複数辞典一括検索+![]()
![]()
円 えん🔗⭐🔉
【円】
4画 冂部 [一年]
区点=1763 16進=315F シフトJIS=897E
【圓】旧字旧字
13画 囗部
区点=5204 16進=5424 シフトJIS=9AA2
《常用音訓》エン/まる…い
《音読み》 エン(
ン)
〈yu
n〉
《訓読み》 まる/まるい(まるし)/まどか(まどかなり)/まったし/えん(ゑん)
《名付け》 かず・つぶら・のぶ・まど・まどか・まる・みつ
《意味》
{名}まる。まるい形。〈同義語〉→圜エン。〈対語〉→方・→角。「円心」「方円之器」
{形}まるい(マルシ)。まどか(マドカナリ)。かどのとれたさま。まるいさま。〈同義語〉→圜エン。「円満」「円通」「辞家見月両回円=家ヲ辞シテ見ル月ノ両回円カナルヲ」〔→岑参〕
{形}まったし。欠けた所がないさま。まるくまとまるさま。「於名教復円矣=名教ニ於イテ復タ円シ」〔→杜子春〕
{名}一平面上で、一定点から等距離にある点の軌跡。また、それに囲まれた平面。
〔国〕
えん(
ン)。貨幣の単位。一円は百銭に当たる。
「一円」とは、その地域一帯。「関東一円」
《解字》
会意兼形声。員イン・ウンは「○印+鼎(かなえ)」の会意文字で、まるい形の容器を示す。圓は「囗(かこい)+音符員」で、まるいかこい。→員
《単語家族》
圏ケン(まるくとり巻く)
園(周囲をとり巻いた庭)
宛エン(まるくかがむ)
丸
環カン(まるい輪)などと同系。また圜エン・カン(まるく囲む)とも縁が近い。
《異字同訓》
まるい。→丸
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
4画 冂部 [一年]
区点=1763 16進=315F シフトJIS=897E
【圓】旧字旧字
13画 囗部
区点=5204 16進=5424 シフトJIS=9AA2
《常用音訓》エン/まる…い
《音読み》 エン(
ン)
〈yu
n〉
《訓読み》 まる/まるい(まるし)/まどか(まどかなり)/まったし/えん(ゑん)
《名付け》 かず・つぶら・のぶ・まど・まどか・まる・みつ
《意味》
{名}まる。まるい形。〈同義語〉→圜エン。〈対語〉→方・→角。「円心」「方円之器」
{形}まるい(マルシ)。まどか(マドカナリ)。かどのとれたさま。まるいさま。〈同義語〉→圜エン。「円満」「円通」「辞家見月両回円=家ヲ辞シテ見ル月ノ両回円カナルヲ」〔→岑参〕
{形}まったし。欠けた所がないさま。まるくまとまるさま。「於名教復円矣=名教ニ於イテ復タ円シ」〔→杜子春〕
{名}一平面上で、一定点から等距離にある点の軌跡。また、それに囲まれた平面。
〔国〕
えん(
ン)。貨幣の単位。一円は百銭に当たる。
「一円」とは、その地域一帯。「関東一円」
《解字》
会意兼形声。員イン・ウンは「○印+鼎(かなえ)」の会意文字で、まるい形の容器を示す。圓は「囗(かこい)+音符員」で、まるいかこい。→員
《単語家族》
圏ケン(まるくとり巻く)
園(周囲をとり巻いた庭)
宛エン(まるくかがむ)
丸
環カン(まるい輪)などと同系。また圜エン・カン(まるく囲む)とも縁が近い。
《異字同訓》
まるい。→丸
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
円円 エンエン🔗⭐🔉
【円円】
エンエン まるい形をしているさま。まんまる。
厭厭 エンエン🔗⭐🔉
園苑 エンエン🔗⭐🔉
【園苑】
エンエン 庭園。
娟娟 エンエン🔗⭐🔉
【娟娟】
エンエン・ケンケン ちらほらと見えるさま。すきまから見えるけしき、月の光、ちょうの姿、女性のうつくしく繊細な姿などを形容することば。「跨馬月娟娟=馬ニ跨レバ月ハ娟娟タリ」〔→梅尭臣〕
婉婉 エンエン🔗⭐🔉
宛延 エンエン🔗⭐🔉
【宛延】
エンエン =婉延・蜿蜒。うねうねと長く続くさま。
宛宛 エンエン🔗⭐🔉
【宛宛】
エンエン
