複数辞典一括検索+

は【ハ】🔗🔉

は【ハ】 西洋音楽の音名。欧語音名 C に当てた日本音名。基準音イより短 3 度高い音。「―長調」

は【刃】🔗🔉

は【刃】 刃物の,物を切る部分。「刀の―」

は【羽】🔗🔉

は【羽】 鳥や虫のはね。

は【葉】🔗🔉

は【葉】 維管束植物の基本器官の一。枝や茎につき,主として同化・呼吸作用を行う。

は【歯】🔗🔉

は【歯】 (1)鳥類を除く脊椎動物の口の中に上下 2 列に並んで生えている,骨のように堅く白い突起物。食物をかみつぶしたり,敵を攻撃したりするのに用いる。 (2)物の縁などに,(1)のようについているきざみ。「櫛(くし)の―」「―車」 (3)下駄(げた)の裏に付いている板。 (4)鋸(のこぎり)の,工作物を切る部分。

は【端】🔗🔉

は【端】 (1)物のはし。はた。「山の―」「口の―にのぼる」 (2)はんぱであること。はした。「―数」

は【派】🔗🔉

は【派】 (1)主義・主張・流儀などを同じくする人々の集団・仲間。 (2)芸術・学問などで,ある傾向に属していること。「浪漫―の詩人」 (3)そのような性格・傾向をもった人の意。「慎重―」

は【破】🔗🔉

は【破】 日本の芸能の理論用語。「序破急」の第 2 区分。→序破急

は【覇】🔗🔉

は【覇】 (1)武力で天下を治めること。「中原(ちゆうげん)に―を唱える」 (2)競技会などで優勝すること。「―を競う」

ハーキュリーズ【Hercules】🔗🔉

ハーキュリーズ【Hercules】 ⇒ヘラクレス

はあく【把握】🔗🔉

はあく【把握】 (1)手で握ること。 (2)よく理解すること。「文意を―する」

ハーグ【Den Haag】🔗🔉

ハーグ【Den Haag】 オランダ南西部,北海に臨む国際政治都市。王宮・政府・議会・最高裁判所などがある。国際司法裁判所の所在地。ヘーグ。

ハーグへいわかいぎ【ハーグ平和会議】🔗🔉

ハーグへいわかいぎ【ハーグ平和会議】 国際紛争の平和的解決,軍備制限及び戦時国際法上の諸問題を扱った国際会議。1899 年と 1907 年にオランダのハーグで開催。戦時国際法の法典化に多くの成果をあげた。

ハーグみっしじけん【ハーグ密使事件】🔗🔉

ハーグみっしじけん【ハーグ密使事件】 1907 年(明治 40)ハーグでの第 2 回平和会議に韓国が日本の併合政策に抵抗して密使を派遣した事件。

ハーグリーブズ【James Hargreaves】🔗🔉

ハーグリーブズ【James Hargreaves】 (?-1778) イギリスの発明家。数個の紡錘をもつジェニー紡績機を発明,生産性を向上させ,産業革命の発端をつくった。

ハーケ【Hans Haache】🔗🔉

ハーケ【Hans Haache】 (1936- ) ドイツの芸術家。実証可能な事実のみで作品を構成することを追求し,アパルトヘイトに協力的な企業のマークを南アフリカの黒人の葬列と重ねた作品などで知られる。

ハーケン【(ド) Haken】🔗🔉

ハーケン【(ド) Haken】 登山で,岩や氷に打ち込んで確保の支点や手掛かりとする金属製の釘。ピトン。

ハーケンクロイツ【(ド) Hakenkreuz】🔗🔉

ハーケンクロイツ【(ド) Hakenkreuz】 かぎ十字。さかさまんじ。ナチスが党章に採用し,1935〜45 年にはドイツ国旗にも用いられた紋章。

ハーゲンベック【Karl Hagenbeck】🔗🔉

ハーゲンベック【Karl Hagenbeck】 (1844-1913) ドイツの動物調教師。野外にパノラマ式の動物園を開設。また,サーカスを組織し世界各地で興行。

