複数辞典一括検索+
しな🔗⭐🔉
しな
〔接尾〕(「しだ(時)」の変化という説がある)動詞の連用形に付いて、その時、ついでの意を表す。「帰りしな」「寝しな」など。
しな【品・科・階】🔗⭐🔉
しな【品・科・階】
1 種類。また、等級やその違い。*東大寺諷誦文平安初期点「聞法に約て三の品(シナ)有り」
2 人の位(くらい)。身分。地位。*源氏‐帚木「人のしな高く生まれぬれば」
3 階段。きざはし。*源氏‐若菜上「御階の中のしなの程に居給ひぬ」
4 人や物の品格、または品質。
(人間に関して)人品。人柄。ひん。*源氏‐若菜下「見知り顔にほのめかす、いとしなをくれたるわざになむ」
(物事の状態、性質に関して)風情。風格。品格。*無名抄「この半臂の句は、必ずしなと成りて姿を飾るものなり」
5 物事の事情や理由。
そうなった事情や立場。*浄・新版歌祭文‐野崎村「添に添れぬ品になり、わしゃ尼になったはいな」
理由。わけ。*浄・吉野都女楠‐三「それを品に勘当許し」
6 方法。しかた。やりかた。*中華若木詩抄‐上「罪科に依て、成敗のしなあり」
7 (科)ちょっとしたしぐさやふるまい。特に、あだっぽいしぐさ、様子。媚(こび)をふくんだしぐさ、様子。姿態。嬌態。*雑俳・みきの口「そろそろと・目から品つくむすめの子」
8 感情のこもっていること。情味。*浄・甲賀三郎‐一「あはれと思召れよとしなをあらして口説かるる」
9 (品)品物。もの。
人が使ったり食べたりする物。また、商品。「結構なお品」
特に、物の質やはたらきをいう。品質。「品が良い(悪い)」
●品無(な)し
1 差がない。違いがない。*弥勒上生経賛平安初期点「世尊の手足は、各の等しくして无差(シナなシ)」
2 品格がない。下品である。品(ひん)がない。*枕‐四〇「たそばの木、しななき心地すれど」
3 愛敬がない。無愛想(ぶあいそう)である。情がない。*私用抄「上方尊宿の句ども無骨にしななく返し侍るべからず」
●品に依(よ)る
(多く「品によったら」「品によっては」の形で用いる)事情による。事による。場合による。
●品良(よ)し
1 品位がよい。上品である。体裁がよい。*浮・好色五人女‐五「髪は品(シナ)よく油にしたしながら」
2 都合がよい。ぐあいがよい。うまいぐあいである。*浄・近頃河原達引‐堀川「品(シナ)よう訳の立つやうに」
●品を作(つく)る
1 上品そうな様子をする。体裁ぶる。上品ぶる。
2 なまめかしい様子、動作などをする。あだっぽくふるまう。
●品を遣(や)る
なまめかしくつくろう。はでにする。






しな【科】🔗⭐🔉
しな【科】
=しなのき(科木)
しな【支那】🔗⭐🔉
しな【支那】
外国人による中国の呼称。王朝名の秦(しん)が音変化して西方に伝わり、それが漢訳されたものといわれる。わが国では江戸中期から第二次世界大戦まで、中国の一般的呼称として用いられた。
シナ【支奈】🔗⭐🔉
シナ【支奈】
(ラテンcina)キク科の多年草。中央アジアのトルキスタン地域原産で、また同地域で栽培される。茎は高さ六〇センチメートルぐらい。葉は有柄で互生し、羽状に細かく分裂し葉の裂片は線形。裏面には灰緑色の毛を生じる。頭花は茎の上部に多数生じ、一二〜一八片の緑黄色の小花からなり、径三ミリメートルぐらい。つぼみを乾燥したものを「シナ花」といい、サントニンを含み、回虫の駆除薬とする。セメンシナ。
