複数辞典一括検索+

もと【下・許】🔗🔉

もと [2] 【下・許】 〔「もと(本)」と同源〕 (1)物のした。物のしたのあたり。また,物のしたの部分。《下》「花の―に遊ぶ」「自由の旗の―に集まれ」「白日の―にさらす」 (2)ある人のいる所。また,その人の影響の及ぶ所。「博士の指導の―に新製品を開発する」「恩師の―を尋ねる」「親の―を離れる」 〔「そば」の意では「元」とも書く〕 (3)(「…のもとに」の形で)…という状態において。また,…ということを条件または根拠として。《下》「一刀の―に斬り倒す」「一か月という約束の―に依頼した」「国益の名の―に実力を行使した」

もと【元・旧】🔗🔉

もと [1] 【元・旧】 〔「もと(本)」と同源〕 以前。昔。副詞的,または連体詞的にも用いる。「―からの付き合い」「―へ戻る」「二人は―同じ職場にいた」「―検事」

もと【本・元】🔗🔉

もと 【本・元】 ■一■ [2][0] (名) (1)(多く「元」と書く)物事が生ずるはじめの物や所。ことのおこり。はじめ。「―へさかのぼって考え直す」「火の―」「出版―」 (2)物事の根本をなすところ。根幹。基礎。土台。⇔末。《本》「―が枯れる」「農は国の―」「資料を―にして議論する」 〔基礎の意では「基」とも書く〕 (3)(「因」とも書く)原因。理由。「失敗は成功の―」「けんかの―はささいなことだった」「間違いの―」 (4)(「素」とも書く)原料。材料。《元》「大豆を―にして作る」「―を仕込む」 (5) [0] もとで。もとね。元金。原価。《元》「―を取る」「―を割る」「―がかかる」 (6)草木の株または幹。 (7)和歌の上の句。 ⇔末 「歌どもの―をおほせられて,『これが末いかに』と問はせ給ふに/枕草子 23」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)草木の株の数を数えるのに用いる。ほん。《本》「菊一―を植える」 (2)鷹狩りに使う鷹の数を数えるのに用いる。羽(ワ)。「鷹一―」

もと【🔗🔉

もと [2][0] 【】 〔「もと(本・元)」と同源〕 もろみを発酵させるもとになるもの。酒母(シユボ)。

もとい【元結】🔗🔉

もとい モトヒ [2] 【元結】 「もとゆい(元結)」の転。

もと-い【基】🔗🔉

もと-い [2] 【基】 〔「本居」の意〕 (1)物事の根本をなすところ。基礎。根幹。もと。「国の―を築く」 (2)建物の,土台。いしずえ。

もと-い【元い】🔗🔉

もと-い [2] 【元い】 (感) 「もとへ(感)」に同じ。

もといれ-しほん【元入資本】🔗🔉

もといれ-しほん [5] 【元入資本】 ⇒自己資本

もと-うけ【元請(け)】🔗🔉

もと-うけ [0] 【元請(け)】 注文主から直接仕事を引き受けること。また,その業者。さらに,その仕事を他が請け負う下請けに対していう。元請負。 →下請け

もと-うた【本歌・元歌】🔗🔉

もと-うた [0] 【本歌・元歌】 替え歌を作った場合,そのもとになった歌。 →ほんか(本歌)

もと-うり【元売り】🔗🔉

もと-うり [0] 【元売り】 生産者または加工業者が卸売業者に売ること。「石油の―価格」

もとおし【回し・廻し】🔗🔉

もとおし モトホシ 【回し・廻し】 〔動詞「回(モトオ)す」の連用形から〕 (1)襟もとをしめたり広げたりする,紐(ヒモ)に通した金具。「皆水干装束にて,―を解きて押し入れ/今昔 23」 (2)「もとおり{(3)}」に同じ。[節用集(文明本)]

もとお・す【回す・廻す】🔗🔉

もとお・す モトホス 【回す・廻す】 (動サ四) めぐらす。まわす。「即ち火を以ちて其の野を―・し焼きき/古事記(上訓)」

もとおり【回り・廻り】🔗🔉

もとおり モトホリ 【回り・廻り】 〔動詞「回(モトオ)る」の連用形から〕 (1)まわること。めぐること。 (2)まわり。めぐり。へり。「大殿のこの―の雪な踏みそね/万葉 4228」 (3)鷹狩りの鷹の足を結わえるひもにつける金具。もとおし。[和名抄]

