複数辞典一括検索+![]()
![]()
はじ【恥(▽辱・▼耻)】ハヂ🔗⭐🔉
はじ【恥(▽辱・▼耻)】ハヂ

名
恥じること。自分の欠点・過失などに気づいて恥ずかしく思うこと。また、それによって自分の名誉・面目などを失うこと。
「━をかく」
◇「耻」は「恥」の俗字。
関連語
大分類‖恥‖はじ
中分類‖恥‖はじ

名
恥じること。自分の欠点・過失などに気づいて恥ずかしく思うこと。また、それによって自分の名誉・面目などを失うこと。
「━をかく」
◇「耻」は「恥」の俗字。
関連語
大分類‖恥‖はじ
中分類‖恥‖はじ
【恥の上塗うわぬり】🔗⭐🔉
【恥の上塗うわぬり】
恥をかいた上にまた恥を重ねること。
【恥も外聞がいぶんも無・い】🔗⭐🔉
【恥も外聞がいぶんも無・い】
恥ずかしく思ったり、体面を気にしたりするということがない。
「━・く酔いしれる」
は‐じ【把持】━ヂ🔗⭐🔉
は‐じ【把持】━ヂ

名・他サ変
しっかりと手に持つこと。また、権力などをかたく握ること。
「権勢を━する」

名・他サ変
しっかりと手に持つこと。また、権力などをかたく握ること。
「権勢を━する」
はじき【▽弾き】🔗⭐🔉
はじき【▽弾き】

名
はじくこと。また、はじくための装置。
おはじき。
〔俗〕ピストル。

名
はじくこと。また、はじくための装置。
おはじき。
〔俗〕ピストル。
はじ‐き【▽土師器】🔗⭐🔉
はじ‐き【▽土師器】

名
古墳時代から平安時代にかけて用いられた素焼きの土器。赤褐色または黄褐色で、模様などの装飾はない。

名
古墳時代から平安時代にかけて用いられた素焼きの土器。赤褐色または黄褐色で、模様などの装飾はない。
はじき‐だ・す【▽弾き出す】🔗⭐🔉
はじき‐だ・す【▽弾き出す】

他五
はじいて外へ出す。
「爪つめでビー玉を━」
のけ者にして追い出す。
「仲間から━」
そろばんをはじいて計算する。算出する。また、費用などをひねり出す。
「総工費を━」
「苦心して旅費を━」
関連語
大分類‖数‖かず
中分類‖計算‖けいさん

他五
はじいて外へ出す。
「爪つめでビー玉を━」
のけ者にして追い出す。
「仲間から━」
そろばんをはじいて計算する。算出する。また、費用などをひねり出す。
「総工費を━」
「苦心して旅費を━」
関連語
大分類‖数‖かず
中分類‖計算‖けいさん
はじ・く【▽弾く】🔗⭐🔉
はじ・く【▽弾く】

他五
ためた力を瞬間的に解放して、物を打ったり飛ばしたりする。
「指先でおはじきを━」
「モデルガンはばねで弾丸を━仕組みになっている」
「指を━・いて音を出す」
「爪先つまさきでギターの弦を━」
はね返して寄せつけない。
「油は水を━」
「よく水を━レーンコート」
指でそろばん珠を動かして計算する。また、単に計算する。
「そろばんを━・いて集計する」
「損得を━」
はじける
弾き

他五
ためた力を瞬間的に解放して、物を打ったり飛ばしたりする。
「指先でおはじきを━」
「モデルガンはばねで弾丸を━仕組みになっている」
「指を━・いて音を出す」
「爪先つまさきでギターの弦を━」
はね返して寄せつけない。
「油は水を━」
「よく水を━レーンコート」
指でそろばん珠を動かして計算する。また、単に計算する。
「そろばんを━・いて集計する」
「損得を━」
はじける
弾き
はじ・ける【▽弾ける】🔗⭐🔉
はじ・ける【▽弾ける】

自下一
植物の実が熟して殻などが割れる。はぜる。
「豆のさやが━」
「ザクロの実が━」
「ホウセンカの実が━」
熱などの作用を受けて物が勢いよく砕ける。また、砕けて飛び散る。はぜる。
「火に投じたクリの実が━」
「ぱちぱちと生木が━」
「爆竹が━」
「岩に当たってしぶきが━」
ふくらんだ物が勢いよく破れる。
「泡[バブル]が━」
勢いよくわき起こる。
「笑い声[歓声]が━」
〔俗〕ふっきれて羽目を外す。また、常軌を逸する。
「体育祭で━」
「デザインが━・ている」
はじ・く(下二)

