複数辞典一括検索+

お【御】🔗🔉

お【御】 用例引き A 尊敬の「お」 先生からのお手紙・お送り下さる・お使いください(命令)・お使いになれます(可能) B 謙譲の「お」 先生へのお手紙・お伝えします・お送りできます(可能) C 美化語の「お」 私のお洋服 D その他 お疲れさま・お千代・お粗末 接頭《名詞、動詞連用形、形容(動)詞などの上に付く。基本的に和語に付くが、一部の漢語・外来語に付くこともある》 尊敬Aに関係する事物・状態や、Aが行う動作について、Aを高める。 名詞の上に付く。 「先生からの手紙」 「体の具合はいかがですか」 「心遣いをありがとうございました」 「お…だ[です]」「お…て[で]いらっしゃる」「お…下さる」「お…なさる」「お…になる」などの形で、間に動詞連用形、漢語サ変動詞語幹、形容(動)詞などが入る。 「先生も喜びだ」 「佐藤さんはオペラについて詳しいですね」 「元気でいらっしゃるご様子、何よりです」 「これは山田さんが送り下さった本です」 「先生が私に命じ[返事]なさいました」 「先生はもう帰りになりました」 →だ(助動)です(助動)いらっしゃる下さるなさる成る遊ばすあらせられる 《「お」+動詞連用形の形で》やわらかな命令を表す。 「はやく行き」 「ちょっと待ち」 ◇「なさい」の省略された形。 二つ以上の尊敬表現を「て」でつないだ「お[ご]…になっていらっしゃる(もう休みになっていらっしゃいます)」「お[ご]…になって下さる(書きになって下さいました)」などの形でも使う。これらは冗長に感じられる場合もあるが、より丁寧な尊敬表現として使う。 「お」「ご」を用いた尊敬の依頼・命令表現には、「お[ご]…下さい」「お[ご]…なさい」「お[ご]…あれ」などがある。「好きなだけ使い下さい」「先生に挨拶あいさつなさい」「どうぞ安心あれ」「冗談はよしあそばせ」「やめになって下さい」「好きになさって下さい」→下さいなさい在る遊ばす 「お」「ご」を用いた尊敬の可能表現には、「お[ご]…になれる」「お[ご]…になられる」などがある。「会員の方はご自由に使いになれます」「どなたも参加になれます」「これならあなたも読みになられるでしょう」→なれる成る(注意) 謙譲Aに差し向ける事物や、Aに及ぶ動作について、Aを高める。 名詞の上に付く。 「先生への手紙」 「心ばかりの礼を差し上げる」 「奥様に願いがあって伺いました」 「お…する[します]」「お…申し上げる」などの形で、間に動詞連用形、漢語サ変動詞語幹、形容(動)詞などが入る。 「私から佐藤さんに伝えします」 「心より詫び申し上げます」 →する申し上げる 「(私は)Aさんに新作を目にかける」「A先生の眼鏡にかなう」「A先生に許しいただいた」などは句全体では自分側の動作についていう謙譲表現だが、「お目」「お眼鏡」「お許し」の「お」は、Aを高めていう尊敬用法である。 「お」「ご」を用いた謙譲の可能表現には、「お[ご]…できる」「お[ご]…いただける」などがある。「(あなたに)明日には送りできます」「(小社は会員に)特別料金で使用いただけます」→できるいただける 謙譲の「お」「ご」を、「いたす」「申す」などの丁重語と合わせて使い、動作や事物の及ぶ人物を高めるとともに、相手(=聞き手・読み手)に対して改まった気持ちを表す。「佐藤さん、私が先生を案内いたします」相手が動作や事物の及ぶ人物と同一人物であることもある。「あなたの気持ちは察し申します」→致す申す 美化語美しく上品な言い方をすることで、自分の品位を高める。いろいろな物事について言う。 「江戸時代の手紙を集めた展覧会」 「私の洋服」 「うちには米もみそもあるわ」 「しょうゆそれともソース?」 「トイレに行ってくる」 「この頃野菜が高いわね」 「しとやかな女性になりたいです」 →する の最初の用例のように、同じ「お手紙」でも、尊敬語・謙譲語・美化語になる場合がある。 《「お…様」「お…さん」の形で、他人の状態を表す語を入れて》他人に対するねぎらい・慰めの気持ちを表す。 「疲れ様でした」 「気の毒様」 「あいにく様」 《人を表す語の上に付いて》軽い尊敬・親愛の気持ちを表す。 「千代」 「政さん」 「ちびちゃん」 「バカさん」 ◇女性の名に付けるのはやや古い言い方。 からかいや自じちょう、ふざけの意を表す。 「よっ、熱いね!」 「粗末な出来だ」 「恥ずかしい限りです」 本来の敬意が失われて、形式的に添える語。 「姉の古を着る」 「菓子のまけ」 「ご飯の代わり」 ◆「おほん(御)」が変化した「おん」の省略形「お」に由来する語。古くは貴人の持ち物や行為についていう尊敬の用法に限られたが、のち、動作の及ぶ先を高める気持ちで、自分側の事物・行為に「お」を付ける用法が生まれた。 「お」と「ご」の使い分け 基本的に、和語には「お」が付き、漢語には「ご」が付く。「体・気遣い・寂しい・名前・会いする・使いになる」「恩・家族・住所・立派・案内する・使用になる」 ただし、漢語であっても、日常的に使うものには「お」が付くことがある。「医者様・加減・勘定かんじょう客・行儀・化粧・砂糖・散歩・時間・邪魔・正月・食事・歳暮・節介・洗濯・葬式・だい達者・駄賃・天気・電話・人形・便所・弁当・夕飯・料理・れい まれに、和語であっても、「ご」が付くものがある。