかい)
→勝海舟(かつかいしゅう)
→兜海老(かぶとえび)
→鎌海豚(かまいるか)
→カリブ海(カリブかい)
→川海老・川蝦(かわえび)
→河口慧海(かわぐちえかい)
→川海苔(かわのり)
→環海(かんかい)
→観海寺温泉(かんがいじおんせん)
→寒海性魚類(かんかいせいぎょるい)
→観海流(かんかいりゅう)
→環日本海経済圏(かんにほんかいけいざいけん)
→環日本海圏(かんにほんかいけん)
→環日本海文化(かんにほんかいぶんか)
→関門海峡(かんもんかいきょう)
→祇園南海(ぎおんなんかい)
→気海観瀾(きかいかんらん)
→菊海苔(きくのり)
→北赤道海流(きたせきどうかいりゅう)
→北大西洋海流(きたたいせいようかいりゅう)
→北長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)
→紀淡海峡(きたんかいきょう)
→紀海音(きのかいおん)
→九州東海大学(きゅうしゅうとうかいだいがく)
→共同海損(きょうどうかいそん)
→近海(きんかい)
→金海(きんかい)
→近海漁業(きんかいぎょぎょう)
→近海区域(きんかいくいき)
→近海航路(きんかいこうろ)
→金海鼠(きんこ)
→金海(キンパイ)
→金門海峡(きんもんかいきょう)
→空海(くうかい)
→苦海(くがい)
→蜘蛛海星(くもひとで)
→水母・海月(くらげ)
→来島海峡(くるしまかいきょう)
→車海老・車蝦(くるまえび)
→クロムウェル海流(クロムウェルかいりゅう)
→珪質海綿(けいしつかいめん)
→経常海外余剰(けいじょうかいがいよじょう)
→硯海(けんかい)
→言海(げんかい)
→玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)
→公海(こうかい)
→航海(こうかい)
→紅海(こうかい)
→黄海(こうかい)
→航海衛星(こうかいえいせい)
→降海回遊(こうかいかいゆう)
→降海型(こうかいがた)
→航海士(こうかいし)
→航海術(こうかいじゅつ)
→航海図(こうかいず)
→航海天文学(こうかいてんもんがく)
→黄海南道(こうかいなんどう)
→航海日誌(こうかいにっし)
→黄海の海戦(こうかいのかいせん)
→航海法(こうかいほう)
→黄海北道(こうかいほくどう)
→神戸海星女子学院大学(こうべかいせいじょしがくいんだいがく)
→小海(こうみ)
→小海線(こうみせん)
→国際海峡(こくさいかいきょう)
→国際海事機関(こくさいかいじきかん)
→国際海上物品運送法(こくさいかいじょうぶっぴんうんそうほう)
→国際連合海洋法会議(こくさいれんごうかいようほうかいぎ)
→国際連合海洋法条約(こくさいれんごうかいようほうじょうやく)
→五色海老(ごしきえび)
→黒海(こっかい)
→海鼠子(このこ)
→海鼠腸(このわた)
→胡麻斑海豹(ごまふあざらし)
→コンスタンチノープル海峡(コンスタンチノープルかいきょう)
→今日出海(こんひでみ)
→西海(さいかい)
→西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)
→西海道(さいかいどう)
→逆さ海月(さかさくらげ)
→桜海老(さくらえび)
→山陰海岸国立公園(さんいんかいがんこくりつこうえん)
→山海(さんかい)
→山海関(さんかいかん)
→珊瑚海(さんごかい)
→珊瑚海海戦(さんごかいかいせん)
→三陸海岸(さんりくかいがん)
→四海(しかい)
→死海(しかい)
→四海兄弟(しかいけいてい)
→四海同胞(しかいどうほう)
→死海文書(しかいもんじょ)
→静かの海(しずかのうみ)
→芝海老(しばえび)
→渋川春海(しぶかわはるみ)
→ジブラルタル海峡(ジブラルタルかいきょう)
→占守海峡(しむしゅかいきょう)
→下村海南(しもむらかいなん)
→上海(シャンハイ)
→上海シャンハイクーデター(シャンハイクーデター)
→上海語(シャンハイご)
→上海事変(シャンハイじへん)
→上海浦東開発区(しゃんはいほとうかいはつく)