自下一
植物の実が熟して殻などが割れる。はぜる。
「豆のさやが━」
「ザクロの実が━」
「ホウセンカの実が━」
熱などの作用を受けて物が勢いよく砕ける。また、砕けて飛び散る。はぜる。
「火に投じたクリの実が━」
「ぱちぱちと生木が━」
「爆竹が━」
「岩に当たってしぶきが━」
ふくらんだ物が勢いよく破れる。
「泡[バブル]が━」
勢いよくわき起こる。
「笑い声[歓声]が━」
〔俗〕ふっきれて羽目を外す。また、常軌を逸する。
「体育祭で━」
「デザインが━・ている」
はじ・く(下二)
はじ‐さらし【恥▼曝し】ハヂ━🔗⭐🔉
はじ‐さらし【恥▼曝し】ハヂ━

名
世間に恥をさらけだすこと。また、そのような人。

名
世間に恥をさらけだすこと。また、そのような人。
はじ‐しらず【恥知らず】ハヂ━🔗⭐🔉
はじ‐しらず【恥知らず】ハヂ━

名・形動
恥を恥とも思わないこと。恥になることをして平然としていること。また、そのような人。
「━な/の
行動」

名・形動
恥を恥とも思わないこと。恥になることをして平然としていること。また、そのような人。
「━な/の
行動」
ばじ‐とうふう【馬耳東風】🔗⭐🔉
ばじ‐とうふう【馬耳東風】

名
人の意見や批判を心にとめないで聞き流すこと。
◇心地よい春風が馬の耳を吹き抜けても、馬には何の感動も与えない意から。李白の詩に基づく。

名
人の意見や批判を心にとめないで聞き流すこと。
◇心地よい春風が馬の耳を吹き抜けても、馬には何の感動も与えない意から。李白の詩に基づく。
はじまり【始まり】🔗⭐🔉
はじまり【始まり】

名
物事がはじまること。また、はじまる時。
「授業の━が遅れる」
物事の起こり。起源。
「近代オリンピックの━」
「
つきは泥棒の━」
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし

名
物事がはじまること。また、はじまる時。
「授業の━が遅れる」
物事の起こり。起源。
「近代オリンピックの━」
「
つきは泥棒の━」
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし
はじま・る【始まる】🔗⭐🔉
はじま・る【始まる】

自五
ある現象や非意図的な作用が、継続的なものとして新たに起こる。
「今日から新しい世紀が━」
「有機物の腐敗が━」
「ついに帝国の崩壊が━・った」
「再び株価の上昇が━・った」
ある人為的な物事が継続的なものとして新たに行われる。
「今日の試合は午後七時から━」
「予定どおりに演奏が━・った」
「今年も明日から夏休みが━」
いつもの無意識的なくせなどが出る。
「またいつもの自慢話が━・った」
ある時代や物事を起点・起源とする。
「この祭事は鎌倉時代に━」
「この行事は武家の風習
から/に━・った」
「顕彰制度は会長の発案
に/で━・った」
「些細ささいな誤解から━・ったけんか」
《「…しても━・らない」の形で》…してもむだだ、…してもしかたがないの意を表す。
「悔やんでも━・らない」
「いまさら嘆いても━・らない」
◆
〜
⇔終わる
始まり
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし

自五
ある現象や非意図的な作用が、継続的なものとして新たに起こる。
「今日から新しい世紀が━」
「有機物の腐敗が━」
「ついに帝国の崩壊が━・った」
「再び株価の上昇が━・った」
ある人為的な物事が継続的なものとして新たに行われる。
「今日の試合は午後七時から━」
「予定どおりに演奏が━・った」
「今年も明日から夏休みが━」
いつもの無意識的なくせなどが出る。
「またいつもの自慢話が━・った」
ある時代や物事を起点・起源とする。
「この祭事は鎌倉時代に━」
「この行事は武家の風習
から/に━・った」
「顕彰制度は会長の発案
に/で━・った」
「些細ささいな誤解から━・ったけんか」
《「…しても━・らない」の形で》…してもむだだ、…してもしかたがないの意を表す。
「悔やんでも━・らない」
「いまさら嘆いても━・らない」
◆
〜
⇔終わる
始まり
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし
はじめ【初め・始め】🔗⭐🔉
はじめ【初め・始め】

