複数辞典一括検索+

前 まえ🔗🔉

【前】 9画 リ部 [二年] 区点=3316 16進=4130 シフトJIS=914F 《常用音訓》ゼン/まえ 《音読み》 ゼン/セン〈qin〉 《訓読み》 まえ(まへ)/さき/さきに/すすむ 《名付け》 くま・さき・すすむ・ちか 《意味》 {名}まえ(マヘ)。場所にも時間にも用いる。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前後」「瞻之在前=コレヲ瞻レバ前ニ在リ」〔→論語{副}さき。さきに。以前に。「何前倨而後恭也=何ゾ前ニハ倨リテ後ニハ恭シキヤ」〔→史記{形}まえ(マヘ)。昔の。以前の。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前賢(昔の賢者)」「前人」 {名}まえ(マヘ)。目のまえ。「目前」「面前」「効死於前=死ヲ前ニ効サン」〔→漢書{動}すすむ。まえにすすむ。「左右既前殺軻=左右既ニ前ミテ軻ヲ殺ス」〔→史記〕 〔国〕まえ(マヘ)。その人数分の量をあらわすことば。また、割り当て分。「三人前」「割り前」まえ(マヘ)。相手を呼ぶときのことば。▽人を直接ささず、その前のところをさす習慣からおこった。 《解字》 会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。 《単語家族》 揃セン(そろえる)翦セン(そろった矢)と同系。践セン(小さく足ぶみする)とも縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

前書 マエガキ🔗🔉

【前書】 ゼンショ 前の時代の書物。前に書いた手紙。書名。「漢書」のこと。マエガキ〔国〕本文の前に書きつけること。また、その書かれた文章。

前頭 マエガシラ🔗🔉

【前頭】 ゼントウ 前の方。「前頭更有蕭条物=前頭更ニ蕭条ノ物有リ」〔→白居易以前。マエガシラ〔国〕相撲の力士のうち、三役以下の幕内マクウチの力士。

参 まいる🔗🔉

【参】 8画 厶部 [四年] 区点=2718 16進=3B32 シフトJIS=8E51 【參】旧字旧字 11画 厶部 区点=5052 16進=5254 シフトJIS=99D2 《常用音訓》サン/まい…る 《音読み》 サン(サム)〈sn〉サン(サム)/ソン(ソム)〈cn〉シン(シム)〈cn〉シン(シム)〈shn〉 《訓読み》 みつ/みっつ/まじわる(まじはる)/まいる(まゐる) 《名付け》 かず・ちか・なか・ほし・み・みち・みつ 《意味》 {数}みつ。みっつ。〈同義語〉→三{動}まじわる(マジハル)。いくつもいっしょに入りまじる。ちらちらする。「立則見其参於前也=立テバスナハチソノ前ニ参ハルヲ見ル」〔→論語サンズ{動}仲間入りする。あずかる。「参加」「参政」「始参鎮東軍事=始メ鎮東ノ軍事ニ参ズ」〔→晋書サンズ{動}目上の人にあう。お目にかかる。「参謁」「欲参楊素=楊素ニ参ゼント欲ス」〔侯白〕 「参差シンシ」とは、長短入りまじっていっしょになるさま。唐代には、どうやら、たぶんの意の副詞に用いる。「雪膚花貌参差是=雪膚花貌参差トシテコレナラン」〔→白居易{名}二十八宿の一つ。規準星は今のオリオン座に含まれる。からすき。オリオン座の三つ星。「動如参与商=ヤヤモスレバ参ト商トノゴトシ」〔→杜甫〕 〔国〕まいる(マル)。神社・寺などをおがみに行く。「墓参」まいる(マル)。負けて相手に従う。「降参」 《解字》 象形。三つの玉のかんざしをきらめかせた女性の姿を描いたもの。のち彡印(三筋の模様)を加え參の字となる。入りまじってちらちらする意を含む。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるために、「三」の代わりに使うこともある。 《単語家族》 三(みっつ→いくつも)森(何本もの木がはえたもり)杉サン(多くの針葉のはえたすぎ)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

哩 マイル🔗🔉

【哩】 10画 口部  区点=4373 16進=4B69 シフトJIS=9689 《音読み》 リ〈l・l〉 《訓読み》 マイル 《意味》 {助}〔俗〕こうだという強調の意を示す、文末につく助辞。中世以後の口語文に用いられる。 {単位}マイル。距離の単位。一マイルは約一・六キロメートル。▽英語mileに当てた字。 《解字》 形声。「口+音符里」。