→上海料理(シャンハイりょうり)
→秋海棠(しゅうかいどう)
→舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)
→周仏海(しゅうふつかい)
→樹海(じゅかい)
→東海林太郎(しょうじたろう)
→縄文海進(じょうもんかいしん)
→昭和海運(しょうわかいうん)
→不知火海(しらぬいかい)
→海霧(じり)
→深海(しんかい)
→深海魚(しんかいぎょ)
→深海成層(しんかいせいそう)
→人海戦術(じんかいせんじゅつ)
→新海竹太郎(しんかいたけたろう)
→深海底(しんかいてい)
→仁川沖の海戦(じんせんおきのかいせん)
→水前寺海苔(すいぜんじのり)
→杉海苔(すぎのり)
→条海豚(すじいるか)
→条海老(すじえび)
→ステラー海牛(ステラーかいぎゅう)
→青海(せいかい)
→制海権(せいかいけん)
→青海波(せいがいは)
→西岸海洋性気候(せいがんかいようせいきこう)
→青年海外協力隊(せいねんかいがいきょうりょくたい)
→赤道海流(せきどうかいりゅう)
→絶海(ぜっかい)
→石灰海綿(せっかいかいめん)
→絶海中津(ぜっかいちゅうしん)
→瀬戸内海(せとないかい)
→瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)
→銭形海豹(ぜにがたあざらし)
→石花海(せのうみ)
→蝉海老(せみえび)
→浅海(せんかい)
→山海経(せんがいきょう)
→浅海成層(せんかいせいそう)
→ゾイデル海(ゾイデルかい)
→象海豹(ぞうあざらし)
→掃海(そうかい)
→滄海・蒼海(そうかい)
→藻海(そうかい)
→掃海艇(そうかいてい)
→象牙海岸(ぞうげかいがん)
→宗谷海峡(そうやかいきょう)
→草履海老(ぞうりえび)
→外海(そとうみ)
→ダーダネルス海峡(ダーダネルスかいきょう)
→大海(たいかい)
→大言海(だいげんかい)
→大航海時代(だいこうかいじだい)
→大正海老(たいしょうえび)
→大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)
→台湾海峡(たいわんかいきょう)
→タタール海峡(タタールかいきょう)
→韃靼海峡(だったんかいきょう)
→多島海(たとうかい)
→湛海(たんかい)
→暖海(だんかい)
→断層海岸(だんそうかいがん)
→単独海損(たんどくかいそん)
→千島海峡(ちしまかいきょう)
→千島海流(ちしまかいりゅう)
→千島カムチャツカ海溝(ちしまカムチャツカかいこう)
→地中海(ちちゅうかい)
→地中海気候(ちちゅうかいきこう)
→地中海式農業(ちちゅうかいしきのうぎょう)
→地中海実蠅(ちちゅうかいみばえ)
→茅渟の海(ちぬのうみ)
→中央海嶺(ちゅうおうかいれい)
→中南海(ちゅうなんかい)
→鳥海火山帯(ちょうかいかざんたい)
→鳥海国定公園(ちょうかいこくていこうえん)
→鳥海山(ちょうかいさん)
→鳥海青児(ちょうかいせいじ)
→朝鮮海峡(ちょうせんかいきょう)
→沈降海岸(ちんこうかいがん)
→沈水海岸(ちんすいかいがん)
→通商航海条約(つうしょうこうかいじょうやく)
→津軽海峡(つがるかいきょう)
→津軽海峡線(つがるかいきょうせん)
→対馬海峡(つしまかいきょう)
→対馬海流(つしまかいりゅう)
→テチス海(テチスかい)
→鉄砲海老(てっぽうえび)
→手長海老(てながえび)
→天海(てんかい)
→天空海闊(てんくうかいかつ)
→東海(とうかい)
→東海(とうかい)
→東海学園大学(とうかいがくえんだいがく)
→東海散士(とうかいさんし)
→東海地震(とうかいじしん)
→東海女子大学(とうかいじょしだいがく)
→東海大学(とうかいだいがく)
→東海地方(とうかいちほう)
→東海道(とうかいどう)
→東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)
→東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)