名
初
物事が始まったばかりの段階。最初。
「夏の━」
「━は好調だった」
「月━」
「━誰だか分からなかった」
◇副詞的にも使う。
始
物事の起こり。起源。
「人類の━」
「国の━」
「仕事━」
⇔終わり
初
第一番目のもの。多くのもののうち先の方のもの。
「━の曲の方がいい」
始
《「…を━(として)」の形で》多くの中で代表となるものを表す。
「社長を━、社員一同」
◆
一般に、時の流れを重視して「初」、物事の起こりを重視して「始」と使い分ける。「年初/年始」に対応させて、「年の初め/始め」のように両用するものや、「始めが大事」のように慣用的に「始」を使うものもある。
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし

名
初
物事が始まったばかりの段階。最初。
「夏の━」
「━は好調だった」
「月━」
「━誰だか分からなかった」
◇副詞的にも使う。
始
物事の起こり。起源。
「人類の━」
「国の━」
「仕事━」
⇔終わり
初
第一番目のもの。多くのもののうち先の方のもの。
「━の曲の方がいい」
始
《「…を━(として)」の形で》多くの中で代表となるものを表す。
「社長を━、社員一同」
◆
一般に、時の流れを重視して「初」、物事の起こりを重視して「始」と使い分ける。「年初/年始」に対応させて、「年の初め/始め」のように両用するものや、「始めが大事」のように慣用的に「始」を使うものもある。
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし
はじめ‐て【初めて】🔗⭐🔉
はじめ‐て【初めて】

副
今までに一度もなかったことが起こるさま。
「━聞いた話だ」
「━お目にかかります」
「今月━まとまった雨が降った」
◇「━の」の形で連体修飾にも使う。「(生まれて)━の海外旅行」
ある経験を経てようやくその状態になるさま。そのときになってやっと。
「病気になって━健康の有り難さに気づく」
◆
もと「始」も使ったが、今はもっぱら「初」。

副
今までに一度もなかったことが起こるさま。
「━聞いた話だ」
「━お目にかかります」
「今月━まとまった雨が降った」
◇「━の」の形で連体修飾にも使う。「(生まれて)━の海外旅行」
ある経験を経てようやくその状態になるさま。そのときになってやっと。
「病気になって━健康の有り難さに気づく」
◆
もと「始」も使ったが、今はもっぱら「初」。
はじめまし‐て【初めまして】🔗⭐🔉
はじめまし‐て【初めまして】

感
初対面の人にいうあいさつのことば。
「━、田中と申します」
もと「始」も使ったが、今はもっぱら「初」。

感
初対面の人にいうあいさつのことば。
「━、田中と申します」
もと「始」も使ったが、今はもっぱら「初」。
はじ・める【始める】🔗⭐🔉
はじ・める【始める】

動下一

他
継続的なものとして新たにある行為を行う。
「早朝から仕事を━」
「すすめられてジョギングを━」
「再び歯の治療を━」
「すぐに出発の準備を━・めよう」
「赤ん坊がはいはいを━・めた」
継続的なものとして新たにある物事を起こす。新たにつくる。
「会社[喫茶店]を━」
「仲間と同人雑誌を━」
「来月から読書会を━」
「▽創める」とも。
いつもの無意識的なくせなどを出す。
「また例のお説教を━・めた」
「いつものにたにた笑いを━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》その動作が行われ出す意を表す。
「降り━・咲き━」
「歩き━・動き━」
「読み━・食べ━・作り━」
◆

⇔終える・終わる
はじ・む(下二)
はじめ
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖着手‖ちゃくしゅ

動下一

他
継続的なものとして新たにある行為を行う。
「早朝から仕事を━」
「すすめられてジョギングを━」
「再び歯の治療を━」
「すぐに出発の準備を━・めよう」
「赤ん坊がはいはいを━・めた」
継続的なものとして新たにある物事を起こす。新たにつくる。
「会社[喫茶店]を━」
「仲間と同人雑誌を━」
「来月から読書会を━」
「▽創める」とも。
いつもの無意識的なくせなどを出す。
「また例のお説教を━・めた」
「いつものにたにた笑いを━」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》その動作が行われ出す意を表す。
「降り━・咲き━」
「歩き━・動き━」
「読み━・食べ━・作り━」
◆