埋玉 マイギョク🔗🔉

【埋玉】 マイギョク・ギョクヲウズム〈故事〉玉を地にうめる。才能のある人や美人が人に知られないでいることのたとえ。▽残念に思っていうことば。〔→晋書

埋没 マイボツ🔗🔉

【埋没】 マイボツ 土の中にうずまって見えなくなってしまう。才能や業績などが世の人に知られない。『埋滅マイメツ』

埋骨 マイコツ🔗🔉

【埋骨】 マイコツ・ホネヲウズム 死者の骨を墓にうめる。

埋葬 マイソウ🔗🔉

【埋葬】 マイソウ 死者を土の中にうめて葬る。

埋蔵 マイゾウ🔗🔉

【埋蔵】 マイゾウ 物を土の中にうずめ隠す。才能・能力が発揮されないこと。資源などが地下にうずまっていること。「埋蔵量」

売僧 マイス🔗🔉

【売僧】 マイス 世間にこびへつらう、俗っぽい僧をののしっていうことば。▽マイスは、唐音。

妹婿 マイセイ🔗🔉

【妹婿】 マイセイ =妹壻。妹の夫。いもうとむこ。

媒媒 マイマイ🔗🔉

【媒媒】 マイマイ 暗いさま。〈類義語〉墨墨。〔→荘子

承前 マエヲウク🔗🔉

【承前】 ショウゼン・マエヲウク 前の文章を受け継ぐ。また、前文の続き。

昧爽 マイソウ🔗🔉

【昧旦】 マイタン 夜明け。未明。『昧爽マイソウ』〔→詩経

昧死 マイシ🔗🔉

【昧死】 マイシ「あえて死罪に当たることも知らず」の意で、失礼をかえりみずあえてすること。臣下が君主に差し出す文に用いる。

昧谷 マイコク🔗🔉

【昧谷】 マイコク 太古の伝説で、日が沈む所。〔→書経

昧昧 マイマイ🔗🔉

【昧昧】 マイマイ 薄ぐらい夜明け。深く思い沈むさま。〔→書経くらいさま。「日昧昧其将暮=日ハ昧昧トシテソレマサニ暮レントス」〔→楚辞手厚いさま。

枚挙 マイキョ🔗🔉

【枚挙】 マイキョ いちいち数えあげる。「枚挙に遑イトマあらず」

枚乗 マイジョウ🔗🔉

【枚乗】 バイジョウ・マイジョウ〈人名〉漢代の文人。字アザナは叔。辞賦にすぐれ、梁リョウの孝王に仕えたが、孝王が没すると、故郷の淮陰ワイイン(江蘇コウソ省)に帰り病死した。

毎人 マイジン🔗🔉

【毎人】 マイニン・マイジン・ヒトゴトニ ひとりひとりに。各人に。「故為政者毎人而悦之、日亦不足矣=故ニ政ヲ為ス者ハ毎人ニシテコレヲ悦バサントセバ、日モマタ足ラズ」〔→孟子

毎生 マイセイ🔗🔉

【毎生】 マイセイ・セイヲムサボル 生命をむさぼる。しきりに、生きながらえようと思うこと。〔→漢書

毎旦 マイタン🔗🔉

【毎旦】 マイタン 毎朝。

毎次 マイジ🔗🔉

【毎次】 マイジ そのたびごと。毎回。

毎毎 マイマイ🔗🔉

【毎毎】 マイマイ 薄暗いさま。〈同義語〉昧昧。「故天下毎毎大乱=故ニ天下ハ毎毎トシテ大イニ乱ル」〔→荘子つねづね。いつも。「毎毎多憂慮=毎毎憂慮多シ」〔→陶潜植物が次々に生え茂るさま。「原田毎毎=原田毎毎タリ」〔→左伝