ハーシー【John Hersey】🔗🔉

ハーシー【John Hersey】 (1914-1993) アメリカの小説家・ジャーナリスト。第二次大戦に記者として従軍,イタリア・日本などを題材とした記録や小説を書いた。代表作「アダノの鐘」「ヒロシマ」

ハーシェイ【Alfred Day Hershey】🔗🔉

ハーシェイ【Alfred Day Hershey】 (1908-1997) アメリカの分子生物学者。ファージの遺伝物質が DNA であることを立証。

ハーシェル【Herschel】🔗🔉

ハーシェル【Herschel】 (1)〔Frederick William H.〕 (1738-1822) イギリスの天文学者。ドイツの生まれ。自作の望遠鏡により,天王星はじめ多くの星雲・二重星を発見。太陽系の空間運動,恒星分布と宇宙の形状などの研究にも業績を残した。 (2)〔John Frederick William H.〕 (1792-1871) イギリスの天文学者。(1)の子。恒星の等級と明るさとの関係を研究した。また,南半球で星数調査を行い,統計星学の先駆者ともなった。

ハース【Walter Norman Haworth】🔗🔉

ハース【Walter Norman Haworth】 (1883-1950) イギリスの有機化学者。ビタミン C の構造決定・合成に成功。

ハースト【William Randolph Hearst】🔗🔉

ハースト【William Randolph Hearst】 (1863-1951) アメリカの新聞経営者。扇動的な記事と 1 セント売りでイエロー-ジャーナリズムの一翼を担い,大衆紙を確立。多くの新聞・雑誌を傘下に収め,新聞王と呼ばれた。

ハーツバーグ【Gerhard Herzberg】🔗🔉

ハーツバーグ【Gerhard Herzberg】 (1904- ) ドイツ生まれのカナダの物理学者。分子分光学で多くの業績をあげる。なかでも寿命が短く測りにくい遊離基の吸収スペクトルの測定に成功し,その構造を決定した。ヘルツバーグ。

ハーディー【James Keir Hardie】🔗🔉

ハーディー【James Keir Hardie】 (1856-1915) イギリスの政治家。炭鉱夫から労働運動に専従し,下院議員に当選後,独立労働党(労働党の前身)を創立。

ハーディー【Thomas Hardy】🔗🔉

ハーディー【Thomas Hardy】 (1840-1928) イギリスの小説家・詩人。人生は悲劇であるという強い宿命観を示しながら,作品の舞台となる故郷ウェセックス地方の美しい自然や風俗描写を残す。小説「テス」「日陰者ジュード」,詩劇「覇王たち」など。

ハーディガーディ【hurdy-gurdy】🔗🔉

ハーディガーディ【hurdy-gurdy】 ヨーロッパに広く普及した鍵盤付き擦弦楽器の英語名。リュート型の共鳴胴の右側に取り付けたハンドルを回して音を出し,左手の鍵盤で弦の長さを変える。ビエラ(伊)・ビエル(仏)・ライア(独)などさまざまな呼び名がある。

ハート【heart】🔗🔉

ハート【heart】 (1)心臓。 (2)心。また,思いやりの感情。「彼女の―をとらえる」 (3)トランプのカードの種類の一。心臓の形を赤でかたどったもの。

ハート【Francis Brett Harte】🔗🔉

ハート【Francis Brett Harte】 (1838-1902) アメリカの小説家。地方色豊かな好短編で知られる。代表作「うなる鉱山のラック」

ハード【hard】🔗🔉

ハード【hard】 (1)ハードウエア。⇔ソフト (2)ハード-コンタクトレンズ。 (3)固い。堅牢な。「―-カバー」 (4)激しい。厳しい。「―-スケジュール」

