複数辞典一括検索+

🔗🔉

五十音図ラ行の第四音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[e]とから成る音節。[re]平仮名「れ」は「礼」の草体から。片仮名「レ」は「礼」の終画から。

レ【イタリアre】🔗🔉

レ【イタリアre】 洋楽の階名の一。長音階の第二音、短音階の第四音。日本音名ニ音のイタリア音名。

レア【rare】🔗🔉

レア【rare】 [名・形動]ビーフステーキの焼き方で、表面だけを強火で軽く焼くもの。生焼き。→ウエルダン →ミディアムまれなこと。珍しいこと。また、そのさま。「―なケース」

レア【rhea】🔗🔉

レア【rhea】 ダチョウ目レア科の鳥。ダチョウに似るが、頭高約一・三メートルと小形。首は細長く、くちばしは扁平で幅広い。翼は退化して小さく、足指は三本ある。全体に灰褐色。南アメリカの草原に分布。アメリカだちょう。

レア‐メタル【rare metal】🔗🔉

レア‐メタル【rare metal】 希少金属。

レアリスム【フランスralisme】🔗🔉

レアリスム【フランスralisme】 リアリズム

レアリテ【フランスralit🔗🔉

レアリテ【フランスralit リアリティー

れい【令】🔗🔉

れい【令】 命令。布告。また、法令。「―を下す」「解放―」古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。明治初期、府・県の長官。知事の旧称。鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。りょう(令)

れい【礼】🔗🔉

れい【礼】 社会秩序を保ち、人間関係を円滑に維持するために守るべき、社会生活上の規範。礼儀作法・制度など。「―にかなったやり方」「―を失する」「―を尽くす」敬意を表すために頭を下げること。おじぎ。「先生に―をする」謝意を表すこと。また、その言葉。また、謝礼のために贈る金品。「本を借りた―を言う」「世話になった人に―をする」儀式。「即位の―」 [アクセントはレイ、はレイ。 [類語]礼儀・礼節・儀礼・礼式・礼法・作法(さほう)・風儀・マナー・エチケット/お辞儀・一礼・敬礼・最敬礼・黙礼・拝礼・低頭/謝礼・返礼・報礼・謝儀・志(こころざし)・礼物・礼金・謝金・報謝・報酬・薄謝・薄志・謝辞

れい【例】🔗🔉

れい【例】 [名]以前からのやり方。しきたり。ならわし。慣習。「長年の―にならう」過去または現在の事実で、典拠・標準とするに足る事柄。「古今に―を見ない」他を説明するために、同類の中から引いて示す事柄。「―を挙げて説明する」「その―に漏れない」いつものとおりであること。「―によって話が大きい」[副]いつも。つねづね。「―ある所にはなくて」〈枕・二八〉 [類語]習い・習わし・仕来(しきた)り・慣行・慣例・常例・定例・通例/(ためし)・先例・前例・先蹤(せんしよう)・事例・類例・類(るい)実例・一例・具体例・例証・たとえ・引き合い

れい【鈴】🔗🔉

れい【鈴】 すず。りん。ベル。法具の一。金属製の小さな鐘の中に舌があり、上部の柄を持って振り鳴らす。金剛鈴など。

れい【零】🔗🔉

れい【零】 ある数からそれと等しい数を引いたときの数。整数に含まれる。ゼロ。位取りで、空位であること。

れい【霊】🔗🔉

れい【霊】 肉体と独立して存在すると考えられる心の本体。また、死者の魂。霊魂。たま。「祖先の―を祭る」目に見えず、人知でははかりしれない不思議な働きのあるもの。神霊・山霊など。

れい【隷】🔗🔉

れい【隷】 「隷書」の略。

レイ【ハワイlei】🔗🔉

レイ【ハワイlei】 ハワイのカナカ人が首に掛ける花輪。ハワイを訪れる人の首に掛けて、歓迎の意を表すのに用いたりする。

レイアウト【layout】🔗🔉

レイアウト【layout】 [名]スル配置。配列。印刷で、紙面の仕上がりの形を考えて、文字・図・写真などを所定の範囲内に効果的に配置すること。割り付け。「ページ―」洋裁で、布地の上に型紙を配列して裁断を見積もること。建築で、建物の配置、あるいは内部の部屋などの配置を決めること。