目 ま🔗🔉

【目】 5画 目部 [一年] 区点=4460 16進=4C5C シフトJIS=96DA 《常用音訓》ボク/モク/ま/め 《音読み》 モク/ボク〈m〉 《訓読み》 ま/め/さかん(さくわん) 《名付け》 ま・み・め・より 《意味》 {名}め。まぶたにおおわれため。〈類義語〉→眼。「耳目」「目之於色也=目ノ色ニオケルヤ」〔→孟子{名}め。めくばせ。めつき。「道路以目=道路目ヲモッテス」 モクス{動}見なす。見て品定めする。また、めくばせをする。「目之為神品=コレヲ目シテ神品ト為ス」「范増数目項王=范増シバシバ項王ニ目ス」〔→史記{名}めじるし。めじるしをつけた条項。また、そのグループ。「題目」「目録」「請問其目=請フソノ目ヲ問ハン」〔→論語{名}め。網や、格子のめ。 {単位}項目や格子のめを数える単位。「第二目」 {名}目のようにたいせつなところ。要点。「眼目」 {名}人の主となる者。かしら。「頭目」 〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、国司の第四位。め。材木の表面にあらわれたすじめ。また、物を折ったすじめ。「木目モクメが細かい」「すじ目の通ったズボン」め。ものを見とおす力。「目がきく」碁盤ゴバンのめ。また、碁石を数える単位。「三目の勝ち」め。量をあらわす目じるしのきざみ。めもり。(6)め。「もんめ(=匁。文目モンメ)」の略。重さをあらわすことば。「百目ヒャクメ(ふつうは百匁と書く)」 《解字》 象形。めを描いたもので、まぶたにおおわれているめのこと。 《単語家族》 モクとは木(葉をかぶった立ちき)沐モク(水をかぶる)冒モウ・ボウ(かぶる)などと同系。 《類義》 眼は、根や痕コンと同系で、頭骨に穴があいていて一定の場所を占めた眼窩ガンカ(めのあな)に着目したことば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

真 ま🔗🔉

【真】 10画 目部 [三年] 区点=3131 16進=3F3F シフトJIS=905E 【眞】旧字人名に使える旧字 10画 目部 区点=6635 16進=6243 シフトJIS=E1C1 《常用音訓》シン/ま 《音読み》 シン〈zhn〉 《訓読み》 まこと/まことに/ま 《名付け》 さだ・さな・さね・ただ・ただし・ちか・なお・ま・まき・まこと・まさ・ます・また・まな・み 《意味》 シンナリ{形・名}まこと。うそや欠けめがない。充実している。〈対語〉→仮(上べだけ)。〈類義語〉→実。「真実」「使真偽毋相乱=真ト偽トヲシテアヒ乱ルコトナカラシム」〔→漢書{名}欠けめなく充実した状態。▽儒家では誠といい、道家では真という。「保真=真ヲ保ツ」 {名}実在の人のいる官。〈対語〉→欠。「真除(実際の任官)」 {名}楷書カイショのこと。「真書」 シンニ{副}まことに。ほんとうに。じつに。「真好(ほんとうによい)」 〔国〕ま。ほんとうの、まったくのなどの意をあらわす接頭辞。 《解字》 会意。「匕(さじ)+鼎(かなえ)」で、匙(さじ)で容器に物をみたすさまを示す。充填ジュウテンの填(欠けめなくいっぱいつめる)の原字。実ジツはその語尾が入声(つまり音)に転じたことば。 《類義》 →信 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

舞 まい🔗🔉

【舞】 15画 舛部 [常用漢字] 区点=4181 16進=4971 シフトJIS=9591 《常用音訓》ブ/まい/ま…う 《音読み》 ブ/ム〈w〉 《訓読み》 まう(まふ)/まい(まひ) 《名付け》 まい 《意味》 {動・名}まう(マフ)。まい(マヒ)。手足を動かして神の恵みを求める。「舞踏」「韶舞ショウブ(周の武王のときのまい)」「長袖善舞=長袖ハヨク舞フ」「不知手之舞之、足之蹈之也=手ノコレヲ舞ヒ、足ノコレヲ蹈ムヲ知ラズ」〔→詩経ブス{動}心をはずませる。また、まい出すようなはずんだ気持ちにさせる。「鼓舞」 {動}まう(マフ)。ゆっくりと飛ぶ。「鳳鳥来舞=鳳鳥ハ来タリ舞フ」 {動}むやみにでたらめなことをする。「舞文(身がってな文章をつくる、条文を乱用する)」「舞弊」 《解字》 会意兼形声。舛センは、左足と右足を開いたさま。無ブは、人が両手に飾りを持ってまうさまで、舞の原字。舞は「舛+音符無」で、幸いを求める神楽のまいのこと。 《単語家族》 巫フ・ブ(神前でまって神に幸いを求めるみこ)募(求める)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

