複数辞典一括検索+
生死肉骨 シヲイカシテホネニニクス🔗⭐🔉
【生死肉骨】
シヲイカシテホネニニクス〈故事〉死者を生き返らせ、白骨に再び肉をつける。窮境の中から人を救け、大きい恩恵を与えること。〔→左伝〕
生🔗⭐🔉
【生】
5画 生部 [一年]
区点=3224 16進=4038 シフトJIS=90B6
《常用音訓》ショウ/セイ/い…かす/い…きる/い…ける/う…まれる/う…む/お…う/き/なま/は…える/は…やす
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈sh
ng〉
《訓読み》 いける/はやす/いきる(いく)/いかす/うむ/うまれる(うまる)/はえる(はゆ)/おう(おふ)/なま/いきながら/うまれながら/き/うぶ/なる
《名付け》 あり・い・いき・いく・いける・う・うまる・お・おき・き・すすむ・たか・なり・なる・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ
《意味》
{動}いきる(イク)。いかす。〈対語〉→死。〈類義語〉→活。「生活」「生存」「両虎共闘、其勢不倶生=両虎共ニ闘ハバ、ソノ勢ヒ倶ニハ生キズ」〔→史記〕
{動}うむ。うまれる(ウマル)。子をうむ。子がうまれる。物をつくり出す。物ができる。〈類義語〉→産。「産生」「与顔氏女野合而生孔子=顔氏ノ女ト野合シテ孔子ヲ生ム」〔→史記〕
ショウズ{動}はえる(ハユ)。おう(オフ)。おこる。発生する。植物の芽がはえる。「生春草=春草生ズ」「本立而道生=本立チテ道生ズ」〔→論語〕
{形・名}なま。いきいきとして新しいさま。煮たきしてない。また、そのもの。〈対語〉→熟。〈類義語〉→鮮。「生鮮」
{名}いきていること。いきているもの。また、いのち。「生物」「生命」「養生喪死=生ヲ養ヒ死ヲ喪フ」〔→孟子〕
{名}学問をしている若い人。「学生」「生員」「儒生」「諸生」
{名}自分のことをへりくだって、でし、また、青二才の意を含めていうことば。「晩生(後輩。自称の語)」
{名}中国旧劇の男役。「老生(ふけ役)」「武生(武者役)」
{形・副}いきながら。いきたまま。「生擒セイキン(いけどり)」「生劫之=生キナガラコレヲ劫サン」〔→史記〕
{形・副}うまれながら。うまれつき。「生来」「人、生而有欲=人、生マレナガラニシテ欲アリ」〔→荀子〕
{形}〔俗〕なれていないさま。未熟なさま。〈対語〉→熟。「生硬」「生路ションルウ(なれないみち)」
{副}〔俗〕ひどく。非常に。〈類義語〉→死。「生憎(ひどくにくらしい。あやにくと訓じる)」「生怕ションパア(ほんとにこわい)」
〔国〕
き。まじりけのない。純な。「生一本キイッポン」「生粋キッスイの江戸っ子」
うぶ。ういういしい。
なる。草木の実がなる。
《解字》
会意。「若芽の形+土」で、地上に若芽のはえたさまを示す。いきいきとして新しい意を含む。
《単語家族》
青(あおあお)
清(すみきった)
牲(いきている牛)
姓(うまれによってつける名)
性(うまれつきのすんだ心)などと同系。
《異字同訓》
うむ/うまれる。 生む/生まれる「新記録を生む。傑作を生む。下町生まれ。京都に生まれる」産む/産まれる「卵を産み付ける。産みの苦しみ。産み月。予定日が来てもなかなか産まれない」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
























生一本 キイッポン🔗⭐🔉
【生一本】
キイッポン〔国〕
酒などが純粋でまじりけのないこと。
かざりつけや悪心がなく、気持ちがまっすぐな人がら。


生客 セイカク🔗⭐🔉
【生人】
セイジン
「生民
」と同じ。『生客セイカク』「生人陥荼炭之艱=生人ハ荼炭ノ艱ニ陥ル」〔→孫楚〕
いきている人。〈対語〉死人。「生人作死別、恨恨那可論=生人死別ヲ作ス、恨恨ナンゾ論ズベケン」〔古楽府〕
〔俗〕はじめてあった人。初対面の人。〈対語〉熟人。




