複数辞典一括検索+
もと【下・許】🔗⭐🔉
もと【下・許】
①物の下した。また、そのあたり。南海寄帰内法伝平安後期点「幽辟の処、林叢の下モトに或いは河地の内に在おいて以て先亡に施す」。「旗の―に集まる」
②影響が及ぶ範囲。「両親の―で育つ」「一定の条件の―で成立する」「警察の監視の―にある」
もと【本・元・原・基】🔗⭐🔉
もと【本・元・原・基】
「すえ(末)」に対して、物事の起こる所の意。
①はじめ。起源。万葉集9「―の如家はあらむと」。「―をたずねる」「―に戻す」「火―」
②以前。「―は警官だった」「―通りにする」
③物事の主要な部分。根幹。基礎。もとい。万葉集10「吾が恋止まず―の繁けば」。「農は国の―」「―をしっかりさせる」「事実を―に論ずる」
④(「因」とも書く)原因。「けんかの―」「口は禍わざわいの―」
⑤木の根や幹。根もと。万葉集17「―も枝えも同おやじ常磐に」。「木―竹うら」
⑥和歌の上の句。
⑦もとで。元金。資本。「―がかかる」
⑧元値もとね。原価。「―が取れない」「―を割る」
⑨(「酛」とも書く)酒母しゆぼのこと。
⑩(「素」とも書く)原料。「スープの―」「―を仕込む」
⑪(助数詞。「本」と書く)
㋐草木などを数えるのに用いる。万葉集18「一―のなでしこ植ゑし」
㋑鷹などを数えるのに用いる。羽わ。「大鷹一―」
◇ふつう「本」は3・6、「元」は1・2・4・7・8に使う。「原」は主に4、「基」は3に使う。
⇒元が切れる
⇒元も子もない
⇒元を正す
もと‐あら【本荒】🔗⭐🔉
もと‐あら【本荒】
草木の根ぎわが、まばらなこと。一説に、根もとの方に花も葉もなく、荒れていること。古今和歌集恋「宮城野の―の小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」
もとい【基】モトヰ🔗⭐🔉
もとい【基】モトヰ
(本居もといの意)
①土台。基礎。また、物事の根本。根拠。栄華物語音楽「紫金銀の棟、金色の扉、水精すいしょうの―」。「国の―」
②因。原因。源氏物語若菜下「女の身は皆同じ、罪深き―ぞかし」
③本拠となる所。栄華物語玉飾「昔の御―を思し忘れぬにや」
もと‐い【元結】‥ヒ🔗⭐🔉
もと‐い【元結】‥ヒ
モトユイの約。
もと‐い【元い】🔗⭐🔉
もと‐い【元い】
〔感〕
モトヘの訛。
もと‐いえ【元家】‥イヘ🔗⭐🔉
もと‐いえ【元家】‥イヘ
(→)元屋もとやに同じ。
もと‐いれ【元入れ】🔗⭐🔉
もと‐いれ【元入れ】
元手もとで1として入れること。資金をつぎこむこと。
⇒もといれ‐しほん【元入れ資本】
もといれ‐しほん【元入れ資本】🔗⭐🔉
もといれ‐しほん【元入れ資本】
自己所有の財産から成る資本。自己資本。
⇒もと‐いれ【元入れ】
もと‐いろ【本色】🔗⭐🔉
もと‐いろ【本色】
本来の色。固有の色。貫之集「―かへぬ松にぞありける」
もと‐うけ【元浮け】🔗⭐🔉
もと‐うけ【元浮け】
(北九州地方で)延縄はえなわの起点に付ける浮樽。夜漁にはこれに火をともす。
もと‐うけ【元請】🔗⭐🔉
もと‐うけ【元請】
(元請負の略)注文主から直接仕事を引き受けること。また、その業者。↔下請
もと‐うけおい【元請負】‥オヒ🔗⭐🔉
もと‐うけおい【元請負】‥オヒ
(→)「もとうけ」に同じ。
もと‐うり【元売り】🔗⭐🔉
もと‐うり【元売り】
生産者から卸売り業者へ売ること。「―価格」
もとおし【回・廻】モトホシ🔗⭐🔉
もとおし【回・廻】モトホシ
①めぐり。まわり。
②(→)「もとおり」3に同じ。