「もっとも・ゆっくり・ゆるり」 同じ漢語でも、場面によって「お」と「ご」を使い分けることがある。「お」は口頭語ややわらかい日常的な場面に、「ご」は改まった文章や固い場面に使われる傾向がある。「慈悲/慈悲」「相伴しょうばん相伴」「説教/説教」「誕生/誕生」「返事/返事」「勉強/勉強」 外来語でも、日常的に使うものには「お」の付くことがある。「ズボン・ソース・トイレ・ニュー・ビール」 注意すべき「お」「ご」の用法 1 「ご」(「お」)を付けるのが一般的な語に「お」(「ご」)を付けるのは不適切。 「×案内・意見・遠慮・近所さん・苦労・自宅・冗談・心配・注文・伝言・夫婦・ほん迷惑・友人・両親・連絡」「×からだ父上・手紙・名前」 2 「和語=お」「漢語=ご」の原則通りで、他人に関わる動作や状態を表す表現であっても、「お」「ご」を付けるのが慣用になじまないものがある。 「×さすが・しっとり・そっくり」「×学生・華麗・貴重・事故・繊細・便利」「×死にになる→亡くなりになる・亡くなられる」「×運転になる→運転なさる・運転される」→成るの注意 3 「父上・尊顔・令嬢」などの尊敬語や「逝去」「亡くなる」などの婉曲えんきょく表現に「お」「ご」を付けて、より敬意の高い言い方をするのは適切。 「父上・尊顔・令嬢・逝去・亡くなりになる」 4 自分側の事物や動作で、他人に及ばないものに「お」「ご」を付けるのは誤り(美化語用法は除く)。「私の×考え(→考え)を聞いてください」「身内の×法要(→法要)があり、恐縮ながら欠席します」 5 自分側の事物や動作に「お」「ご」を付けたり、「お[ご]…する」「お[ご]…申し上げる」を用いたりしても、それが他人に及ぶものであれば、適切な謙譲用法。 「〔披露宴で司会者が〕ここで新郎より挨拶申し上げます」 6 「和語=お」「漢語=ご」の原則に適っていて、自分側の動作を表す表現であっても、「お」「ご」を付けるのが慣用になじまないものがある。 「×上げする→差し上げる」「×憧れする→憧れ申し上げる」「×賛成申し上げる→賛成申し上げる」 7 美化語の「お」は、過剰に付けると幼稚・慇懃いんぎん無礼・冗長に感じられたり、自分側に尊敬の「お」を使っていると受け取られたりする場合もある。 「ご希望の日にちをお知らせください」「出口はあちらです」「×書類を提出します」「〔取引先に対して〕これ、うちの山田が担当した×仕事(→仕事)です」 8 固定した成句などに美化語の「お」を付けるのは不適切。「×金の切れ目が縁の切れ目」 9 美化語の「お」を付けないと乱暴な言葉遣いに感じられる場合がある。 「先生、茶(→茶)でも飲みませんか」 10 「お父さん・お姉さん・お祖父さん」などは、親しみを表す呼び名でもあるが、敬称でもある。他人に対して、自分の身内をこれらの語でいうのは一般に不適切。 「〔お父様は元気ですか、と尋ねられて〕はい、×父さん(→父)は元気にしております」 11 「お[ご]…ください」などで、やりもらいでない動作について、動詞連用形・サ変動詞語幹のあとに「」を入れるのは、一般的でない。 「注意ください」「あちらの席で休みください」「許しいただく」 12 「ちょっと散歩てきます」「(私は)会社を休みする」など、動作の及ぶ人物のない「お…する」は、新しい用法。→するの語法 13 「お[ご]」を付けず動詞連用形・サ変動詞語幹に直接「ください」を続けるのは誤り。 「×取り寄せください取り寄せください」「×使用ください使用ください」→くださいの注意 14 サ変動詞として使わない(「○○する」と言わない)名詞を「ご[お]…ください」とするのは誤り。「×参考ください参考になさってください参考になってください」→くださいの注意 15 尊敬の「お…になる」に尊敬の助動詞「れる」を続けた「お…になられる」は二重敬語で、敬意過剰。「×亡くなりになられた」「×ゆっくり休みになられてください」→成るの注意れるの注意 16 「使いやすい」「理解しにくい」など「動詞+形容詞」の複合語を尊敬語にするには、動詞を尊敬語にして形容詞を続ける。単に「動詞+形容詞」の先頭に「お」を付けることはしない。 「×使いやすい→使いになりやすい」「×理解しにくい→理解になりにくい」 17 謙譲の「お[ご]…する」を、尊敬表現として他人の動作について使うのは誤り。 「×利用する(→利用になる)サービスをお選びください」「先生、この問題について×説明てください(→説明ください)」→するの注意 18 「お[ご]…できる」を他人の行為について使うのは誤り。 「×会員は利用できます」「明日までに私どもで用意できます」→できるの注意 19 「お[ご]…いただける」は、場面によって適切・不適切な場合の両方がある。 「説明いただけますか」「×会員の方は利用いただけます」→頂ける 20 謙譲「お[ご]…いただく」の「…」の部分に謙譲語を用いるのは誤り。 「×拝読いただきありがとうございます」→頂くの注意 21 丁重語「いたす」「申す」などは、自分または自分側の行為について使うものなので、尊敬語と組み合わせるのは誤り。 「×読みいたしてください→読みになってください」

