複数辞典一括検索+![]()
![]()
うかさ・れる【浮かされる】🔗⭐🔉
うかさ・れる【浮かされる】

自下一
高熱などで、意識が正常でなくなる。
「熱に━」
夢中になって、心がうわついたようになる。
「投資ブームに━」
うかさ・る(下二)

自下一
高熱などで、意識が正常でなくなる。
「熱に━」
夢中になって、心がうわついたようになる。
「投資ブームに━」
うかさ・る(下二)
うか・す【浮かす】🔗⭐🔉
うか・す【浮かす】

他五
浮くようにする。浮かべる。
「湖水[水槽]に小舟[水草]を━」
不安定な状態にする。
「腰を━」
一部分が高く盛り上がるようにする。
「模様を━・して彫る」
節約して、余りがでるようにする。
「旅費[時間]を━」
=浮かせる
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

他五
浮くようにする。浮かべる。
「湖水[水槽]に小舟[水草]を━」
不安定な状態にする。
「腰を━」
一部分が高く盛り上がるようにする。
「模様を━・して彫る」
節約して、余りがでるようにする。
「旅費[時間]を━」
=浮かせる
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
うか・せる【浮かせる】🔗⭐🔉
うかば・れる【浮かばれる】🔗⭐🔉
うかば・れる【浮かばれる】

自下一
死者の霊が安らかに慰められる。成仏できる。
「供養も滞りなく済んで、これで仏も━・れよう」
苦労が報われる。面目が立つ。救われる。
「この報酬では彼も━・れない」
「突然の解雇では━・れまい」
◇下に打消の語を伴うことが多い。
◆「浮かぶ」の未然形+可能の助動詞「れる」から。

自下一
死者の霊が安らかに慰められる。成仏できる。
「供養も滞りなく済んで、これで仏も━・れよう」
苦労が報われる。面目が立つ。救われる。
「この報酬では彼も━・れない」
「突然の解雇では━・れまい」
◇下に打消の語を伴うことが多い。
◆「浮かぶ」の未然形+可能の助動詞「れる」から。
うかび‐あが・る【浮かび上がる】🔗⭐🔉
うかび‐あが・る【浮かび上がる】

自五
水中・地上にあったものが水面・空中に上がってくる。浮上する。
「死んだ魚が水面に━」
「気球が━」
隠れていたものが表面にでてくる。浮かび出る。
「疑問点が脳裏に━」
「スポットライトに主人公が━」
「捜査線上に━・った容疑者」
苦しい状態からぬけて、よい状態になる。浮き上がる。
「どん底の生活から━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

自五
水中・地上にあったものが水面・空中に上がってくる。浮上する。
「死んだ魚が水面に━」
「気球が━」
隠れていたものが表面にでてくる。浮かび出る。
「疑問点が脳裏に━」
「スポットライトに主人公が━」
「捜査線上に━・った容疑者」
苦しい状態からぬけて、よい状態になる。浮き上がる。
「どん底の生活から━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
うか・ぶ【浮かぶ】🔗⭐🔉
うか・ぶ【浮かぶ】

自五
物が沈むことなく、水面・水中・空中に位置を占める状態になる。また、水中から水面に出てくる。
「湖水にヨットが━・んでいる」
「流れに木の葉が━・んでいる」
「水中に━無数のプランクトン」
「青空に雲が━」
「太平洋に━島」
「死んだ魚が水面に━・んできた」
⇔沈む
空中に浮いているかのように目の前に現れる。浮かび上がる。浮かび出る。
「宵やみに塔のシルエットがぼんやりと━」
「ライトアップされてお城が暗やみの中にくっきりと━」
あるものが表面に現れる。
「容疑者が捜査線上に━」
「
ほおに微笑が━」
「目に涙が━」
「顔に落胆の表情が━」
考えなどが意識の中にのぼる。
「母の面影がまぶた[目]に━」
「別れの場面が心[胸・脳裏]に━」
「名案が頭に━」
「疑問[妄想]が心に━」
「素晴らしいメロディーが胸に━・んだ」
「図解によって具体的なイメージが━」
「心に━・んだことをありのままに書け」
◆
「空に雲が泛かぶ」「考えが脳裏に泛かぶ」など「▼泛かぶ」とも書くが、一般には「浮」を使う。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