③衣服の襟などの紐に通してある金具。今昔物語集23「水干装束にて―を解きて」
⇒もとおし‐の‐ほう【縫腋の袍】
もとおし‐の‐ほう【縫腋の袍】モトホシ‥ハウ🔗⭐🔉
もとおし‐の‐ほう【縫腋の袍】モトホシ‥ハウ
⇒ほうえきのほう
⇒もとおし【回・廻】
もとお・す【回す・廻す】モトホス🔗⭐🔉
もとお・す【回す・廻す】モトホス
〔他四〕
めぐらす。まわす。古事記中「豊寿ほき寿き―・し」
もとおり【回・廻】モトホリ🔗⭐🔉
もとおり【回・廻】モトホリ
①もとおること。
②まわり。めぐり。万葉集19「大殿のこの―の雪な踏みそね」
③鷹狩の鷹の脚に取り付ける紐の金具。もとおし。倭名類聚鈔15「旋子、毛度保利」
もとおり【本居】‥ヲリ🔗⭐🔉
もとおり【本居】‥ヲリ
宣長に始まる国学者の姓。
⇒もとおり‐うちとお【本居内遠】
⇒もとおり‐おおひら【本居大平】
⇒もとおり‐とよかい【本居豊穎】
⇒もとおり‐ながよ【本居長世】
⇒もとおり‐のりなが【本居宣長】
⇒もとおり‐はるにわ【本居春庭】
もとおり‐うちとお【本居内遠】‥ヲリ‥トホ🔗⭐🔉
もとおり‐うちとお【本居内遠】‥ヲリ‥トホ
江戸後期の国学者。旧姓、浜田。号は榛園はりのきえん。本居大平に学び、その養子となる。紀州徳川家に仕え、「紀伊続風土記」などの編纂に従事、学風は考証を主とする。(1792〜1855)
⇒もとおり【本居】
もとおり‐おおひら【本居大平】‥ヲリオホ‥🔗⭐🔉
もとおり‐おおひら【本居大平】‥ヲリオホ‥
江戸後期の国学者。伊勢松坂の人。本居宣長に学び、その養子となる。号は藤垣内ふじのかきつ。紀州藩に仕え、本居家の学風を継いで普及。家集「稲葉集」や「神楽歌新釈」「八十浦之玉やそうらのたま」などの著がある。(1756〜1833)
⇒もとおり【本居】
もとおり‐とよかい【本居豊穎】‥ヲリ‥カヒ🔗⭐🔉
もとおり‐とよかい【本居豊穎】‥ヲリ‥カヒ
国文学者・歌人。宣長の曾孫。内遠の子。名古屋の人。「本居雑考」「秋屋集」「諄辞集」などの著がある。(1834〜1913)
⇒もとおり【本居】
もとおり‐ながよ【本居長世】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
もとおり‐ながよ【本居長世】‥ヲリ‥
作曲家。豊穎とよかいの孫。東京生れ。東京音楽学校卒。洋楽と邦楽の融合を模索。童謡「七つの子」「汽車ポッポ」「青い目の人形」「赤い靴」など。(1885〜1945)
⇒もとおり【本居】
もとおり‐のりなが【本居宣長】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
もとおり‐のりなが【本居宣長】‥ヲリ‥
江戸中期の国学者。国学四大人の一人。号は鈴屋すずのやなど。小津定利の子。伊勢松坂の人。京に上って医学修業のかたわら源氏物語などを研究。賀茂真淵に入門して古道研究を志し、三十余年を費やして大著「古事記伝」を完成。儒仏を排して古道に帰るべきを説き、また、「もののあはれ」の文学評論を展開、「てにをは」・活用などの研究において一時期を画した。著「源氏物語玉の小櫛」「古今集遠鏡」「てにをは紐鏡」「詞の玉緒」「石上私淑言いそのかみささめごと」「直毘霊なおびのみたま」「玉勝間」「うひ山ぶみ」「馭戎慨言ぎょじゅうがいげん」「玉くしげ」など。(1730〜1801)
→著作:『うひ山ぶみ』
→著作:『玉勝間』
→著作:『玉くしげ』
⇒もとおり【本居】
