複数辞典一括検索+
0789.05 海軍・組織と人🔗⭐🔉
0789.05 海軍・組織と人[軍事(組織・人)]
海軍 ネイビー 水軍 船軍(せんぐん) 船軍(ふないくさ) 舟軍(しゅうぐん) 舟師(しゅうし) 船手(ふなて) 水師(みずし);
船隊 艦隊0948.15
【参】船団0948.18
[省・機関]海軍省 海軍軍令部 海軍軍司令部 海軍所 軍艦操練所;
鎮守府
[人・階級]軍人[階級]0790.05;
海軍大臣 軍令部総長 海軍卿 海軍総裁 海軍奉行 御(お)船奉行;
連合艦隊司令長官 司令長官 海将;
連合艦隊参謀 総参謀長 参謀長 参謀次長 首席参謀;
戦務参謀 通信参謀 航空参謀 水雷参謀 教育参謀;
海軍大将 アドミラル 提督 海軍大尉(だいい);
艦長 キャプテン 副長 XO;
海軍軍人 海軍将校 海軍士官 海軍武官 特務士官;
機関長 機関士 機関兵 二等機関兵;
砲術長 副砲長 砲術士 砲手 砲兵;
航海長 航海士 操舵員 碇番(いかりばん);
運用長;
軍医長 軍医 看護兵;
通信長 通信士 信号兵;
暗号長 暗号士;
主計大監 主計長 主計 主計兵;
造船官 造船中将 造船大艦 造船中艦 造船大技士 造船中技士;
技術士官 船匠兵;
工作長;
気象長;
巡視長 巡視;
兵曹長;
兵曹 水兵 海兵 セーラー;
上等兵曹 一等兵曹 一等水兵 二等兵 二等兵曹 二等水兵 二等航空兵 三等兵曹 三等水兵 四等水兵 五等水兵
[軍]海軍陸戦隊 陸戦隊 海兵団
[科]機関科;
砲術科 砲術;
航海科;
飛行科;
運用科;
軍医科;
通信科;
主計科
【関連語】海軍工廠 海軍造兵廠;海軍兵学校0379.07;兵科将校;少尉候補生 候補生;予備学生;兵科予備学生;海兵隊 マリーンズ 海兵団
0866.20 海士(あま)・海女(あま)🔗⭐🔉
0866.20 海士(あま)・海女(あま)[水産業]
潜(かず)き かつぎ[春] 白水郎(はくすいろう);
海人(あま)・海士(あま)[春];
海女(あま)[春] 浜姫 磯人(いそど)
【リスト】海少女(あまおとめ);磯潜(もぐ)り だが蜑(あま) 桶海女(おけあま) 徒人(かちど) 盥海女 からかち海女;舟人(ふなど) 船潜(ふなもぐ)り 本蜑(あま) 沖蜑(おきあま) 本入り 大磯人(おおいそど)
【関連語】素潜り 素目(すめ);磯桶(のおけ) 蜑桶(あまおけ) 息綱 引き竿 漁業道具0935.07;海人衣(あまごろも) 磯褌(べこ)0892.50;磯髷(まげ) 磯ぐる;海女の口笛0866.11 海女(あま)の笛[春] 嘯歎(いそなげ)き;磯場
0906.10 海苔🔗⭐🔉
0957.24 海鳴り🔗⭐🔉
0957.24 海鳴り[音・音がする・音を立てる]
海鳴り 海鳴(かいめい) 海の鳴る音;
海潮音 潮騒(しおさい) 潮音 潮(しお)鳴り 潮声(ちょうせい);
浦鳴り 沖鳴り 沖の潮騒 沖つ潮騒;
波音 波音(なみなと) 波音(なみと) 波音(なみのと) 涛声(とうせい) 涛雷;
波の鼓(つづみ) 鼓を打つ波 波が鼓を打つ;
洶洶(きょうきょう)
1017.09 海岸🔗⭐🔉
1017.09 海岸[水場]
海岸 海岸(うみぎし) 海岸線 海浜;
海辺(うみべた) 海辺(うみべ) 海辺(うなび) 海辺(うなばた) 海辺(うなべ) 辺(へ)つ辺(へ)・辺(へ)つ方(へ) 海面(うみづら);
海端(うみばた) 海際 海沿;
浦辺(うらべ)1019.16 浦方(うらかた) 海片就(かたづ)く;
海原 海原(うのはら);
コースト シーサイド ベイサイド
【リスト】遠浦(えんぽ);断層海岸;海食崖(かいしょくがい);潮干(しおひ)1011.05