ハードウエア【hardware】🔗🔉

ハードウエア【hardware】 コンピューター-システムを構成する装置・機器。⇔ソフトウエア

ハートかずら【ハート蔓】🔗🔉

ハートかずら【ハート蔓】 ガガイモ科の常緑つる性多年草。葉は多肉質の小さい心臓形。観葉植物として栽培。

ハートがた【ハート形】🔗🔉

ハートがた【ハート形】 心臓をかたどった形。

ハードカバー【hardcover】🔗🔉

ハードカバー【hardcover】 丈夫な紙を使った,硬い表紙の本。

ハートカム【heart cam】🔗🔉

ハートカム【heart cam】 ハート形をした板カム。等速回転運動を等速直線運動に変換するのに用いる。

ハードカレンシー【hard currency】🔗🔉

ハードカレンシー【hard currency】 ⇒硬貨(こうか)

ハードコア【hard-core】🔗🔉

ハードコア【hard-core】 露骨な性表現の映画・雑誌。ハードコア-ポルノ。

ハードコート【hard court】🔗🔉

ハードコート【hard court】 テニス-コートの一種。多孔性のアスファルトとクッション層でできたテニスのコート。

ハードコピー【hard copy】🔗🔉

ハードコピー【hard copy】 コンピューターやワープロで,ディスプレー上に表示された内容を印刷出力したもの。

ハードコンタクトレンズ【hard contact lens】🔗🔉

ハードコンタクトレンズ【hard contact lens】 コンタクト-レンズのうち,メタクリル樹脂であるポリメチルメタクレートなどの硬い表材を用いたもの。ソフト-コンタクト-レンズに比べ光学的にすぐれ,乱視の矯正に適する。

ハードスケジュール【hard schedule】🔗🔉

ハードスケジュール【hard schedule】 予定している事柄が多くてこなしていくのが大変な日程。過密なスケジュール。

ハードディスク【hard disk】🔗🔉

ハードディスク【hard disk】 アルミ合金などを用いたコンピューター用の磁気ディスク。記憶容量が大きく,読み書き速度も速い。

ハードトップ【hardtop】🔗🔉

ハードトップ【hardtop】 〔硬い屋根の意〕 自動車車体の形式の一。プラスチックや金属の硬い材質の屋根があり,左右の窓にピラー(支柱)がないか,またはピラーを隠したセダン。

ハードトレーニング【hard training】🔗🔉

ハードトレーニング【hard training】 厳しく激しい練習。猛訓練。

ハードバップ【hard bop】🔗🔉

ハードバップ【hard bop】 1950 年代半ば,主にニューヨークの黒人たちによって展開されたジャズのスタイル。40 年代に発生したビバップを,より洗練されたスタイルにしたもの。

ハードパワー【hard power】🔗🔉

ハードパワー【hard power】 政治権力を構成する要素のうち,軍事力や警察力などの物理的強制力。→ソフト-パワー

ハードパンチャー【hard puncher】🔗🔉

ハードパンチャー【hard puncher】 ボクシングで,強力なパンチをもつボクサー。

ハートビルほう【ハートビル法】🔗🔉

ハートビルほう【ハートビル法】 〔(和) heart+building〕 正称,「高齢者,身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律」。1994 年(平成 6)制定。病院・劇場・ホテルなど,公共的性格の強い建築物を高齢者や障害者が円滑に利用出来るように建築物の質の向上を図る。

ハードボイルド【hard-boiled】🔗🔉

ハードボイルド【hard-boiled】 〔卵の固ゆで,の意〕 (1)第一次大戦後アメリカ文学に現れた創作態度。現実の冷酷・非情な事柄を,情緒表現をおさえた簡潔な文体で描写していこうとする。ヘミングウェーの初期の短編が代表的なもの。 (2)感情をおさえた行動的な主人公の登場する探偵小説の一ジャンル。D=ハメット・R=チャンドラーなどが代表的な作家。

ハードボード【hardboard】🔗🔉

ハードボード【hardboard】 木材を繊維化し,加熱・圧縮してつくった板。硬質繊維板。

ハードリング【hurdling】🔗🔉

ハードリング【hurdling】 陸上の障害競走で,ハードルを跳び越すこと。また,その技術。

ハードル【hurdle】🔗🔉

ハードル【hurdle】 (1)陸上競技のハードル競走で用いる木製または金属製で台のついたわく。高さによって,高障害・中障害・低障害に分けることがある。 (2)「ハードル競走」の略。