もとおり‐はるにわ【本居春庭】‥ヲリ‥ニハ🔗⭐🔉
もとおり‐はるにわ【本居春庭】‥ヲリ‥ニハ
江戸後期の国学者。号は後鈴屋のちのすずのや。宣長の長男。中年に失明、鍼医を業としながら門弟を指導。「詞八衢ことばのやちまた」「詞通路ことばのかよいじ」は国語用言研究の根底を築いた著。家集「後鈴屋集」がある。(1763〜1828)
⇒もとおり【本居】
もとお・る【回る・廻る】モトホル🔗⭐🔉
もとお・る【回る・廻る】モトホル
〔自四〕
めぐる。まわる。徘徊する。古事記中「い這ひ―・り」
もとおろ・う【廻ろふ】モトホロフ🔗⭐🔉
もとおろ・う【廻ろふ】モトホロフ
〔自四〕
(モトホルに接尾語フの付いた語)まわりまわる。ぐるぐるまわる。古事記中「大石おいしに這ひ―・ふ細螺しただみの」
○元が切れるもとがきれる
①売値が原価より安くなる。
②資金がなくなる。
⇒もと【本・元・原・基】
○元が切れるもとがきれる🔗⭐🔉
○元が切れるもとがきれる
①売値が原価より安くなる。
②資金がなくなる。
⇒もと【本・元・原・基】
もどかし・い
〔形〕[文]もどか・し(シク)
①ぶつくさと非難したい気がする。様子や行為が不愉快である。源氏物語夕顔「尼君を―・しと見つる子ども」
②思うようにならないで、気がもめる。はがゆく思う。じれったい。「時間のたつのが―・い」「―・い手つき」「靴をはくのも―・く飛び出す」
もと‐がしわ【本柏】‥ガシハ
①柏の旧葉で冬も落ちずについているもの。大嘗祭だいじょうさいの神事で、最姫もひめがその葉を神酒に浸し、天皇が神饌の上にそそぐ。古今和歌集雑「いそのかみふるから小野の―」
②古くから関係のあるもの。狭衣物語1「おほきおとどの御方には…―にもおはすれど」
もと‐かた【本方・元方】
①宮廷の神楽の演奏で、本もと・末すえに分かれるものの、先に唱え歌う側。
②卸店。問屋。
③事業の資本を出す人。資本家。
もどかわ・しモドカハシ
〔形シク〕
(→)「もどかしい」に同じ。
もと‐き【本木】
①木の根本の部分。↔末木うらき。
②接木つぎきのもとになる木。台木。新撰六帖6「見ればかつ―の花は散り果てて」
③以前に関係のあった者。主に前夫・先妻などにいう。人情本、春色辰巳園「―を捨つる心にもあらで、浮薄うわきな色事も終にもつれて」
⇒本木にまさる末木なし
もとき【本木】
姓氏の一つ。
⇒もとき‐しょうざえもん【本木庄左衛門】
⇒もとき‐しょうぞう【本木昌造】
⇒もとき‐よしなが【本木良永】
もと‐ぎ【素木】
素材。風姿花伝「よき―の能を上手のしたらんが」
もどき【擬き・抵牾・牴牾】
[一]〔名〕
①他の物に似せて作ること。また、作ったもの。まがいもの。
②とがめること。非難。源氏物語賢木「用なき振舞の積りて人の―を負はんとする事」
③日本の各種の芸能で、主役をからかったり動作をまねたりして、主に滑稽を演ずる役。
④歯のこまかな鋸。
[二]〔接尾〕
他の語に付いてその風采・風情に似たように作り立てられている意を表す。まがい。「芝居―」「梅―」「三馬―の戯文」
⇒もどき‐がお【抵牾顔】
もどき‐がお【抵牾顔】‥ガホ
非難しているらしい態度。夫木和歌抄14「風にあへずしほるる野辺の草の葉を―なる庭の菊かな」
⇒もどき【擬き・抵牾・牴牾】
もとき‐しょうざえもん【本木庄左衛門】‥シヤウ‥ヱ‥
江戸後期のオランダ通詞。名は正栄。良永の長子。フランス語・英語を修得、日本で最初の英和辞書「諳厄利亜アンゲリア語林大成」、最初のフランス語学書「払郎察フランス辞範」などを編。(1767〜1822)