【関連語】海隅(ぐう) 海陬(かいすう);海岸砂丘 海岸段丘 海岸平野;海岸保安林;海岸浸食・海岸浸蝕 海食(かいしょく)・海蝕1002.06 波蝕・波食(はしょく)
1019.01 海🔗⭐🔉
1019.01 海[海]
海 シー;
塩海(しおうみ)・潮海(しおうみ);
海神(わだつみ) 海神(わたつみ) 綿津見(わだつみ) 綿津見(わたつみ)
【リスト】環海 寰海(かんかい);領海0135.03 海域 海区 公海;氷海(ひょうかい)・冰海(ひょうかい)[冬];霞の海[春] 霧の海[秋]0994.03;泥海;銀海 冥海;山下海;四海 四(よ)つの海 四方の海 七つの海;漁場0866.11
[部分]潮の八百重(やおえ)1021.08;
海中 門中(となか) 海面下;
海面(うなづら) 海面(うみづら) 海面1017.02 青畳;
海上 洋上;
海辺1017.09
【関連語】海況 海色(かいしょく);海鳴り 海鳴(かいめい)0957.24;河海 江海 海山(うみやま);海側 海手(うみて) 海寄り;臨海 瀕海(ひんかい) 沿海 縁海
【関連語】鯨魚取(いさなとり)・勇魚取(いさなとり)(海・波・灘)[枕詞]
1019.03 海[色]🔗⭐🔉
1019.03 海[色][海]
青(あお)海 蒼海・滄海 碧海 青畳 滄溟・蒼溟(そうめい) 青海原
【形容】蒼茫(そうぼう) 一碧万頃(いっぺきばんけい);紅(くれない)の海
1019.11 海(東西南北)🔗⭐🔉
1019.11 海(東西南北)[海]
東海 東洋 東瀛(とうえい);
西海 西洋;
南海 南洋 南溟 南冥(なんめい) 海南;
北海 北洋 北溟(ほくめい) 北冥(ほくめい) 元海;
極洋
1019.13 海(固有名詞)🔗⭐🔉
1019.13 海(固有名詞)[海]
三大洋[太平洋・大西洋・インド洋];
五大洋[太平洋・大西洋・インド洋・南氷洋・北氷洋];
七つの海[南太平洋・北太平洋・南大西洋・北大西洋・南氷洋・北氷洋・インド洋];
太平洋 太平海 パシフィック・オーシャン パシフィック;
北太平洋 ベーリング海 オホーツク海 日本海 黄海 東シナ海 南シナ海 カリフォルニア湾
【参】ベイエリア;南太平洋 スル海 セレベス海 ジャワ海 バンダ海 アラフラ海 珊瑚海 タスマン海;インド洋 インディアン・オーシャン ベンガル湾 アラビア海 ペルシア湾 ペルシャ湾 紅海;大西洋 アトランティック・オーシャン アトランティック;北大西洋 北海 バルト海 ハドソン湾 メキシコ湾 カリブ海;南大西洋 ギニア湾;地中海 メディテラニアン リグリア海 チレニア海 イオニア海 アドリア海 エーゲ海 黒海 カスピ海 裏海 アラル海 レヴァント海;死海 デッド・シー;極洋;北極海 北氷洋 アークティック グリーンランド海 バレンツ海 白海 カラ海 バフィン海;南極海 南氷洋 アンタークティック;バルト海 バルチック海
1019.14 海底🔗⭐🔉
1019.14 海底[海]
海底 海の底;
深海 深淵 深潭(しんたん)
[部分]大陸棚 陸棚;
海食棚 平磯(ひらいそ);
海台(かいだい) 海膨(かいぼう);
堆(たい) バンク;
海溝 海淵;
深海成層;
海底火山 海嶺 海底山脈;
海谷(かいこく) 海盆(かいぼん);
海膨(かいぼう);
マリン・スノー 海雪(かいせつ)
1019.15 海峡🔗⭐🔉
1019.15 海峡[海]
海峡 海門 水道
【リスト】大門(おおと);瀬戸 一衣帯水・一葦帯水;鳴門(なると)・鳴戸(なると);神の門(と);鳴門海峡 阿波の門(と)[歌枕] 阿波の水門(みと)
[部分]瀬戸際 瀬戸口(せとぐち);
門中(となか)
1021.01 海流🔗⭐🔉
1035.25 水草(みずくさ)・海藻🔗⭐🔉
1035.25 水草(みずくさ)・海藻[植物名]
水草(すいそう) 水草;
