複数辞典一括検索+

0029.09 しどろもどろ🔗🔉

0029.09 しどろもどろ[無秩序] しどろもどろ しどろ しどろない しどろもない しどもなし しどけない しだらない ふしだら だらしない0560.03; 婆娑羅(ばさら); 埒(らち)も無い 埒口(らちくち)も無い 臈次(らっし)も無い 臈次口(らっしくち)もない らっしくちもない 埒(らっち)もない らっちもない 体(たい)もない; 慌てる 狼狽0360.02; たどたどしい 下手0334.02まごまご まごまごする まごつく もたつく もたもたする 間怠(まだる)こい0250.05ぎごちない ぎこちない ぎくつく ぎくしゃく0178.07

0170.04 しゃきっとする🔗🔉

0170.04 しゃきっとする[弛張] しゃきっとする しゃきっとなる しゃんとする しゃんとなる; しゃん しゃんと しゃんしゃん; しゃき しゃきっ しゃきっと しゃっき しゃっきり きりり0178.01; すかっ すかっと すきっ すきっと すっきり; ぱりっ ぱりっと

0185.10 しゃがむ🔗🔉

0185.10 しゃがむ[坐る] しゃがむ しゃがまる しゃがみ込む; 蹲踞(そんきょ) 蹲居(そんきょ) 踞蹲(きょそん) 跪居(ききょ) 跪坐 蹲(つくば)い 蹲(つくば)う 掻(か)い蹲(つくば)う 跪(ひざまず)く 跼(きょく)す 跼(せぐくま)る 蹲(うずくま)る・踞(うずくま)る 踞(しりうた)ぐ 屈(かが)む0185.11; 凹まる・窪まる 筒居(つつい) 急(つ)き居(う); 立て膝0185.05 膝を折る 膝を抱える; 下にいる 下(した)に居る 居立つ; 香箱を作る; ウンチング・スタイル

0245.03 しながら🔗🔉

0245.03 しながら[半ば・中期] 〜しながら ながら 乍(なが)ら 〜つつ 傍(かたわら) 傍(はた) 一方0102.05 【関連語】がてら 方方(かたがた)・旁(かたがた)0270.10

0309.05 しゃっくり🔗🔉

0309.05 しゃっくり[出物腫物] 吃逆(さくり) 吃逆(しゃっくり) しゃくり 吃逆(きつぎゃく)[医]; しゃっくりが出る; ひっく ひっくひっく ひくっ

0481.13 しまった🔗🔉

0481.13 しまった[感嘆詞] しまった 仕舞(しも)うた 此はしたり さしったり やっちゃった; あっ ひえー やられた ままよ これははや 南無三 弓矢八幡(ゆみやはちまん); 南無三宝 南無 南謨(なも)・南無(なも) 南無や 南無八幡 南無八幡大菩薩; おっと おっとっと; がっくり がっくし がーん がちょーん; とほほほ とほほ; ショック 冗談きつい; しょんぼり しょぼん; 計らざりき; やれやれ いやはや; かっくん がくーん; じゃじゃじゃじゃーん; だめだこりゃ なんだこりゃ; まいったまいった; やだやだ ああやだやだ あら嫌だ; 腐ったなあ; どきっ どきっと どきん どきり どっきり どきどきっ どっきん; ぎくっ ぎくっと; どうしよう; むむ むむむ; んん 【関連語】顔色ない 真っ青;失敗0565.02 過(あやま)つ0565.03

0481.18 しめた🔗🔉

0481.18 しめた[感嘆詞] 得たり 得たりや 得たりやおう 得たりおう 得たりかしこし 得(え)たり賢し; よかった よかったよかった しめた しめしめ さしったり これ幸い0056.03 おいきた よく来た 来た来た そうこなくちゃ; 極楽極楽 有り難い有り難い; 占子(しめこ)の兎 占子(しめこ)のうさうさ; 任(まっか)せ0482.22 任(まっか)せ声; グッドタイミング ぴったり0054.03 ぴったし ビンゴ うまうま うまうまと; まんまと