もとおり【本居】🔗🔉

もとおり モトヲリ 【本居】 姓氏の一。

もとおり-うちとお【本居内遠】🔗🔉

もとおり-うちとお モトヲリウチトホ 【本居内遠】 (1792-1855) 江戸後期の国学者。名古屋の人。号,木綿垣(ユウガキ)・榛園など。豊穎(トヨカイ)の父。本居大平について国学を学び,のちその養子となる。考証を主とした学風で,紀州侯に仕え「紀伊国続風土記」などの編纂(ヘンサン)に従事した。著「古学本教大意」など。

もとおり-おおひら【本居大平】🔗🔉

もとおり-おおひら モトヲリオホヒラ 【本居大平】 (1756-1833) 江戸後期の国学者。伊勢松阪の人。号,藤垣内(フジノカキツ)。宣長の門に入り,のちその養子となる。紀州侯に仕え国学を講じ,宣長の学問を普及させた。著「藤垣内集」「有馬日記」「古学要」「神楽歌新釈」など。

もとおり-とよかい【本居豊穎】🔗🔉

もとおり-とよかい モトヲリトヨカヒ 【本居豊穎】 (1834-1913) 江戸後期・明治初期の国学者・歌人。紀伊の生まれ。内遠の子。神道大教正。文学博士。帝国学士院会員。東京女子高等師範教授・御歌所寄人などを歴任。著「秋屋集」「本居雑考」「諄辞集」「古今集講義」など。

もとおり-ながよ【本居長世】🔗🔉

もとおり-ながよ モトヲリ― 【本居長世】 (1885-1945) 作曲家。東京生まれ。東京音楽学校卒。豊穎(トヨカイ)の孫。日本音楽と西洋音楽の融合をはかり,多くの歌曲・童謡を作曲。童謡「十五夜お月さん」「お山の大将」「青い目の人形」「赤い靴」など。

もとおり-のりなが【本居宣長】🔗🔉

もとおり-のりなが モトヲリ― 【本居宣長】 (1730-1801) 江戸中期の国学者。伊勢松阪の人。芝蘭・舜(春)庵・中衛と号し,鈴屋(スズノヤ)と称す。医者を開業する一方,古典研究を行い語句・文章の考証を中心とする精密・実証的な研究法により,古事記・源氏物語など古典文学の注釈や漢字音・文法などの国語学的研究にすぐれた業績を残した。また,復古思想を説いて儒教を排し,国学の思想的基礎を固めた。国学四大人の一人。著「古事記伝」「源氏物語玉の小櫛」「古今集遠鏡」「漢字三音考」「てにをは紐鏡」「詞の玉緒」「玉勝間」など。

もとおり-はるにわ【本居春庭】🔗🔉

もとおり-はるにわ モトヲリハルニハ 【本居春庭】 (1763-1828) 江戸後期の国学者。伊勢松阪の人。号,後鈴屋(ノチノスズノヤ)。宣長の長男。父の学問を継ぎ,国語学史上に大きな功績を残した。眼病を患い失明したため家督を父の養子大平に譲り,自らは後進の指導に専念した。著「詞八衢」「詞通路」など。

もとお・る【回る・廻る】🔗🔉

もとお・る モトホル 【回る・廻る】 (動ラ四) (1)同じ場所をぐるぐるまわる。徘徊(ハイカイ)する。もとおろう。たもとおる。「細螺(シタダミ)の,い這ひ―・り,撃ちてし止まむ/古事記(中)」 (2)物事が思うように運ぶ。自由になる。「口が―・らずとも,間をおいて聞かせられい/狂言・魚説経」

もとおろう【回ろふ・廻ろふ】🔗🔉

もとおろ モトホロフ 【回ろふ・廻ろふ】 (連語) 〔動詞「もとおる」に継続を表す助動詞「ふ」の付いた「もとおらふ」の転〕 まわりまわる。もとおる。「神風の伊勢の海の,大石に這ひ―ふ細螺(シタダミ)の/古事記(中)」

