複数辞典一括検索+

ないそではふれぬ【無い袖は振れぬ】🔗🔉

ないそではふれぬ【無い袖は振れぬ】 無い

🔗🔉

[一]講談などで副助詞「は」の変化。 「つれる下人―ただひとり/お引き受け―〔=を〕いたします」 [二]雅語助動詞「なり」の連体形「なる」の変化。〔江戸時代の末まで使われた〕 「そこ―〔=に居る〕奴ヤツ/ここ―〔=この〕無礼者」

🔗🔉

[一][1](感) 相手の関心を自分に向けさせたり自分の言うことを納得させようとしたりする気持を表わす。 「―、君もそう思うだろう/―、聞いてくれよ」 [二](終助) (一)相手に何かを禁止することを表わす。 「そこを動く―/二度とする―よ/そんなにあわてる―よ」 (二)〔近世の江戸語からみえる表現〕気安くつきあえる相手に対する命令を表わす。〔ぞんざいな表現〕 「あっちへ行き―/あぶないからやめ―」 (三)自分の主張・判断などを相手に納得させたり自分で確認したりなどする気持を表わす。 「私はそうは思わない―/たぶん違うだろう―/一緒に行こう―/ちょうだい―/君もやってくれる(だろう)―/まちがいない―/遅れないで来いよ―/急げばまにあう―/もうこれでおしまいだ―」 (四)何かの実現を心から望む気持を表わす。 「早く来ないか―/待っててくれてるか―/晴れるといい(が)―」 (五)直接的な感動を表わす。〔雅語では、人から伝え聞いたり想像をめぐらしたりなどして、しみじみと物を思う内なる感動を表わす場合に多く用いられる。例、「花の色は移りにけり―」〕 「うれしい―/ほんとにきれいだ―/よく出来た―」 (六)自分の言葉を相手に納得させようとする気持を表わす。 「これは―、大切にするんだよ/お前は―あわてん坊だから―」〔(六)は男性が使う。(三)〜(六)は「なあ」ともなる〕 [三](副助) 〔雅〕それを禁止することを表わす。 「―行きそ/―来そ/さ―為そ/主アルジ無しとて春―忘れそ」〔後世、「そ」を用いなかったり逆に「そ」だけを用いたりする用法も行われた〕

な【名】[0]🔗🔉

な【名】[0] (一)「名前」の改まった表現。 「―無き民/発起人に―を連ねる/会長の―をかたる/―を伏せる」 (二)その△行為について責任を取る者(組織の代表者)としての名前。 「会社の―〔=名義〕で登録する」 (三)何かの理由で世間に知られ(てい)る名前。 「―の聞こえた人/学校の―〔=名誉〕を傷つける/功成り―遂げる〔=世間的にも栄達する〕/蔵書家として―〔=評判〕が高い」 (四)充実した内容△を備えていることが期待される(にふさわしいと考えられる)名前。 「王者の―に背かない風格/文明国の―に恥じる/福祉行政の―が泣く〔=泣く〕/安楽死に―を借りた〔=安楽死という名目で行われる〕危険な注射/―〔=表面上の体裁〕を捨てて実ジツを取る/―を正タダす〔=そのものとしての筋を通し、ふさわしい在り方をすべきだと主張する〕」

な【菜】🔗🔉

な【菜】 葉を食べる野菜。 「―を洗う/こまつ―」 [二](造語) 〔雅〕おかず。 「酒サカ―〔=肴サカナ〕」 [表記][二]は、「《魚」とも書く。

なあ🔗🔉

なあ (終助) 「な[二](三)〜(六)」により強く主体の感情をこめた言い方。

なあて【名宛】[0]🔗🔉

なあて【名宛】[0] あて名。 「―人[0]」

ない🔗🔉

ない (内)→【字音語の造語成分】

ない[内]🔗🔉

ない[内] (一)一定の範囲のうち。 「内部・内出血・室内・年度内[3]」 (二)表向きでない。 「内内・内密・内交渉」

ない🔗🔉

ない (助動・形型) (一)その動作・状態の成立を認めると、知覚上・論理上おかしいと感じられることを表わす。 「僕はそんな事は知ら―よ/こんなものは食べなかろう/行けなくて残念だ/出来もし―事はするな/やらなければだめだ」 (二)助詞「か」を伴うか、語尾を上昇させて、相手に対する勧誘の気持を表わす。 「一緒に行か―(か)」 (三)何かの実現を望んだり依頼したりする気持を表わす。 「貸してくれ―か/早く来―かしら/手伝ってくれ―かな(あ)」 ――さ 「彼の分から―には手をやく/頼り―」