れい‐あん【冷暗】🔗🔉

れい‐あん【冷暗】 冷たくて暗いこと。「―所」

れいあん‐しつ【霊安室】🔗🔉

れいあん‐しつ【霊安室】 病院などで、一時遺体を安置しておく部屋。

れい‐あんぽう【冷×罨法】‐アンパフ🔗🔉

れい‐あんぽう【冷×罨法】‐アンパフ 氷嚢(ひようのう)や冷湿布などで患部を冷やし、炎症や痛みをとる治療法。温罨法。

れい‐い【礼意】🔗🔉

れい‐い【礼意】 礼を尽くそうとする気持ち。敬意。「―を表す」礼の精神。

れい‐い【霊位】‐ヰ🔗🔉

れい‐い【霊位】‐ヰ 死者の霊につける名。また、位牌(いはい)

れい‐い【霊威】‐ヰ🔗🔉

れい‐い【霊威】‐ヰ 霊妙な威光。不思議な威力。「仏の―にうたれる」

れい‐い【霊異】🔗🔉

れい‐い【霊異】 [名・形動]人知でははかりしれない不思議なこと。また、そのさま。霊妙。りょうい。「―な出来事」

れい‐いき【霊域】‐ヰキ🔗🔉

れい‐いき【霊域】‐ヰキ 神社・仏寺などのある神聖な地域。霊地。

れい‐う【冷雨】🔗🔉

れい‐う【冷雨】 冷たい雨。

れい‐う【零雨】🔗🔉

れい‐う【零雨】 静かに降る雨。こさめ。「―寒雲忽ち放擲(ほうてき)せられて」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

れい‐う【霊雨】🔗🔉

れい‐う【霊雨】 人々の望むときに降る恵みの雨。慈雨。

れい‐うん【霊雲】🔗🔉

れい‐うん【霊雲】 尊く不思議な雲。めでたいしるしの雲。瑞雲。祥雲。

れい‐えき【霊液】🔗🔉

れい‐えき【霊液】 不思議な力をもった液。

れい‐えん【冷×艶】🔗🔉

れい‐えん【冷×艶】 冷ややかな美しさ。「白襟の―物の類うべき無く」〈紅葉・金色夜叉〉

れい‐えん【霊園】‐ヱン🔗🔉

れい‐えん【霊園】‐ヱン 広い土地に公園風につくられた共同墓地。「多磨―」

れい‐えん【麗×艶】🔗🔉

れい‐えん【麗×艶】 [名・形動]うるわしくなまめかしいこと。また、そのさま。艶麗。「―な芸妓」

れい‐おう【霊応】🔗🔉

れい‐おう【霊応】 神仏のあらわす不可思議なしるし。霊験。また、霊感。インスピレーション。

れい‐おうぎ【礼扇】‐あふぎ🔗🔉

れい‐おうぎ【礼扇】‐あふぎ 年始その他の祝儀に配る安物の扇子。「出家は―あつらへ」〈浮・一代女・五〉

れい‐おく【霊屋】‐ヲク🔗🔉

れい‐おく【霊屋】‐ヲク 死者の霊を祭ってある建物。霊廟(れいびよう)

レイオフ【layoff】🔗🔉

レイオフ【layoff】 不況による操業短縮などに際し、余剰となった従業員を景気回復後に再雇用する条件で一時解雇する制度。日本では、一時帰休の意に用いることもある。

れい‐おん【冷温】‐ヲン🔗🔉

れい‐おん【冷温】‐ヲン 冷たいことと温かいこと。冷暖。低い温度。低温。「―貯蔵」

れい‐おんたい【冷温帯】‐ヲンタイ🔗🔉

れい‐おんたい【冷温帯】‐ヲンタイ 温帯のうち、亜寒帯に近い地帯。夏緑樹林(かりよくじゆりん)がみられる。

🔗🔉

[音]レイ [訓]かき [部首]虫 [総画数]11 [コード]区点    1934      JIS   3342      S‐JIS 8A61

🔗🔉

[音]レイ [訓]あらと    みが‐く [部首]石 [総画数]10 [コード]区点    3755      JIS   4557      S‐JIS 9376 [難読語] →となみ【砺波・礪波】

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]もと‐る    いた‐る    つみ    もど‐す    もど‐る [部首]戸 [総画数]7 [コード]区点    4465      JIS   4C61      S‐JIS 96DF [分類]常用漢字 [難読語] →かい‐れい【乖戻】