→東海道本線(とうかいどうほんせん)
→東海道メガロポリス(とうかいどうメガロポリス)
→洞海湾(どうかいわん)
→同穴海老(どうけつえび)
→東南海地震(とうなんかいじしん)
→ドーバー海峡(ドーバーかいきょう)
→渡海(とかい)
→鶏冠海苔(とさかのり)
→戸塚静海(とつかせいかい)
→海桐花(とべら)
→富山海老(とやまえび)
→トラファルガーの海戦(トラファルガーのかいせん)
→奴隷海岸(どれいかいがん)
→内海(ないかい)
→中海(なかうみ)
→中海(なかのうみ)
→七つの海(ななつのうみ)
→海鼠(なまこ)
→海鼠板(なまこいた)
→海鼠形(なまこがた)
→海鼠壁(なまこかべ)
→鳴門海峡(なるとかいきょう)
→南海(なんかい)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→南海道(なんかいどう)
→南海トラフ(なんかいトラフ)
→南極海(なんきょくかい)
→南極海洋生物資源保存条約(なんきょくかいようせいぶつしげんほぞんじょうやく)
→南西諸島海溝(なんせいしょとうかいこう)
→鳰の海(におのうみ)
→錦海老(にしきえび)
→ニセコ積丹小樽海岸国定公園(ニセコしゃこたんおたるかいがんこくていこうえん)
→日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)
→日米海運協議(にちべいかいうんきょうぎ)
→日米通商航海条約(にちべいつうしょうこうかいじょうやく)
→日清通商航海条約(にっしんつうしょうこうかいじょうやく)
→日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)
→日本海驢(にほんあしか)
→日本海(にほんかい)
→日本海海戦(にほんかいかいせん)
→日本海側気候(にほんかいがわきこう)
→日本海溝(にほんかいこう)
→日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)
→日本海低気圧(にほんかいていきあつ)
→日本海流(にほんかいりゅう)
→仁海(にんがい)
→糠海老(ぬかえび)
→貫名海屋(ぬきなかいおく)
→沼海老(ぬまえび)
→鼠海豚(ねずみいるか)
→根室海峡(ねむろかいきょう)
→海苔(のり)
→海苔巻き(のりまき)
→バイカル海豹(バイカルあざらし)
→海
(ハイチェ)
→海拉爾(ハイラル)
→海菴(はいれん)
→箱海老(はこえび)
→バシー海峡(バシーかいきょう)
→白海(はっかい)
→八海山(はっかいさん)
→白海バルト海運河(はっかいバルトかいうんが)
→白金海綿(はっきんかいめん)
→幅海苔(はばのり)
→馬糞海胆(ばふんうに)
→バベルマンデブ海峡(バベルマンデブかいきょう)
→バルト海(バルトかい)
→春の海(はるのうみ)
→晴海(はるみ)
→バレンツ海(バレンツかい)
→ハワイマレー沖海戦(ハワイマレーおきかいせん)
→磐梯熱海温泉(ばんだいあたみおんせん)
→半道海豚(はんどういるか)
→ビーグル号航海記(ビーグルごうこうかいき)
→東支那海(ひがしシナかい)
→東シナ海低気圧(ひがしシナかいていきあつ)
→東太平洋海膨(ひがしたいへいようかいぼう)
→常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)
→海星(ひとで)
→火の海(ひのうみ)
→百丈懐海(ひゃくじょうえかい)
→フィリピン海(フィリピンかい)
→フィリピン海溝(フィリピンかいこう)
→フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)
→付属海(ふぞくかい)
→舟状海盆(ふなじょうかいぼん)
→布海苔・鹿角菜(ふのり)
→豊道春海(ぶんどうしゅんかい)
→フンボルト海流(フンボルトかいりゅう)
→平均海面(へいきんかいめん)
→ベーリング海(ベーリングかい)
→ベーリング海峡(ベーリングかいきょう)