しな‐あぶらぎり【支那油桐】🔗⭐🔉
しな‐あぶらぎり【支那油桐】
トウダイグサ科の高木。中国原産で、まれに栽植される。高さ三〜八メートル。葉は長さ一五〜三〇センチメートルの卵形心臓形で先が三〜四裂する。夏、枝先に径約二センチメートルの白い五弁花を多数つける。果実は球形で先はとがり、径四センチメートルぐらい。種子から採れる油は塗料、印刷用に用いられ、材の油煙は墨用とする。材は器具、細工用。
しない【撓】(しなひ)🔗⭐🔉
しない【撓】(しなひ)
1 しなうこと。しなやかに曲線をなしていること。*枕‐三七「藤の花は、しなひ長く」
2 身のこなしのしなやかなこと。また、その姿態。
3 武具の名。近世の軍陣の標識とする指物(さしもの)の一つ。細くしなわせた長竿に切裂(きっさき)の幟(のぼり)を入れて具足の受筒にさす。一本撓、二本撓、三本撓の各種がある。
4 ⇒しない(竹刀)
しない【竹刀】(しなひ)🔗⭐🔉
しない【竹刀】(しなひ)
(「撓竹(しないだけ)」の意)剣道のけいこなどに用いられる、割り竹をたばねて作った刀。近世、柳生流では、割り竹を皮でつつんだ袋竹刀を用いたが、現代では、四つに割った竹を柄(つか)と切先とを鹿皮で包み、竹刀弦(しないづる)をつけ、柄につばをはめたものを用いている。しなえ。
しない🔗⭐🔉
しない
大形のツグミ類の古名。
し‐ない【市内】🔗⭐🔉
し‐ない【市内】
市の区域の中。まちの中。
しない‐うち【撓打】(しなひ‥)🔗⭐🔉
しない‐うち【撓打】(しなひ‥)
てのひらを返して打つこと。しなやかなもので打つこと。また、しなやかにぶつかりあうこと。
しない‐うち【竹刀打】(しなひ‥)🔗⭐🔉
しない‐うち【竹刀打】(しなひ‥)
竹刀で打ち合うこと。
シナイ‐さん【シナイ山】🔗⭐🔉
シナイ‐さん【シナイ山】
(シナイはSinai)旧約聖書の「出エジプト記」に記されている山で、イスラエルの神エホバがモーゼに十誡を授けたところ。シナイ半島のジェベル‐ムーサがそれにあたるとされる。
しな‐いた【品板】🔗⭐🔉
しな‐いた【品板】
縦板張りの屋根の目板に当たるもので、妻の垂木形(破風)の上にある板。
しない‐だけ【竹刀竹】(しなひ‥)🔗⭐🔉
しない‐だけ【竹刀竹】(しなひ‥)
1 竹刀をつくるのに用いる竹。
2 転じて、竹刀。
しない‐づる【撓弦】(しなひ‥)🔗⭐🔉
しない‐づる【撓弦】(しなひ‥)
新調の弓の形状をととのえるために張る弦。
しない‐づる【竹刀弦】(しなひ‥)🔗⭐🔉
しない‐づる【竹刀弦】(しなひ‥)
竹刀の柄皮と先皮とを結びつける弦。この弦の張ってある方が峰。
しない‐でんしゃ【市内電車】🔗⭐🔉
しない‐でんしゃ【市内電車】
市街地を走る路面電車。
しない‐でんぽう【市内電報】🔗⭐🔉
しない‐でんぽう【市内電報】
電報の配達区域による区別の一つ。同一市町村内、東京都の場合には二十三区内、またはその電報を受け付けた電報取扱局の配達区域内に配達される電報。
しない‐でんわ【市内電話】🔗⭐🔉
しない‐でんわ【市内電話】
1 (「市内電話交換」の略)限られた通話区域内における電話交換。
2 同一加入区域内に設置されている電話。
しない‐とくべつゆうびん【市内特別郵便】(‥トクベツイウビン)🔗⭐🔉
しない‐とくべつゆうびん【市内特別郵便】(‥トクベツイウビン)