もと-がしわ【本柏】🔗🔉

もと-がしわ ―ガシハ [3] 【本柏】 (1)冬も落ちないで木についている柏の葉。大嘗会(ダイジヨウエ)の際に,その葉を浸した酒を神前に供えた。 (2)古くから関係があって,主要なもの。「おほきおとどの御方には,中のこのかみにて,―にもおはすれど/狭衣 1」

もと-かた【本方・元方】🔗🔉

もと-かた [0] 【本方・元方】 神楽歌(カグラウタ)の,楽人が二方に分かれた一方の称で,神殿に向かって左方に座り,先にうたう方。 ⇔末方(スエカタ)

もと-き【本木】🔗🔉

もと-き [0] 【本木】 (1)木の幹,また,根もとに近い部分。 ⇔末木(ウラキ) (2)物事の中心となる部分。「それは―の人体によりて似合ふべし/風姿花伝」 (3)以前に関係のあった者。前夫・前妻など。「―を捨つる心にもあらで/人情本・辰巳園(初)」

もとき【本木】🔗🔉

もとき 【本木】 姓氏の一。

もとき-しょうざえもん【本木庄左衛門】🔗🔉

もとき-しょうざえもん ―シヤウザモン 【本木庄左衛門】 (1767-1822) 江戸後期のオランダ通詞・洋学者。長崎の人。良永の長男。名は正栄,号は蘭汀。オランダ語のみならず,ズーフについてフランス語,ブロムホフについて英語を学び,日本最初の英語学書「諳厄利亜(アングリア)興学小筌」「諳厄利亜語林大成」,また最初のフランス語学書「払郎察(フランス)辞範」を編纂(ヘンサン)した。

もとき-しょうぞう【本木昌造】🔗🔉

もとき-しょうぞう ―シヤウザウ 【本木昌造】 (1824-1875) 幕末,日本における活版印刷の創始者。長崎生まれ。庄左衛門の養子。家業を継いで通詞となったが,アメリカ人ガンブルに金属活字鋳造を学び,活版所を開設するとともに,号数活字の系列を整備した。

もとき-よしなが【本木良永】🔗🔉

もとき-よしなが 【本木良永】 (1735-1794) 江戸中期の蘭学者・オランダ通詞。長崎の人。通称を栄之進,号は蘭皐(ランコウ)。訳書「和蘭陀地球図説」などで日本に初めて地動説を紹介。訳書「太陽窮理了解説」「平天儀用法」「天地二球用法」など。

もと-きん【元金】🔗🔉

もと-きん [0] 【元金】 (1)事業を始めるのに必要な資金。もとで。資本金。元銀。 (2)利子あるいは利潤を生ずるもとになる資金。がんきん。

もと-ぎん【元銀】🔗🔉

もと-ぎん 【元銀】 「元金{(1)}」に同じ。「二百目にたらぬ―にて,先繰に利を得て/浮世草子・永代蔵 3」

もと-くち【元口】🔗🔉

もと-くち [0] 【元口】 丸太などの,根もとの方の切り口。 ⇔末口(スエクチ)

モトクロスmotocross🔗🔉

モトクロス [3] motocross 山林や原野に設定された悪路・急坂を走り,タイムを競うオートバイ-レース。

もと-ごえ【基肥・元肥】🔗🔉

もと-ごえ [0] 【基肥・元肥】 作物の種まき,または移植に先立って施す肥料。 →追い肥

もと-ごめ【元込め】🔗🔉

もと-ごめ [0] 【元込め】 弾丸を銃身・砲身の後部から装填(ソウテン)すること。また,その装置の銃砲。 ⇔先込め

もとしげ【元重】🔗🔉

もとしげ 【元重】 鎌倉末期・南北朝時代の備前長船の刀工。古元重と称する作のほか,伯州住と銘した作がある。生没年未詳。

もと-しげどう【本重籐】🔗🔉

もと-しげどう [4] 【本重籐】 弓の一種。手でにぎる部分から下の方を籐で密に巻き,上の方をまばらに巻いたもの。 ⇔末(スエ)重籐

もと-じめ【元締(め)】🔗🔉

もと-じめ [0] 【元締(め)】 (1)金銭の勘定などのしめくくりをする役目。「帳場の―」 (2)仕事やそのために集まった人の総括に当たる人。親分。 (3)博打(バクチ)打ちなどの親分。