自五
物が沈むことなく、水面・水中・空中に位置を占める状態になる。また、水中から水面に出てくる。
「湖水にヨットが━・んでいる」
「流れに木の葉が━・んでいる」
「水中に━無数のプランクトン」
「青空に雲が━」
「太平洋に━島」
「死んだ魚が水面に━・んできた」
⇔沈む
空中に浮いているかのように目の前に現れる。浮かび上がる。浮かび出る。
「宵やみに塔のシルエットがぼんやりと━」
「ライトアップされてお城が暗やみの中にくっきりと━」
あるものが表面に現れる。
「容疑者が捜査線上に━」
「
ほおに微笑が━」
「目に涙が━」
「顔に落胆の表情が━」
考えなどが意識の中にのぼる。
「母の面影がまぶた[目]に━」
「別れの場面が心[胸・脳裏]に━」
「名案が頭に━」
「疑問[妄想]が心に━」
「素晴らしいメロディーが胸に━・んだ」
「図解によって具体的なイメージが━」
「心に━・んだことをありのままに書け」
◆
「空に雲が泛かぶ」「考えが脳裏に泛かぶ」など「▼泛かぶ」とも書くが、一般には「浮」を使う。
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
【浮かぶ瀬】🔗⭐🔉
【浮かぶ瀬】
苦しい環境などから抜け出る機会。運が開けるチャンス。
「不作続きで農家は━もない」
「身を捨ててこそ━もあれ」
うか・べる【浮かべる】🔗⭐🔉
うか・べる【浮かべる】

他下一
水面・水中・空中に浮かぶようにする。浮かばせる。
「流れに花びらを━」
「水面に網を━・べて捕獲する」
「グラスに氷を━」
「ソーダ水にアイスクリームを━」
⇔沈める
あるものが表面に現れるようにする。
「額に汗を━」
「目に涙を━」
「
ほおに微笑を━」
「口もとに薄ら笑いを━」
「安
あんどの表情を━」
「喜びを満面に━」
考えなどを意識の中にのぼらせる。
「先生の戒めを心に━」
「幼年時代の出来事を胸に━」
「最悪の場合のことも念頭に━・べて話を進める」
「思い━」
◆
「湖水に船を泛かべる」「心に思い泛かべる」など「▼泛かべる」とも書くが、一般には「浮」を使う。
うか・ぶ(下二)
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

他下一
水面・水中・空中に浮かぶようにする。浮かばせる。
「流れに花びらを━」
「水面に網を━・べて捕獲する」
「グラスに氷を━」
「ソーダ水にアイスクリームを━」
⇔沈める
あるものが表面に現れるようにする。
「額に汗を━」
「目に涙を━」
「
ほおに微笑を━」
「口もとに薄ら笑いを━」
「安
あんどの表情を━」
「喜びを満面に━」
考えなどを意識の中にのぼらせる。
「先生の戒めを心に━」
「幼年時代の出来事を胸に━」
「最悪の場合のことも念頭に━・べて話を進める」
「思い━」
◆
「湖水に船を泛かべる」「心に思い泛かべる」など「▼泛かべる」とも書くが、一般には「浮」を使う。
うか・ぶ(下二)
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
うか・れる【浮かれる】🔗⭐🔉
うか・れる【浮かれる】

自下一
心が浮き浮きして、じっとしていられない気持ちになる。
「花[陽気]に━・れて遊び歩く」
「月夜に━・れてタヌキが腹鼓はらつづみを打つ」
「━・れ歩く」
「━・れ騒ぐ」
「━・れ出る」
「━・れ出す」
うか・る(下二)
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ

自下一
心が浮き浮きして、じっとしていられない気持ちになる。
「花[陽気]に━・れて遊び歩く」
「月夜に━・れてタヌキが腹鼓はらつづみを打つ」
「━・れ歩く」
「━・れ騒ぐ」
「━・れ出る」
「━・れ出す」
うか・る(下二)
関連語
大分類‖声に出す行為‖こえにだすこうい
中分類‖騒ぐ‖さわぐ
うき【浮き】🔗⭐🔉
うき【浮き】

名
浮くこと。また、浮く具合。
「━沈み」
魚がかかったことを知るために、釣り糸につけて水に浮かべる小さな目印。
「
浮子
」とも。
水中に沈めた漁網などの位置を知る目印として浮かせておくもの。

名
浮くこと。また、浮く具合。
「━沈み」
魚がかかったことを知るために、釣り糸につけて水に浮かべる小さな目印。
「
浮子
」とも。
水中に沈めた漁網などの位置を知る目印として浮かせておくもの。
うき‐あが・る【浮き上がる】🔗⭐🔉
うき‐あが・る【浮き上がる】

自五
水中・地上から水面・空中に浮かんでくる。
「体が宙に━」
地面などから離れてすきまができる。
「土台が━」
隠れていたものが現れてくる。浮かび上がる。
「霧の中に人影が━」
まわりとのつながりが弱くなる。
「監督が選手から━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

自五
水中・地上から水面・空中に浮かんでくる。
「体が宙に━」
地面などから離れてすきまができる。
「土台が━」
隠れていたものが現れてくる。浮かび上がる。
「霧の中に人影が━」
まわりとのつながりが弱くなる。
「監督が選手から━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
うき‐あし【浮き足】🔗⭐🔉
うき‐あし【浮き足】

名
つま先だけが地についていること。
いまにも逃げ出しそうな、落ち着かない状態。浮き腰。逃げ腰。
「━になる」

名
つま先だけが地についていること。
いまにも逃げ出しそうな、落ち着かない状態。浮き腰。逃げ腰。
「━になる」
うきあし‐だ・つ【浮き足立つ】🔗⭐🔉
うきあし‐だ・つ【浮き足立つ】

自五
そわそわして落ち着かなくなる。また、逃げ腰になる。
「不意を襲われて━」

自五
そわそわして落ち着かなくなる。また、逃げ腰になる。
「不意を襲われて━」
うき‐いし【浮き石】🔗⭐🔉
うき‐いし【浮き石】

名
軽石かるいし。
不安定な状態で積み重なっている岩石。

名
軽石かるいし。
不安定な状態で積み重なっている岩石。
うき‐おり【浮き織り】🔗⭐🔉
うき‐おり【浮き織り】

名
地組織の上に横糸を浮かせて模様を織り出すこと。また、その織物。

名
地組織の上に横糸を浮かせて模様を織り出すこと。また、その織物。
うき‐がし【浮き貸し】🔗⭐🔉
うき‐がし【浮き貸し】

名・他サ変
銀行員などが帳簿を操作し、不正に貸しつけること。不正融資。

名・他サ変
銀行員などが帳簿を操作し、不正に貸しつけること。不正融資。
うき‐ぎ【浮き木】🔗⭐🔉
うき‐くさ【浮き草】🔗⭐🔉
うき‐くさ【浮き草】

名
水田・池・沼などに生えるウキクサ科の多年草。平らな卵形で、葉と茎の区別がない。
「▼萍」とも。
水面に浮かんで生える草の総称。うきぐさ。
◇不安定で落ち着かない生活のたとえにも使う。「━の日々」
◆
公用文では「浮草」。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖草‖くさ