ハードルきょうそう【ハードル競走】🔗🔉

ハードルきょうそう【ハードル競走】 一定の間隔においてあるハードルを走りながら飛び越えて速さを競う陸上競技。女子は 100m と 400m,男子は 110m と 400m の各 2 種目が一般に行われている。ハードル。

ハードロー【hard law】🔗🔉

ハードロー【hard law】 国際社会において,道徳的拘束のレベルを超えて法的拘束力を有するようになった国際的な合意のこと。→ソフト-ロー

ハードロック【hard rock】🔗🔉

ハードロック【hard rock】 電気楽器・機器の進歩に伴って生まれた大音量のロック。1960 年代後半に発生した音楽スタイルで,ブルースを基調とした演奏スタイルと歪んだギター-サウンドを特徴とする。

ハードワーカー【hard worker】🔗🔉

ハードワーカー【hard worker】 よく働く人。勤勉な人。

ハードワーク【hard work】🔗🔉

ハードワーク【hard work】 厳しい仕事。重労働。

ハーネス【harness】🔗🔉

ハーネス【harness】 (1)盲導犬がつける,ひものついた革具。胴輪。牛や馬などが荷車やそりなどを引くときにつけるものもいう。 (2)登山・ダイビング・トローリングやヨットの帆走時などに着用する,特殊な用具のついた衣類。

ハーバー【harbor】🔗🔉

ハーバー【harbor】 港。船着き場。「ヨット-―」

ハーバー【Fritz Haber】🔗🔉

ハーバー【Fritz Haber】 (1868-1934) ドイツの化学者。アンモニア合成法を発見し,ボッシュの協力で工業化に成功。また,熱力学・電気化学に多くの業績をあげた。

ハーバードだいがく【ハーバード大学】🔗🔉

ハーバードだいがく【ハーバード大学】 〔蔵書と設立基金を寄付したイギリス生まれの牧師ハーバード(John Harvard,1607-1638)の名にちなむ〕 アメリカ最古の私立大学。マサチューセッツ州ケンブリッジ市にある。1636 年創立。

ハーバーボッシュほう【ハーバーボッシュ法】🔗🔉

ハーバーボッシュほう【ハーバーボッシュ法】 〔Harber-Bosch process〕⇒アンモニア合成法

ハーバーマス【Jrgen Habermas】🔗🔉

ハーバーマス【Jrgen Habermas】 (1929- ) ドイツの哲学者。フランクフルト学派第二世代の代表者。コミュニケーションの社会理論で知られる。著「コミュニケーション的行為の理論」「公共性の構造転換」など。

ハーバリング【harboring】🔗🔉

ハーバリング【harboring】 避泊(ひはく)。

ハーフ【half】🔗🔉

ハーフ【half】 (1)2 分の 1。半分。「―-サイズ」 (2)ハーフバックの略。 (3)サッカーやラグビーなどの試合の前半,または後半。 (4)混血児。

ハーブ【herb】🔗🔉

ハーブ【herb】 薬草。香草。

ハープ【harp】🔗🔉

ハープ【harp】 撥弦楽器の一。湾曲した糸倉と響胴との間に,通常 47 本の弦を張ったもの。ペダルで音高を変えられるものが,現在は多い。胴を右肩にもたせかけて,両手の指で弦をはじいて演奏する。竪琴(たてごと)。

ハーフィズ【fi🔗🔉

ハーフィズ【fi 〔コーランの暗記者の意〕 (1326 頃-1390) ペルシャの抒情詩人。神秘主義的象徴を加味して恋と酒と郷土の自然を甘美に歌った。

ハーフィンダールしすう【ハーフィンダール指数】🔗🔉

ハーフィンダールしすう【ハーフィンダール指数】 〔Herfindahl index〕 産業における上位企業の集中度にとどまらず,企業規模の分布全体の不均等度をも示す指数。各企業の市場シェアの 2 乗和で定義される。