ない【無い】[1]:[1]🔗🔉

ない【無い】[1]:[1] (形) そこにその物事の存在を認めることが、普通の意味では困難だ。 「何も―/悲しむ人も―〔=いない〕/お金が―〔=お金を持っていない〕/おかしいったら―〔=こんなにおかしいことは、ほかにはない〕/―に等しい/無くても済む/安全無くして航空は有り得ない」有る

ないそではふれぬ【無い袖は振れぬ】🔗🔉

ないそではふれぬ【無い袖は振れぬ】 無いものは、どうしようもない。

ない ナヰ[1]🔗🔉

ない ナヰ[1] 「地震」の雅語的表現。 「―ふる〔=地震が起こる〕」

ないあわせる【綯い合わせる】【綯合せる】ナヒアハセル[5]:[5]、[6]:[0]🔗🔉

ないあわせる【綯い合わせる】【綯合せる】ナヒアハセル[5]:[5]、[6]:[0] (他下一) 二本(以上)の糸や縄などをより合わせて一本にまとめる。〔二つ(以上)のものを合わせて新しい成果を作り出す意にも用いられる。例、「感覚と知性を―」〕綯い合わす[4]:[4]、[5]:[5]、[0](五)

ないい【内意】[1]🔗🔉

ないい【内意】[1] 内内の意向。まだ公にしていない考え。

ないいん【内因】[0]🔗🔉

ないいん【内因】[0] その物事の内部にひそむ原因。 「紛争の―」外因

ないいん【内院】ナイヰン[0]🔗🔉

ないいん【内院】ナイヰン[0] 〔仏教で〕弥勒菩薩(ミロクボサツ)がいつもそこに居て、法を説くといわれる所。

ないえつ【内謁】[0]🔗🔉

ないえつ【内謁】[0] ―する 内内で目上の人に会うこと。〔狭義では、要路の人の側近などに取り入って、何かを頼みこむことを指す〕

ないえつ【内閲】[0]🔗🔉

ないえつ【内閲】[0] ―する 内内で閲覧したり検閲したりすること。

ないえん【内苑】ナイヱン[0]🔗🔉

ないえん【内苑】ナイヱン[0] その神社・宮中の敷地の内にある庭。外苑

ないえん【内縁】[0]🔗🔉

ないえん【内縁】[0] 婚姻届を出していないために、法律上の夫婦とは認められない男女関係。 「―の妻/―関係[5]」

ないおう【内応】[0]🔗🔉

ないおう【内応】[0] ―する ひそかに敵に通じること。うらぎり。

ないおう【内奥】ナイアウ[0]🔗🔉

ないおう【内奥】ナイアウ[0] 精神などの奥深い所。 「人間性の―」

ないか【内科】ナイクワ[0]🔗🔉

ないか【内科】ナイクワ[0] 内臓の病気を診断・治療する、臨床医学の一部門。 [かぞえ方]施設については一軒

ないかい【内海】[0]🔗🔉

ないかい【内海】[0] 四周陸地に囲まれ、海峡で外洋と連絡する海域。うちうみ。内洋。外海(ガイカイ

ないかい【内界】[0]🔗🔉

ないかい【内界】[0] その人の意識の中。精神界。外界

ないがい【内外】ナイグワイ🔗🔉

ないがい【内外】ナイグワイ [一][1]その△地域(建物・組織)のうちとそと。 「校舎の―/―〔=国内・国外ともに〕多事」 [二](造語) 数量がおよそその程度であることを表わす。 「百人―〔=ぐらい〕・千円―〔=程度〕・一週間―〔=前後〕」

ないがいじん【内外人】ナイグワイジン[3]🔗🔉

ないがいじん【内外人】ナイグワイジン[3] その国の人と外国人。

ないかく【内角】[0]🔗🔉

ないかく【内角】[0] (一)〔幾何学で〕多角形の隣り合う二辺の成す角のうち、内側の角。 「三角形の―の和は百八十度」 外角(一) (二)〔野球で〕ホームベースの中心から打者に近い側。インコーナー。外角(二)

