複数辞典一括検索+

つかさ【△丘・×阜】🔗🔉

つかさ【丘・×阜】 小高くなっている所。おか。「佐保川の岸の―の柴な刈りそねありつつも春し来たらば立ち隠るがね」〈万・五二九〉

つかさ【△官・△司】🔗🔉

つかさ【官・司】 役所。官庁。「陰陽(おんみよう)の―」「―にも許し給へり今宵のみ飲まむ酒かも散りこすなゆめ」〈万・一六五七〉役人。官吏。「国の―」「郡(こおり)の―」「近き所々の御庄(みさう)の―召して」〈源・須磨〉官職。また一般に、職務。「内侍(ないし)の―」「近衛の中将を捨てて申し賜はれりける―なれど」〈源・若紫〉

つかさ【△長・△首】🔗🔉

つかさ【長・首】 主要な人物。首長。おさ。「宮の―は、すなはち脚摩乳(あしなづち)、手摩乳なり」〈神代紀・上〉主要なもの。「古(いにしへ)よ今の現(をつつ)に万調(よろづつき)奉る―と作りたるその生業(なりはひ)を」〈万・四一二二〉

つかさ‐くらい【△官位】‐くらゐ🔗🔉

つかさ‐くらい【官位】‐くらゐ 官職と位階。かんい。「罪なくて罪に当たり、―を取られ」〈源・明石〉

つかさ‐こうぶり【△官△冠・△官△爵】‐かうぶり🔗🔉

つかさ‐こうぶり【冠・爵】‐かうぶり 官職と位階。官位。「高き家の子として―心にかなひ」〈源・少女〉年官と年爵。「受領までこそ得させ給はざらめ、―、御封などはあべき事なり」〈栄花・見果てぬ夢〉

つかさ‐ど・る【△司る・△掌る】🔗🔉

つかさ‐ど・る【司る・掌る】 [動ラ五(四)]《「官(つかさ)取る」の意》職務・任務として取り扱う。役目としてそのことに当たる。「広告業務を―・る」支配する。管理下に置く。「国を―・る」

つかさ‐びと【△官人】🔗🔉

つかさ‐びと【官人】 官職にある人。官吏。役人。「―より始めて、諸々の民に至るまで」〈東関紀行〉

つかさ‐めし【△司召】🔗🔉

つかさ‐めし【司召】 「司召の除目(じもく)」の略。

つかさめし‐の‐じもく【△司召の除目】‐ヂモク🔗🔉

つかさめし‐の‐じもく【司召の除目】‐ヂモク 在京の諸官を任命する公事(くじ)。古くは春、平安中期ごろから秋に行われるようになった。内官の除目。秋の除目。京官の除目。→県召(あがためし)の除目

つかさ‐やっこ【△官△奴】🔗🔉

つかさ‐やっこ【奴】 古代、官有の奴婢(ぬひ)

🔗🔉

[音]サイ [訓]つかさど‐る [部首]宀 [総画数]10 [コード]区点    2643      JIS   3A4B      S‐JIS 8DC9 [分類]常用漢字 [難読語] →おお‐みこともち【大宰】おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】ちょう‐さい【冢宰】

🔗🔉

[音]シ    ス [訓]つかさど‐る    つかさ [部首]口 [総画数]5 [コード]区点    2742      JIS   3B4A      S‐JIS 8E69 [分類]常用漢字 [難読語] →あ‐じ【按司】あぶら‐の‐つかさ【主油司】い‐し【司】いち‐の‐つかさ【市司】うちのいや‐の‐つかさ【内礼司】うちのかしわで‐の‐つかさ【内膳司】うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】うちのくすり‐の‐つかさ【内薬司】おおきみ‐の‐つかさ【正親司】かしわで‐の‐つかさ【膳司】がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】かぬち‐の‐つかさ【鍛冶司】かむ‐つかさ【神司・神祇官】くすり‐の‐つかさ【薬司・典薬寮】くに‐の‐みこともち【国の宰・国司】けい‐し【家司】げ‐す【下種・下衆・下司】こおり‐の‐つかさ【郡司】コンス【公司】さけ‐の‐つかさ【酒司】さこん‐の‐つかさ【左近司】ぞう‐す【蔵司】たかつかさ【鷹司】たか‐つかさ【主鷹司】たっ‐す【塔主・塔司】てんじゅ‐し【典鋳司】でん‐す【殿主・殿司】とう‐す【東司・登司】とのも‐づかさ【主殿司・殿司・主殿寮】とのもり‐づかさ【主殿司・殿司・主殿署】はん‐す【半使・判使・判事・判司】ふう‐す【副寺・副司】ふみ‐の‐つかさ【図書寮・書司】みかど‐の‐つかさ【司】みき‐の‐つかさ【造酒司】もじ【門司】