生生 ショウジョウ🔗⭐🔉
生生世世 ショウジョウセゼ🔗⭐🔉
【生生世世】
ショウジョウセゼ〔仏〕現世も、うまれかわる来世も。ずっといつの世までも。未来永劫エイゴウ。
生旦浄末丑 セイタンジョウマッチュウ🔗⭐🔉
【生旦浄末丑】
セイタンジョウマッチュウ 中国旧劇の俳優の役の種類。生は文・武官などの男役、旦は女形、浄は悪役、末は年寄り、丑は道化。
生人 セイジン🔗⭐🔉
生色 セイショク🔗⭐🔉
【生色】
セイショク
いきいきした色つや。いきいきした顔色。
イロニショウズ感情が顔色にあらわれる。顔に出る。
イロヲショウズ色彩をあらわす。



生成 セイセイ🔗⭐🔉
【生成】
セイセイ 生じる。うまれ育つ。
生地 キジ🔗⭐🔉
【生地】
セイチ
戦争などで、生きて帰ることのできる場所。〈対語〉死地。
よく知らない土地。また、はじめての土地。
自分のうまれた土地。出生地。
キジ〔国〕
手を加える前の、自然のままの状態や、性質。じがね。素質。
布の地質・性質。







生老病死 ショウロウビョウシ🔗⭐🔉
【生老病死】
ショウロウビョウシ〔仏〕うまれること、年をとること、病気になること、死ぬこと。人の一生の四つの苦しみ。四相。四苦。
生身 ショウジン🔗⭐🔉
【生身】
セイシン からだ。肉体。「生身七十年、無一妾与妃=生身七十年、一リノ妾ト妃トダモ無シ」〔→韓愈〕
ショウジン〔仏〕現世の人を救うために、人間としてうまれかわった仏のからだ。▽父母によりうまれた一般の人間のからだに対していう。
ナマミ〔国〕
生きているからだ。
さしみ。





生呑活剥 セイドンカッパク🔗⭐🔉
【生呑活剥】
セイドンカッパク なまのままのみこみ、いきたままはぎとる。他人の詩文・語句などをそのまま盗みとること。〔大唐新語〕
生兵 セイヘイ🔗⭐🔉
【生兵】
セイヘイ
まだ戦闘に加わっていない新手の兵。
〔俗〕十分訓練されていない兵士。新兵。


生別 セイベツ🔗⭐🔉
【生別】
セイベツ 互いに生きたまま別れてあえなくなること。生き別れ。『生離セイリ』〈対語〉死別。
生育 セイイク🔗⭐🔉
【生育】
セイイク
うみ育てる。うまれ育つ。成長する。▽「詩経」大雅・生民の「載生載育=載チ生ジ載チ育ス」から。
生活して、年とっていく。


生事 セイジ🔗⭐🔉
生者必滅 ショウジャヒツメツ🔗⭐🔉
【生者必滅】
ショウジャヒツメツ〔仏〕生命のあるものは、いつかは必ず死滅する。生者必衰。
生知安行 セイチアンコウ🔗⭐🔉
【生知安行】
セイチアンコウ 学ばなくてもうまれつき道理を知っており自然にそれを実行する。聖人のこと。▽「中庸」から。
生長 セイチョウ🔗⭐🔉
【生長】
セイチョウ 植物が育って大きくなること。
生孩 セイガイ🔗⭐🔉
【生孩】
セイガイ 生まれて間もない子ども。ちのみご。
生計 セイケイ🔗⭐🔉
【生計】
セイケイ
くらし。なりわい。また、生活のための仕事。
はかりごとをおこす。計略をめぐらす。


生前 セイゼン🔗⭐🔉
【生前】
セイゼン その人の死後に、生きていた時をいうことば。在世中。
生面 セイメン🔗⭐🔉
【生面】
セイメン
いきいきした顔色。
新しい方面。
〔俗〕はじめてあうこと。初対面。



生員 セイイン🔗⭐🔉
【生員】
セイイン 科挙(官吏登用試験)を受ける資格のできた、地方(府・州・県)の学生。
生殺与奪之権 セイサツヨダツノケン🔗⭐🔉
【生殺与{與}奪之権】
セイサツヨダツノケン 生かしたり殺したり、与えたりうばったり、相手を思うままに処置する権力。
生祠 セイシ🔗⭐🔉
【生祠】
セイシ 生存している人物を神としてまつった社。
生息 セイソク🔗⭐🔉
【生息】
セイソク
生きていく。生活する。
繁殖する。
〔俗〕利息を生む。
〔国〕生物がある所にすむこと。▽
は、「棲息・栖息」の書きかえ字。