お‐いで【出で】🔗🔉

お‐いで【出で】 連語 《下に「になる」「なさる」「頂く」「下さる」「です」「だ」などを伴って》「行く」「来る」「居る」の尊敬語。お越し。 「平服で━下さい」 「ようこそ━になりました」 「お子さまは何人━ですか」 「(…て)行きなさい」「(…て)来なさい」「(…て)居なさい」を親しんでいう語。 「ちょっと寄って━」 「散歩でもして━」 ◇「おいでなさい」の略。 《「…て(で)━」+「になる」「なさる」「です」「だ」などの形で》「…ている」の尊敬語。…ていらっしゃる。 「ここはじっと我慢して━なさい」 「ご主人は酔って━です」 ◆「いで」は文語動詞「出づ」の連用形。 「来ること」の意の尊敬語。お越し。 「近くに━の節はお立ち寄り下さい」

お‐いわい【御祝い】━イハヒ🔗🔉

お‐いわい【御祝い】━イハヒ 「祝い」の尊敬・謙譲・美化語。 「━をありがとう」 「━の言葉を申し上げます」 「誕生日の━」 →お(御)

お‐うつり【御移り】🔗🔉

お‐うつり【御移り】 移り

おかいこ‐ぐるみ【御蚕包み】オカヒコ━🔗🔉

おかいこ‐ぐるみ【御蚕包み】オカヒコ━ 何不自由のないぜいたくな生活。おかいこぐるめ。 ◇絹織物の衣服ばかり身にまとっている意から。

お‐かくれ【御隠れ】🔗🔉

お‐かくれ【御隠れ】 連語身分の高い人が死ぬことの尊敬語。 「━になる」 「崩御」をふまえて、まれに「お崩れ」とも。

お‐かざり【御飾り】🔗🔉

お‐かざり【御飾り】 正月のしめ飾りや松飾り。 神棚・仏壇などの前におく飾り物や供え物。 名目だけで実権のないもの。 「会長は━に過ぎない」 ◆本来、飾り物をいう美化語。