「市内特別郵便物」の略。特定の条件をそなえて同一の郵便区に発着する郵便物を一〇〇通以上、また都の同一区または京都市、大阪市、横浜市、神戸市、名古屋市、北九州市の同一区内に発着する郵便物を二〇〇通以上差し出す場合に、郵便料を減額されるかわりに料金別納、料金計器別納または料金後納として扱われる郵便物。明治六年制定。昭和一五年廃止。同二六年復活。一時、市内特別取扱郵便と呼ばれたことがある。市内郵便。
シナイ‐はんとう【シナイ半島】(‥ハンタウ)🔗⭐🔉
シナイ‐はんとう【シナイ半島】(‥ハンタウ)
アラビア半島とアフリカ大陸をつなぐ三角形の半島。地中海と紅海を分ける。エジプト‐アラブ共和国領。丘陵性の砂漠が大部分を占める。
シナイ‐もじ【シナイ文字】🔗⭐🔉
シナイ‐もじ【シナイ文字】
エジプトのシナイ地方で発見された碑文の表音文字。紀元前一八〇〇年頃から紀元前一五〇〇年頃にできた、セム文字の最古のものとされる。
しない‐ゆうびん【市内郵便】(‥イウビン)🔗⭐🔉
しない‐ゆうびん【市内郵便】(‥イウビン)
=しないとくべつゆうびん(市内特別郵便)
しな・う【撓う】(しなふ)🔗⭐🔉
しな・う【撓う】(しなふ)
(「しなやか」の「しな」と同根)
〔自ワ五(ハ四)〕
1 弾力があって、たわみまがる。草木などがしなやかにまがる。また比喩的に、人の姿や物の形などがしなやかな曲線をなす。しなえる。しなる。「枝が撓う」*梁塵秘抄口伝集‐一〇「声ぞいとしなはぬやうに謡ひし」
2 さからわないで、ものに従う。順応する。*平家‐四「水にしなうて渡せや渡せ」
3 生気を失ってしおれる。しぼむ。*良寛歌「旅人はそれを見るからにし萎(ナ)ひうらぶれ」
〔自ハ下二〕⇒しなえる(撓)


しな‐うす【品薄】🔗⭐🔉
しな‐うす【品薄】
(形動)需要に対して品物が不足しているさま。「品薄株」
しな‐うちわ【支那団扇】(‥うちは)🔗⭐🔉
しな‐うちわ【支那団扇】(‥うちは)
中国で作られた団扇。籐(とう)で枠を作り、紗絹や鳥の羽で面や周囲を飾ったり、端をそらせたりしたもの。
しなえ【撓】(しなへ)🔗⭐🔉
しなえ【撓】(しなへ)
=しない(撓)
しなえ【竹刀】(しなへ)🔗⭐🔉
しなえ【竹刀】(しなへ)
=しない(竹刀)
しな・える【撓える】(しなへる)🔗⭐🔉
しな・える【撓える】(しなへる)
〔自ハ下一〕
しな・ふ〔自ハ下二〕=しなう(撓)
1*浄・色竹蘭曲後撰集‐二一「風にしなへてたよたよと」


しな‐おうぎ【支那扇】(‥あふぎ)🔗⭐🔉
しな‐おうぎ【支那扇】(‥あふぎ)
中国で作られた扇。日本扇より幅がせまく、三〇本ばかりの平骨に薄絹を張り、絵画をほどこしたもの。
し‐なおし【為直・仕直】(‥なほし)🔗⭐🔉
し‐なおし【為直・仕直】(‥なほし)
やりなおすこと。
しなお‐じんじゃ【志奈尾神社】(しなを‥)🔗⭐🔉
しなお‐じんじゃ【志奈尾神社】(しなを‥)
鹿児島県川内市宮里町にある旧県社。祭神は志奈津比古命など。
し‐なお・す【為直す・仕直す】(‥なほす)🔗⭐🔉
し‐なお・す【為直す・仕直す】(‥なほす)
〔他サ五(四)〕改めて行う。つくり改める。やりなおす。*落窪‐三「殿に明日なんわたり給ふべきとて、雑色所、政所など定めて、所々などしなほさせ侍る」
シナ‐か【支奈花】(‥クヮ)🔗⭐🔉
シナ‐か【支奈花】(‥クヮ)
セメンシナの未開花のつぼみを乾燥したもの。→シナ(支奈)