うねうねと長く続くさま。
柔らかいさま。
うねうねと長く続くさま。
柔らかいさま。
宴安 エンアン🔗⭐🔉
【宴安】
エンアン 落ち着いてくつろいでいる。〈同義語〉燕安。
宴筵 エンエン🔗⭐🔉
【宴筵】
エンエン 宴会の席。『宴席エンセキ』
延引 エンイン🔗⭐🔉
【延引】
エンイン・エンニン
物事が予定より長びく。
物事を予定よりひきのばす。
ひき入れる。導き入れる。
物事が予定より長びく。
物事を予定よりひきのばす。
ひき入れる。導き入れる。
延安 エンアン🔗⭐🔉
【延安】
エンアン 地名。陝西センセイ省北部山岳地帯にある県。日中戦争のとき、中国共産党の根拠地。
掩咽 エンエツ🔗⭐🔉
【掩咽】
エンエツ 顔をおおってむせび泣く。
掩掩 エンエン🔗⭐🔉
【掩掩】
エンエン においが発散せず、あたりにたちこめるさま。
掩翳 エンエイ🔗⭐🔉
【掩翳】
エンエイ おおいかくす。
援引 エンイン🔗⭐🔉
【援引】
エンイン
証拠として引用する。
味方にひき入れる。
証拠として引用する。
味方にひき入れる。
檐雨 エンウ🔗⭐🔉
【檐雨】
エンウ =簷雨エンウ。のきに降りかかる雨。
涎涎 エンエン🔗⭐🔉
【涎涎】
センセン 表面がぬれたようにつやがでているさま。
エンエン 水が長々と流れるさま。
センセン 表面がぬれたようにつやがでているさま。
エンエン 水が長々と流れるさま。
淵意 エンイ🔗⭐🔉
【淵旨】
エンシ 奥深い意味。『淵意エンイ』
演繹 エンエキ🔗⭐🔉
【演繹】
エンエキ
意味をおしひろめて説明すること。敷衍フエン。「更互演繹、作為此書=更互演繹シテ、此ノ書ヲ作為ス」〔→朱熹〕
一般的な原理をおしのばして特殊の事理を導き出すこと。また、そのような考え方。〈対語〉帰納。「演繹法」
意味をおしひろめて説明すること。敷衍フエン。「更互演繹、作為此書=更互演繹シテ、此ノ書ヲ作為ス」〔→朱熹〕
一般的な原理をおしのばして特殊の事理を導き出すこと。また、そのような考え方。〈対語〉帰納。「演繹法」
炎炎 エンエン🔗⭐🔉
【炎炎】
エンエン
→〈意味〉
ひどく暑いさま。
美しく光り輝くさま。
美しくて盛んなさま。タンタンとも読む。
→〈意味〉
ひどく暑いさま。
美しく光り輝くさま。
美しくて盛んなさま。タンタンとも読む。
焉烏 エンウ🔗⭐🔉
【焉烏】
エンウ「焉」と「烏」の字のように、字が似ていてまちがいやすいこと。
煙炎 エンエン🔗⭐🔉
【煙炎】
エンエン
煙と炎。
消えかかっているわずかな火。『煙焔エンエン』
煙と炎。
消えかかっているわずかな火。『煙焔エンエン』
燕婉 エンエン🔗⭐🔉
【燕婉】
エンエン
女性が美しくあでやかなこと。
物事のようすがおだやかですなおなこと。
女性が美しくあでやかなこと。
物事のようすがおだやかですなおなこと。
簷雨 エンウ🔗⭐🔉
【簷雨】
エンウ のきばに降りかかる雨。
縁 えん🔗⭐🔉
【縁】
人名に使える旧字
15画 糸部 [常用漢字]
区点=1779 16進=316F シフトJIS=898F
《常用音訓》エン/ふち
《音読み》 エン
〈yu
n〉
《訓読み》 ふち/へり/よる/よって/えにし/えん
《名付け》 まさ・むね・やす・ゆか・ゆかり・よ・よし・より
《意味》
{名}ふち。へり。布や飾りなどのわきに垂れたはし。物のへり。▽去声に読む。〈類義語〉→端・→辺。「辺縁(へり)」
{動}よる。へりからもとへたどる。手がかりによって何かをさぐる。手づるにそって進む。▽以下、平声に読む。〈類義語〉→因(よる)・→沿(そう)。「縁渓行=渓ニ縁リテ行ク」「猶縁木而求魚也=ナホ木ニ縁リテ魚ヲ求ムルガゴトシ」〔→孟子〕
{前}よって。それがきっかけで。原因となって。〈類義語〉→因。「縁愁似箇長=愁ヒニ縁ツテ箇クノゴトク長シ」〔→李白〕
{名}えにし。手づる。つながり。「人縁(人どうしのつながり)」「姻縁インエン(結婚によるつながり)」「由縁ユエン(いわれ)」