貨 まいないする🔗🔉

【貨】 11画 貝部 [四年] 区点=1863 16進=325F シフトJIS=89DD 《常用音訓》カ 《音読み》 カ(ク〈hu〉 《訓読み》 まいないする(まひなひす) 《名付け》 たか 《意味》 {名}さまざまのものにかえることのできる金銭。▽昔は、貨幣のことを、「化」といった。「通貨」「貨幣」「聚天下之貨、交易而退=天下ノ貨ヲ聚メ、交易シテ退ク」〔→易経{名}商品また財産としての品物。「財貨」 {名}荷物。「貨車」 カス{動・名}まいないする(マヒナヒス)。わいろを使う。わいろ。 《解字》 会意兼形声。「貝+音符化」。 《単語家族》 化(姿をかえる)花(うつろいやすいはな)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

賂 まいない🔗🔉

【賂】 13画 貝部  区点=4708 16進=4F28 シフトJIS=9847 《音読み》 ロ/ル〈l〉 《訓読み》 まいなう(まひなふ)/まいない(まひなひ) 《意味》 {動・名}まいなう(マヒナフ)。まいない(マヒナヒ)。特別な便宜をはかってもらうために、人に金品をおくる。わいろをおくる。また、その金品。「賄賂ワイロ」 {名}たから。財貨。 《解字》 会意兼形声。「貝+音符各カク・ラク」で、ある路ミチ(ルート、てづる)を通してもっていく財貨のこと。▽音符としての各には、k型(格・客)とl型(路・落)がある。賂の音符は路の略体と考えてもよい。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

賄 まいない🔗🔉

【賄】 13画 貝部 [常用漢字] 区点=4737 16進=4F45 シフトJIS=9864 《常用音訓》ワイ/まかな…う 《音読み》 ワイ/ケ/カイ(クイ)〈hu〉 《訓読み》 まいなう(まひなふ)/まいない(まひなひ)/まかなう(まかなふ)/まかない(まかなひ) 《意味》 {名}所有する財貨。「以我賄遷=我ガ賄ヲモチテ遷ラン」〔→詩経{動・名}まいなう(マヒナフ)。まいない(マヒナヒ)。わいろをおくる。また、わいろ。「賄賂ワイロ」「贈賄ゾウワイ」 〔国〕まかなう(マカナフ)。まかない(マカナヒ)。きりもりする。日常の食事のしたくをする。また、食事のしたくをする人。 《解字》 会意兼形声。有は「月(肉)+音符又ユウ(手)」の会意兼形声文字で、肉を手でかこって、しっかり保有していること。賄は「貝+音符有ユウ」で、とりこんで私有する財貨のこと。あいてに金品をとりこませる、物を贈ることを贈賄ゾウワイといったことから、悪い意味に用いられるようになった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