⇒もとき【本木】
もとき‐しょうぞう【本木昌造】‥シヤウザウ
幕末・明治の蘭学者。日本の活版印刷の創始者。長崎に生まれ、母方の本木家を継ぐ。蘭学を修め、造船術・活版印刷術を研究。維新後、アメリカ人ガンブル(W. Gamble 〜1886)について字母鋳造を習得、長崎に活版所を起こした。(1824〜1875)
⇒もとき【本木】
もと‐がしわ【本柏】‥ガシハ🔗⭐🔉
もと‐がしわ【本柏】‥ガシハ
①柏の旧葉で冬も落ちずについているもの。大嘗祭だいじょうさいの神事で、最姫もひめがその葉を神酒に浸し、天皇が神饌の上にそそぐ。古今和歌集雑「いそのかみふるから小野の―」
②古くから関係のあるもの。狭衣物語1「おほきおとどの御方には…―にもおはすれど」
もと‐かた【本方・元方】🔗⭐🔉
もと‐かた【本方・元方】
①宮廷の神楽の演奏で、本もと・末すえに分かれるものの、先に唱え歌う側。
②卸店。問屋。
③事業の資本を出す人。資本家。
もと‐き【本木】🔗⭐🔉
もと‐き【本木】
①木の根本の部分。↔末木うらき。
②接木つぎきのもとになる木。台木。新撰六帖6「見ればかつ―の花は散り果てて」
③以前に関係のあった者。主に前夫・先妻などにいう。人情本、春色辰巳園「―を捨つる心にもあらで、浮薄うわきな色事も終にもつれて」
⇒本木にまさる末木なし
もとき【本木】(姓氏)🔗⭐🔉
もと‐ぎ【素木】🔗⭐🔉
もと‐ぎ【素木】
素材。風姿花伝「よき―の能を上手のしたらんが」
もとき‐しょうざえもん【本木庄左衛門】‥シヤウ‥ヱ‥🔗⭐🔉
もとき‐しょうざえもん【本木庄左衛門】‥シヤウ‥ヱ‥
江戸後期のオランダ通詞。名は正栄。良永の長子。フランス語・英語を修得、日本で最初の英和辞書「諳厄利亜アンゲリア語林大成」、最初のフランス語学書「払郎察フランス辞範」などを編。(1767〜1822)
⇒もとき【本木】
○本木にまさる末木なしもときにまさるうらきなし🔗⭐🔉
○本木にまさる末木なしもときにまさるうらきなし
幾回取り代えて見ても、結局、最初に関係のあった者よりすぐれた者はない。主に男女の間にいう。
⇒もと‐き【本木】
もとき‐よしなが【本木良永】
(名はリョウエイとも)江戸中期の蘭学者。長崎オランダ通詞。通称、栄之進。後に仁太夫。ラテン語・オランダ語に通じ、「天地二球用法」などを訳述、コペルニクスの地動説を紹介。志筑忠雄・大槻玄沢らはその門下。訳「和蘭海鏡書和解」など。(1735〜1794)
⇒もとき【本木】
もと‐きん【元金】
①事業をなすための元手。もと。資本金。
②金銭貸借の時のもとの金銭。がんきん。↔利息
もと‐ぎん【元銀】
(→)元金もときんに同じ。
もど・く【擬く・抵牾く・牴牾く】
〔他五〕
①他の物に似せて作る。まがえる。宇津保物語俊蔭「この七歳ななとせなる子、父を―・きて高麗人こまうどと文をつくりかはしければ」
②さからって非難する。とがめる。源氏物語宿木「世の人に似ぬ心の程は皆人に―・かるまじく侍るを」
もと‐くだ・つ【本降つ】
〔自四〕
年をとって次第に衰える。古今和歌集雑「―・ち行くわが盛りはも」
もと‐くち【元口】
丸太材の根元に近い方の太い端。↔末口すえくち
もと‐くび【元首】
首のねもと。太平記14「冑のしころより―まで」
もと‐ぐろ【本黒】
矢羽の一つ。根もとの方が黒いもの。→矢羽(図)
モトクロス【motocross】
モーター‐バイクによるクロス‐カントリー。
もと‐こ【元子】