生徒 セイト🔗⭐🔉
【生徒】
セイト
教え子。また、学生。▽未熟な人々の意。
〔国〕中学生・高校生のこと。


生涯 ショウガイ🔗⭐🔉
【生涯】
ショウガイ・セイガイ
一生のあいだ。この世に生きているあいだ。
生活のための仕事。生業。また、くらしむき。「生涯若被旁人問、但説経年鼠不来=生涯モシ旁人ニ問ハルレバ、タダ説フ経年鼠モ来タラズト」〔→元好問〕
人がうまれつきもっている身体・性質・知能などに限りがあること。▽「荘子」養生主篇の「吾生也有涯、而知也無涯=吾ガ生ハ涯有リ、シカモ知ハ涯無シ」から。



生動 セイドウ🔗⭐🔉
【生動】
セイドウ
生きて動く。また、そのもの。生き物。
絵・文章などがいきいきとしてよくかけていること。


生得 ショウトク🔗⭐🔉
【生得】
セイトク いけどりにする。「有能生得者購千金=ヨク生得スル者有ルハ千金ニ購ハント」〔→史記〕
ショウトク
〔仏〕うまれつきもっている仏となりうる性質。〈対語〉修得。
うまれつきの性質。うまれつき。▽セイトクとも読む。




生理 セイリ🔗⭐🔉
【生理】
セイリ
生き物の生存する原理。
人間の生存する原理。
生きのびる方法。生活。「新帰且慰意、生理焉得説=新タニ帰リテカツ意ヲ慰ム、生理イヅクンゾ説クコトヲ得ン」〔→杜甫〕
生物の生活作用の原理。呼吸・消化・生殖・排泄ハイセツ作用などの総称。
「生理学」の略。生物学の一部門。生物の生活機能や現象を研究する。(6)〔国〕月経のこと。





生硬 セイコウ🔗⭐🔉
【生硬】
セイコウ〔俗〕動作・態度・詩文などが、ねれていない。また、ぎこちない。
生歯 セイシ🔗⭐🔉
生殖 セイショク🔗⭐🔉
【生殖】
セイショク
うみふやす。ふえる。
生物が、受精・分裂などによって、からだの一部または全部から新たに自分と同種類の生物をつくり、同じ種族を維持・繁殖させる働き。


生意 セイイ🔗⭐🔉
【生意】
セイイ
生き生きしたさま。生気。
万物が成長する力。▽宋ソウ代の儒学者はこれを仁の出発点とした。
〔俗〕商売。なりわい。



生業 セイギョウ🔗⭐🔉
【生業】
セイギョウ 生活のための仕事。なりわい。
生滅 ショウメツ🔗⭐🔉
【生滅】
セイメツ 生きることと、死に滅びること。
ショウメツ〔仏〕
うまれることと、死ぬこと。また、生ずることと、滅びること。
万物が生ずれば必ず滅し、たえず変化すること。




生路 セイロ🔗⭐🔉
【生路】
セイロ
危険な立場から逃げのびる方法。〈類義語〉活路。
生計の方法。
〔俗〕はじめて通る道。



生憎 アイニク🔗⭐🔉
【生憎】
アイニク〔国〕それをしようとするのに、都合が悪い状態であること。
生熟 セイジュク🔗⭐🔉
生霊 イキリョウ🔗⭐🔉
生還 セイカン🔗⭐🔉
【生還】
セイカン 死ぬかもしれない危険なところから生きてかえる。
生禽 セイキン🔗⭐🔉
【生禽】
セイキン 。いけどりにする。
生蕃 センバン🔗⭐🔉
【生蕃】
センバン
栄えて盛んである。
盛んに繁殖する。
中央政府の教化に服しない野蛮人。



生姜 セイキョウ🔗⭐🔉
【生薑】
セイキョウ・ショウガ 草の名。根はからく、食用・薬用にする。▽ショウガは、平安時代初期の訳音。『生姜セイキョウ』
生簀 イケス🔗⭐🔉
【生簀】
イケス〔国〕料理用・観賞用に、獲った魚や貝類を生かしてかっておく所。
生鮮 セイセン🔗⭐🔉
【生鮮】
セイセン 魚・肉・野菜などの新しいこと。
生類 ショウルイ🔗⭐🔉
【生類】
ショウルイ・セイルイ 生きもの。また、特に、動物。
漢字源に「生」で始まるの検索結果 1-68。