複数辞典一括検索+
素🔗⭐🔉
【素】
10画 糸部 [五年]
区点=3339 16進=4147 シフトJIS=9166
《常用音訓》ス/ソ
《音読み》 ソ
/ス
〈s
〉
《訓読み》 もと/しろい(しろし)/しろ/もとより/もとづく
《名付け》 しろ・しろし・すなお・はじめ・もと
《意味》
{名}より糸にする前のもとの繊維。蚕から引き出した絹の原糸。〈類義語〉→索。
{名}もと。人工を加えたり、結合したりする前の、もととなるもの。「要素」「元素」
{名・形}もと。人工を加えない本質。生地のままのさま。飾りけのないさま。〈類義語〉→樸ボク・→朴。「素朴」「素質」「質素」
{形・名}しろい(シロシ)。しろ。模様や染色を加えない生地のままのさま。また、そのしろい布。「織素=素ヲ織ル」「素衣(白い衣)」「素以為絢兮=素モッテ絢ト為ス」〔→論語〕
{名}もとからの下地。もとからのつきあい。「有平生之素=平生ノ素有リ」
{形・副}資産や金をかけていない。ただで。道具を使わずに。地のままで。「素餐ソサン(ただ食い)」「素封ソホウ(爵位のない大名、つまり民間の金持ち)」
{副}もとより。もともと。はじめから。昔から。〈類義語〉→固モトヨリ。「素善留侯張良=素ヨリ留侯張良ニ善シ」〔→史記〕
ソス{動}もとづく。生地のままに安んじる。そのままで安んじる。「君子素其位而行=君子ハソノ位ニ素シテ行フ」〔→中庸〕
{名}なま野菜。蔬菜ソサイ。「茹素ジョソ(柔らかいあお菜)」
〔国〕まったく何もない。ただの。「素寒貧スカンピン」
《解字》
会意。「垂スイ(たれる)の略体+糸」で、ひとすじずつ離れてたれた原糸。
《単語家族》
疏ソ(一つずつ離れる)
索(ひとすじずつ離れた糸)などと同系。
《類義》
→基
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名















素人 シロウト🔗⭐🔉
【素人】
シロウト〔国〕
ある物事に経験がない人。
ある物事に対して専門家でない人。
芸者や遊里の接客商売の女以外の女。素人女。



素士 ソシ🔗⭐🔉
【素士】
ソシ 官職のない人。
素王之文 ソオウノブン🔗⭐🔉
【素王之文】
ソオウノブン 孔子が誤りを正したという「春秋」のこと。『素文ソブン』〔→漢書〕
素月 ソゲツ🔗⭐🔉
【素月】
ソゲツ
白く明るい月。皓月コウゲツ。
陰暦八月の別名。


素心 ソシン🔗⭐🔉
【素心】
ソシン
飾りけのない清らかな心。
本心。


素友 ソユウ🔗⭐🔉
【素友】
ソユウ 長年つきあってきた友。
素旧 ソキュウ🔗⭐🔉
【素旧】
ソキュウ 古い交わり。昔なじみ。
素本 スホン🔗⭐🔉
【素本】
スホン・ソホン〔国〕
書きこみなどのない本。
本文だけで、訓点・注釈などの書いてない本。


素衣 ソイ🔗⭐🔉
【素衣】
ソイ 白絹の着物。また、白い着物。
素因 ソイン🔗⭐🔉
【素因】
ソイン 根本の原因。もとからの原因。
素肌 ソキ🔗⭐🔉
【素肌】
ソキ 白いはだ。『素膚ソフ』
スハダ〔国〕
衣服や化粧などをつけていないはだ。
下着をつけず、じかに衣服を着ること。




素交 ソコウ🔗⭐🔉
【素交】
ソコウ 日ごろの交わり。
素行 ソコウ🔗⭐🔉
【素行】
ソコウ
日ごろの行い。
現在の身分に応じた正しい行い。


素光 ソコウ🔗⭐🔉
【素光】
ソコウ 白い光。月の光、また、月光に照らされた露・霜・雪などの光をいう。
素糸 ソシ🔗⭐🔉
【素糸】
ソシ
まだよってないもと糸。
染色されていない白い糸。また、白糸は何色にでも染まることから、人が善悪にすぐ染まることのたとえ。


素地 ソジ🔗⭐🔉
【素地】
ソジ
もとになる下地。
本質・実質。


素位 ソイ🔗⭐🔉
【素位】
ソイ
実際の勢力のない位。
自分の現在の地位に安んじて、なすべき仕事に全力を尽くすこと。▽「中庸」の「君子素其位而行、不願乎其外=君子ハソノ位ニ素シテ行ヒ、ソノ外ヲ願ハズ」から。


素見 スケン🔗⭐🔉
【素見】
ソケン・スケン〔国〕品物を見るだけで、買わないこと。ひやかし。
素材 ソザイ🔗⭐🔉
【素材】
ソザイ〔国〕もとになる材料。特に、芸術作品の表現のたねになるもの。
素車白馬 ソシャハクバ🔗⭐🔉
【素車白馬】
ソシャハクバ 飾りのない白木の車と、それを引く白馬。葬儀のときに用いる。また、転じて、神に祈るときや、死を覚悟して処罰や処分を願い出るとき、死を決して敵に降参するときなどに用いる。〔→史記〕
素足 スアシ🔗⭐🔉
【素足】
ソソク 白い足。
スアシ〔国〕
はきものをはいていない足。はだし。
たび・くつしたをはいていない足。




素来 ソライ🔗⭐🔉
【素来】
ソライ もとから。従来。また、日ごろ。
素英 ソエイ🔗⭐🔉
【素英】
ソエイ 白い花。▽「英」は、花。
素官 ソカン🔗⭐🔉
【素官】
ソカン『素宦ソカン』実益のない役。位の低い官職。
素尚 ソショウ🔗⭐🔉
【素尚】
ソショウ
飾りけがなく高尚な。
以前からの願い。素願。