ハーフウエー【halfway】🔗🔉

ハーフウエー【halfway】 野球で,塁と塁との間。また,走者がその中間点まで進むこと。

ハーフウエーライン【halfway line】🔗🔉

ハーフウエーライン【halfway line】 サッカー・ラグビーなどで,競技場を 2 等分する,ゴール-ラインに平行な線。センター-ライン。

ハーフコート🔗🔉

ハーフコート 〔(和) half+coat〕 丈が腰ぐらいまでの外套。半コート。

ハーフサイズカメラ🔗🔉

ハーフサイズカメラ 〔(和) half+size+camera〕 35 ミリ判(36mm×24mm)のフィルムを使い,長辺がその半分(18mm×24mm)の画面サイズに撮影するカメラ。

ハープシコード【harpsichord】🔗🔉

ハープシコード【harpsichord】 鍵盤楽器の一。グランド-ピアノを小さくしたような型の撥弦楽器で,鍵に連動する爪が弦を弾(はじ)いて音を出す。16〜18 世紀に,ヨーロッパ音楽で広く用いられた。クラブサン。チェンバロ。クラビチェンバロ。

ハーフスイング【half swing】🔗🔉

ハーフスイング【half swing】 野球で,打者が振りかけたバットを途中で止めること。空振りにはならない。

ハーブスパイス【herb spice】🔗🔉

ハーブスパイス【herb spice】 香辛料のうち,芳香が強く,ほろ苦みのある草の葉や茎。香草類。ローズマリー・セージ・タイム・オレガノ・バジル・ローレル・マージョラムなど。肉料理用。

ハーフタイム【halftime】🔗🔉

ハーフタイム【halftime】 サッカー・ラグビー・ホッケーなどで,試合の前半と後半の間の休憩時間。

ハーブティー【herb tea】🔗🔉

ハーブティー【herb tea】 乾燥したものや生のハーブを湯で煮出し,茶のようにした飲料。

ハーフティンバー🔗🔉

ハーフティンバー 〔half-timbering〕 北ヨーロッパやイギリスにみられる木造建築構造の一。柱・梁・筋違(すじかい)など骨組みとなる部分を木材で密に組み,その間を煉瓦・石・土などで充填して壁としたもの。木の骨組みはそのまま外に現され装飾も兼ねる。

ハーフトーン【halftone】🔗🔉

ハーフトーン【halftone】 (1)絵・写真で,明るい調子と暗い調子の中間の調子。中間調。ぼかし。 (2)音楽で,半音のこと。 (3)印刷で,線画に対して濃淡のある網版のこと。

ハーフバック【halfback】🔗🔉

ハーフバック【halfback】 サッカー・ラグビー・ホッケーなどで,バックスのうち,フォワードのすぐ後ろに位置する選手。サッカーではミッドフィルダーとも。中衛。ハーフ。

ハーフボレー【half volley】🔗🔉

ハーフボレー【half volley】 テニス・卓球などで,ショート-バウンドしたボールを打つこと。

ハーフマラソン【half marathon】🔗🔉

ハーフマラソン【half marathon】 長距離ロード-レースの一。通常のマラソンの半分の距離(21.0975km)を走る。

ハーフミラー【half mirror】🔗🔉

ハーフミラー【half mirror】 ⇒マジック-ミラー

ハーフムーブメント🔗🔉

ハーフムーブメント 〔(和) half+movement〕 経営手法の一。「コストを 2 分の 1 にする」など,思い切って高い目標を掲げ,その実現のために発想の転換を促すもの。

ハーフライン🔗🔉

ハーフライン 〔(和) half+line〕 バスケットボールなどのコートの両サイドラインの中央を結んで,コートを二分する線。英語ではセンター-ラインという。

ハーベイロードのぜんてい【ハーベイロードの前提】🔗🔉

ハーベイロードのぜんてい【ハーベイロードの前提】 〔Harvey Road presumption〕 ケインズ政策が有効であるために,大英帝国の安定性,知的エリートの議論,説得を手段とした合理的な社会改革などの知的環境が必要であるとする考え。つまりケインズ政策は正しくても,現実の政策決定は理想どおりにはいかないということ。〔ハーベイ-ロードはケインズが住んでいたケンブリッジの地名〕