名
水田・池・沼などに生えるウキクサ科の多年草。平らな卵形で、葉と茎の区別がない。
「▼萍」とも。
水面に浮かんで生える草の総称。うきぐさ。
◇不安定で落ち着かない生活のたとえにも使う。「━の日々」
◆
公用文では「浮草」。
関連語
大分類‖植物‖しょくぶつ
中分類‖草‖くさ
うき‐ぐも【浮き雲】🔗⭐🔉
うき‐ぐも【浮き雲】

名
空に浮かんで漂う雲。
◇身の上や暮らしがしっかりと定まらないことのたとえに使う。「━の生活」
公用文では「浮雲」。

名
空に浮かんで漂う雲。
◇身の上や暮らしがしっかりと定まらないことのたとえに使う。「━の生活」
公用文では「浮雲」。
うき‐ごし【浮き腰】🔗⭐🔉
うき‐ごし【浮き腰】

名
力の入らない不安定な腰。
逃げ出そうとして落ち着かないこと。逃げ腰。
「悪事が発覚して━になる」
柔道で、相手の腰を浮かし、自分の腰にのせて投げる技。

名
力の入らない不安定な腰。
逃げ出そうとして落ち着かないこと。逃げ腰。
「悪事が発覚して━になる」
柔道で、相手の腰を浮かし、自分の腰にのせて投げる技。
うき‐しずみ【浮き沈み】━シヅミ🔗⭐🔉
うき‐しずみ【浮き沈み】━シヅミ

名・自サ変
浮いたり沈んだりすること。浮沈ふちん。
「波の間まに間に水鳥が━する」
栄えたり衰えたりすること。栄枯盛衰。
「人生には━がある」
「━の激しい業種」

名・自サ変
浮いたり沈んだりすること。浮沈ふちん。
「波の間まに間に水鳥が━する」
栄えたり衰えたりすること。栄枯盛衰。
「人生には━がある」
「━の激しい業種」
うき‐しま【浮き島】🔗⭐🔉
うき‐しま【浮き島】

名
水面から浮き上がっているように見える島。
湖沼の浮き草が密生して島のように見えるもの。

名
水面から浮き上がっているように見える島。
湖沼の浮き草が密生して島のように見えるもの。
うき‐す【浮き巣】🔗⭐🔉
うき‐す【浮き巣】

名
カイツブリなどの水鳥が水草の茂る水面に作る巣。
「鳰におの━」

名
カイツブリなどの水鳥が水草の茂る水面に作る巣。
「鳰におの━」
うき‐だ・す【浮き出す】🔗⭐🔉
うき‐だ・す【浮き出す】

自五
表面に浮いて出てくる。浮き出る。
「壁に━・した染み」
表面に浮いたようにはっきり現れる。浮き出る。
「光を当てると花模様が━」
「静脈が━・した腕」

自五
表面に浮いて出てくる。浮き出る。
「壁に━・した染み」
表面に浮いたようにはっきり現れる。浮き出る。
「光を当てると花模様が━」
「静脈が━・した腕」
うき‐た・つ【浮き立つ】🔗⭐🔉
うき‐た・つ【浮き立つ】

自五
楽しく陽気になる。うきうきする。
「花の便りに心が━」
はっきりして目立つ。
「赤が周りの色から━・って見える」

自五
楽しく陽気になる。うきうきする。
「花の便りに心が━」
はっきりして目立つ。
「赤が周りの色から━・って見える」
うき・でる【浮き出る】🔗⭐🔉
うき‐ドック【浮きドック】🔗⭐🔉
うき‐ドック【浮きドック】