0486.05 しかのみならず🔗🔉

0486.05 しかのみならず[累加(接続)] しかのみならず 加之(しかのみならず) 加之(これにくわうるに) 加うるに; 糅(か)てて加えて 加えて; 相俟(あいま)って; 弥(いや)増しに 弥(いや)が上に; 尚更 猶・尚 猶々・尚々 猶の事 猶(なお)しも

0488.01 しかし🔗🔉

0488.01 しかし[逆接・反対(接続)] 却って0495.08 豈(あに)図らんや0496.04しかし 然(しか)し・併(しか)し; けれども けれど だけれども だけれど だけども だけど けど けども; が だが; でも それでも 其れにしても 然(しか)れども 然(しか)るに; 〜ながら 〜には相違ないが; 何 なあに; 然(さ)れど されど 然(さ)れども; 斯(か)かれど; そうではあるが; 然(さ)り乍ら 然(しか)しながら・併(しか)しながら; なれど なれども; 拘(かかわ)らず にも拘わらず; 其(そ)れにしては; それどころか; 一方 一方では 他方 他方では 反面 他面 却(かえ)って説く 翻(ひるがえ)って0492.03但し ただし ただ 尤も もっとも; 別儀でもないが 閑話休題0492.04

0553.01 しない・為ない🔗🔉

0553.01 しない・為ない[実行しない] しない 為(し)ない 何もしない; 無為 無為無策; 実行しない 行動に出ない 行動に移さない; 手を付けない 手を着けない0242.05; 手出しをしない 手を出さない 手を染めない 手掛けない; 手が出ない 手が出せない; 手を濡らさない 手を濡らさず 手を汚さない 手を下さない; ノータッチ 指一本触れない; 腰を上げない 立たない 立ち上がらない; 不介入 無干渉 不干渉0748; 我関せず 構わない 関わらない・係わらない0002.05; 与(くみ)しない 不参加0745.05遠ざかる 離れる 御無沙汰 御無沙汰する 縁がない 控える 差し控える 遠慮する 回避 逃げる 躱(かわ)す 避ける0216.04; 拱手(きょうしゅ)傍観 拱手 袖手(しゅうしゅ)傍観 拱(こまね)く 腕を拱(こまね)く 手を拱く 腕組0191.24 腕を組む 束手 手を束ねる 手を控える 懐(ふところ)手 袖手[冬] 袖手(しゅうしゅ)して顧みず 握り睾丸; 爪を銜(くわ)える 指を銜(くわ)える 坐視0462.02 傍観 傍視(ぼうし) 黙視 静観 高処(たかみ)の見物 高みで見物 指を銜(くわ)えて見る 看忙 知らん振(ぷ)り0371.13 坐視; 見殺し 見殺しにする 捨て殺し 【形容】みすみす むざむざ0343.03;棚上げにする 没にする ボツにする ボツになる;御(お)預け 〜そびれる 放置0125.09;右顧左眄 逃げを打つ はぐらかす 逸(はぐ)らかす 何方(どっち)付かず0411.03;事勿(なか)れ主義 首鼠両端 オポチュニスト 日和見0542.06;為(し)兼ねる 躊躇(ためら)う0555.04 弱行(じゃっこう);嫌がる 難(かた)んず 渋る 気が渋る;止める・已める・罷める 止(よ)す 止(さ)す 切り上げる 中止0247.02 ストップ ストップする;見合わせる 投げる 投げ出す 降りる 断念0562.02 拒絶0743.07飛ばす 抜かす 抜ける 抜く 欠かす スキップ パス パスする;手抜き 手を抜く 手抜きする ずるける サボる 怠ける0560.01;適当にやる 去(い)なす0759.04;何(なに)もしない 〜した例(ためし)がない;為(な)さざるなり。能(あた)わざるに非(あら)ざるなり。[孟子]

大シで始まるの検索結果 1-10