元金と利息。元利がんり。
もと‐こ【左右】
(許処もとこの意)もと。かたわら。側近。垂仁紀「天皇愛めぐみて―に引めし置きたまふ」
⇒もとこ‐ひと【左右人】
もと‐ごえ【基肥・元肥】
播種はしゅ・移植など耕作時、またはそれ以前に施す肥料。ねごえ。
もとこ‐ひと【左右人】
もとこに侍る人。侍者。垂仁紀「左右もとこひとに詔して曰く」
⇒もと‐こ【左右】
もと‐ごめ【元込め】
銃砲で、弾薬を銃身・砲身の後ろの部分から装填そうてんするもの。後装。↔先込さきごめ
もどし【戻し】
もどすこと。
⇒もどし‐こうざつ【戻し交雑】
⇒もどし‐じる【戻し汁】
⇒もどしぜい‐せいど【戻し税制度】
もとしげ【元重】
鎌倉後期の備前長船おさふねの刀工。初代を古元重といい、同名が数代ある。また、伯耆ほうきに同名の刀工がいる。
もと‐しげどう【本重籐】
重籐の一種。弓の握りから下を重籐にし、上を所籐ところどうにしたもの。↔末重籐
もどし‐こうざつ【戻し交雑】‥カウ‥
〔生〕交雑で生じた雑種第1代と、一方の親またはその系統のものとの交雑。遺伝子型の検定や育種にも利用される。
⇒もどし【戻し】
もどし‐じる【戻し汁】
干椎茸ほししいたけなどの乾物を戻した水。出し汁に用いる。
⇒もどし【戻し】
もどしぜい‐せいど【戻し税制度】
国家がいったん収納した輸入関税または内国消費税を、その物財に一定の条件の備わる場合に払い戻す制度。戻し税または、戻れい税と呼ばれる。「関税―」
⇒もどし【戻し】
もと‐しの【本篠】
蘆の末枯うらがれが、篠のようになって立っていること。また、そのもの。堀河百首冬「末の枯葉も落ちはてて―ばかりたてる蘆かな」
もと‐じめ【元締】
①金銭の勘定などについて、おおもとの取締りをすること。また、その役目。また、その人。「会計の―」
②博徒などの親分。
もと‐じろ【本白】
矢羽の一種。根もとの方が白いもの。→矢羽(図)
もと‐じろ【本城】
⇒ほんじょう
もとす【本巣】
岐阜県西部の市。北部は森林、南部は濃尾平野に広がる田園地帯。根尾谷の淡墨桜が有名。人口3万5千。
もど・す【戻す】
〔他五〕
①もとへ返す。初めへ返す。平家物語11「舟はきつと押し―・すが大事に候ふ」。「本を書庫へ―・す」「税金を―・す」「ワカメを水で―・す」
②へどをはく。嘔吐する。「食べたものを―・す」
③(自動詞的に)相場で、下がった値段が回復する。
もと‐すえ【本末】‥スヱ
①もととすえ。根本と末梢。ほんまつ。
②歌の上の句と下の句。
③宮廷の神楽の演奏で、本方と末方。
④物事の始めと終り。また、始めから終りまで。
もとす‐こ【本栖湖】
富士五湖の一つ。山梨県南部にあって、五湖の西端に位置する。湖面標高900メートル。面積4.7平方キロメートル。最大深度122メートルで五湖中最も深い。
本栖湖
撮影:山梨勝弘
もと‐せん【元栓】
水道・ガスの器具の栓に対して、管の元にある栓。
もと‐ぞなえ【本備え】‥ゾナヘ
軍陣などで大将のいる本陣。
もとだ【元田】
姓氏の一つ。
⇒もとだ‐ながざね【元田永孚】
もと‐だか【元高】
歩合算で歩合算定の標準となる数。利息算の元金。
もと‐だち【本立ち】
草木の根ぎわ。草木の根もとの生いたち。源氏物語蓬生「前栽の―も涼しうしなし」
もと‐だて【本立て】
口実。根拠。種。好色一代男6「あつぱれ口舌くぜつの―」
もと‐だな【元店】
(→)本店ほんてんに同じ。
もとだ‐ながざね【元田永孚】