素性 スジョウ🔗⭐🔉
【素性】
ソセイ うまれつき。もちまえの性質。▽スジョウとも読む。
スジョウ =素生・素姓。〔国〕
血筋。家がら。
うまれ。育ち。
ゆいしょ。





素波 ソハ🔗⭐🔉
【素波】
ソハ 白い波。
素門 ソモン🔗⭐🔉
【素門】
ソモン 身分の低い家がら。『素流ソリュウ』
素風 ソフウ🔗⭐🔉
【素風】
ソフウ
ちりなどを吹きあげない、さわやかな風。
秋風のこと。


素面 スメン🔗⭐🔉
【素面】
ソメン 白い顔。
すがお。
スメン〔国〕
剣術などで、面をかぶらないこと。
酒に酔っていないときの顔。しらふ。





素娥 ソガ🔗⭐🔉
【素娥】
ソガ
月の宮殿に住んでいるという伝説上の仙女センジョ。嫦娥ジョウガのこと。▽色が白いので素という。
転じて、月のこと。
白い衣を着た美女。



素書 ソショ🔗⭐🔉
【素書】
ソショ 手紙。▽昔、白絹に書いたことから。
素習 ソシュウ🔗⭐🔉
【素習】
ソシュウ 日ごろのならわし。
素情 ソジョウ🔗⭐🔉
【素情】
ソジョウ 日ごろの思い。
素族 ソゾク🔗⭐🔉
【素族】
ソゾク 高官を出したことのない家がら。
素望 ソボウ🔗⭐🔉
【素望】
ソボウ 日ごろからの望み。
素寒貧 スカンピン🔗⭐🔉
【素寒貧】
スカンピン〔国〕ひどく貧乏なこと。
素琴 ソキン🔗⭐🔉
【素琴】
ソキン 飾りのついていない琴。
素景 ソエイ🔗⭐🔉
【素景】
ソケイ・ソエイ
白い光。月の光や金の光にいう。
転じて、晋シン朝の別名。▽金徳の王であることから。


素粧 ソショウ🔗⭐🔉
【素粧】
ソショウ あっさりと化粧する。薄化粧。
素湍 ソタン🔗⭐🔉
【素湍】
ソタン 白波をたてている急流。
素意 ソイ🔗⭐🔉
【素意】
ソイ 平素の意志。かねてからの考え。
素業 ソギョウ🔗⭐🔉
【素業】
ソギョウ 日ごろのなりわい。平素の仕事。
素絹 ソケン🔗⭐🔉
【素絹】
ソケン 白絹。
素節 ソセツ🔗⭐🔉
【素節】
ソセツ
中秋の節のこと。また、転じて秋のこと。
清らかな心。
日ごろの正しい行い。



素像 ソゾウ🔗⭐🔉
【素像】
ソゾウ 白木の像。
素読 スヨミ🔗⭐🔉
【素読】
ソドク〔国〕文章の意味を考えないで、声を出して文字だけ読むこと。▽「すよみ」とも読む。
スヨミ〔国〕原稿と引きあわせないで、校正刷りを読みながら校正すること。


素影 ソエイ🔗⭐🔉
【素影】
ソエイ 白い影。月の光、雪の白さなどのこと。『素彩ソサイ』
素謁 ソエツ🔗⭐🔉
【素謁】
ソエツ 地位のない人々が集まって語りあうことの通知。
素質 ソシツ🔗⭐🔉
【素質】
ソシツ
白色の地質。
もとからそなえている性質。うまれつきの性質。


素敵 ステキ🔗⭐🔉
【素敵】
ステキ〔国〕心をひきつけられるようにすばらしいようす。〈同義語〉素的・素適。
素魄 ソハク🔗⭐🔉
【素魄】
ソハク 月の別名。▽「魄」は、ほの白いわく。
素肌 ソキ🔗⭐🔉
【素膚】
ソフ 白い皮膚。白いはだ。『素肌ソキ』
素養 ソヨウ🔗⭐🔉
【素養】
ソヨウ 日ごろの修養によって身につけている学問・教養。
素錦 ソキン🔗⭐🔉
【素錦】
ソキン 白地の錦。
素餐 ソサン🔗⭐🔉
【素餐】
ソサン 仕事もしないで俸禄ホウロクを受けること。また、功労もないのに高位高官についていること。
素朴 ソボク🔗⭐🔉
【素樸】
ソボク 飾りけがなく、すなおなこと。▽「老子」一九章の「見素抱樸、少私寡欲=素ヲ見ハシ樸ヲ抱キ、私ヲ少ナクシ欲ヲ寡ナクス」から。『素朴ソボク』
素顔 スガオ🔗⭐🔉
【素顔】
ソガン
白い顔。
化粧をしていない顔。
スガオ〔国〕
化粧しないときの顔。
酒に酔っていない顔。






素襟 ソキン🔗⭐🔉
【素襟】
ソキン
白いえり。
平素からのありのままの心。本心。


素願 ソガン🔗⭐🔉
【素願】
ソガン 日ごろの願い。
素蟾 ソセン🔗⭐🔉
【素蟾】
ソセン 月の別名。▽「蟾」は、月の精といわれる、がま。
素問 ソモン🔗⭐🔉
【素問】
ソモン〈書物〉→黄帝内経コウテイナイケイ
素女 ソジョ🔗⭐🔉
【素女】
ソジョ〈人名〉古代、伝説上の仙女。瑟シツをひくのが巧みであったといわれる。
漢字源に「素」で始まるの検索結果 1-79。