→別海(べっかい)
→ペルー海流(ペルーかいりゅう)
→豊予海峡(ほうよかいきょう)
→乾し海鼠(ほしこ)
→乾し海鼠(ほしなまこ)
→干し海苔・乾し海苔(ほしのり)
→ボスポラス海峡(ボスポラスかいきょう)
→北海(ほっかい)
→渤海(ぼっかい)
→北海海老(ほっかいえび)
→北海学園北見大学(ほっかいがくえんきたみだいがく)
→北海学園大学(ほっかいがくえんだいがく)
→北海道(ほっかいどう)
→北海道犬(ほっかいどういぬ)
→北海道医療大学(ほっかいどういりょうだいがく)
→北海道開拓記念館(ほっかいどうかいたくきねんかん)
→北海道開発庁(ほっかいどうかいはつちょう)
→北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう)
→北海道教育大学(ほっかいどうきょういくだいがく)
→北海道工業大学(ほっかいどうこうぎょうだいがく)
→北海道情報大学(ほっかいどうじょうほうだいがく)
→北海道女子大学(ほっかいどうじょしだいがく)
→北海道新聞(ほっかいどうしんぶん)
→北海道大学(ほっかいどうだいがく)
→北海道庁(ほっかいどうちょう)
→北海道東海大学(ほっかいどうとうかいだいがく)
→北海道南西沖地震(ほっかいどうなんせいおきじしん)
→北海道薬科大学(ほっかいどうやっかだいがく)
→北海道立近代美術館(ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん)
→北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん)
→北海油田(ほっかいゆでん)
→北極海(ほっきょくかい)
→北国赤海老(ほっこくあかえび)
→海鞘(ほや)
→ホルムズ海峡(ホルムズかいきょう)
→真海豚(まいるか)
→マカッサル海峡(マカッサルかいきょう)
→マゼラン海峡(マゼランかいきょう)
→真海鞘(まぼや)
→間宮海峡(まみやかいきょう)
→マラッカ海峡(マラッカかいきょう)
→マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん)
→マリアナ海溝(マリアナかいこう)
→マルマラ海(マルマラかい)
→マレー沖海戦(マレーおきかいせん)
→水海道(みつかいどう)
→ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん)
→南支那海(みなみシナかい)
→海松・水松(みる)
→海松貝・水松貝(みるがい)
→海松食・水松食(みるくい)
→海松茶・水松茶(みるちゃ)
→百足海苔(むかでのり)
→剥き海老(むきえび)
→紫海胆(むらさきうに)
→村田春海(むらたはるみ)
→室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)
→明海大学(めいかいだいがく)
→藻海老(もえび)
→沐浴海綿(もくよくかいめん)
→モザンビーク海峡(モザンビークかいきょう)
→水雲・海雲・海蘊(もずく)
→揉み海苔(もみのり)
→モンク海豹(モンクあざらし)
→焼き海苔(やきのり)
→八代海(やつしろかい)
→八手海星(やつでひとで)
→山千海千(やませんうみせん)
→大和海嶺(やまとかいれい)
→有楽町海進(ゆうらくちょうかいしん)
→与謝の海(よさのうみ)
→葦海老(よしえび)
→依田学海(よだがっかい)
→米原雲海(よねはらうんかい)
→ラブラドル海流(ラブラドルかいりゅう)
→リアス式海岸(リアスしきかいがん)
→裏海(りかい)
→陸海(りくかい)
→陸海空(りくかいくう)
→陸中海岸国立公園(りくちゅうかいがんこくりつこうえん)
→離水海岸(りすいかいがん)
→リマン海流(リマンかいりゅう)
→隆起海岸(りゅうきかいがん)
→琉球海溝(りゅうきゅうかいこう)




新辞林に「海」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む