お‐くるみ【包み】🔗🔉

お‐くるみ【包み】 寒さを防ぐために赤ん坊を衣服の上からくるむもの。かいまきに似るが、袖そでがない。

おこえ‐がかり【御声掛かり】オコヱ━🔗🔉

おこえ‐がかり【御声掛かり】オコヱ━ 目上の者・有力者などが特に口添えをすること。 「社長の━で新部門を設立する」

お‐こし【御越し】🔗🔉

お‐こし【御越し】 連語《下に「になる」「なさる」「頂く」「下さる」「です」「だ」などを伴って》「来る」「行く」の尊敬語。おいで。 「二番窓口へ━ください」 「社長が/の━です」 ◇「越し」は「越す」の連用形。 「来ること」「行くこと」の意の尊敬語。おいで。 「わざわざの━、痛み入ります」 ◆「おいで」に比べて、さらに敬意の度合いが高い。

おこし‐やす【御越しやす】🔗🔉

おこし‐やす【御越しやす】 〔主に関西地方で〕よくいらっしゃいました。 「よう━」

お‐さわがせ【御騒がせ】🔗🔉

お‐さわがせ【御騒がせ】 名・形動世間を騒がせること。 「とんだ━だ」 「何かと━の/な女優」 「わ」と「が」が転倒した「おさがわせ」は誤り。 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

お‐しきせ【御仕着せ】🔗🔉

お‐しきせ【御仕着せ】 季節に応じて主人が奉公人に衣服を与えること。また、その衣服。 ◇現在は、経営者が従業員に与える制服の意で使う。 為着せ」とも。 上から一方的に与えられた、きまりきったもの。 「━の社内旅行」

お‐しのび【御忍び】🔗🔉

お‐しのび【御忍び】 身分の高い人や有名人が人目をしのんでこっそりと外出すること。微行。 「━の来日」

お‐すすめ【御勧め・御薦め・奨め】🔗🔉

お‐すすめ【御勧め・御薦め・奨め】 名・他サ変すすめること、すすめるものをいう尊敬・謙譲・美化語。 「受診されることをお勧めします」 「先生のお勧めで参加しました」 「塩焼きにするのがお勧めだ」 「当レストランお薦めの一品」 →お(御) 勧誘の意で「勧」、推薦の意で「薦」、奨励・推奨の意で「勧」または「奨」。また、俗に「オススメ」とも。 関連語 大分類‖誘う‖さそう 中分類‖勧誘‖かんゆう

お‐すみつき【御墨付き】🔗🔉

お‐すみつき【御墨付き】 室町・江戸時代、将軍や大名が臣下に与えた黒い花押かおうのある保証の文書。 権威のある人が与える保証。また、その保証書。 「専門家の━をもらう」

お‐すわり【御座り・坐り】🔗🔉

お‐すわり【御座り・坐り】 座ることをいう尊敬語。 「上座に━の方が先生です」 自サ変座ることをいう幼児語。 「上手に━できたね」 犬に座るように命令するときにいう語。 「━、お手」 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖座る‖すわる

お‐ぜんだて【御膳立て】🔗🔉

お‐ぜんだて【御膳立て】 名・自他サ変 お膳をととのえ、食事の準備をすること。 すぐに始められるように、きちんと準備をすること。また、その準備。 「総会の━をする」 ◆→膳立て

お‐そなえ【御供え】━ソナヘ🔗🔉

お‐そなえ【御供え】━ソナヘ 「供え物」の謙譲・美化語。神仏に供えること。また、その物。供物くもつ。 「仏様に━をする」 神仏に供えるもち。鏡かがみもち。 ◇「お供え」の略。

お‐たか・い【御高い】🔗🔉

お‐たか・い【御高い】 尊大である。人を見下した態度である。 「━・く構える」 ◇形容詞「高い」に、冷やかしの気持ちで接頭語「お」を付けた語。 関連語 大分類‖名誉‖めいよ 中分類‖誇り‖ほこり

お‐たっし【御達し】🔗🔉

お‐たっし【御達し】 官公庁や上司などからの通知・命令。→達し

おつかれ‐さま【御疲れ様】🔗🔉

おつかれ‐さま【御疲れ様】 名・形動仕事を終わった人や仕事に打ち込んでいる人にその労をねぎらっていう語。また、共同作業をした人たちが互いにその労をねぎらっていう語。挨拶あいさつのことばとして使う。 「〔引退などに際して〕長い間━でございました」 「〔集中している人に〕お仕事、━です」 「〔会議などを終わって〕本日は遅くまで━でした」 より丁寧な言い方に「お疲れ様です」「お疲れ様でした」「お疲れ様でございました」がある。

