複数辞典一括検索+![]()
![]()
妖 わざわい🔗⭐🔉
【妖】
7画 女部
区点=4537 16進=4D45 シフトJIS=9764
《音読み》 ヨウ(エウ)
〈y
o〉
《訓読み》 なまめかしい/あやしい(あやし)/わざわい(わざはひ)
《意味》
ヨウナリ{形}なまめかしい(ナマメカシ)。女のしなやかなさま。女が色気で人にこびるさま。「妖姿ヨウシ」「濯清漣而不妖=清漣ニ濯ヒテ妖ナラズ」〔→周敦頤〕
ヨウナリ{形}あやしい(アヤシ)。妙になまめいて人を惑わしがちなさま。ぶきみなさま。「妖気ヨウキ」
{名}なまめいた女のお化け。転じて、広く人をたぶらかす化け物。「妖怪ヨウカイ」
{名}わざわい(ワザハヒ)。あやしげなたたり。「災妖サイヨウ」
《解字》
会意兼形声。夭ヨウは、細くからだを曲げた姿。妖は「女+音符夭」で、なまめかしくからだをくねらせた女の姿を示す。
《単語家族》
夭(柔らかいからだ)
幽(かすか)
窈ヨウ(なよなよ)と同系。
《類義》
→怪
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 女部
区点=4537 16進=4D45 シフトJIS=9764
《音読み》 ヨウ(エウ)
〈y
o〉
《訓読み》 なまめかしい/あやしい(あやし)/わざわい(わざはひ)
《意味》
ヨウナリ{形}なまめかしい(ナマメカシ)。女のしなやかなさま。女が色気で人にこびるさま。「妖姿ヨウシ」「濯清漣而不妖=清漣ニ濯ヒテ妖ナラズ」〔→周敦頤〕
ヨウナリ{形}あやしい(アヤシ)。妙になまめいて人を惑わしがちなさま。ぶきみなさま。「妖気ヨウキ」
{名}なまめいた女のお化け。転じて、広く人をたぶらかす化け物。「妖怪ヨウカイ」
{名}わざわい(ワザハヒ)。あやしげなたたり。「災妖サイヨウ」
《解字》
会意兼形声。夭ヨウは、細くからだを曲げた姿。妖は「女+音符夭」で、なまめかしくからだをくねらせた女の姿を示す。
《単語家族》
夭(柔らかいからだ)
幽(かすか)
窈ヨウ(なよなよ)と同系。
《類義》
→怪
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
嫁禍 ワザワイヲカス🔗⭐🔉
【嫁禍】
カカ・ワザワイヲカス 自分の災難を他人になすりつける。
殃 わざわい🔗⭐🔉
【殃】
9画 歹部
区点=6142 16進=5D4A シフトJIS=9F69
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)/わざわいする(わざはひす)/そこなう(そこなふ)
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。さわり・たたりなど、順調な進行をおさえて止めるじゃまもの。〈類義語〉→禍カ。「殃咎オウキュウ」「禍殃カオウ」
{動}わざわいする(ワザハヒス)。そこなう(ソコナフ)。おさえつけて、傷つける。じゃまをする。「殃民者不容於
舜之世=民ヲ殃フ者ハ
舜ノ世ニ容レラレズ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。央オウは大の字に立った人の首の部分をかせでおさえつけたさま。まん中をおさえて、くぼめる意を含む。殃は「歹(死ぬ)+音符央」で、人をおさえつけてじゃまをし、死なせることを示す。
《類義》
→災
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 歹部
区点=6142 16進=5D4A シフトJIS=9F69
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)/わざわいする(わざはひす)/そこなう(そこなふ)
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。さわり・たたりなど、順調な進行をおさえて止めるじゃまもの。〈類義語〉→禍カ。「殃咎オウキュウ」「禍殃カオウ」
{動}わざわいする(ワザハヒス)。そこなう(ソコナフ)。おさえつけて、傷つける。じゃまをする。「殃民者不容於
舜之世=民ヲ殃フ者ハ
舜ノ世ニ容レラレズ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。央オウは大の字に立った人の首の部分をかせでおさえつけたさま。まん中をおさえて、くぼめる意を含む。殃は「歹(死ぬ)+音符央」で、人をおさえつけてじゃまをし、死なせることを示す。
《類義》
→災
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
殃及池魚 ワザワイチギョニオヨブ🔗⭐🔉
【殃及池魚】
ワザワイチギョニオヨブ〈故事〉→「池魚之殃チギョノワザワイ」
災 わざわい🔗⭐🔉
【災】
7画 火部 [五年]
区点=2650 16進=3A52 シフトJIS=8DD0
《常用音訓》サイ/わざわ…い
《音読み》 サイ
〈z
i〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。順調な生活をはばむ自然の出来事。山火事・地震・水害・ひでりなど。「災害」「災異」
{名}わざわい(ワザハヒ)。すべて生活をはばむ不幸なできごと。〈類義語〉→禍。「災難」「無後災=後ノ災ヒ無シ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。巛サイの原字は、川をせき止めるせきを描いた象形文字。災は「火+音符巛」で、順調な生活をはばんで止める大火のこと。転じて、生活の進行をせき止めてじゃまをする物事をいう。