🔗🔉

[音]シュ    ス [訓]ぬし    あるじ    おも    おも‐に    もと    つかさど‐る [部首]丶 [総画数]5 [コード]区点    2871      JIS   3C67      S‐JIS 8EE5 [分類]常用漢字 [難読語] →あがた‐ぬし【県主】あぶら‐の‐つかさ【主油司】あん‐ず【案主】お‐しゅう【御主】おとこ‐しゅう【男主】お‐のし【御主】おみ【使主】かこ‐やく【水主役】かずえ‐の‐かみ【主計頭】かみ‐づかさ【神司・神祇官・主神】かん‐ず【貫首・貫主】かん‐づかさ【神司・神祇官・主神】け‐しゅ【化主】こ‐しゅう【故主・古主】こ‐す【庫主】さ‐かん【主典】しゅう‐すじ【主筋】しゅう‐めい【主命】しゅぜん‐げん【主膳監】しゅぞう‐す【修造主】しゅ‐め【主馬】しゅ‐やく【主鑰・主鎰】すき【主基・次】すくり【村主】そう‐かん【主典】たか‐つかさ【主鷹司】たっ‐す【塔主・塔司】ちから【主税】ちから‐の‐かみ【主税頭】ちから‐の‐つかさ【主税寮】てら‐し【寺主】でん‐す【殿主・殿司】との‐も【主殿】とのも‐づかさ【主殿司・殿司・主殿寮】との‐もり【主殿・殿守】とのもり‐づかさ【主殿司・殿司・主殿署】へ‐ぬし【戸主】ぼうず‐かむろ【坊主禿】みや‐じ【宮主】もい‐とり【水取・主水】もん‐ど【主水】

🔗🔉

[音]ショウ [訓]たなごころ    つかさど‐る [部首]手 [総画数]12 [コード]区点    3024      JIS   3E38      S‐JIS 8FB6 [分類]常用漢字 [難読語] →おう‐しょう【鞅掌】か‐じょう【官掌】く‐じょう【宮掌】さか‐びと【酒人・掌酒】サボテンつく‐いも【捏芋・仏掌薯】つくね‐いも【捏ね芋・仏掌薯】ないし‐の‐じょう【掌侍】ゆう‐しょう【熊掌】

🔗🔉

[音]ショク    シキ    ソク [訓]つかさど‐る    つかさ [部首]耳 [総画数]18 [コード]区点    3106      JIS   3F26      S‐JIS 9045 [分類]常用漢字 [難読語] →う‐しき【有職】おさめつくる‐つかさ【修理職】こ‐じょく【小職・小童】さく‐しき【作職】しき‐でん【職田】しき‐ふ【職封】じゅ‐しき【授職】しょ‐しき【所職】とく‐しょく【涜職】みさと‐づかさ【京職】ゆう‐しき【有職】ゆう‐そく【有職・有識】ゆう‐そこ【有職】