お‐つき【御付き】🔗🔉

お‐つき【御付き】 身分の高い人のそばについて、その世話をする役。また、その人。 「━の者」

お‐つくり【御作り】🔗🔉

お‐つくり【御作り】 刺身。 「鯛たいの━」 ◇主に西日本でいう。 飲食店などでは「お造り」も好まれる。 自サ変化粧をいう美化語。 「━して出かける」

お‐つけ【御付け・汁】🔗🔉

お‐つけ【御付け・汁】 吸い物、特に、味みそ汁をいう美化語。 ◇もと女房詞ことば。本膳で飯に添える意から。

お‐つげ【御告げ】🔗🔉

お‐つげ【御告げ】 神仏がその意思・預言などを人間に告げ知らせること。また、その知らせ。託宣。 「神の━」

お‐つとめ【御勤め】🔗🔉

お‐つとめ【御勤め】 「勤め」の尊敬・美化語。 「━、ご苦労様です」 「二年ほど━をしました」 「勤め」の謙譲語。

お‐てあらい【御手洗い】━テアラヒ🔗🔉

お‐てあらい【御手洗い】━テアラヒ 「手洗い」の美化語。便所を婉曲に、また上品にいう語。

お‐でまし【御出座し】🔗🔉

お‐でまし【御出座し】 外出や出席をいう尊敬語。

お‐とおし【御通し】━トホシ🔗🔉

お‐とおし【御通し】━トホシ 料理屋で、酒のさかなとして最初に出す簡単な料理。つきだし。

お‐なじみ【馴染み】🔗🔉

お‐なじみ【馴染み】 「なじみ」の美化語。 「━の歌」 「店の━が集まる」 「同じみ」と書くのは誤り。 関連語 大分類‖近付く‖ちかづく 中分類‖親近‖しんきん

お‐なり【御成り】🔗🔉

お‐なり【御成り】 身分の高い人を高めて、その外出・来訪をいう語。 「将軍の━を待つ」

お‐にあい【御似合い】━ニアヒ🔗🔉

お‐にあい【御似合い】━ニアヒ 似合うこと、似合うものをいう尊敬・美化語。 「青いネクタイがよく━です」 「━のカップル」 ◇皮肉や自じちょうをこめて使うこともある。「私にはこの程度の小さな家が━だ」 関連語 大分類‖合う‖あう 中分類‖相応しい‖ふさわしい

お‐ねがい【御願い】━ネガヒ🔗🔉

お‐ねがい【御願い】━ネガヒ 「願うこと」の意の謙譲・美化語。 「あなたに━があります」 「お願いします」の略。 「━。助けて」

お‐はこび【御運び】🔗🔉

お‐はこび【御運び】 「来ること」「行くこと」の意の尊敬語。 「わざわざ━をいただきまして恐縮に存じます」

お‐はらい【御払い】━ハラヒ🔗🔉

お‐はらい【御払い】━ハラヒ 「払い」の尊敬・謙譲・美化語。 「代金の━はお済みですか」 「立て替えてもらった分の━をしなくちゃ」 「━はこちらのレジでいいですか」 →お(御) 不要になって売り払う物。 ◇「お払い物」の略。不要品を買い取る側からいう。

お‐はらい【祓い】━ハラヒ🔗🔉

お‐はらい【祓い】━ハラヒ 災厄さいやくを除くために神社で行う儀式。はらえ。 神社で出す災厄よけのお札。特に、伊勢神宮のお札(=大麻たいま)。

お‐ひらき【御開き】🔗🔉

お‐ひらき【御開き】 祝宴・会合などが終わること。 「これにて披露宴は━に致します」 ◇「終わる」「閉じる」をきらって言い換えたことば。もと「去る」「帰る」の忌詞いみことば

お‐ふれ【御触れ(御布令)】🔗🔉

お‐ふれ【御触れ(御布令)】 〔古い言い方で〕政府・役所などからの通達や命令。 江戸時代、幕府や藩が一般に公布した文書。 ◇「御触書おふれがき」の略。

お‐まいり【御参り】━マヰリ🔗🔉

お‐まいり【御参り】━マヰリ 名・自サ変神仏や墓を拝みに行くこと。参詣さんけい。 「神社[寺]に━する」

お‐まつり【御祭り】🔗🔉

お‐まつり【御祭り】 「祭り」の尊敬・美化語。 魚釣りで、釣り人どうしの釣り糸がからみ合うこと。 ◇大騒ぎになることから。

おまつり‐さわぎ【御祭り騒ぎ】🔗🔉

おまつり‐さわぎ【御祭り騒ぎ】 祭礼で、にぎやかに騒ぐこと。 大勢の人が浮かれて、にぎやかに騒ぐこと。 関連語 大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい 中分類‖騒ぐ‖さわぐ