もと-すえ【本末】🔗🔉

もと-すえ ―ス [2] 【本末】 (1)本と末。根本と枝葉。ほんまつ。 (2)物の下端と上端。 (3)物事の始めから終わりまでのいきさつ。「ことの―物語りぬ/浴泉記(喜美子)」 (4)(歌の)上の句と下の句。「はづかしき人の,歌の―問ひたるに/枕草子 276」 (5)神楽(カグラ)の拍子で,本方と末方との称。「―もたどたどしきまで酔ひすぎにたる神楽おもてども/源氏(若菜下)」

もとすけ【元輔】🔗🔉

もとすけ 【元輔】 ⇒清原(キヨハラノ)元輔

もとす-こ【本栖湖】🔗🔉

もとす-こ 【本栖湖】 富士五湖のうち最西端にある湖。湖面海抜900メートル。面積5.1平方キロメートル。最大深度約122メートルで五湖中最深。冬季,全面結氷はしない。

もと-せん【元栓】🔗🔉

もと-せん [0] 【元栓】 ガス・水道などの屋内引き込み管の根もとに取りつけた栓。「―を閉める」

もとぞろえ-こんぶ【元揃え昆布】🔗🔉

もとぞろえ-こんぶ モトゾロヘ― [6] 【元揃え昆布】 干した昆布の葉元をそろえて束ねたもの。

もとだ【元田】🔗🔉

もとだ 【元田】 姓氏の一。

もとだ-ながざね【元田永孚】🔗🔉

もとだ-ながざね 【元田永孚】 (1818-1891) 幕末・明治初期の儒学者。肥後の人。号は東野。明治天皇の侍講。教育勅語の起草に参与。著「幼学綱要」など。

もと-だか【元高】🔗🔉

もと-だか [2][3] 【元高】 歩合算や利息算で,計算のもとになる数・金高。もとになる金額。元金。

もと-だね【元種】🔗🔉

もと-だね [0] 【元種】 もとにするたね。原料。

もと-ちく【素畜】🔗🔉

もと-ちく [0] 【素畜】 食肉生産を目的として肥育される牛や豚の,肥育開始前のもの。

もと-ちょう【元帳】🔗🔉

もと-ちょう ―チヤウ [0] 【元帳】 簿記の主要帳簿。勘定科目ごとに分けて収支貸借を記入する。原簿。

もと-つ【本つ】🔗🔉

もと-つ 【本つ】 (連語) 〔「つ」は「の」の意の格助詞〕 大もとの。主要な。本来の。

もとつ-か【本つ香】🔗🔉

もとつ-か 【本つ香】 本来備えている香。「―の匂へる君が袖ふれば/源氏(紅梅)」

もとつ-くに【本つ国】🔗🔉

もとつ-くに 【本つ国】 本国。故郷。「今遠く―を離れたり/日本書紀(継体訓)」

もと-づ・く【基づく】🔗🔉

もと-づ・く [3] 【基づく】 (動カ五[四]) (1)そこに基礎・根拠を置く。よりどころとする。「史実に―・いた小説」「これまでの経験に―・いて判断する」 (2)そこに原因がある。起因する。「この争いはつまらぬ誤解に―・いている」 (3)達する。「善ノ道ニ―・ク/日葡」

もと-づな【元綱】🔗🔉

もと-づな [0] 【元綱】 綱をつけてひくときの,もとの方の綱。また,それをひく人。

もと-で【元手】🔗🔉

もと-で [0] 【元手】 (1)事業を営むのに要する資金。もときん。資本。「―がかかる」 (2)仕事をし,また利益を得る根本となるもの。「からだが―だ」

もと-どおり【元通り】🔗🔉

もと-どおり ―ドホリ [3] 【元通り】 以前の状態と同じ形や状態。「―にして返す」「―に直す」

もと-どり【髻】🔗🔉

もと-どり [0][4] 【髻】 〔「本取り」の意〕 髪の毛をまとめて頭の上で束ねた所。また,その髪。たぶさ。もとゆい。

もと-な🔗🔉

もと-な (副) 〔根元・根拠の意の「もと」に「無し」の意の「な」が付いたもの〕 (1)理由なく。根拠なく。「なにしかも―とぶらふ/万葉 230」 (2)無性に。やたらに。しきりに。「まなかひに―かかりて安眠し寝(ナ)さぬ/万葉 802」