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [訓]えり    くび    おさ‐める [部首]頁 [総画数]14 [コード]区点    4646      JIS   4E4E      S‐JIS 97CC [分類]常用漢字 [難読語] →あげ‐くび【盤領・上頸】えり‐あし【襟足・領脚】えり‐がみ【襟髪・領髪】おお‐くび【大領・衽】おさ‐め【長女・専領】ことり【部領】すけ‐の‐みやつこ【少領】ず‐りょう【受領】ず‐ろう【受領】たり‐くび【垂領・垂頸】ひれ【領巾・肩巾】ひれふり‐やま【領巾振山】まる‐えり【丸襟・盤領】りょう‐ゆう【領邑】

🔗🔉

[音]ルイ    レイ [訓]なみだ [部首]水 [総画数]10 [コード]区点    4662      JIS   4E5E      S‐JIS 97DC [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [部首]人 [総画数]5 [コード]区点    4665      JIS   4E61      S‐JIS 97DF [分類]常用漢字 [難読語] →きよみはら‐りょう【浄御原令】たとい【仮令・縦令・縦い】たとえ【仮令・縦令・縦え】りつ‐りょう【律令】りょう‐ぶ【令法】

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [部首]人 [総画数]7 [コード]区点    4666      JIS   4E62      S‐JIS 97E0 [分類]人名用漢字

🔗🔉

[音]レイ    レツ [訓]たと‐える    たと‐えば [部首]人 [総画数]8 [コード]区点    4667      JIS   4E63      S‐JIS 97E1 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [訓]ひ‐える    ひ‐やす    さ‐ます    さ‐める    つめ‐たい    ひ‐ややか    ひ‐やかす    ひ‐や    ひ‐え [部首]冫 [総画数]7 [コード]区点    4668      JIS   4E64      S‐JIS 97E2 [分類]常用漢字 [難読語] →ざさまさぬ‐ひほう【座不冷秘法】れいぜい【冷泉】

🔗🔉

[音]レイ [訓]はげ‐む    はげ‐ます [部首]力 [総画数]7 [コード]区点    4669      JIS   4E65      S‐JIS 97E3 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [訓]みね    ね [部首]山 [総画数]17 [コード]区点    4670      JIS   4E66      S‐JIS 97E4 [分類]人名用漢字 [難読語] →たいゆ‐れい【大嶺】たか‐ね【高嶺・高根】たかね‐ひかげ【高嶺日陰蝶】ね‐おろし【嶺颪】リンシャン‐カイホー【嶺上開花】

🔗🔉

[音]レイ    レン [訓]さと‐い    あわれ‐む [部首]心 [総画数]8 [コード]区点    4671      JIS   4E67      S‐JIS 97E5 [分類]人名用漢字

🔗🔉

[音]レイ [部首]玉 [総画数]9 [コード]区点    4672      JIS   4E68      S‐JIS 97E6 [分類]人名用漢字

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]いや [部首]示 [総画数]5 [コード]区点    4673      JIS   4E69      S‐JIS 97E7 [分類]常用漢字 [難読語] →あれ【阿礼】いや‐ごと【礼事】うちのいや‐の‐つかさ【内礼司】きょう‐らい【敬礼】ぎらい【儀礼】しち‐らい【失礼】じゃ‐らい【射礼】しゅらい【周礼】しゅ‐らい【修礼】しゅ‐らい【集礼】なめ【無礼】み‐あれ【御生れ・御阿礼】むれ【山・牟礼】やすらい【安楽・夜須礼】りゅう‐れい【立礼】れぶん‐とう【礼文島】

🔗🔉

[音]レイ [部首]艸 [総画数]8 [コード]区点    4674      JIS   4E6A      S‐JIS 97E8 [難読語] →ぶく‐りょう【茯苓】

🔗🔉

[音]レイ    リョウ    リン [訓]すず [部首]金 [総画数]13 [コード]区点    4675      JIS   4E6B      S‐JIS 97E9 [分類]常用漢字 [難読語] →いすず‐がわ【五十鈴川】こ‐りん【火鈴】

🔗🔉

[音]レイ [訓]しもべ    したが‐う [部首]隶 [総画数]16 [コード]区点    4676      JIS   4E6C      S‐JIS 97EA [分類]常用漢字 [難読語] →てん‐れい【篆隷】

🔗🔉

[音]レイ [訓]お‐ちる    こぼ‐れる    こぼ‐す    こぼ‐れ    ふ‐る    ゼロ [部首]雨 [総画数]13 [コード]区点    4677      JIS   4E6D      S‐JIS 97EB [分類]常用漢字 [難読語] →おち‐ぶ・れる【落ちぶれる・落魄れる・零落れる】ぬか‐ご【零余子】むか‐ご【零余子】