しな‐かかり【品懸・科懸】🔗⭐🔉
しな‐かかり【品懸・科懸】
能の演技から自然に現れてくる風情。
しな‐がき【品書】🔗⭐🔉
しな‐がき【品書】
1 品物の名を並べ書くこと。また、その書付。品付。
2 メニュー。
しな‐がく【支那学】🔗⭐🔉
しな‐がく【支那学】
中国の言語・歴史・宗教・文化などを研究する学問。一八世紀のフランスで始まり、一九世紀末にはシャバンヌ、コルディエらが出てめざましい業績をあげた。
しな‐かず【品数】🔗⭐🔉
しな‐かず【品数】
品物の種類の多少。「品数が多い」
しな‐かたち【品形】🔗⭐🔉
しな‐かたち【品形】
ひとがらと容姿。品性と顔かたち。*徒然草‐一「しなかたちこそ生れつきたらめ、心はなどか、賢きより賢きにも移さば移らざらん」
しなが‐とり【しなが鳥】🔗⭐🔉
しなが‐とり【しなが鳥】
(「し」は「息」。長く水中にもぐっている鳥の意という)
1 鳥「かいつぶり(
)」の古名。一説に水鳥の総称、鶚(みさご)の古名、尾長鳥の意から尾羽の長い鳥などともいう。
2 「いのしし(猪)」の異名。
1 地名「猪名(いな)」にかかる。かいつぶりの類が、雌雄並んでいることが多いので、居並ぶの意からか。
2 地名「安房(あわ)」にかかる。かかり方未詳。かいつぶりなどが水にもぐって水面に出て来た時の鳴声からか。





しな‐かばん【支那鞄】🔗⭐🔉
しな‐かばん【支那鞄】
(もと中国で作られたところからいう)外側を革または紙で貼った木製の文庫型のかばんで、錠がかけられるようになっているもの。
しな‐がら【品柄】🔗⭐🔉
しな‐がら【品柄】
品物の性質、状態。品質。
しな‐がれ【品枯】🔗⭐🔉
しな‐がれ【品枯】
品物が出まわらないこと。主に、市場に品物が見あたらないこと。
しながわ【品川】(しながは)🔗⭐🔉
しながわ【品川】(しながは)
東京都品川区の地名。東京湾に面する地域で、江戸時代は東海道五十三次の第一の宿駅が置かれた。その宿場町は歩行(かち)新宿・北品川宿・南品川宿に分かれ、本陣は歩行新宿に置かれた。薩摩藩士、僧の出入りで名高い遊里としてもにぎわった。明治二年品川県となり、同四年東京府荏原(えばら)郡品川町となって郡役所が置かれた。
東京市の区の一つ。
東京都二三区の一つ。西部の台地は住宅地、東部と目黒川沿岸は工場が多く、京浜工業地帯の一部を形成する。



しながわ【品川】(しながは)🔗⭐🔉
しながわ【品川】(しながは)
姓氏。
しな‐がわ【品革】(‥がは)🔗⭐🔉
しな‐がわ【品革】(‥がは)
(「しだかわ(羊歯革)」の変化という)藍色の地に羊歯の葉の形を白く染め出した革。
しながわ‐おどし【品革威】(しながはをどし)🔗⭐🔉
しながわ‐おどし【品革威】(しながはをどし)
品革を裁って、その緒で鎧(よろい)の札(さね)を威すこと。また、その威した鎧。
しながわしんじゅう【品川心中】(しながはシンヂュウ)🔗⭐🔉
しながわしんじゅう【品川心中】(しながはシンヂュウ)
落語。遊女に心中をもちかけられた男の色男気どりと、遠浅で助かるおかしみを中心とした郭(くるわ)咄。
しながわ‐だいば【品川台場】(しながは‥)🔗⭐🔉
しながわ‐だいば【品川台場】(しながは‥)
江戸末期、江戸品川沖に置かれた江戸幕府の砲台。ペリー来航を機に江川太郎左衛門の献策により一一か所に設置を予定し、うち六か所を完成した。御台場。
