複数辞典一括検索+![]()
![]()
単🔗⭐🔉
【単】
9画 ツ部 [四年]
区点=3517 16進=4331 シフトJIS=9250
【單】旧字人名に使える旧字
12画 口部
区点=5137 16進=5345 シフトJIS=9A64
《常用音訓》タン
《音読み》
タン
〈d
n〉/
ゼン
/セン
〈ch
n〉〈sh
n〉
《訓読み》 ひとえ(ひとへ)
《名付け》 いち・ただ
《意味》

タンナリ{名・形}ひとえ(ヒトヘ)。ひとえである。〈対語〉→複。「単衣(ひとえの着物)」「可憐身上衣正単=憐レムベシ身上ノ衣正ニ単ナリ」〔→白居易〕
タンナリ{形}それだけで付加物がないさま。ただ一つである。〈対語〉→複・→双。〈類義語〉→隻・→独。「単数」「簡単」「両世一身形単影隻=両世一身ニシテ、形ハ単ニ、影ハ隻ナリ」〔→韓愈〕
{形}ただ一枚で薄い。「単薄」
{名}薄い紙片。転じて、カード。札。「名単(名札)」
タンニ{副}ただそれだけ、の意をあらわすことば。ひとえに。▽「不単…」とは、「不但…」と同じで、「単に…のみならず」と訓読する。

{動}たいらげる。なくなる。つきる。▽殫セン・タンに当てた用法。「単用」
「単于ゼンウ」とは、匈奴キョウドの王の称号。▽匈奴語のtengrikoto(天のみ子)を略して音訳したもの。
「単父ゼンフ・ゼンホ」とは、中国の県の名。
《解字》
象形。籐トウのつるを編んでこしらえたはたきを描いたもの。はたきは両がわに耳があり、これでぱたぱたとたたき、ほこりを落としたり、鳥や小獣をたたき落としたりする。獸(=獣)の字に意符として含まれる。また、このはたきは薄く平らなので、一重であり薄い意を生じる。
《単語家族》
氈セン(薄く平らな敷物)と同系。また戦栗センリツの戦(平面が上下動する)や扇(薄く平らなとびらや、うちわ)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 ツ部 [四年]
区点=3517 16進=4331 シフトJIS=9250
【單】旧字人名に使える旧字
12画 口部
区点=5137 16進=5345 シフトJIS=9A64
《常用音訓》タン
《音読み》
タン
〈d
n〉/
ゼン
/セン
〈ch
n〉〈sh
n〉
《訓読み》 ひとえ(ひとへ)
《名付け》 いち・ただ
《意味》

タンナリ{名・形}ひとえ(ヒトヘ)。ひとえである。〈対語〉→複。「単衣(ひとえの着物)」「可憐身上衣正単=憐レムベシ身上ノ衣正ニ単ナリ」〔→白居易〕
タンナリ{形}それだけで付加物がないさま。ただ一つである。〈対語〉→複・→双。〈類義語〉→隻・→独。「単数」「簡単」「両世一身形単影隻=両世一身ニシテ、形ハ単ニ、影ハ隻ナリ」〔→韓愈〕
{形}ただ一枚で薄い。「単薄」
{名}薄い紙片。転じて、カード。札。「名単(名札)」
タンニ{副}ただそれだけ、の意をあらわすことば。ひとえに。▽「不単…」とは、「不但…」と同じで、「単に…のみならず」と訓読する。