《単語家族》
裁(切りとめる)
材サイ(切った木)
宰サイ(切る)などと同系。
《類義》
禍は、もと落とし穴。思いもかけず落とし穴にはまるようなわざわいのこと。厄ヤクは、つかえて通ぜず困ること。殃オウは、順調な進行をおさえて止めるじゃまもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 火部 [五年]
区点=2650 16進=3A52 シフトJIS=8DD0
《常用音訓》サイ/わざわ…い
《音読み》 サイ
〈z
i〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。順調な生活をはばむ自然の出来事。山火事・地震・水害・ひでりなど。「災害」「災異」
{名}わざわい(ワザハヒ)。すべて生活をはばむ不幸なできごと。〈類義語〉→禍。「災難」「無後災=後ノ災ヒ無シ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。巛サイの原字は、川をせき止めるせきを描いた象形文字。災は「火+音符巛」で、順調な生活をはばんで止める大火のこと。転じて、生活の進行をせき止めてじゃまをする物事をいう。
《単語家族》
裁(切りとめる)
材サイ(切った木)
宰サイ(切る)などと同系。
《類義》
禍は、もと落とし穴。思いもかけず落とし穴にはまるようなわざわいのこと。厄ヤクは、つかえて通ぜず困ること。殃オウは、順調な進行をおさえて止めるじゃまもの。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
禍 わざわい🔗⭐🔉
【禍】
人名に使える旧字
13画 示部 [常用漢字]
区点=1850 16進=3252 シフトJIS=89D0
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(ク
)
/ガ(グ
)/ワ
〈hu
〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)/わざわいする(わざはひす)
《名付け》 まが
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。思わぬおとし穴。思いがけなく受けるふしあわせ。〈対語〉→福。〈類義語〉→災。「禍福」「禍兮福之所倚=禍ハ福ノ倚ル所ナリ」〔→老子〕
{動}わざわいする(ワザハヒス)。おとし穴におとしてしまう。思いがけない不幸を与える。「修道而不弐、則天不能禍=道ヲ修メテ弐カザレバ、スナハチ天モ禍スルコトアタハズ」〔→荀子〕
《解字》
会意兼形声。骨の字の上部は、関節骨がはまりこむまるい穴のこと。咼カ(まるい穴)はそれと口印(穴)を合わせた字で、まるくくぼんだ穴のこと。禍は「示(祭壇)+音符咼」で、神のたたりを受けて思いがけない穴(おとしあな)にはまること。
《単語家族》
渦カ(まるいうずまき)
窩カ(まるい穴)などと同系。
《類義》
→災
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は14画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
人名に使える旧字
13画 示部 [常用漢字]
区点=1850 16進=3252 シフトJIS=89D0
《常用音訓》カ
《音読み》 カ(ク
)
/ガ(グ
)/ワ
〈hu
〉
《訓読み》 わざわい(わざはひ)/わざわいする(わざはひす)
《名付け》 まが
《意味》
{名}わざわい(ワザハヒ)。思わぬおとし穴。思いがけなく受けるふしあわせ。〈対語〉→福。〈類義語〉→災。「禍福」「禍兮福之所倚=禍ハ福ノ倚ル所ナリ」〔→老子〕
{動}わざわいする(ワザハヒス)。おとし穴におとしてしまう。思いがけない不幸を与える。「修道而不弐、則天不能禍=道ヲ修メテ弐カザレバ、スナハチ天モ禍スルコトアタハズ」〔→荀子〕
《解字》
会意兼形声。骨の字の上部は、関節骨がはまりこむまるい穴のこと。咼カ(まるい穴)はそれと口印(穴)を合わせた字で、まるくくぼんだ穴のこと。禍は「示(祭壇)+音符咼」で、神のたたりを受けて思いがけない穴(おとしあな)にはまること。
《単語家族》
渦カ(まるいうずまき)
窩カ(まるい穴)などと同系。
《類義》
→災
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は14画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
禍従口出 ワザワイハクチヨリイズ🔗⭐🔉
【禍従口出】
ワザワイハクチヨリイズ〈故事〉思いがけない不幸はことばをつつしまないことからおこる。〔→傅玄〕
転禍為福 ワザワイヲテンジテフクトナス🔗⭐🔉
【転禍為福】
ワザワイヲテンジテフクトナス〈故事〉災難にあってもそれをじょうずに活用して、かえってしあわせに転ずる。〔→史記〕
速禍 ワザワイヲマネク🔗⭐🔉
【速禍】
ソッカ・ワザワイヲマネク わざわいをさそいよせる。〈同義語〉促禍。
醸禍 ワザワイヲカモス🔗⭐🔉
【醸禍】
ジョウカ・ワザワイヲカモス じわじわと災いがつくりだされる。
阨 わざわい🔗⭐🔉
【阨】
7画 阜部
区点=7985 16進=6F75 シフトJIS=E895
《音読み》
アイ
/エ
〈
i〉/
ヤク
/アク
〈
〉
《訓読み》 せまい(せまし)/ふさがる/くるしむ/わざわい(わざはひ)/なやみ
《意味》