ないかく【内閣】[1]🔗🔉

ないかく【内閣】[1] 大臣で組織する、国の最高行政機関。政府。〔首長は、内閣総理大臣[1]‐[4]〕 「短命―」

ないかくかんぼうちょうかん【内閣官房長官】ナイカククワンバウチヤウクワン[1]‐[5]🔗🔉

ないかくかんぼうちょうかん【内閣官房長官】ナイカククワンバウチヤウクワン[1]‐[5] 内閣総理大臣を輔佐(ホサ)する事務官の長。

ないがしろ【蔑ろ】【蔑】[0][3]🔗🔉

ないがしろ【蔑ろ】【蔑】[0][3] ―に 〔「無きが代シロ」の変化〕軽んじてはならない△人(物事)を軽んじる様子。 「親を―にする」

ないかてい【内火艇】ナイクワテイ[0][3]🔗🔉

ないかてい【内火艇】ナイクワテイ[0][3] 小蒸気船。ランチの古い訳語。

ないかん【内患】ナイクワン[0]🔗🔉

ないかん【内患】ナイクワン[0] その組織の内部にひそむ△心配事(もめごと)。

ないかん【内観】ナイクワン[0]🔗🔉

ないかん【内観】ナイクワン[0] ―する 精神統一により、自分の△心理(精神)状態を観察すること。

ないき【内規】[0][1]🔗🔉

ないき【内規】[0][1] その組織の内部の人の間で守ることになっている決まり。

ないぎ【内儀】[1]🔗🔉

ないぎ【内儀】[1] 「商家の主婦」の意の老人語。 「呉服問屋の―に納まる/お―[2]」

ないきょく【内局】[0]🔗🔉

ないきょく【内局】[0] 中央官庁で、直接、大臣・次官の監督を受ける局。外局

ないきん【内勤】[0]🔗🔉

ないきん【内勤】[0] ―する 役所・会社内部の職場で勤務すること。〔狭義では、事務に関する職務を指す〕外勤

ないくう【内宮】[3][0]🔗🔉

ないくう【内宮】[3][0] 伊勢の皇大神宮。外宮(ゲクウ

ないくん【内訓】[0]🔗🔉

ないくん【内訓】[0] (一)部内者に対する訓示で、公表を建前としないもの。 (二)交渉の基本的態度に関する訓令で、必ずしも相手側に提示しないもの。

ないけい【内径】[0]🔗🔉

ないけい【内径】[0] (一)銃砲の筒の、たまの通過して行く部分の直径。 (二)器物の内側の寸法。外径

ないげんかん【内玄関】ナイゲンクワン[3]🔗🔉

ないげんかん【内玄関】ナイゲンクワン[3] 玄関と勝手口との間にある、家人・雇人や御用聞きの出入りする通用口。

ないこう【内向】ナイカウ[0]🔗🔉

ないこう【内向】ナイカウ[0] ―する 内気で、ひとりで悩んだり心配したりすること。 「―性[0]・―型ガタ[0]・―的[0]」外向

ないこう【内攻】[0]🔗🔉

ないこう【内攻】[0] ―する 病気が、からだの内部に広がること。〔広義では、精神的な痛手や不満についても言う〕

ないこう【内訌】[0]🔗🔉

ないこう【内訌】[0] 「内紛」の意の漢語的表現。

ないごうがいじゅう【内剛外柔】ナイガウグワイジウ[0]🔗🔉

ないごうがいじゅう【内剛外柔】ナイガウグワイジウ[0] 外に表わす態度はものやわらかでも、心の中はしっかりしていること。内柔外剛

ないこうしょう【内交渉】ナイカウセフ[3]🔗🔉

ないこうしょう【内交渉】ナイカウセフ[3] 事務を円滑に進め、事前に相手の内意を確かめるための交渉。

ないこく【内国】🔗🔉

ないこく【内国】 「国内」の意の造語形。 「―為替[5]」外国

ないさい【内妻】[0]🔗🔉

ないさい【内妻】[0] 内縁の妻。

ないさい【内済】[0]🔗🔉

ないさい【内済】[0] ―する 表ざたにしないで済ますこと。

ないさい【内債】[0]🔗🔉

ないさい【内債】[0] 〔←内国債[4][3]〕国内で募集する公債・社債。外債

ないざい【内在】[0]🔗🔉

ないざい【内在】[0] ―する 元来、そのもの自身の本質と(深いかかわりを持つものと)して認められること。 「神は各人の心に―する/官僚機構に―する汚職/―的[0]」外在