名
船体をのせ、水上に浮かべたまま作業できるようにした箱形のドック。

名
船体をのせ、水上に浮かべたまま作業できるようにした箱形のドック。
うき‐な【浮き名】🔗⭐🔉
うき‐な【浮き名】

名
色恋についてのうわさ。艶聞えんぶん。
「━を流す」
◇憂き名(=悪い評判)の意から。
公用文では「浮名」。

名
色恋についてのうわさ。艶聞えんぶん。
「━を流す」
◇憂き名(=悪い評判)の意から。
公用文では「浮名」。
うき‐に【浮き荷】🔗⭐🔉
うき‐に【浮き荷】

名
捨てられたり波にさらわれたりして海上に漂う船の荷物。
引き取り手が決まらないうちに荷主が船積みして送り出す品物。

名
捨てられたり波にさらわれたりして海上に漂う船の荷物。
引き取り手が決まらないうちに荷主が船積みして送り出す品物。
うき‐ね【浮き寝】🔗⭐🔉
うき‐ね【浮き寝】

名
〔雅〕
水鳥が水面に浮いたまま眠ること。
船の中で眠ること。
「━の一夜を明かす」
定まった宿もないままに眠ること。仮寝。
「━の旅」
(遊女などの)かりそめの添い寝。
◆歌などで「浮き」を「憂き(=つらいこと)」にかけて使う。

名
〔雅〕
水鳥が水面に浮いたまま眠ること。
船の中で眠ること。
「━の一夜を明かす」
定まった宿もないままに眠ること。仮寝。
「━の旅」
(遊女などの)かりそめの添い寝。
◆歌などで「浮き」を「憂き(=つらいこと)」にかけて使う。
うき‐はし【浮き橋】🔗⭐🔉
うき‐はし【浮き橋】

名
水上にいかだや船をならべ、その上に板をわたして橋としたもの。船橋ふなばし。

名
水上にいかだや船をならべ、その上に板をわたして橋としたもの。船橋ふなばし。
うき‐ぶくろ【浮き袋(浮き▼
)】🔗⭐🔉
うき‐ぶくろ【浮き袋(浮き▼
)】

名
魚類の体内にある、気体を満たして浮き沈みを調節する袋状の器官。
「▼鰾」とも。
人を水に浮かせるための道具。ゴム・ビニールなどで袋状に作り、中を空気で満たす。
◇輪状のものは「浮き輪」ともいう。
公用文では「浮袋」。
)】

名
魚類の体内にある、気体を満たして浮き沈みを調節する袋状の器官。
「▼鰾」とも。
人を水に浮かせるための道具。ゴム・ビニールなどで袋状に作り、中を空気で満たす。
◇輪状のものは「浮き輪」ともいう。
公用文では「浮袋」。
うき‐ふね【浮き舟】🔗⭐🔉
うき‐ふね【浮き舟】

名
水上に浮いている舟。

名
水上に浮いている舟。
うき‐ぼり【浮き彫り】🔗⭐🔉
うき‐ぼり【浮き彫り】

名
像や模様が素材の平面から浮き出るように彫ること。また、その彫刻。レリーフ。
ある物事をきわだたせて表すこと。
「若者の風俗を━にしたテレビ番組」

名
像や模様が素材の平面から浮き出るように彫ること。また、その彫刻。レリーフ。
ある物事をきわだたせて表すこと。
「若者の風俗を━にしたテレビ番組」
うき‐み【浮き身】🔗⭐🔉
うき‐み【浮き身】

名
体の力をぬき、あおむけになって静かに水面に浮かぶ泳ぎ方。

名
体の力をぬき、あおむけになって静かに水面に浮かぶ泳ぎ方。
【憂き身を窶やつ・す】🔗⭐🔉
【憂き身を窶やつ・す】
身がやせるほど熱中する。また、なりふり構わず夢中になる。
「恋[研究・道楽]に━」
批判的な立場から「浮き身〜」とも。
批判的な立場から「浮き身〜」とも。
うき‐よ【浮き世】🔗⭐🔉
うき‐よ【浮き世】

名
つらく、はかない現世。
「栄枯盛衰は━の習い」
◇もと仏教から出た語で「憂き世」であったが、「浮いたこの世」と理解されるようになり、漢語の「浮世ふせい」とも重なって「浮き世」と書かれるようになった。
この世の中。現実社会。世間。
「━の義理」
「━の風に当たる」
◆
新聞では、慣用の固定として「浮世」と書く。
関連語
大分類‖世の中‖よのなか
中分類‖この世‖このよ