🔗🔉

[音]レイ    リ [訓]うるわ‐しい    うら‐らか    つ‐く    か‐ける    つら‐なる    かず [部首]鹿 [総画数]19 [コード]区点    4679      JIS   4E6F      S‐JIS 97ED [分類]常用漢字 [難読語] →ぎょ‐り【魚麗】こうらい【高麗】こうらい‐じょく【高麗卓】こくり【高句麗】こま【高麗・狛】むくり‐こくり【蒙古高句麗】

🔗🔉

[音]レイ [訓]よわい    とし [部首]齒 [総画数]17 [コード]区点    4680      JIS   4E70      S‐JIS 97EE [分類]常用漢字 [難読語] →とし‐よわい【年齢】よわい‐ぐさ【齢草】

🔗🔉

[音]レイ [訓]なら‐ぶ [部首]人 [総画数]21 [コード]区点    4922      JIS   5136      S‐JIS 9955 [難読語] →べんれい‐たい【駢儷体】

🔗🔉

[音]レツ    レイ [部首]冫 [総画数]8 [コード]区点    4956      JIS   5158      S‐JIS 9977

🔗🔉

[音]レイ [訓]はげ‐む    はげ‐ます [部首]力 [総画数]16 [コード]区点    5015      JIS   522F      S‐JIS 99AD

🔗🔉

[音]レイ    レツ [訓]な‐く [部首]口 [総画数]10 [コード]区点    5126      JIS   533A      S‐JIS 9A59

🔗🔉

[音]レイ [部首]囗 [総画数]8 [コード]区点    5190      JIS   537A      S‐JIS 9A9A [難読語] →れい‐ぎょ【囹圄・囹圉】れい‐ご【囹圄・囹圉】

🔗🔉

[音]レイ    レツ [訓]ね‐じる    もじ‐る    ねじ    もじ‐り [部首]手 [総画数]10 [コード]区点    5764      JIS   5960      S‐JIS 9D80 [難読語] →ねじ【螺子・捻子・捩子・螺旋】ねじ‐あやめ【捩菖蒲】もじ‐ずり【捩摺】

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [訓]れんじ [部首]木 [総画数]21 [コード]区点    6118      JIS   5D32      S‐JIS 9F51 [難読語] →れん‐じ【連子・櫺子】

🔗🔉

[音]レイ [訓]みお [部首]水 [総画数]16 [コード]区点    6326      JIS   5F3A      S‐JIS E059 [分類]人名用漢字 [難読語] →みお‐つ‐くし【澪標】

🔗🔉

[音]リ    レイ [訓]すき    す‐く [部首]牛 [総画数]12 [コード]区点    6420      JIS   6034      S‐JIS E0B2 [難読語] →イリ【Ili】り‐ぎゅう【犂牛】り‐じょ【犂鋤】わ‐り【和犂】

🔗🔉

[音]リ    レイ [訓]すき    す‐く [部首]牛 [総画数]11 [コード]区点    6421      JIS   6035      S‐JIS E0B3

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]えやみ [部首] [総画数]17 [コード]区点    6586      JIS   6176      S‐JIS E196 [難読語] →えき‐れい【疫癘】しょう‐れい【瘴癘】れい‐き【癘鬼】

🔗🔉

[音]レイ [訓]あらと    みが‐く [部首]石 [総画数]19 [コード]区点    6674      JIS   626A      S‐JIS E1E8 [難読語] →し‐れい【砥礪】てい‐れい【砥礪】となみ【砺波・礪波】ま‐れい【磨礪】

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]いや [部首]示 [総画数]18 [コード]区点    6725      JIS   6339      S‐JIS E258

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]あら‐い [部首]米 [総画数]20 [コード]区点    6890      JIS   647A      S‐JIS E2F8 [難読語] →そ‐れい【粗糲】はんれい‐がん【斑糲岩】

🔗🔉

[音]レイ [訓]もじ [部首]糸 [総画数]13 [コード]区点    6938      JIS   6546      S‐JIS E365 [難読語] →おに‐もじ【鬼綟】もじ【綟・綟子】もじ‐あみ【綟網】

🔗🔉

[音]レイ [訓]かもしか [部首]羊 [総画数]11 [コード]区点    7025      JIS   6639      S‐JIS E3B7 [難読語] →かま‐しし【氈鹿・羚羊】かも‐しか【氈鹿・羚羊】かも‐しし【氈鹿・羚羊】