{名}せまくなった所。くびれた所。はざま。〈同義語〉→隘。「阨路アイロ」「閉関拠阨=関ヲ閉ザシテ阨ニ拠ル」〔→史記〕
{形}せまい(セマシ)。くびれて細くなっている。〈同義語〉→隘。

{動・名}ふさがる。くるしむ。物事が行きづまる。困難にぶつかる。困難。〈同義語〉→厄。「阨窮ヤクキュウ」
{名}わざわい(ワザハヒ)。なやみ。災難。難儀。〈同義語〉→厄。「是時孔子当阨=コノ時孔子阨ニ当タル」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。「阜(おか)+音符厄ヤク(がけ下の谷間に落ちて行きづまる)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 阜部
区点=7985 16進=6F75 シフトJIS=E895
《音読み》
アイ
/エ
〈
i〉/
ヤク
/アク
〈
〉
《訓読み》 せまい(せまし)/ふさがる/くるしむ/わざわい(わざはひ)/なやみ
《意味》

{名}せまくなった所。くびれた所。はざま。〈同義語〉→隘。「阨路アイロ」「閉関拠阨=関ヲ閉ザシテ阨ニ拠ル」〔→史記〕
{形}せまい(セマシ)。くびれて細くなっている。〈同義語〉→隘。

{動・名}ふさがる。くるしむ。物事が行きづまる。困難にぶつかる。困難。〈同義語〉→厄。「阨窮ヤクキュウ」
{名}わざわい(ワザハヒ)。なやみ。災難。難儀。〈同義語〉→厄。「是時孔子当阨=コノ時孔子阨ニ当タル」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。「阜(おか)+音符厄ヤク(がけ下の谷間に落ちて行きづまる)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
難 わざわい🔗⭐🔉
【難】
人名に使える旧字
18画 隹部 [六年]
区点=3881 16進=4671 シフトJIS=93EF
《常用音訓》ナン/かた…い/むずか…しい
《音読み》
ナン
/ダン
〈n
n・n
n〉/
ナ
/ダ
〈nu
〉
《訓読み》 むずかしい/わざわい(わざはひ)/うれい(うれひ)/なじる/かたい(かたし)/かたき/かたしとする(かたしとす)/かたんず/なん
《意味》