ないし【乃至】[1]🔗🔉

ないし【乃至】[1] (接) △AからBまで(AでなければB)と範囲を限定することを表わす。 「定員は五名―八名/教授―助教授/東―〔=または〕東南の風/―は」

ないし【内侍】[1]🔗🔉

ないし【内侍】[1] 昔、天皇の側近に奉仕した女官。

ないしどころ【内侍所】[4]🔗🔉

ないしどころ【内侍所】[4] 「賢所カシコドコロ・八咫鏡ヤタノカガミ」の古称。

ないじ【内示】[0]🔗🔉

ないじ【内示】[0] ―する △公表する(正式に知らせる)前に、内内で示すこと。ないし[0]。

ないじ【内耳】[1]🔗🔉

ないじ【内耳】[1] 耳の最も奥の部分で、声や音を受け取る器官がある所。中耳外耳

ないじかく【内痔核】ナイヂカク[3]🔗🔉

ないじかく【内痔核】ナイヂカク[3] 肛門(コウモン)の内部に出来る痔核。外痔核

ないしきょう【内視鏡】ナイシキヤウ[0]🔗🔉

ないしきょう【内視鏡】ナイシキヤウ[0] レンズや小さい鏡を付けて、胃などの内臓の中や気管支などを見る装置。 [かぞえ方]一面・一枚

ないしつ【内室】[0]🔗🔉

ないしつ【内室】[0] 〔もと、貴人の妻の意〕「他人の妻」の意を表わす、敬称。〔老人語〕

ないじつ【内実】[0]🔗🔉

ないじつ【内実】[0] 偽らぬ内部の実情。 「ただ新政府の―はかれの考えるような正義の政権ではかならずしもなかった…/世界最新でしかも最強の戦艦、とうたわれながら、―の〔=現実における〕この心細さはどうであろう/表面は茶の相手ながら―では〔=実際上は〕何かと秀吉の相談相手をつとめている/強者のはずの銀行も―〔=内部のやりくり〕は大変らしい/困った事が持ち上がったなと、―〔=本当の所〕は心配して居た/私も―〔=実際問題として〕弱っている」

ないしゃく【内借】[0]🔗🔉

ないしゃく【内借】[0] ―する 表向きには借りることの出来ないものを内内借りること。また、そのもの。〔狭義では、前借りを指す〕

ないじゅ【内需】[1]🔗🔉

ないじゅ【内需】[1] 国内の需要。外需

ないしゅう【内周】ナイシウ[0]🔗🔉

ないしゅう【内周】ナイシウ[0] 外周 (一)内側で測った周囲。 (二)二重に取り巻いた線などの、内側の部分。

ないじゅうがいごう【内柔外剛】ナイジウグワイガウ[0]🔗🔉

ないじゅうがいごう【内柔外剛】ナイジウグワイガウ[0] 本当は気が弱いが、外に現われた態度は強く見えること。内剛外柔

ないしゅうげん【内祝言】ナイシウゲン[3]🔗🔉

ないしゅうげん【内祝言】ナイシウゲン[3] 身内の者だけが集まって婚礼をすること。

ないしゅっけつ【内出血】[3]🔗🔉

ないしゅっけつ【内出血】[3] ―する からだの内部で出血が有ること。

ないしょ【内緒】[0][3]🔗🔉

ないしょ【内緒】[0][3] 〔内証の変化〕 (一)関係者以外には知らせないで事を△済ます(行う)こと。 「―の話/―事ゴト[0]」 (二)うちわ(の事情)。 「―〔=家計〕が苦しい」

ないじょ【内助】[1]🔗🔉

ないじょ【内助】[1] ―する 「―の功〔=家庭にあって、夫の社会活動のささえになること〕」

ないしょう【内証】[0][3]🔗🔉

ないしょう【内証】[0][3] ないしょ。

ないしょう【内傷】ナイシヤウ[0]🔗🔉

ないしょう【内傷】ナイシヤウ[0] からだの内部に受けた傷。外傷

ないじょう【内情】ナイジヤウ[0]🔗🔉

ないじょう【内情】ナイジヤウ[0] 〔世間に△知られていない(知られては困る)〕内部の事情。 「―を探る」

ないしょく【内職】[0]🔗🔉

ないしょく【内職】[0] ―する (一)本来の仕事の片手間にする仕事。〔俗に、△授業(会議)中に、本題を聞いているふりをして、別の事をする場合にも使われる〕 (二)主婦が家計の、学生が学費・生活費の足しにするための賃仕事。〔後者は特に、アルバイトと言う〕

ないしん【内心】[0]🔗🔉

ないしん【内心】[0] (一)〔言動・態度・様子などには現わさない〕心の中(の様子)。 「―の△動揺(不安)/―どきっとした/―ほっとしたよ/―穏やかでなかった/―〔=もしかしたら〕勝つかと思った」 〔副詞的にも用いられる〕 (二)〔数学で〕多角形に内接する円の中心。外心