ハーベー【William Harvey】🔗🔉

ハーベー【William Harvey】 (1578-1657) イギリスの医学者。血液循環説を発表,近代医学に大きな影響を与えた。

ハーベスター【harvester】🔗🔉

ハーベスター【harvester】 刈り取り機。収穫機。

ハーマン【Johann Georg Hamann】🔗🔉

ハーマン【Johann Georg Hamann】 (1730-1788) ドイツの思想家。合理論・啓蒙思想に反対し,実在するものはすべて個体的で,真理は普遍妥当的には把握されず,ただ感じとられるのみとする信仰哲学を唱えた。

ハーマン【Woody Herman】🔗🔉

ハーマン【Woody Herman】 (1913-1987) アメリカのクラリネット奏者。スイング-バンドにモダン-ジャズの要素を加えたパイオニア。ブルースからロックまで幅広くこなす。代表曲「ブルース-オン-パレード」

ハーメルン【Hameln】🔗🔉

ハーメルン【Hameln】 ドイツ北東部,ニーダー-ザクセン州の都市。行方不明になった子供たちをめぐるハーメルンの笛吹き男の伝説で知られる。

ハーモナイゼーション【harmonization】🔗🔉

ハーモナイゼーション【harmonization】 (1)調和。調整。協調。 (2)関税の高いものほど引き下げ率を大幅にするという,関税引き下げ交渉で生まれた一方法。ハーモニゼーション。