お‐まもり【御守り】🔗🔉

お‐まもり【御守り】 災厄をよけるために身につける寺社の守り札。護符。 「家内安全の━」 に代わるものとして、災厄よけや精神的な支えとするもの。 「旅の間は、このペンダントが━となった」 ◆許容形「御守」も好まれる。

お‐みき【《お神酒》(御《神酒》)】🔗🔉

お‐みき【《お神酒》(御《神酒》)】 神前に供える酒。 「━徳利どくり(お神酒を入れる一対の徳利。転じて、いつも一緒にいる二人)」 〔俗〕酒。 「だいぶ━が入ってるね」

お‐みずとり【御水取り】━ミヅトリ🔗🔉

お‐みずとり【御水取り】━ミヅトリ 奈良の東大寺二月堂で三月一日から一四日まで行われる修二会しゅにえ。特に、三月一二日の深夜から翌日の未明にかけて、堂前の若狭井わかさいから水をくんで本堂内陣に運ぶ儀式。 ◇儀式の際、大きな松明たいまつを振りかざして二月堂の回廊を駆け巡ることから「おたいまつ」ともいう。

お‐めし【御召し】🔗🔉

お‐めし【御召し】 「呼び寄せること」「着ること」「乗ること」「入浴すること」の意の尊敬語。 「王の━によって参上する」 「━列車(=天皇・皇后・皇太子専用の特別列車)」 「お召し物」の略。→お召し物 「お召し縮緬ちりめん」の略。→お召し縮緬許容形「御召」も好まれる。 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖招く‖まねく 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖着る‖きる

おめし‐ちりめん【御召し緬】🔗🔉

おめし‐ちりめん【御召し緬】 縦糸・横糸とも染めた練り糸で織り、表面に皺しぼをよせた和服用の絹織物。おめし。 ◇昔、貴人が着たことからという。

おめし‐もの【御召し物】🔗🔉

おめし‐もの【御召し物】 着物をいう尊敬語。おめし。

お‐もちかえり【御持ち帰り】━モチカヘリ🔗🔉

お‐もちかえり【御持ち帰り】━モチカヘリ 「持ち帰り」の尊敬・美化語。 「━ですか、店内で召し上がりますか」

お‐もり【御守り】🔗🔉

お‐もり【御守り】 名・他サ変幼児や手のかかる人の相手となってめんどうをみること。 「赤ん坊の━をする」

お‐やすみ【御休み】🔗🔉

お‐やすみ【御休み】 「休み」の尊敬・丁寧語。 「一週間ほど━をいただきます」 寝るときのあいさつのことば。 ◇「おやすみなさい」の略。「おやすみなさい」のほうが丁寧な言い方。 ◆は普通かな書き。

お‐よばれ【御呼ばれ】🔗🔉

お‐よばれ【御呼ばれ】 食事などに招待されることをいう謙譲・美化語。

お‐よび【御呼び】🔗🔉

お‐よび【御呼び】 名・自サ変「呼ぶこと」の意の尊敬語。 「局長から━がかかる」

お‐よびたて【御呼び立て】🔗🔉

お‐よびたて【御呼び立て】 名・他サ変「呼び出すこと」の意の謙譲語。 「━して申し訳ありません」

おれい‐まいり【御礼参り】━マヰリ🔗🔉

おれい‐まいり【御礼参り】━マヰリ 神仏にかけた願がかなったお礼に社寺に参拝すること。 〔俗〕刑を終えて出所したやくざなどが、告発者・密告者・検察側の証人などに仕返しをすること。

おん【御】🔗🔉

おん【御】 接頭《体言に付いて》尊敬・謙譲の意を表す。 「━身・━母上・━礼・━自ら」 ◇「お」よりもさらに敬意が強く、改まった場合に使われる。

おん‐の‐じ【御の字】🔗🔉

おん‐の‐じ【御の字】 〔俗〕大いにありがたい。 「一万円ももらえれば━だ」 ◇「御」という字をつけて感謝したいの意。 「恩の字」と書くのは誤り。

ぎょ【御】🔗🔉

ぎょ【御】 接頭 《天皇の行為や持ち物を表す語に付いて》尊敬の意を表す。 「━衣・━苑・━物」 《相手の行為や持ち物を表す語に付いて》尊敬の意を表す。 「━意・━慶」 接尾《天皇の行為や持ち物を表す語に付いて》尊敬の意を表す。 「還━・遷━・崩━」 (造)あやつる。治める。おさえとめる。 「━宇・━者」 「制━・統━」 ◇「禦」「馭」に通じる。