名
つらく、はかない現世。
「栄枯盛衰は━の習い」
◇もと仏教から出た語で「憂き世」であったが、「浮いたこの世」と理解されるようになり、漢語の「浮世ふせい」とも重なって「浮き世」と書かれるようになった。
この世の中。現実社会。世間。
「━の義理」
「━の風に当たる」
◆
新聞では、慣用の固定として「浮世」と書く。
関連語
大分類‖世の中‖よのなか
中分類‖この世‖このよ
うきよ‐え【浮世絵】━ヱ🔗⭐🔉
うきよ‐え【浮世絵】━ヱ

名
江戸時代に起こった風俗画。遊里・芝居・風景・似顔絵など、題材は広い。肉筆画と木版画がある。

名
江戸時代に起こった風俗画。遊里・芝居・風景・似顔絵など、題材は広い。肉筆画と木版画がある。
うきよ‐ぞうし【浮世草子】━ザウシ🔗⭐🔉
うきよ‐ぞうし【浮世草子】━ザウシ

名
江戸時代、おもに上方で行われた写実的な風俗小説。仮名草子の後、井原西鶴さいかくの『好色一代男』から始まった。

名
江戸時代、おもに上方で行われた写実的な風俗小説。仮名草子の後、井原西鶴さいかくの『好色一代男』から始まった。
うきよ‐ばなれ【浮き世離れ】🔗⭐🔉
うきよ‐ばなれ【浮き世離れ】

名・自サ変
世間の俗事に無関心であること。また、考え方や行動が世間の常識とかけ離れていること。
「━した生活」

名・自サ変
世間の俗事に無関心であること。また、考え方や行動が世間の常識とかけ離れていること。
「━した生活」
うき‐わ【浮き輪】🔗⭐🔉
うき‐わ【浮き輪】

名
環状の浮き具。水中で体を浮かせるために用いる。

名
環状の浮き具。水中で体を浮かせるために用いる。
う・く【浮く】🔗⭐🔉
う・く【浮く】

自五
物が地面や水底などを離れて、空中・水面・水中にとどまった状態になる。
「投げを食らって体が一瞬宙に━」
「空にぽっかり━・いた雲」
「水鳥が波にぷかぷか━・いている」
比重・浮力・揚力などの作用で、物が浮くことのできる性質をもつ。水面や空中にとどまることができる。
「木は水に━」
物が水中で生じたり水中を移動したりして、水面に現れる。
「沼の底からぶくぶくと泡が━」
「灰汁あくが━」
皮膚の表面に、分泌物や斑点はんてんなどが現れる。浮き出る。
「顔に脂が━」
「額に汗が━」
「全身に死斑しはんが━・いて出る」
「両腕に血管が青く━・いて見える」
模様が下地から離れて、上に飛び出したように見える。浮き上がる。浮き出る。
「花模様が━・いて見える」
固定した基盤から離れた状態になる。
「金具が基盤から━」
「歯が━・いてぐらぐらする」
「おしろいが━」
集団になじまない状態になる。
「場違いな服装で周囲から━」
心が浮き浮きする。
「━・かぬ(=不機嫌そうな)顔」
〔やや古風な言い方で〕心が落ち着かず、浮うわついている。また、浮ついた気持ちで恋愛や情事に関係している。
「心構えが━・いていては大事は任せられない」
「━・いた(=色めいた)
うわさが絶えない」
うまく処理したために、金銭や時間に余分が出る。
「節約すれば旅費が━」
ボクシングなどのスポーツで、腰の据わらない不安定な態勢になる。
「腰が━・いたところにパンチが入る」
⇔据わる・入る
麻雀マージャンで、持ち点を上回った成績を上げる。
「一人だけ━」
野球やテニスなどで、投球や打球が制球力をなくして浮き上がったようになる。うわずる。
「ボールが高めに━」
◆