しながわ‐のり【品川海苔】(しながは‥)🔗⭐🔉
しながわ‐のり【品川海苔】(しながは‥)
「あさくさのり(浅草海苔)」の異名。
しながわ‐はぎ【品川萩】(しながは‥)🔗⭐🔉
しながわ‐はぎ【品川萩】(しながは‥)
マメ科の二年草。中国北部原産の帰化植物で本州、四国、九州の、主に海岸に生える。茎は高さ六〇〜九〇センチメートル。乾くと芳香を出す。葉は有柄で互生し三個の小葉からなる。各小葉は長さ約二センチメートルの倒披針形、または長楕円形で基部は楔形(くさびがた)、先は鈍頭となり縁に細かい鋸歯がある。夏、葉腋や枝の先端に小さい黄色の蝶形花を穂状に密生した花穂をつける。果実は長さ三ミリメートルくらいの卵状楕円形で黒熟する。家畜の飼料にされる。漢名、辟汗草。えびらはぎ。
しながわ‐まき【品川巻】(しながは‥)🔗⭐🔉
しながわ‐まき【品川巻】(しながは‥)
海苔(のり)を巻いた煎餅。また、餅を焼いて海苔で巻いたものにもいう。海苔の産地品川にちなむ名。
しながわ‐やじろう【品川弥二郎】(しながはやジラウ)🔗⭐🔉
しながわ‐やじろう【品川弥二郎】(しながはやジラウ)
政治家。長州藩出身。強硬な藩閥主義・反政党主義者。松下村塾に学び、尊王攘夷運動に参加。戊辰(ぼしん)戦争に加わり東北各地を転戦。のち渡欧し、帰国後は農商務省を設置、第一次松方内閣の内相となる。(一八四三〜一九〇〇)
しな‐がわり【品変】(‥がはり)🔗⭐🔉
しな‐がわり【品変】(‥がはり)
日常の食べ物でない御馳走。祝日、祭日などの特別な日の食事。
しな‐ぎれ【品切】🔗⭐🔉
しな‐ぎれ【品切】
全部売りつくして、商品の在庫がなくなること。
しな‐きんぎょ【支那金魚】🔗⭐🔉
しな‐きんぎょ【支那金魚】
「でめきん(出目金)」の古い呼び方。
しな‐くな🔗⭐🔉
しな‐くな
〔副〕(「しなぐな」とも)「しなしな」と「くなくな」の混交した語。
しな‐ぐり【支那栗】🔗⭐🔉
しな‐ぐり【支那栗】
ブナ科の落葉高木。中国北部の原産で、日本でも果樹として栽培されている。幹に深い裂け目がはいり、枝に短毛と長毛を混生する。葉裏には腺点がない。果実は小さいが肉量が多く、甘味に富み、渋皮が離れやすい。甘栗。
しなける【吟る】🔗⭐🔉
しなける【吟る】
〔自動〕(活用未詳)うめく。うなる。*色葉字類抄「吟シナケル忍泣也」
しな‐ご【支那語】🔗⭐🔉
しな‐ご【支那語】
中国漢民族の言語の旧称。→中国語
しな‐こうじ【支那麹】(‥かうぢ)🔗⭐🔉
しな‐こうじ【支那麹】(‥かうぢ)
中国産の麹。大麦と小豆、または小麦、黒豆、とうもろこしなどを混合したものや、玄米粉と米ぬかを混ぜたものを砕いて水と混ぜ、型に入れて角型や団子状に固めて黴(かび)を繁殖させた塊状のもの。
シナゴーグ🔗⭐🔉
シナゴーグ
(英synagogue「集会」の意)〈シナゴク〉ユダヤ教の礼拝・集会堂。会堂。
しな‐ごころ【品心】🔗⭐🔉
しな‐ごころ【品心】
人の品位と心持。人柄。
し‐なごん【四納言】🔗⭐🔉
し‐なごん【四納言】
中古、一条天皇の時代に、秀才のほまれ高い四人の納言、すなわち、権大納言藤原公任(きんとう)、権中納言藤原斉信(なりのぶ)、権中納言源俊賢(としかた)、権中納言藤原行成。
しな‐ざかる🔗⭐🔉
しな‐ざかる
国名の「越(こし)」にかかる。意義や、かかり方は未詳。「しな」は階や級、品などの意、「さかる」は離れる意で、幾山坂を越えて遠く離れたの意か。一説に、品格が落ちて上下の差の大きいいなかの意とする説もある。