ぎょ・する【御する】🔗🔉

ぎょ・する【御する】 他サ変 馬などを巧みにあやつる。 「悍馬かんばを━」 馭する」とも。 他人を自分の思うとおりに動かして使う。 「━・しやすい人」 ぎょ・す(サ変) 関連語 大分類‖治める‖おさめる 中分類‖政治‖せいじ

ご【御】🔗🔉

ご【御】 接頭《基本的に漢語の名詞に付く。ごく一部の和語に付くこともある》 尊敬Aに関係する事物・状態や、Aが行う動作について、Aを高める。 名詞の上に付く。 「先生の著書」 「指導のほど、よろしくお願い致します」 「皆様の健康をお祈り申し上げます」 「殿からごしゅを賜る」 「ご…だ[です]」「ご…て[で]いらっしゃる」「ご…下さる」「ご…なさる」「ご…になる」などの形で、間に漢語サ変動詞語幹などが入る。 「先生はひどく立腹だ」 「皆無事でいらっしゃる」 「山田さんが説明下さった」 「まあ、そう遠慮なさらず」 「先生が到着になりました」 →だ(助動)です(助動)いらっしゃる下さるなさる成る遊ばすあらせられる 「ご」を用いた尊敬の依頼・命令・可能の表現は「お(御)」の「表現」を参照。→「お」の表現 謙譲Aに差し向ける事物や、Aに及ぶ動作について、Aを高める。 名詞の上に付く。 「先生への書状」 「とんだ無礼を致しました」 「ここで当社社長より挨拶あいさつを述べます」 「ごしゅをお注ぎします」 「ご…する[します]」「ご…申し上げる」などの形で、間に漢語サ変動詞語幹などが入る。 「私から田中さんに連絡します」 「係の者が皆様を案内申し上げます」 →する申し上げる 「(私は)A先生に理解[足労]いただいた」などは句全体では自分側の動作についていう謙譲表現だが、「ご理解」「ご足労」の「ご」は、Aを高めていう尊敬用法である。 「ご」を用いた謙譲の可能表現、「いたす」などの丁重語と組み合わせた表現は、「お(御)」の「表現」を参照。→ 美化語美しく上品な言い方をすることで、自分の品位を高める。いろいろな物事について言う。 「ごしゅは冷やに限るね」 「本を読んであげましょう」 に挙げた用例のように、同じ「御酒」でも、尊敬語・謙譲語になる場合がある。 《「ご…様」「ご…さん」の形で、他人の状態を表す語が入って》他人に対するねぎらい・感謝・慰めの気持ちを表す。 「苦労様でした」 「どうも親切様」 「とんだ迷惑様で」 からかいや自じちょう、ふざけの意を表す。 「よっ、両人!」 「ひどい面相だね」 「大層な理屈だこと」 本来の敬意が失われて、形式的に添える語。 「破算で願いましては」 接尾《人を表す語に付いて》尊敬の意を添える。 「殿・親・姪めい」 ◆漢字「御」の字音に由来する語。古くは貴人の持ち物や行為についていう尊敬の用法に限られたが、のち、動作の及ぶ先を高める気持ちで、自分側の事物・行為に「ご」を付ける用法が生まれた。「ご」「お」の使い分けや誤用については、「お」のコラムを参照。→「お」のコラム

ごきげん‐よう【御機嫌よう】🔗🔉

ごきげん‐よう【御機嫌よう】 人と別れるときなどに、相手の健康を祈っていう挨拶あいさつのことば。 「では、━」 ◇「よう」は「よい」の連用形「よく」の転。

ござい‐ま・す【(御座います)】🔗🔉

ござい‐ま・す【(御座います)】 連語 動詞「ある」を丁重かつ丁寧にいう語。 「机の上に━」 《「て━」「で━」「に━」の形で、また形容詞連用形のウ音便に付いて》補助動詞「ある」を丁重かつ丁寧にいう語。 「こちらに用意して━」 「お久しぶりで━」 「さように━」 「お早う━」 ◆「ござります」の転。