邁往 マイオウ🔗🔉

【邁進】 マイシン おそれることなく勇ましくどんどん進む。『邁往マイオウ』

邁邁 マイマイ🔗🔉

【邁邁】 マイマイ 目にもとめず、喜ばないさま。▽一説に、わきめもふらず顧みないさま。「視我邁邁=我ヲ視ルコト邁邁タリ」〔→詩経

間 ま🔗🔉

【間】 12画 門部 [二年] 区点=2054 16進=3456 シフトJIS=8AD4 《常用音訓》カン/ケン/あいだ/ま 《音読み》 カン/ケン〈jin・jin〉 《訓読み》 あいだ(あひだ)/あい(あひ)/ま/ころ/ころおい(ころほひ)/このごろ/しばし/しばらく/まま/へだてる(へだつ)/へだたる/うかがう(うかがふ)/かわる(かはる)/いえる(いゆ) 《名付け》 ちか・はし・ま 《意味》 {名}あいだ(アヒダ)。あい(アヒ)。ま。空間上、時間上の、二つのものにはさまれた範囲。あいま。▽抽象的なものにもいう。「天地之間テンチノカン」 {名}ころ。ころおい(コロホヒ)。ある時期の中。また、ある範囲の場所の中。「七八月之間(七、八月ごろ)」〔→孟子〕「田間」「世間」 {名}このごろ。近ごろ。「太后泣曰、帝間顔色痩黒=太后泣キテ曰ハク、帝間顔色痩セテ黒シ」〔→漢書{名}しばし。しばらく。しばらくのあいだ。「有間=間ク有リ」「立有間、不言而出=立ツコト間ク有リ、言ハズシテ出ヅ」〔→列子{副}まま。時どき。▽「間或ママアルイハ」の形でも用いる。 {単位}家の柱と柱のあいだを単位にして、家やへやの大きさをあらわすことば。「草屋八九間」〔→陶潜{名・単位}へや。また、へや数や家の軒数を数えることば。 {名}すきま。▽去声に読む。「間断」「間不容髪=間、髪ヲ容レズ」〔→枚乗{名}開き。区別。差異。▽去声に読む。「雖未及嬰孩之全、方於少壮間矣=イマダ嬰孩ノ全キニ及バズトイヘドモ、少壮ニ方ブレバ間アリ」〔→列子{名・形}ひま。ひまでのんびりするさま。静かに落ち着いているさま。〈同義語〉→閑{動}へだてる(ヘダツ)。へだたる。すきまをあける。また、すきまをぬってやる。▽去声に読む。「離間」「間歳」 {形}わきにそれた。人目につかない。▽去声に読む。「間道」「間行」 {動・名}うかがう(ウカガフ)。すきをうかがう。スパイする。また、スパイ。▽去声に読む。「斉人間晋之禍=斉人晋ノ禍ヲ間フ」 カンス{動}かわる(カハル)。交替する。また入れかわる。▽去声に読む。「皇以間之=皇トシテモッテコレニ間ル」〔→詩経カンス{動}疑いをはさむ。▽去声に読む。「人不間於其父母昆弟之言=人ソノ父母昆弟ノ言ニ間セズ」〔→論語〕 (16){動・形}間にまじる。まじった。「間色」 (17){動}いえる(イユ)。病気が少しよくなる。ひと息つく。小康を得る。▽去声に読む。「病間=病間エタリ」〔→論語〕 〔国〕長さの単位。一間は、六尺で、約一・八メートル。 《解字》 会意。間は俗字で、本来は「門+月」と書く。門のとびらのすきまから月の見えることをあらわすもので、二つにわけるの意を含む。▽間の本来の意味のほか、「閑」の意にも用いられる。 《単語家族》 簡(ひもでつづってすきまのできる竹の札)柬(よりわける)界(区切り)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

馬 ま🔗🔉

【馬】 10画 馬部 [二年] 区点=3947 16進=474F シフトJIS=946E 《常用音訓》バ/うま/ま 《音読み》 バ/メ/マ〈m〉 《訓読み》 ま/うま 《名付け》 うま・たけし・ま・むま 《意味》 {名}うま。家畜の名。車やすきを引かせたり、荷物を負わせたりしたりする。性質は、向こう気が強い。▽馬にまたがって乗ることは、北方の遊牧民、匈奴キョウドなどから伝わった習慣で、古代中国では直接馬に乗ることはしなかった。「乗馬」「騎馬(馬にまたがって乗る)」 《解字》 象形。うまを描いたもの。古代中国で馬の最もたいせつな用途は戦車を引くことであった。向こうみずにつき進むとの意を含む。 《単語家族》 武(危険をおかし、何かを求めて進む)驀バク(あたりかまわず進む)罵バ(相手かまわずののしる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

魔王 マオウ🔗🔉

【魔王】 マオウ〔仏〕仏道の修行や、善行の妨げをする悪魔の王。

麻衣 マイ🔗🔉

【麻衣】 マイ 麻でつくった着物。▽朝廷に出るときや葬式のときは白いのを使った。「麻衣如雪=麻衣ハ雪ノゴトシ」〔→詩経

麻雀 マージャン🔗🔉

【麻雀】 マジャク すずめ。マージャン 室内でやるゲーム。四人一組で百三十六個の牌ハイを用い、その組みあわせによって得点を争う。

麻鞋 マアイ🔗🔉

【麻鞋】 マアイ 麻でつくったはきもの。

墹 ま🔗🔉

【墹】 15画 土部  〔国〕 区点=5249 16進=5451 シフトJIS=9ACF 《訓読み》 ま/まま 《意味》 ま。まま。地名に使われる。

漢字源で始まるの検索結果 1-40もっと読み込む