しな‐さだめ【品定】🔗⭐🔉
しな‐さだめ【品定】
1 優劣や品質を批判し判定すること。品評。
2 特に、「源氏物語‐帚木」の雨夜の品定めをさしていう。→雨夜(あまよ)の品定め
し‐なし【為成・為做】🔗⭐🔉
し‐なし【為成・為做】
他に対する態度やふるまい。しこなし。*古文真宝前集抄‐一「父のしなしもよく」
しな‐し【支那紙】🔗⭐🔉
しな‐し【支那紙】
中国産の紙。古来、中国では多くの良質紙を産してきたが、現在では
(たん)と藁(わら)を原料とする画仙紙、竹を主原料とする唐紙などが知られる。唐紙は画仙紙に比べて品質は劣るが、双方とも書画用紙として使用される。

しな‐し【支那脂】🔗⭐🔉
しな‐し【支那脂】
植物、南京黄櫨(なんきんはぜ)の中果皮から採取した脂肪。白色、灰黄色、灰緑色の蝋状固体。せっけん、ろうそくなどの原料とする。
しな‐しな🔗⭐🔉
しな‐しな
〔副〕しないたわむさま、また、姿態や動きがなよなよしているさまを表す語。くなくな。
しな‐じな【品品】🔗⭐🔉
しな‐じな【品品】
(形動)
1 身分、才能、器量などによる段階的な差別があること。さまざまな等級があること。また、そのさま。*源氏‐桐壺「みこたち上達部つらねて、禄ども、しなしなに賜り給ふ」
2 さまざまな種類があること。また、そのさま。くさぐさ。*源氏‐紅葉賀「三尺のみづし一よろひに、しなしなしつらひすゑて」
しなじな‐
し【品品し】🔗⭐🔉
しなじな‐
し【品品し】
〔形シク〕素性がいい。上品である。けだかい。*今昔‐二六・七「田舎人の娘とも見えず品品しくて」

しな‐じへん【支那事変】🔗⭐🔉
しな‐じへん【支那事変】
「にっちゅうせんそう(日中戦争)」に対する当時の日本側での呼称。
しな‐じゅす【支那繻子】🔗⭐🔉
しな‐じゅす【支那繻子】
中国で織り出された繻子。なんきん繻子。
しな‐しゅんらん【支那春蘭】🔗⭐🔉
しな‐しゅんらん【支那春蘭】
「ちゅうごくしゅんらん(中国春蘭)」の異名。
しな‐じん【支那人】🔗⭐🔉
しな‐じん【支那人】
中国人の古い言い方。
しな・す【寝す】🔗⭐🔉
しな・す【寝す】
〔他サ四〕寝さす。ねむらせる。*塵袋‐一〇「人をねさするをしなすと云ふは」
し‐な・す【為成す・為做す】🔗⭐🔉
し‐な・す【為成す・為做す】
〔他サ四〕
1 ある状態にする。つくりなす。*宇津保‐内侍督「こよなき位にしなしてん」
2 しくじる。しそこなう。失敗する。
●為成したり
(「しないたり」とも)失敗した時に発する語。しまった。*浮・懐硯‐四「扨もしなしたり」
しな‐ず【品図】(‥ヅ)🔗⭐🔉
しな‐ず【品図】(‥ヅ)
文句。悪口。けち。*浄・義経千本桜‐一「義経公にしなずを付け」
しな‐ずいせん【支那水仙】🔗⭐🔉
しな‐ずいせん【支那水仙】
「すいせん(水仙)」の異名。
しなず‐がい【死なず甲斐】(‥がひ)🔗⭐🔉
しなず‐がい【死なず甲斐】(‥がひ)
〔形動〕死なないですんだことがせめてもの幸いであるといったさま。死ぬほどのひどいしうちにあうさま。*浄・曾根崎心中「しなずがひなめにあふて」
しなせ‐げい【為做芸】🔗⭐🔉
しなせ‐げい【為做芸】
遊女などのこびるような色っぽい態度をまねてする芸。また、女形の芸。
しなせ‐ことば【為做言葉】🔗⭐🔉
しなせ‐ことば【為做言葉】