海(うみ)草 海草;
藻 藻草(もぐさ) 藻葉(もは) 蘊藻(うんそう);
水藻(すいそう) 海藻 海藻(うみも)[夏] 海布(うみめ)
【リスト】浮草・浮萍(うきくさ) 浮藻(ふそう) 根無し草 なきものぐさ;水苔・水蘚(みずごけ);磯菜(いそな)[新] 磯菜草 磯若菜[新];沖つ藻(も) 沖つ藻葉(もは) 沖つ玉藻 玉藻;辺(へ)つ藻(も);深海松(ふかみる);海中林 藻場(もば)
【関連語】水草生(みずくさお)う[春] 水草生(みくさお)う[春] 藻草生(お)う[春];萍生(うきくさお)う[春] 萍生(うきくさお)い初(そ)む[春];水草の花[夏]1040.07 水草紅葉[秋]1039.04;磯菜摘む[新]0866.06;深海松(ふかみる)の(深む・見る)[枕詞]
1035.26 水草・海藻[植物名]🔗⭐🔉
1035.26 水草・海藻[植物名][植物名]
石蓴(あおさ)[春・冬] 坂東青(ばんどうあお)[春]
【参】石蓴(あおさ)採り[春]0866.06;青海苔[春] 長(なが)青海苔[春] 笹海苔[春] 薄葉(うすば)あおのり[春];赤浮草・満江紅;赤藻屑(あかもく) ぎば つぶなか ほそめも なかもく;花蓴菜(じゅんさい)[夏] 浮蓴(うきぬなわ) 金蓮子(きんれんじ)[夏] 接余(せつよ)[夏] 藕蔬菜(ぐうそさい)[夏] 菱角草(りょうかくそう)[夏] 金糸荷葉(きんしかよう)[夏]
【参】浅沙(あさざ)の花[夏];葦付(あしつき);穴布(あなめ);甘藻(あまも) 海柳(うみやなぎ);荒布(あらめ)[夏]
【参】荒布(あらめ)刈り[夏] 荒布(あらめ)刈る[夏] 荒布(あらめ)干す[夏]0866.22 荒布船(あらめぶね)[夏] 荒布舟(あらめぶね)[夏];浮草(うきくさ)[夏] 萍(うきくさ)[夏] 水萍(うきくさ)[夏] 水萍(すいひょう) 水萍(すいへい) 鏡草(かがみぐさ)[新・夏] 種子(たね)無し[夏] 無根草(むこんそう)[夏] 緞子反(どんすかえし)[夏] 無物草(なきものぐさ)[夏] 青萍(うきくさ)[夏] 青浮草[夏] 品藻(も)[夏]
【参】萍(うきくさ)の花[夏] 浮草の花[夏];石毛;海髪糊(いぎすのり);海索麺(うみぞうめん) 縄海苔
【参】縄海苔の(引けば絶ゆ)[枕詞];漆草(うるしぐさ)[春] めころし[春] わかめころし[春] たばこぐさ[春] けうるしぐさ[春];恵胡海苔(えごのり)[夏];江泥(えどろ);興津海苔(おきつのり)[春] 桜海苔[春];江籬(おごのり)[春] うごのり[春] 海髪(うご)[春] おご[春] 海髪(おご) 搗布(かじめ)[春] 皺搗布(しわかじめ)[春] 二又搗布(かじめ)[春]
【参】搗布(かじめ)刈る[春] 搗布(かじめ)干す[春];樺海苔[春] みぞおごのり[春];川菜[春];川苔(かわのり)[秋];金魚藻(も)[夏] 金魚尾(きんぎょ)[夏];黒海苔[春] 雪海苔[春];黒布(くろめ)[春] 黒菜(くろめ)[夏];昆布[新・夏]0906.09 ひろめ[新・夏] えびすめ[新] 夷布(えびすめ) 黒昆布[新] 長(なが)昆布[新] 厚昆布(あつこんぶ)[新]
【参】三石昆布[新] 青板昆布 板昆布 刻み昆布 漉き昆布[夏] 子持昆布
【参】昆布刈り[夏] 昆布刈る[夏] 昆布採る[夏] 昆布干す[夏] 昆布舟[夏]0948.13 桜海苔[春] むかで海苔[春];蓴菜(じゅんさい)[夏] 蓴(ぬなわ)[夏] 茆(う)[夏]
【参】蓴菜生(じゅんさいお)う[春] 蓴生(ぬなわお)う[春]1042.01 蓴(ぬなわ)採る[夏] 蓴(ぬなわ)の花[夏]1040.07;白藻(しらも)[春] 蔓白藻(つるしらも)[春] おおおごのり[春] なごや[春] 千賀磯(ちがいそ) 蝦夷若布(わかめ);角又(つのまた)[春] 鹿角菜(つのまた)[春] おおばつのまた[春] こまた[春]