{名}〔仏〕ある原因、ある条件からある結果を生じる外的条件。▽内的原因を因という。「因縁インネン」
〔国〕えん。家のはしに出たえんがわ。
《解字》
会意兼形声。彖タンは、豕シ(ぶた)の字の上に特に頭を描いた象形文字で、腹の垂れ下がったぶた。豚トンと同系のことば。縁は「糸+音符彖」で、布のはしに垂れ下がったふち。→彖
《単語家族》
椽テン(家の棟ムネから両わきに垂れ下がったたるき)
篆テン(へりの垂れ下がった字体)
端タン(垂れたはし)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
15画 糸部 [常用漢字]
区点=1779 16進=316F シフトJIS=898F
《常用音訓》エン/ふち
《音読み》 エン
〈yu
n〉
《訓読み》 ふち/へり/よる/よって/えにし/えん
《名付け》 まさ・むね・やす・ゆか・ゆかり・よ・よし・より
《意味》
{名}ふち。へり。布や飾りなどのわきに垂れたはし。物のへり。▽去声に読む。〈類義語〉→端・→辺。「辺縁(へり)」
{動}よる。へりからもとへたどる。手がかりによって何かをさぐる。手づるにそって進む。▽以下、平声に読む。〈類義語〉→因(よる)・→沿(そう)。「縁渓行=渓ニ縁リテ行ク」「猶縁木而求魚也=ナホ木ニ縁リテ魚ヲ求ムルガゴトシ」〔→孟子〕
{前}よって。それがきっかけで。原因となって。〈類義語〉→因。「縁愁似箇長=愁ヒニ縁ツテ箇クノゴトク長シ」〔→李白〕
{名}えにし。手づる。つながり。「人縁(人どうしのつながり)」「姻縁インエン(結婚によるつながり)」「由縁ユエン(いわれ)」
{名}〔仏〕ある原因、ある条件からある結果を生じる外的条件。▽内的原因を因という。「因縁インネン」
〔国〕えん。家のはしに出たえんがわ。
《解字》
会意兼形声。彖タンは、豕シ(ぶた)の字の上に特に頭を描いた象形文字で、腹の垂れ下がったぶた。豚トンと同系のことば。縁は「糸+音符彖」で、布のはしに垂れ下がったふち。→彖
《単語家族》
椽テン(家の棟ムネから両わきに垂れ下がったたるき)
篆テン(へりの垂れ下がった字体)
端タン(垂れたはし)などと同系。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は15画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
羨溢 エンイツ🔗⭐🔉
【羨溢】
センイツ・エンイツ あまりあふれる。あまるほどたくさんあること。
蜿蜒 エンエン🔗⭐🔉
【蜿蜒】
エンエン
→〈意味〉

屈曲しながらうねうねと長く続くさま。
→〈意味〉

屈曲しながらうねうねと長く続くさま。
衍盈 エンエイ🔗⭐🔉
【衍盈】
エンエイ あまるほど満ちる。いっぱいある。〈類義語〉盈衍エイエン。
衍衍 エンエン🔗⭐🔉
【衍衍】
エンエン 水が長くながれていくさま。
衍溢 エンイツ🔗⭐🔉
【衍溢】
エンイツ 川の水などが満ちあふれる。〈類義語〉充衍ジュウエン。
衍繹 エンエキ🔗⭐🔉
【衍繹】
エンエキ 原則、または語句や意味をおし広げて明らかにする。パラフレーズ。〈同義語〉演繹。
遠因 エンイン🔗⭐🔉
【遠因】
エンイン 近因に対して、遠い原因。間接の原因のこと。
遠裔 エンエイ🔗⭐🔉
【遠胄】
エンチュウ はるか後の子孫。『遠孫エンソン・遠裔エンエイ』
遠意 エンイ🔗⭐🔉
遠瑩 エンエイ🔗⭐🔉
【遠瑩】
エンエイ 遠くから届く美しい輝き。▽物の美しい彩りをあらわす。「瑩」は、美しい玉石。
奄尹 エンイン🔗⭐🔉
【閹尹】
エンイン =奄尹。宦官カンガンの長。
黶翳 エンエイ🔗⭐🔉
【黶翳】
エンエイ
くらくおおわれたさま。
ものさびしいさま。
くらくおおわれたさま。
ものさびしいさま。
漢字源に「えん」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む