ござり‐ま・す【(御座ります)】🔗🔉

ござり‐ま・す【(御座ります)】 連語〔古風な言い方で〕丁重語「ござる」を丁寧にいう語。 「光栄で━」

ござ・る【(御座る)】🔗🔉

ござ・る【(御座る)】 動五〔古風な言い方で〕 「ある」「いる」「行く」「来る」の尊敬語。いらっしゃる。 「殿が国から江戸へ━」 「ある」の丁重語。あります。ございます。 「お願いが━」 補動《「て━」「で━」「に━」の形で、また形容詞連用形のウ音便に付いて》補助動詞「ある」「いる」の尊敬・丁重語。 「社長は酒を飲んで━」 「用意して━」 「うれしゅう━」 ◆「ござある」の転。現在はもっぱら「ございます」の形で使う。

ござん・す【(御座んす)】🔗🔉

ござん・す【(御座んす)】 動特活せ・しょ‐し‐す‐す‐○‐○〔古めかしい言い方で〕 動詞「ある」の丁重語。ございます。 「こちらに━」 補動《「て━」「で━」「に━」の形で、また形容詞連用形のウ音便に付いて》補助動詞「ある」の丁重語。ございます。 「お久しぶりで━」 「よ(う)━か」 ◆「ござります」の転。

ご‐ぞんじ【御存じ】🔗🔉

ご‐ぞんじ【御存じ】 「知っていること」の意の尊敬語。ご承知。 「━のとおりの結果です」 〔連体詞的に〕だれもが知っている。 「━怪盗ルパン」 ◆「御存知」は当て字。→存ずる(注意)

ごはん‐むし【御飯蒸し】🔗🔉

ごはん‐むし【御飯蒸し】 冷や飯などを蒸して温める調理器。中落としの下に湯を入れて、火にかける。蒸し器。

ごへい‐かつぎ【御幣担ぎ】🔗🔉

ごへい‐かつぎ【御幣担ぎ】 縁起や迷信をひどく気にすること。また、その人。おんべかつぎ。 ◇御幣を担いで不吉を払おうとすることから。

ごむり‐ごもっとも【御無理御尤も】🔗🔉

ごむり‐ごもっとも【御無理御尤も】 名・形動相手の言うことを無理とは思いながら逆らわずに従うこと。無理を承知で従わざるを得ないこと。

ごめん‐ください【(御免下さい)】🔗🔉

ごめん‐ください【(御免下さい)】 連語 他家を訪問したり退去したりするときにいう挨拶あいさつの語。 丁寧にわびるときのことば。 「失礼の段━」

ごめん‐なさい【御免なさい】🔗🔉

ごめん‐なさい【御免なさい】 連語謝罪や恐縮などの気持ちを表す語。 「遅くなって━」 「━。急ぐので失礼します」 「ごめん」よりは丁寧だが、友達同士などで使うことが多く、目上の相手に使うのは適切ではない。「手伝ってくれて、ごめんなさい」のように、感謝のことばとして使うのは誤り。

ごよう‐おさめ【御用納め】━ヲサメ🔗🔉

ごよう‐おさめ【御用納め】━ヲサメ 官公庁で、その年の仕事を終わりにすること。また、その日。ふつうは十二月二十八日。 ⇔御用始め

ごよう‐きき【御用聞き】🔗🔉

ごよう‐きき【御用聞き】 商店などで、得意先を回って注文を聞くこと。また、その役(を務める人)。 江戸時代、官から十手・捕り縄を預かり、捕吏の手先として犯人の捜査・逮捕に当たった町人。岡っ引き。

ごよう‐はじめ【御用始め】🔗🔉

ごよう‐はじめ【御用始め】 官公庁で、その年の仕事を始めること。また、その日。ふつうは一月四日。 ⇔御用納め

ごらん‐なさい【御覧なさい】🔗🔉

ごらん‐なさい【御覧なさい】 連語 「見なさい」の尊敬語。 「地図をよく━」 ◇ふつう目上の人には使わない。も同じ。→なさい 自分の判断や予想どおりになったとき、得意になってその結果をさし示す語。 「それ、━」 《「…て━」の形で補助動詞的に》「…てみなさい」の尊敬語。 「耳を澄ませて━」 「ちょっと食べて━」

み【御】🔗🔉

み【御】 接頭《主として和語の名詞に付いて》神仏・天皇・貴人などに属するものであることを示し、尊敬の意を表す。 「━仏・━心・━子・━世」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-76もっと読み込む