🔗🔉

・は〜はあ ・は〜パーぱあ〜パークアンドライドバークシャー〜バージェスハーシェル〜パーセクパーセプション〜ばあたりパータリプトラ〜ハードバード〜ハードパンチャーハートビルほう〜ハーバードだいがくハーバーボッシュほう〜ハーフバックハーフボレー〜パーミルバーミンガム〜バアルパール〜バーントシェンナ ・はい ・はい〜バイアスロンはいあつ〜ハイエクはいえそ〜バイオスバイオスフィア〜ばいおんパイオン〜ばいがくはいかぐら〜はいききかくはいきこう〜バイクパイク〜はいごはいこう〜はいしはいじ〜ハイジャンプはいしゅ〜ばいじょうはいしょううんどう〜バイスはいすい〜はいするばいする〜ばいせんはいせんいしょう〜はいたかはいたせいぎょ〜はいつうはいつくばる〜はいでんしょハイテンションボルト〜ハイドパークハイトラー〜ハイネメディンびょうはいのう〜はいはんはいばん〜ハイファイハイファッション〜ハイフレックスパイプレンチ〜ハイミスハイミナール〜ハイライトハイライトばん〜パイルパイルおり〜ばいんしょバインダー〜ハインリヒ ・はう〜はお ・はう〜ハウスマンハウスミュージック〜パウンドケーキハウンドトゥースチェック〜はおうじゅパオズ〜はおんきごう ・はか〜はき ・はか〜はかきはがき〜はがつおばかていねい〜はからいはからいちゅうもん〜はがんいっしょうバカンス〜はぎのもちはぎのよしゆき〜ハギンズ ・はく〜はこ ・はく〜はくあきはくあけい〜ばくがはっぽうしゅはくがん〜はくさんかざんたいはくさんこくりつこうえん〜ばくしゅはくしゅう〜ハクスリーはくする〜バグダッドばくだん〜はくとうはくどう〜ばくはつやくはくはん〜はくほうはくほうじだい〜はくらんかいはくらんきょうき〜はぐろかいどうはぐろさん〜バケットコンベヤーバケットシート〜はごはこいしはまいせき〜はこねはこねうつぎ〜はこん ・はさ〜はそ ・はさ〜はさむばさら〜パジはしあらい〜はしくようはしくれ〜はじとみはしなくも〜はしもとがほうはしもとかんせつ〜はしゅつじょパシュトゥンじん〜はしらはじらい〜はしれメロスはしわたし〜バズーカほうバスーン〜バスコントロールはずす〜パストラミバスドラム〜バスレーンパスレシーバー〜バセットハウンドハセップ〜はそん ・はた〜はち ・はた〜パターンパターンおうちょう〜はだぎはたきこみ〜はたしてはたじるし〜はだみはたむすび〜パタンはたんきょう〜はちきれるはちく〜はちのすはちのへ〜はちゅうるいはちょう〜ぱちんこ ・はつ〜はと ・はつ〜はつおんたいはつおんびん〜はつがつおはっかてん〜はっきんばっきん〜バックギャモンバックグラウンド〜バックナンバーバックネット〜はっけいロシアじんパッケージ〜はっこうはっこういちう〜はっこつはっこん〜はつしまパッシメーター〜はっしんはっしんきこう〜はっせいよさつはっせいろガス〜はったせんはったつ〜ばっていバッティモ〜パッドはっとう〜はつばいばっぱい〜パップざいはつぶたい〜はつめいはつも〜バディシステムパティシペーション〜ばとうはとうがらし〜はとまぶしバドミントン〜パトローネパトロール〜バトントワラー ・はな〜はの ・はな〜はなあおいはなあかり〜はながらはなガルタ〜はなしはなしあう〜はなすはなずおう〜はなつはなづくし〜はなはだはなばたけ〜はなまるはなみ〜はなよめはなよめごりょう〜バニシングクリームはにせつこ〜ばねはねあがり〜はねまわるハネムーン〜ばのりろん ・はは〜はほ ・はは〜はばかりながらはばかる〜ばばぶんこうパパベリン〜バビルサパピルス〜バプテストバプテストきょうかい〜バブルじくパブロフ〜はほん ・はま〜はも ・はま〜はまだしょうじはまだひこぞう〜はまゆみはまりやく〜はむしハムスター〜はものハモる〜ハモンドオルガン ・はや〜はよ ・はや〜はやくもはやさ〜はやしやとみはやしゆうぞう〜はやまはやまよしき〜はようこ ・はら〜はり ・はら〜バラードパラアミノあんそくこうさん〜パラオパラオご〜パラサイコロジーパラサイト〜パラダイムシフトはらたかし〜ばらづみはらづもり〜パラフィンしパラフィンよく〜ばらものがたりバラモン〜バランスシートはり〜パリーニハリーハウゼン〜パリこくりつおんがくいんはりこのとら〜バリスターハリスツイード〜はりとばすバリトン〜はりやまバリュー〜パリンプセスト ・はる〜はろ ・はる〜はるかバルガ〜はるさきはるさく〜ハルツさんみゃくパルティア〜バルネラビリティーはるの〜バルボアパルマ〜パレはれあがる〜はれつおんバレッタ〜はれわたるはれん〜バローズハロースクール〜バロンデッセー ・はわ ・パワー〜パワフル ・はん ・はん〜ばんバン〜はんえいはんえいきゅう〜ばんかいばんがい〜バンガロールはんかわき〜はんきせいはんぎゃく〜ハングアップバンクーバー〜ハンケチはんけつ〜はんごうばんこう〜ばんこんはんごんこう〜はんざんばんさん〜ばんじゃくばんじゃくのり〜はんしゅついぶつバンジュネップ〜バンジョーはんしょく〜はんすうしょうはんすうせい〜はんぜいてんのうはんせいひん〜はんそくはんぞく〜はんたいきゅうふはんたいご〜はんだんりょくはんち〜パンツバンツーしょご〜バンデルポストはんてん〜ハンドアウトハンドアックス〜バントエンドランはんとき〜バンドリングハンドル〜ばんにんはんにんかん〜パンパバンパー〜はんぱつばんぱつ〜ばんぷくはんぷくきごう〜はんぽんハンマー〜ハンモックはんもと〜はんりつばんりのちょうじょう〜はんわせん

新辞林で始まるの検索結果 1-95もっと読み込む