ないしん【内申】[0]🔗🔉

ないしん【内申】[0] ―する 〔出身校の校長などが上級学校などへ〕その生徒の成績・人物評価などについて報告すること。〔狭義では、受験校を決める目安とするために全科の成績を数字に換算することをも指す〕 「―書[0]〔=調査書[0][3]〕」

ないしん【内診】[0]🔗🔉

ないしん【内診】[0] ―する (一)女性の生殖器の内部を診察すること。 (二)宅診。往診

ないじん【内陣】ナイヂン[0]🔗🔉

ないじん【内陣】ナイヂン[0] △神社の本殿で神体を(寺で本尊を)祭ってある所。外陣(ゲジン

ないしんのう【内親王】ナイシンワウ[5]🔗🔉

ないしんのう【内親王】ナイシンワウ[5] 天皇の女性の△子(孫)。親王

ないすい【内水】[0]🔗🔉

ないすい【内水】[0] 〔陸地内に在る水の意〕湖沼・河川・運河などの称。

ないせい【内政】[0]🔗🔉

ないせい【内政】[0] 国内の政治。 「―干渉[5]」外政

ないせい【内省】[0]🔗🔉

ないせい【内省】[0] ―する 自分の行動の跡や精神のあり方などを深く見詰めること。 「―的[0]」

ないせき【内戚】[0]🔗🔉

ないせき【内戚】[0] 父方の親類。〔父の父・祖父母・兄弟姉妹・いとこなどを指す〕外戚(ガイセキ

ないせつ【内接】[0]🔗🔉

ないせつ【内接】[0] ―する (一)円の内側にある多角形のすべての頂点が、その円の円周に接すること。また、多角形のすべての辺の一点にその多角形の内側にある円が接すること。 (二)その円の内側にある円が互いに一点で接すること。外接

ないせん【内戦】[0]🔗🔉

ないせん【内戦】[0] 同じ国民同士の戦争。

ないせん【内線】[0]🔗🔉

ないせん【内線】[0] 一つの建物の内部だけに通じる電話線。 「―番号[5]」外線

ないせんさくせん【内線作戦】[5]🔗🔉

ないせんさくせん【内線作戦】[5] 包囲される位置にあって、敵に対処する作戦。外線作戦

ないそう【内奏】[0]🔗🔉

ないそう【内奏】[0] ―する 正式の手続きを経ずに天皇に申し上げること。

ないそう【内装】ナイサウ[0]🔗🔉

ないそう【内装】ナイサウ[0] 建物や乗り物などの内部の設備・装飾。また、その工事。外装

ないそう【内層】[0]🔗🔉

ないそう【内層】[0] 何層かをなしているものの内側の層。外層

ないぞう【内蔵】ナイザウ[0]🔗🔉

ないぞう【内蔵】ナイザウ[0] ―する その内部に持っていること。 「いろいろの問題を―する/露出計―のカメラ」

ないぞう【内臓】ナイザウ[0]🔗🔉

ないぞう【内臓】ナイザウ[0] 動物のからだの内部にある諸器官。〔現在の解剖学では、循環器・消化器・呼吸器・泌尿生殖器・内分泌器に限る〕

ないそん【内孫】[0]🔗🔉

ないそん【内孫】[0] 「うちまご」の漢語的表現。外孫

ないだい【内題】[0]🔗🔉

ないだい【内題】[0] 書物の本文の初めや扉に書いてある題目。外題(ゲダイ

ないだいじん【内大臣】[3]🔗🔉

ないだいじん【内大臣】[3] 明治十八年から昭和二十年まで置かれた官。御璽・国璽を保管したり、詔勅その他宮中の文書に関する事務を扱った所の長官。〔「内府[1]」は、その唐名〕

ないだく【内諾】[0]🔗🔉

ないだく【内諾】[0] ―する 内交渉の段階で承諾の意思表示をすること。 「―を得てあります」

ないたつ【内達】[0]🔗🔉

ないたつ【内達】[0] ―する 大体そうなるだろうということを、前もって知らせること。

ないだん【内談】[0]🔗🔉

ないだん【内談】[0] ―する △秘密(非公式)に話し合うこと。

ないち【内地】[1]🔗🔉

ないち【内地】[1] (一)〔属領・植民地と違って〕本土の称。〔北海道・沖縄では、本州の称〕 (二)国内。 「―留学[4]・―米マイ[0]」外地

新明解で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む