{動}たいらげる。なくなる。つきる。▽殫セン・タンに当てた用法。「単用」
「単于ゼンウ」とは、匈奴キョウドの王の称号。▽匈奴語のtengrikoto(天のみ子)を略して音訳したもの。
「単父ゼンフ・ゼンホ」とは、中国の県の名。
《解字》
象形。籐トウのつるを編んでこしらえたはたきを描いたもの。はたきは両がわに耳があり、これでぱたぱたとたたき、ほこりを落としたり、鳥や小獣をたたき落としたりする。獸(=獣)の字に意符として含まれる。また、このはたきは薄く平らなので、一重であり薄い意を生じる。
《単語家族》
氈セン(薄く平らな敷物)と同系。また戦栗センリツの戦(平面が上下動する)や扇(薄く平らなとびらや、うちわ)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
単刀直入 タントウチョクニュウ🔗⭐🔉
【単刀直入】
タントウチョクニュウ〈故事〉ひとふりの刀を持って敵の中に切り込む。回りくどい手段をとらないで、すぐに要点にふれることのたとえ。〔伝灯録〕
単月 タンゲツ🔗⭐🔉
【単月】
タンゲツ 偶数の月を双月というのに対して、奇数の月。一・三・五・七・九・十一の各月のこと。
単文 タンブン🔗⭐🔉
【単文】
タンブン
簡単で短い文章。
〔国〕一つの主語と一つの述語しか持たない文。
簡単で短い文章。
〔国〕一つの主語と一つの述語しか持たない文。
単句 タンク🔗⭐🔉
【単句】
タンク
詩で韻を踏むのを対句というのに対して、韻を踏まない句。律詩では一聯イチレンの上句がそれにあたる。
簡単な短い句。
詩で韻を踏むのを対句というのに対して、韻を踏まない句。律詩では一聯イチレンの上句がそれにあたる。
簡単な短い句。
単弁 タンベン🔗⭐🔉
【単弁】
タンベン 一重の花びら。
単行 タンコウ🔗⭐🔉
【単行】
タンコウ
ひとりで行く。独行。
他と関係なく、それだけが単独で世の中に行われること。「単行法」
ひとりで行く。独行。
他と関係なく、それだけが単独で世の中に行われること。「単行法」
単行本 タンコウボン🔗⭐🔉
【単行本】
タンコウボン 雑誌・叢書ソウショ・全集などと違って、それだけで一冊の書物として出版される書物。
単伝 タンデン🔗⭐🔉
【単伝】
タンデン
ある決まったひとりの師から伝授される。また、ひとりのでしにだけ伝える。
〔仏〕禅宗で、仏法を論議・ことばによらず心から心へ伝えること。以心伝心。
ある決まったひとりの師から伝授される。また、ひとりのでしにだけ伝える。
〔仏〕禅宗で、仏法を論議・ことばによらず心から心へ伝えること。以心伝心。
単位 タンイ🔗⭐🔉
【単位】
タンイ
数量・長さ・重さ・時間・温度などをはかるときの基準になるもの。
組織・団体の中のひとまとまり。
〔仏〕禅宗の寺で僧のすわる席。▽「単」は、名単(名ふだ)。
数量・長さ・重さ・時間・温度などをはかるときの基準になるもの。
組織・団体の中のひとまとまり。
〔仏〕禅宗の寺で僧のすわる席。▽「単」は、名単(名ふだ)。
単車之使 タンシャノツカイ🔗⭐🔉
【単車之使】
タンシャノツカイ 供の者をともなわないで、ただひとりでおもむく使者。「足下昔以単車之使、適万乗之虜=足下ムカシ単車ノ使ヒヲモッテ、万乗ノ虜ニ適ク」〔→李陵〕
単身 タンシン🔗⭐🔉
【単身】
タンシン
ほかの人をともなわず、ただひとりであること。
独身。ひとり身。
ほかの人をともなわず、ただひとりであること。
独身。ひとり身。
単価 タンカ🔗⭐🔉
【単価】
タンカ〔国〕品物一つあたりの値段。
単注本 タンチュウボン🔗⭐🔉
【単注本】
タンチュウボン 経書の本文に、注だけをつけた版本。▽疏ソをつけないことから。
単門 タンモン🔗⭐🔉
【単門】
タンモン 身分の低い家がらの者。また、貧しく、身寄りの少ない家の者。〈類義語〉寒門。
単独 タンドク🔗⭐🔉
【単独】
タンドク
ただ、ひとつ・ひとりであること。
ひとり者。
身寄りのない者。
ただ、ひとつ・ひとりであること。
ひとり者。
身寄りのない者。
単家 タンカ🔗⭐🔉
【単家】
タンカ 有力者がいなくて勢力の弱い家や人。〈類義語〉寒家。
単弱 タンジャク🔗⭐🔉
【単弱】
タンジャク 助ける者もなくて勢力が弱い。
単純 タンジュン🔗⭐🔉
【単純】
タンジュン
まじりけのないこと。
こみいっていないこと。簡単。
まじりけのないこと。
こみいっていないこと。簡単。
単疏本 タンソボン🔗⭐🔉
【単疏本】
タンソボン 経書の本文も注もない、疏(注を更に詳しく説明したもの)だけの版本。
単孑 タンゲツ🔗⭐🔉
【単煢】
タンケイ
ひとりぼっちであること。
ひとり者。『単孑タンゲツ』
ひとりぼっちであること。
ひとり者。『単孑タンゲツ』
単竭 センケツ🔗⭐🔉
【単竭】
センケツ =殫竭。物がつきる。
単複 タンプク🔗⭐🔉
【単複】
タンプク
ひとえの着物と、あわせの着物。
単数と複数。
簡単と複雑。
ひとえの着物と、あわせの着物。
単数と複数。
簡単と複雑。
単調 タンチョウ🔗⭐🔉
【単調】
タンチョウ 一本調子で変化のないこと。
単騎 タンキ🔗⭐🔉
【単騎】
タンキ
ただひとりで馬に乗って行くこと。
ただひとりの騎兵。
ただひとりで馬に乗って行くこと。
ただひとりの騎兵。
単尽 タンジン🔗⭐🔉
【殫尽】
タンジン =単尽。
苦しめてほろぼす。
つきはてる。また、つきはてさせる。
苦しめてほろぼす。
つきはてる。また、つきはてさせる。
単竭 タンケツ🔗⭐🔉
【殫竭】
タンケツ =単竭。つきはてる。すっかりなくなること。『殫極タンキョク』
漢字源に「単」で始まるの検索結果 1-32。