{名}わざわい(ワザハヒ)。うれい(ウレヒ)。日照り・水ぜめ・火あぶりなどのつらいめ。うまく進まない事態。〈類義語〉→艱カン。「艱難カンナン」「遭難」「忿思難=忿ニハ難ヲ思フ」〔→論語〕
{名}つらい戦争。「請作難=難ヲ作サンコトヲ請フ」〔→公羊〕
ナンズ{動}なじる。人の非を責める。そしる。「非難」「難詰」「於禽獣又何難焉=禽獣ニオイテマタ何ヲカ難ラン」〔→孟子〕
{形}かたい(カタシ)。むずかしい。やりづらいさま。手におえない。うまく物事が進まない。▽平声に読む。〈対語〉→易。「困難」「難問」「為君難=君タルコト難シ」〔→論語〕
{名}かたき。簡単に処理できない事がら。むずかしい事がら。▽平声に読む。「責難於君謂之恭=難キヲ君ニ責ムルコレヲ恭ト謂フ」〔→孟子〕
{動}かたしとする(カタシトス)。かたんず。むずかしいと考える。▽平声に読む。「惟帝其難之=コレ帝モソレコレヲ難ンズ」〔→書経〕

ダタリ{形}数多く柔らかいさま。〈同義語〉→那・→娜。「其葉有難=ソノ葉難タル有リ」〔→詩経〕
{名}疫病神を追いはらう儀式。おにやらい。〈同義語〉→儺。
〔国〕
なん。欠点。「難点」「無難」「難のない人」
やっかいなめぐりあわせ。「女難」「剣難」
《解字》
会意。「動物を火でやき、かわかしてこちこちにするさま+隹(とり)」。鳥を火であぶることをあらわし、もと燃ネン(もやす)と同系のことば。やけただれる火あぶりのようにつらいことの意から転じて、つらい災害ややりづらい事などをあらわす。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は19画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
18画 隹部 [六年]
区点=3881 16進=4671 シフトJIS=93EF
《常用音訓》ナン/かた…い/むずか…しい
《音読み》
ナン
/ダン
〈n
n・n
n〉/
ナ
/ダ
〈nu
〉
《訓読み》 むずかしい/わざわい(わざはひ)/うれい(うれひ)/なじる/かたい(かたし)/かたき/かたしとする(かたしとす)/かたんず/なん
《意味》

{名}わざわい(ワザハヒ)。うれい(ウレヒ)。日照り・水ぜめ・火あぶりなどのつらいめ。うまく進まない事態。〈類義語〉→艱カン。「艱難カンナン」「遭難」「忿思難=忿ニハ難ヲ思フ」〔→論語〕
{名}つらい戦争。「請作難=難ヲ作サンコトヲ請フ」〔→公羊〕
ナンズ{動}なじる。人の非を責める。そしる。「非難」「難詰」「於禽獣又何難焉=禽獣ニオイテマタ何ヲカ難ラン」〔→孟子〕
{形}かたい(カタシ)。むずかしい。やりづらいさま。手におえない。うまく物事が進まない。▽平声に読む。〈対語〉→易。「困難」「難問」「為君難=君タルコト難シ」〔→論語〕
{名}かたき。簡単に処理できない事がら。むずかしい事がら。▽平声に読む。「責難於君謂之恭=難キヲ君ニ責ムルコレヲ恭ト謂フ」〔→孟子〕
{動}かたしとする(カタシトス)。かたんず。むずかしいと考える。▽平声に読む。「惟帝其難之=コレ帝モソレコレヲ難ンズ」〔→書経〕

ダタリ{形}数多く柔らかいさま。〈同義語〉→那・→娜。「其葉有難=ソノ葉難タル有リ」〔→詩経〕
{名}疫病神を追いはらう儀式。おにやらい。〈同義語〉→儺。
〔国〕
なん。欠点。「難点」「無難」「難のない人」
やっかいなめぐりあわせ。「女難」「剣難」
《解字》
会意。「動物を火でやき、かわかしてこちこちにするさま+隹(とり)」。鳥を火であぶることをあらわし、もと燃ネン(もやす)と同系のことば。やけただれる火あぶりのようにつらいことの意から転じて、つらい災害ややりづらい事などをあらわす。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は19画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「ワザワ」で始まるの検索結果 1-12。