⇔終える・終わる
はじ・む(下二)
はじめ
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖開始‖かいし
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖着手‖ちゃくしゅ
は‐じゃ【破邪】🔗⭐🔉
は‐じゃ【破邪】

名
仏教で、邪説・邪道を打ち破ること。
「━顕正けんしょう(=邪悪な考えを否定して正しい道理を明らかにすること)」

名
仏教で、邪説・邪道を打ち破ること。
「━顕正けんしょう(=邪悪な考えを否定して正しい道理を明らかにすること)」
は‐じゃく【端尺】🔗⭐🔉
は‐じゃく【端尺】

名
一反に満たない長さの和服地。帯・袋物などに用いる。

名
一反に満たない長さの和服地。帯・袋物などに用いる。
パジャマ[pajamas]🔗⭐🔉
パジャマ[pajamas]

名
ゆったりとした上衣とズボンを組み合わせた寝巻き。

名
ゆったりとした上衣とズボンを組み合わせた寝巻き。
ば‐じゅつ【馬術】🔗⭐🔉
ば‐じゅつ【馬術】

名
馬を乗りこなす術。
「━競技」

名
馬を乗りこなす術。
「━競技」
ば‐じょう【馬上】━ジャウ🔗⭐🔉
ば‐じょう【馬上】━ジャウ

名
馬の上。また、馬に乗っていること。
「━の人となる」

名
馬の上。また、馬に乗っていること。
「━の人となる」
はじょう‐うん【波状雲】ハジャウ━🔗⭐🔉
はじょう‐うん【波状雲】ハジャウ━

名
波のような形に並んだ雲。高積雲・層積雲・巻積雲けんせきうんなどに見られる。うね雲。

名
波のような形に並んだ雲。高積雲・層積雲・巻積雲けんせきうんなどに見られる。うね雲。
はじら・う【恥じらう(▽羞じらう)】ハヂラフ🔗⭐🔉
はじら・う【恥じらう(▽羞じらう)】ハヂラフ

自他五
恥ずかしそうなそぶりを見せる。はずかしがる。
「うつむいて━」
「別に━気色けしきもない」
「花も━(=それほどに美しい)乙女おとめ」
恥じらい

自他五
恥ずかしそうなそぶりを見せる。はずかしがる。
「うつむいて━」
「別に━気色けしきもない」
「花も━(=それほどに美しい)乙女おとめ」
恥じらい
バジリコ[basilico イタリア]🔗⭐🔉
バジリコ[basilico イタリア]

名
ハーブとして栽培されるシソ科の一年草。全草に芳香があり、イタリア料理の香辛料として用いられる。バジル。目箒めぼうき。

名
ハーブとして栽培されるシソ科の一年草。全草に芳香があり、イタリア料理の香辛料として用いられる。バジル。目箒めぼうき。
は・じる【恥じる(▽羞じる・▼耻じる)】ハヂル🔗⭐🔉
は・じる【恥じる(▽羞じる・▼耻じる)】ハヂル

自他上一
自分の欠点・過失などに気づいて面目なく思う。恥ずかしく思う。
「己おのれの不明を━」
「
うそをついた自分を━」
「良心に(照らして)━ようなことはするな」

自上一
《「…に━・じない」の形で》…の名誉や名声を傷つけることがない。…を辱はずかしめない。…にふさわしい。
「日本代表の名に━・じない成績を残す」
「名優の名に━・じない名演技」
◆
「▼慚じる」「▼愧じる」とも。「耻」は「恥」の俗字。
は・づ(上二)
恥
関連語
大分類‖恥‖はじ
中分類‖恥‖はじ

自他上一
自分の欠点・過失などに気づいて面目なく思う。恥ずかしく思う。
「己おのれの不明を━」
「
うそをついた自分を━」
「良心に(照らして)━ようなことはするな」

自上一
《「…に━・じない」の形で》…の名誉や名声を傷つけることがない。…を辱はずかしめない。…にふさわしい。
「日本代表の名に━・じない成績を残す」
「名優の名に━・じない名演技」
◆
「▼慚じる」「▼愧じる」とも。「耻」は「恥」の俗字。
は・づ(上二)
恥
関連語
大分類‖恥‖はじ
中分類‖恥‖はじ
バジル[basil]🔗⭐🔉
バジル[basil]

名
バジリコ。

名
バジリコ。
明鏡国語辞典に「はじ」で始まるの検索結果 1-34。