もと-なり【本生り・本成り】🔗🔉

もと-なり [0] 【本生り・本成り】 植物の幹やつるのもとに近い方に実のなること。また,その実。 ⇔末(ウラ)生り

もとに【望東尼】🔗🔉

もとに 【望東尼】 ⇒野村(ノムラ)望東尼

もと-ね【元値】🔗🔉

もと-ね [0] 【元値】 商品の仕入れ値段。また,原価。「―で買い取る」

もと-の-うえ【本の上】🔗🔉

もと-の-うえ ―ウヘ 【本の上】 以前の奥方。また,昔からの妻。「はなれ給ひし―は腹をきりて笑ひ給ふ/竹取」

もと-の-え【元のえ】🔗🔉

もと-の-え [3][2] 【元のえ】 〔「衣」の草仮名が漢字の「元」に似ているところから〕 平仮名の「え」。もとえ。 →すえのえ

もとのぶ【元信】🔗🔉

もとのぶ 【元信】 ⇒狩野(カノウ)元信

もとのもくあみ【元の木網】🔗🔉

もとのもくあみ 【元の木網】 (1724-1811) 江戸中期の狂歌師。本名,大野屋喜三郎。江戸で湯屋を営む。唐衣(カラゴロモ)橘洲(キツシユウ)の狂歌会に参加し江戸狂歌勃興期に活躍。「新古今狂歌集」を選集。

もと-は【本葉】🔗🔉

もと-は 【本葉】 草木の茎または幹に近い所にある葉。 ⇔末葉(ウラバ) 「秋萩の―の黄葉散らまく惜しも/万葉 2215」

もと-はぎ【本矧】🔗🔉

もと-はぎ [0] 【本矧】 矢竹に矢羽をつけて糸や紙で巻きつけた部分のうち,矢筈から遠い方。 ⇔末矧(ウラハギ)

もとはこね【元箱根】🔗🔉

もとはこね 【元箱根】 神奈川県箱根町,芦湖畔にある温泉地。箱根神社の門前町で,箱根関所,旧東海道の杉並木などがある。

もと-はず【本筈・本弭】🔗🔉

もと-はず [0] 【本筈・本弭】 弓の下部の筈。 ⇔末筈(ウラハズ) →弓

もと-ばらい【元払い】🔗🔉

もと-ばらい ―バラヒ [3] 【元払い】 荷物の運賃や料金を,発送元が支払うこと。

もと-ひきうけ【元引受】🔗🔉

もと-ひきうけ [3] 【元引受】 有価証券の発行(あるいは売買)に際して,これを売り出す目的で発行者からその全額もしくは一部を取得すること。また売れ残った場合それを引き受けることを契約すること。

もと-びょうし【本拍子】🔗🔉

もと-びょうし ―ビヤウシ [3] 【本拍子】 宮中の御神楽(ミカグラ)で演奏される神楽歌の奏者のうちの本方(モトカタ)の主唱者。 ⇔末拍子

もとぶ【本部】🔗🔉

もとぶ 【本部】 沖縄県国頭(クニガミ)郡の町。本島北部の本部半島にある。1975年(昭和50)の国際海洋博の開催地。

もと-ぶね【本船・元船】🔗🔉

もと-ぶね [0] 【本船・元船】 (1)小舟を従えている大きな船。おやぶね。 (2)沖に停泊して,はしけで陸上と交通した大きな荷船。

もと-へ【本辺・本方】🔗🔉

もと-へ 【本辺・本方】 (1)もとの方。根もとの方。「―は君を思ひ出,末辺(スエヘ)は妹を思ひ出/古事記(中)」 (2)麓(フモト)の方。「―はあしび花咲き末辺は椿花咲く/万葉 3222」 ⇔末辺

もと-へ【元へ】🔗🔉

もと-へ [2] 【元へ】 (感) 〔旧軍隊用語から。「もとい」とも〕 (1)体操などで,いったん取った姿勢などをもとの状態にもどす時にかける号令。直れ。 (2)前言を取り消して言い直しをする時の語。