【参】角又(つのまた)干す[春];天草(てんぐさ)[夏] ところてん草(ぐさ)[夏]
【参】天草取り[夏] 天草取る[夏] 心天草(ところてんぐさ)取る[夏] 天草干す[夏] 寒天製す[冬] 寒天造る[冬] 天草踏む[冬] 草踏(ふみ)[冬];
鶏冠苔(とさかのり)[春] ばばとさか[春] あけぼのとさか[春] 青とさか[春] 大とさか[春] 海苔[春]0906.10 紫海苔[春] 甘海苔[春] 岩海苔[春] ひび海苔(のり)[春] 浅草海苔[春] 品川海苔[春] 葛西(かさい)海苔[春] 十六島海苔(うっぷるいのり)[春] 仁保海苔(にほのり)[春] 猩猩(しょうじょう)海苔[春] 瀬戸海苔[春] 伊豆海苔(いずのり)[春] 青倉海苔(あおくらのり)[春] 索麺海苔(そうめんのり)[春] 海索麺[春] 富士海苔(ふじのり)[春] 芝川海苔[春] 和歌海苔[春] 壽泉(じゅせん)海苔[春] 恵古苔(えごのり)[夏] 新海苔[冬] 初海苔[冬] 寒海苔(かんのり)[冬]
【参】海苔の香(か)[春]0959.09;生海苔[春] 乾海苔(ほしのり)[春]0906.11 焼海苔[春] 流れ海苔[春] 拾(ひろ)い海苔(のり)[春] 海苔掻き[春] 海苔採る[春] 梅花藻(ばいかも) 梅鉢藻(うめばちも);鹿角菜(ひじき)[春] 鹿尾菜(ひじき)[春] 羊栖菜(ひじき)[春] ひじき藻(も)[春] ふくろひじき[春]
【参】ひじき干す[春];ひとえぐさ[春];蛭蓆(ひるむしろ)[夏] 眼子菜(ひるこしろ)[夏] 蛭藻(ひるも)[夏] 牙歯草(がしそう)[夏];海蘿(ふのり)[夏] 布(ふ)海苔[夏]
【参】海蘿掻(ふのりかき)[夏] 海蘿(ふのり)干し[夏] 海蘿(ふのり)干す[夏];穂俵(ほだわら)[新] ほんだわら[新] たわら藻[新] 莫鳴菜(なのりそ)[新] 莫告藻(なのりそ)[夏] 神馬藻(じんばそう)[夏] まくり 海人草(かいじんそう) 海人草(かいにんそう) 海仁草(かいにんそう);松葉藻(も)[夏] 松藻[夏・冬] 金魚藻(も)[夏];水葵(みずあおい)[夏];海松(みる)[春・夏] みるめ[春] 海松房(みるぶさ)[春]
【参】みるめ刈る[春];藻 品字藻(ひんじも) 品藻(ひんじも) 三角菜 毬(まり)藻 浜藻 川藻 玉藻 沖つ玉藻 沖つ藻(も) 沖つ藻葉(もは) 辺(へ)つ藻(も) あいみどろ 揺れ藻 水綿(あおみどろ)・青味泥(あおみどろ) あみみどろ 青粉(あおこ) 網みどろ 硅藻(けいそう) 石垢 花藻(はなも)[夏]
【参】藻刈(もかり)[夏] 藻(も)刈る[夏] 刈藻(かりも)[夏] 藻切(もきり)[夏] 藻刈船(もかりぶね)[夏] 藻船(もぶね)[夏] 藻刈衣(もかりごろも)[夏]0892.11 藻の花[夏];海雲(もずく)[春] 水雲(もずく)[春] 海蘊(もずく)[春] もぞく[春] もぞこ[春] もくず[春] ものはな[春] くさもずく[春] ふともずく[春]
【参】海雲汁(もずくじる)[春]0903.19 海雲採(もずくとり)[春] 海雲売(もずくうり)[春]0859.01 海雲桶(もずくおけ)[春]0935.07 柳藻(やなぎも) 笹藻(ささも)[夏] 若布(わかめ)[春] 和布(わかめ)[春] 稚海藻(わかめ)[春] にぎめ[春] 鳴門若布(なるとわかめ)[春] 南部若布[春] 伊勢若和布(わかめ) 布株(めかぶ)[春] めのは[春];子持若布
【参】若布汁[春] 和布(わかめ)売り[春] めかぶとろろ[春] 若布刈る[春] 若布干す[春] 和布(わかめ)刈り[夏]
大シに「海」で始まるの検索結果 1-15。