🔗🔉

[音]チョウ    ジョウ [訓]なが‐い    た‐ける    たけ    おさ    つかさ [部首]長 [総画数]8 [コード]区点    3625      JIS   4439      S‐JIS 92B7 [分類]常用漢字 [難読語] →おさ‐がめ【長亀】おさ‐びゃくしょう【長百姓】おさふね【長船】おさ‐め【長女・専領】おしゃまんべ【長万部】かど‐の‐おさ【看督長】かみ【長官】かん【長官】かん‐の‐きみ【長官の君】かん‐の‐との【長官の殿】こう【守・長官】こう‐の‐きみ【長官君】こう‐の‐との【長官殿】さと‐おさ【里長】しなが‐どり【息長鳥】しなつひこ‐の‐みこと【級長津彦命】しなとべ‐の‐みこと【級長戸辺命】しゅう‐ちょう【酋長】じょう‐ごう【長行】じょう‐や【長夜】た‐おさ【田長】たけ‐すがた【丈姿・長姿】ちょうけい‐うかい【長頸烏喙】ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】ちょうほう【長保】ちょう‐りゅう【長旒】つり‐あぶ【吊虻・釣虻・長吻虻】なが‐かもじ【長髢】なが‐しんくいむし【長心喰虫・長蠹虫】ながすね‐ひこ【長髄彦】なが‐たち【長太刀・長剣】なが‐ち【長路・長道】ながとろ【長瀞】なが‐にし【長螺】なぎ‐なた【長刀・薙刀・眉尖刀】なげし【長押】にん‐じょう【人長】のど‐か【長閑】のど‐け・し【長閑けし】はせがわ【長谷川】ひと‐ごのかみ【首長・魁帥】ひと‐たけ【人長】びん‐ちょう【備長】ほうし‐ちょうだ【封豕長蛇】み‐たけ【身丈・身長】むら‐おさ【村長】ゆう‐ずつ【夕星・長庚】ゆう‐つづ【夕星・長庚】ゆん‐だけ【弓丈・弓長】

🔗🔉

[音]ホ    ブ    ホウ [訓]わ‐かつ    つかさ    べ    とも [部首]邑 [総画数]11 [コード]区点    4184      JIS   4974      S‐JIS 9594 [分類]常用漢字 [難読語] →あべ【阿部】あべ【安部】あまるべ【余部】いしべ【石部】いつとも‐の‐ふみ【五部書】いむ‐べ【斎部・忌部】いんべ【斎部・忌部】いんべ‐やき【伊部焼】うたえただす‐つかさ【刑部省】うちのかもり‐の‐つかさ【内掃部司】うら‐べ【卜部】おき‐の‐えらぶじま【沖永良部島】おさむる‐つかさ【治部省】おしゃまんべ【長万部】おやべ【小矢部】かき‐の‐たみ【部曲・民部】かき‐べ【部曲・民部】かすかべ【春日部】かに‐もり【掃守・掃部】かぬち‐べ【鍛冶部】かもり【掃部】かもん【掃部】かんだち‐べ【上達部】かんだち‐め【上達部】かん‐べ【神部】かんもり‐づかさ【掃部寮】ぎょう‐ぶ【刑部】くさかべ‐めいかく【日下部鳴鶴】くちのえらぶ‐じま【口永良部島】クラブ【club】くらぶ‐やま【暗部山・闇部山】くろべ【黒部】こそべ‐やき【古曾部焼】ことり【部領】こ‐の‐こうべ【兄部】こ‐ほう【戸部】さか‐べ【酒部】すえつくり‐べ【陶部】たける‐べ【建部】たなべ‐じゅうじ【田部重治】たみ‐の‐つかさ【民部省】ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】つわもの‐の‐つかさ【兵部省・兵司】ととり‐べ【鳥取部】とも‐の‐みやつこ【伴造・伴部】とも‐べ【品部】にしごり‐べ【錦織部】ぬり‐べ【漆部】のり‐の‐つかさ【式部省】はっとり【服部】はとり【服部・服織】はとり‐べ【服部】はふり‐べ【祝部】ふひと‐べ【史部】ほど‐つら【百部】まなべ【間部】みなべ【南部】め‐ぶ【馬部】もの‐の‐ふ【武士・物部】もの‐の‐べ【物部】やか‐べ【家部・宅部】ゆき‐べ【靫部】わらん‐べ【童・童部】

🔗🔉

[音]ガ    ギョ    ゴ [訓]つかさ [部首]行 [総画数]13 [コード]区点    7443      JIS   6A4B      S‐JIS E5C9 [難読語] →くさか‐ざか【孔舎衙坂】ぐん‐が【郡衙】こく‐が【国衙】

大辞泉つかさで始まるの検索結果 1-20