⇔沈む
浮ける
浮き
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖消費‖しょうひ
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖泳ぐ‖およぐ
大分類‖余る‖あまる
中分類‖余り‖あまり

自五
物が地面や水底などを離れて、空中・水面・水中にとどまった状態になる。
「投げを食らって体が一瞬宙に━」
「空にぽっかり━・いた雲」
「水鳥が波にぷかぷか━・いている」
比重・浮力・揚力などの作用で、物が浮くことのできる性質をもつ。水面や空中にとどまることができる。
「木は水に━」
物が水中で生じたり水中を移動したりして、水面に現れる。
「沼の底からぶくぶくと泡が━」
「灰汁あくが━」
皮膚の表面に、分泌物や斑点はんてんなどが現れる。浮き出る。
「顔に脂が━」
「額に汗が━」
「全身に死斑しはんが━・いて出る」
「両腕に血管が青く━・いて見える」
模様が下地から離れて、上に飛び出したように見える。浮き上がる。浮き出る。
「花模様が━・いて見える」
固定した基盤から離れた状態になる。
「金具が基盤から━」
「歯が━・いてぐらぐらする」
「おしろいが━」
集団になじまない状態になる。
「場違いな服装で周囲から━」
心が浮き浮きする。
「━・かぬ(=不機嫌そうな)顔」
〔やや古風な言い方で〕心が落ち着かず、浮うわついている。また、浮ついた気持ちで恋愛や情事に関係している。
「心構えが━・いていては大事は任せられない」
「━・いた(=色めいた)
うわさが絶えない」
うまく処理したために、金銭や時間に余分が出る。
「節約すれば旅費が━」
ボクシングなどのスポーツで、腰の据わらない不安定な態勢になる。
「腰が━・いたところにパンチが入る」
⇔据わる・入る
麻雀マージャンで、持ち点を上回った成績を上げる。
「一人だけ━」
野球やテニスなどで、投球や打球が制球力をなくして浮き上がったようになる。うわずる。
「ボールが高めに━」
◆



⇔沈む
浮ける
浮き
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
大分類‖金銭‖きんせん
中分類‖消費‖しょうひ
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖泳ぐ‖およぐ
大分類‖余る‖あまる
中分類‖余り‖あまり
うわ‐き【《浮気》】ウハ━🔗⭐🔉
うわ‐き【《浮気》】ウハ━

名・自サ変・形動
心がうわついていて、変わりやすいこと。移り気。
「━な性分」
他の異性に心を移しやすいこと。特に、配偶者があるのに(軽い気持ちで)他の異性と情を通じること。
「単なる━だと言い訳する」
「━性しょう・━心ごころ」

名・自サ変・形動
心がうわついていて、変わりやすいこと。移り気。
「━な性分」
他の異性に心を移しやすいこと。特に、配偶者があるのに(軽い気持ちで)他の異性と情を通じること。
「単なる━だと言い訳する」
「━性しょう・━心ごころ」
うわ‐つ・く【《浮つく》】ウハ━🔗⭐🔉
うわ‐つ・く【《浮つく》】ウハ━

自五
うきうきして落ち着かなくなる。また、重厚さを失って軽薄になる。
「連休間近で気持ちが━」
◇「上付く」の意。

自五
うきうきして落ち着かなくなる。また、重厚さを失って軽薄になる。
「連休間近で気持ちが━」
◇「上付く」の意。
うんか【
浮▼塵子
】🔗⭐🔉
うんか【
浮▼塵子
】