(名はエイフとも)儒学者・教育家。号は東野。熊本藩士。維新後、侍講・宮中顧問官・枢密顧問官などを歴任。明治天皇の側近。教育勅語の起草に参与。著「幼学綱要」「経筵進講録」など。(1818〜1891)
⇒もとだ【元田】
もと‐だね【元種】
元にするたね。原料。
もと‐ちょう【元帳】‥チヤウ
(→)総勘定元帳に同じ。
もと‐つ‐いえ【本つ家】‥イヘ
①本をなす家筋。本家。宗家。いえもと。
②屋敷の中で住居に用いる本宅。
③妻の生家。里方。実家。
もと‐づ・く【基づく】
〔自五〕
(本付くの意)
①基礎にする。よりどころにする。「事実に―・いて結論を出す」
②基として起こる。起因する。「感性に―・く作品」
③到達する。御伽草子、蛤の草子「此の舟に―・きしかひもなく」
④基礎が定まる。安定する。狂言、仁王「他国をすれば、―・く事でもおりやるか」
もと‐つ‐くに【本つ国】
ほんごく。神代紀下「―に送致おくりまつる」
もと‐づな【元綱】
綱をつけてひく車の、もとの方の綱。また、それを引く人。→先綱→中綱
もとっ‐ぱやり【元っ流行】
元値が高いこと。浮世風呂4「―でからつきり買付けられねえ」
もと‐つ‐ひと【元つ人】
昔なじみの人。万葉集12「―にはなほ如しかずけり」
もと‐つ‐め【本つ妻】
ほんさい。正妻。嫡妻。〈新撰字鏡3〉
もと‐つ‐め【前妻】
前の妻。旧妻。こなみ。〈倭名類聚鈔2〉
もと‐づめ【本詰め】
缶詰・瓶詰などを、内容品の製造元で詰めること。また、その詰めたもの。
もと‐で【元手】
①事業を営むために要する資本金。もと。もときん。資金。西鶴織留1「すこしの―残りすくなく成て」。「―をかける」
②ある事をして利益を得る根本となるもの。「力士は体が―だ」
もと‐どおり【元通り】‥ドホリ
以前と同じ状態。「―に片付ける」
もと‐どころ【元所・元処】
(→)元屋もとやに同じ。
もと‐どり【髻】
(「本取」の意)髪を頭の頂に束ねた所。また、その髪。たぶさ。三蔵法師伝永久点「珠を贖ひて還りて像の髻モトトリに施おく」
⇒髻の綸旨
⇒髻を切る
⇒髻を放つ

もとき‐よしなが【本木良永】🔗⭐🔉
もとき‐よしなが【本木良永】
(名はリョウエイとも)江戸中期の蘭学者。長崎オランダ通詞。通称、栄之進。後に仁太夫。ラテン語・オランダ語に通じ、「天地二球用法」などを訳述、コペルニクスの地動説を紹介。志筑忠雄・大槻玄沢らはその門下。訳「和蘭海鏡書和解」など。(1735〜1794)
⇒もとき【本木】
もと‐きん【元金】🔗⭐🔉
もと‐きん【元金】
①事業をなすための元手。もと。資本金。
②金銭貸借の時のもとの金銭。がんきん。↔利息
もと‐くだ・つ【本降つ】🔗⭐🔉
もと‐くだ・つ【本降つ】
〔自四〕
年をとって次第に衰える。古今和歌集雑「―・ち行くわが盛りはも」
もと‐くち【元口】🔗⭐🔉
もと‐くち【元口】
丸太材の根元に近い方の太い端。↔末口すえくち
もと‐くび【元首】🔗⭐🔉
もと‐くび【元首】
首のねもと。太平記14「冑のしころより―まで」
モトクロス【motocross】🔗⭐🔉
モトクロス【motocross】
モーター‐バイクによるクロス‐カントリー。
もと‐こ【元子】🔗⭐🔉
もと‐こ【元子】
元金と利息。元利がんり。
もと‐こ【左右】🔗⭐🔉
もと‐こ【左右】
(許処もとこの意)もと。かたわら。側近。垂仁紀「天皇愛めぐみて―に引めし置きたまふ」
⇒もとこ‐ひと【左右人】
広辞苑に「もと」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む