なまめいた粋なことばをいう、花柳界、または芸人社会で用いることば。
しなせ‐ぶり【為做振】🔗⭐🔉
しなせ‐ぶり【為做振】
遊女などがこびるような態度をとること。もてなしぶり。嬌態。媚態。
しな‐ぜめ【品攻】🔗⭐🔉
しな‐ぜめ【品攻】
清算取引で、買方が品不足をねらって、現品の受渡しを求め、売方を苦しめること。
しな‐そば【支那蕎麦】🔗⭐🔉
しな‐そば【支那蕎麦】
中華そば。
しな‐たつ🔗⭐🔉
しな‐たつ
「筑摩(つくま)さ野葛(のかた)」にかかる。また、地名「筑摩」にかかるとも、蔓が起伏しながら延びていくさまで「さ野葛」にかかるとも。語義および、かかり方未詳。

しな‐だま【品玉】🔗⭐🔉
しな‐だま【品玉】
1 猿楽、田楽などで演ずる曲芸。いくつもの玉や刀槍などを空中に投げて巧みに受け止めて見せるもの。転じて、広く手品や奇術の類をいう。
2 巧みに人目をごまかすこと。
●品玉も種(たね)から
(手品をするにも種がなければ、どんなじょうずな人でもできないの意)何事も材料がなければできないことのたとえ。
しなだま‐し【品玉師】🔗⭐🔉
しなだま‐し【品玉師】
品玉の曲芸を演ずる者。手品師。曲芸師。品玉使い。
しなだま‐づかい【品玉使】(‥づかひ)🔗⭐🔉
しなだま‐づかい【品玉使】(‥づかひ)
=しなだまし(品玉師)
しな‐たり【
・
】🔗⭐🔉
しな‐たり【
・
】
1 「しなたりくぼ(
)」の略。
2 男女の生殖器から出る液。精液。体液。淫水。



しなたり‐くぼ【
・
】🔗⭐🔉
しなたり‐くぼ【
・
】
女性の性器。女陰。陰門。


しな‐だれ【撓垂】🔗⭐🔉
しな‐だれ【撓垂】
1 しなだれること。垂れ下がること。また、そのもの。
2 =くさずり(草摺)2
3 =しのだれ(篠垂)
しなだれ‐かか・る【撓垂れ掛かる】🔗⭐🔉
しなだれ‐かか・る【撓垂れ掛かる】
〔自ラ五(四)〕力なげにもたれかかる。また、からだをくねらせて寄りそう。「男の肩にしなだれかかる」*俳・毛吹草‐五「軒のつまにしなだれかかる柳哉」
しな‐だ・れる【撓垂れる】🔗⭐🔉
しな‐だ・れる【撓垂れる】
〔自ラ下一〕
しなだ・る〔自ラ下二〕
1 重みのために垂れ下がる。力なくなびき傾く。*俳・鷹筑波‐五「しなだるる柳はほそき目もと哉」
2 人に甘えたりこびたりして、寄り添う。甘えてもたれかかる。*浮・好色一代男‐二「横目にしなだれ、さし合有時はゐんぎんに仕懸」

しな‐ちく【支那竹】🔗⭐🔉
しな‐ちく【支那竹】
広東、台湾に産するたけのこをゆでて乾燥または塩漬けにしたもの。中華料理の材料として用いる。
しなチベット‐ごぞく【支那チベット語族】🔗⭐🔉
しなチベット‐ごぞく【支那チベット語族】
東アジア、南アジアで話される、シナ語、チベット‐ビルマ系諸言語(チベット語、ビルマ語、カチン語など)タイ系諸言語(タイ語、ラオ語など)、の総称。
しな‐ちゃ【支那茶】🔗⭐🔉
しな‐ちゃ【支那茶】
中国で産する紅茶、緑茶、花茶、薬用茶などの総称。一般に香りが強く、種類も豊富。
しな‐ちりめん【支那縮緬】🔗⭐🔉
しな‐ちりめん【支那縮緬】
中国で生産される絹織物。浙江省湖州を主産地とし、生糸を用いて多くは平織にし、製織のあとで仕上げたもの。
日国に「しな」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む