🔗🔉

[音]レイ [部首]耳 [総画数]11 [コード]区点    7057      JIS   6659      S‐JIS E3D7

🔗🔉

[音]レイ    リ [部首]艸 [総画数]9 [コード]区点    7213      JIS   682D      S‐JIS E4AB [難読語] →れい‐し【茘枝】

🔗🔉

[音]レイ    ライ [訓]あかざ [部首]艸 [総画数]18 [コード]区点    7328      JIS   693C      S‐JIS E55B [難読語] →あかざ‐えび【藜海老】しろ‐ざ【白藜】れい‐かく【藜れい‐こう【藜羹】れい‐じょう【藜杖】

🔗🔉

[音]レイ [部首]虫 [総画数]11 [コード]区点    7357      JIS   6959      S‐JIS E578 [難読語] →あきず【秋津・蜻蛉】あきつ【秋津・蜻蛉】あきつ‐しま【秋津島・秋津洲・蜻蛉洲】かげろう【蜉蝣・蜻蛉】とんぼ【蜻蛉・蜻

🔗🔉

[音]レイ [訓]かき [部首]虫 [総画数]20 [コード]区点    7358      JIS   695A      S‐JIS E579 [難読語] →かき【牡蠣】かきがら‐ちょう【蠣殻町】ぼ‐れい【牡蠣】

🔗🔉

[音]レイ [訓]むしば‐む    きくいむし    にな    ほらがい    ひさご [部首]虫 [総画数]21 [コード]区点    7434      JIS   6A42      S‐JIS E5C0

🔗🔉

[音]レイ [訓]あまざけ    こざけ [部首]酉 [総画数]20 [コード]区点    7852      JIS   6E54      S‐JIS E7D2 [難読語] →こ‐さけ【濃酒・醴酒】れい‐しゅ【醴酒】れい‐せん【醴泉】

🔗🔉

[音]レイ [訓]しもべ    したが‐う [部首]隶 [総画数]17 [コード]区点    8017      JIS   7031      S‐JIS E8AF

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [訓]たま    たましい [部首]雨 [総画数]24 [コード]区点    8045      JIS   704D      S‐JIS E8CB

🔗🔉

[音]リ    レイ [訓]くろごま [部首]馬 [総画数]29 [コード]区点    8175      JIS   716B      S‐JIS E98B [難読語] →り‐ざん【驪山】り‐りょう【驪竜】

🔗🔉

[音]レイ [訓]はも [部首]魚 [総画数]24 [コード]区点    8271      JIS   7267      S‐JIS E9E5

🔗🔉

[音]レイ    リョウ [部首]鳥 [総画数]16 [コード]区点    8289      JIS   7279      S‐JIS E9F7 [難読語] →せき‐れい【鶺鴒】つつ【鶺鴒】にわ‐くなぶり【鶺鴒】まな‐ばしら【鶺鴒】

🔗🔉

[音]レイ    リ [訓]くろ‐い [部首]黍 [総画数]15 [コード]区点    8353      JIS   7355      S‐JIS EA74 [分類]人名用漢字 [難読語] →ないり【泥梨・泥黎】

🔗🔉

[音]レイ [訓]よわい    とし [部首]齒 [総画数]20 [コード]区点    8384      JIS   7374      S‐JIS EA94

🔗🔉

[音]レイ [訓]ひさかき [部首]木 [総画数]9

🔗🔉

[音]レイ [部首]羽 [総画数]11 [難読語] →れいもう‐が【毛画】

🔗🔉

[音]レイ [部首]竹 [総画数]11 [難読語] →ふな‐どこ【船床・船

🔗🔉

[音]レイ    ライ    レツ [訓]といし    みが‐く    と‐ぐ    はげ‐しい [部首]厂 [総画数]14 [難読語] →げん‐れい【厳しゅん‐れい【峻たくれい‐ふうはつ【風発】れい‐しょく【色】

🔗🔉

[音]レイ    リ [部首]玉 [総画数]19 [難読語] →はり【玻璃・玻・頗梨】

🔗🔉

[音]レイ [訓]ね‐る [部首] [総画数]19

🔗🔉

[音]リ    レイ [部首] [総画数]20

🔗🔉

[音]ゲン    レイ [訓]えぐ‐い [部首]酉 [総画数]20

🔗🔉

[音]レイ [部首]女 [総画数]20 [難読語] →おおひるめ‐の‐むち【大日貴】ひる‐め【日・日霊・日女】

🔗🔉

[音]レイ [部首]龍 [総画数]33 [難読語] →くら‐おかみ【闇たか‐おかみ【高

大辞泉で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む