名
カメムシ目ウンカ科の昆虫の総称。形はセミに似るが、ごく小さい。大発生して稲を全滅させることもある。
浮▼塵子
】

名
カメムシ目ウンカ科の昆虫の総称。形はセミに似るが、ごく小さい。大発生して稲を全滅させることもある。
ふ【浮】🔗⭐🔉
ふ【浮】
(造)
水面や空中にただよう。うく。
「━揚・━遊・━力」
よりどころがない。はかない。また、うわついている。
「━薄・━浪」
(造)
水面や空中にただよう。うく。
「━揚・━遊・━力」
よりどころがない。はかない。また、うわついている。
「━薄・━浪」
ふ‐か【浮華】━クヮ🔗⭐🔉
ふ‐か【浮華】━クヮ

名・形動
〔文〕うわべは華やかだが、実質に乏しいこと。
「生活が━に流れる」

名・形動
〔文〕うわべは華やかだが、実質に乏しいこと。
「生活が━に流れる」
ふ‐しゅ【浮腫】🔗⭐🔉
ふ‐しゅ【浮腫】

名
皮下組織にリンパ液や組織液が多量にたまった状態。むくみ。

名
皮下組織にリンパ液や組織液が多量にたまった状態。むくみ。
ふ‐じょう【浮上】━ジャウ🔗⭐🔉
ふ‐じょう【浮上】━ジャウ

名・自サ変
水の中から浮かび上がること。
表面にあらわれること。
「地下都市構想が━する」
下位から上位に上がること。
「最下位から三位に━する」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ

名・自サ変
水の中から浮かび上がること。
表面にあらわれること。
「地下都市構想が━する」
下位から上位に上がること。
「最下位から三位に━する」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖上下‖じょうげ
ふ‐せつ【浮説】🔗⭐🔉
ふ‐せつ【浮説】

名
根拠のない
うわさ。流言。風説。

名
根拠のない
うわさ。流言。風説。
ふ‐ちん【浮沈】🔗⭐🔉
ふ‐ちん【浮沈】

名・自サ変
浮くことと沈むこと。浮き沈み。
「波間に━するブイ」
栄えることと衰えること。盛衰。
「国家の━にかかわる大事」

名・自サ変
浮くことと沈むこと。浮き沈み。
「波間に━するブイ」
栄えることと衰えること。盛衰。
「国家の━にかかわる大事」
ふと【浮▼
・浮図・▽仏図】🔗⭐🔉
ふと【浮▼
・浮図・▽仏図】

名
仏陀ぶっだ。仏。
◇梵語ぼんごの音写。
僧侶。
仏塔。
・浮図・▽仏図】

名
仏陀ぶっだ。仏。
◇梵語ぼんごの音写。
僧侶。
仏塔。
ふ‐どう【浮動】🔗⭐🔉
ふ‐はく【浮薄】🔗⭐🔉
ふ‐はく【浮薄】

名・形動
人情・行動・風俗などがうわついていて、しっかりしていないこと。
「軽佻けいちょう━」

名・形動
人情・行動・風俗などがうわついていて、しっかりしていないこと。
「軽佻けいちょう━」
ふ‐ひょう【浮標】━ヘウ🔗⭐🔉
ふ‐ひょう【浮標】━ヘウ

名
航路の目印や係船のために水面に浮かべておく構造物。ブイ。
漁網などに付ける浮き。

名
航路の目印や係船のために水面に浮かべておく構造物。ブイ。
漁網などに付ける浮き。
むくみ【
浮腫
】🔗⭐🔉
むくみ【
浮腫
】

名
むくむこと。また、むくんだもの。ふしゅ。
「全身に━がくる」
「足の━がとれる」
浮腫
】

名
むくむこと。また、むくんだもの。ふしゅ。
「全身に━がくる」
「足の━がとれる」
むく・む【
浮腫
む】🔗⭐🔉
むく・む【
浮腫
む】

自五
体組織に組織液やリンパ液がたまり、体の一部または全体がはれたようにふくれること。
「━・んだ顔」
むくみ
浮腫
む】

自五
体組織に組織液やリンパ液がたまり、体の一部または全体がはれたようにふくれること。
「━・んだ顔」
むくみ
明鏡国語辞典に「浮」で始まるの検索結果 1-59。もっと読み込む