もとまち【元町】🔗🔉

もとまち 【元町】 (1)横浜市中区の繁華街。山手の北西側を流れる堀川に沿う。 (2)神戸市中央区の繁華街。神戸駅と元町駅の間にある。

もとま・る【求まる】🔗🔉

もとま・る 【求まる】 (動ラ五) 数式などを計算して,値が得られる。「次の式によって解が―・る」

もと-みや【本宮】🔗🔉

もと-みや [0][2] 【本宮】 祭神の鎮座する根本の社。別宮・奥宮に対していう。ほんぐう。本社。

もとみや【本宮】🔗🔉

もとみや 【本宮】 福島県中部,安達(アダチ)郡の町。郡山市の北に接する。奥州街道の旧宿駅。

もと・む【求む】🔗🔉

もと・む 【求む】 (動マ下二) ⇒もとめる

もとめ【求め】🔗🔉

もとめ [3] 【求め】 (1)求めること。要求。請求。「―に応じる」 (2)買うこと。購入。「お―の店名を書いてお送り下さい」

もとめご【求子】🔗🔉

もとめご 【求子】 東(アズマ)遊びの曲名。また,それに合わせる舞。求子歌。

もとめづか【求塚】🔗🔉

もとめづか 【求塚】 (1)能の一。四番目物。観阿弥作。都へ上る西国の僧が,摂津国(今の大阪府)生田の里で若菜摘みの女に会う。女に求塚へ案内されると,二人の男に求婚された菟名日(ウナイ)乙女の霊が現れて地獄の苦患のさまを語る。 (2){(1)}の素材となった伝説上の菟原処女(ウナイオトメ)の墓所。神戸市灘区,同東灘区などに遺称地がある。

もとめ-て【求めて】🔗🔉

もとめ-て [2] 【求めて】 (副) 自分から進んで。好きこのんで。「―苦労する」

もと・める【求める】🔗🔉

もと・める [3] 【求める】 (動マ下一)[文]マ下二 もと・む (1)手に入れたいと望む。「平和を―・める」「解決策を―・める」「快楽を―・める」 (2)手に入れようとして,さがす。「かたきのありかを―・める」「適任者を―・める」 (3)他人に対して,物や行動を要求する。「署名を―・める」「発言を―・める」「一夜の宿を―・める」 (4)金を払って自分のものにする。買う。「絵を―・める」 (5)わざわいなどを自分から招く。「―・めて苦労する」「薬を飲みて汗を―・むるには/徒然 129」 [慣用] 傷を―/死中に活を求む

もと【下】(和英)🔗🔉

もと【下】 …の下で研究する study under a person.→英和 一撃の下に at a blow.→英和

もと【元[本]】(和英)🔗🔉

もと【元[本]】 (1)[起原・原因]the origin;→英和 the cause.→英和 (2)[基礎]the foundation;→英和 the basis.→英和 (3)[資本]capital;→英和 principal (元金).→英和 (4)[原価]the cost.→英和 (5) ⇒原料. 元がきれる cannot cover the cost.元は[最初は]at first;originally;→英和 formerly (以前は).→英和 元は…である come…;→英和 originate.→英和 元をかける put money. ‖元大統領 the ex-president.

もとい【基】(和英)🔗🔉

もとい【基】 the foundation;→英和 the basis.→英和

もときん【元金】(和英)🔗🔉

もときん【元金】 ⇒元金(がんきん).

もとじめ【元締】(和英)🔗🔉

もとじめ【元締】 a boss;→英和 a manager.→英和

もとちょう【元帳】(和英)🔗🔉

もとちょう【元帳】 a ledger.→英和

もとづく【基づく】(和英)🔗🔉

もとづく【基づく】 (1)[起因する]come;→英和 originate;→英和 be due. (2)[根拠とする]be based[founded]. (3)[準拠する]法に基づいて according to the law.→英和

もとで【元手】(和英)🔗🔉

もとで【元手】 ⇒資本.

もとどおり【元通り(に)】(和英)🔗🔉

もとどおり【元通り(に)】 as (it was) before.〜にする restore.→英和

もとね【元値】(和英)🔗🔉

もとね【元値】 the cost.→英和 〜でat cost.

もとめ【求め】(和英)🔗🔉

もとめ【求め】 a request;→英和 a demand.→英和 〜により(応じて) at a person's request.〜に応じる comply with a request.

もとめる【求める】(和英)🔗🔉

もとめる【求める】 (1)[欲する]want.→英和 (2)[要求]ask[request];→英和 ask;demand.→英和 (3)[捜す]look.→英和

大辞林もとで始まるの検索結果 1-99もっと読み込む