複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (39)

ご‐ざ【後座】🔗🔉

ご‐ざ後座】 ①説教・講談・落語・浄瑠璃などで、あとに出る者。真打しんうち。↔前座。 ②茶会の後半部分。中立なかだちの後、改めて客を茶室に招き入れ、濃茶を練り、薄茶をたてる。↔初座しょざ

ご‐ざ【御座】🔗🔉

ご‐ざ御座】 ①座の尊敬語。貴人の席。おまし。おましどころ。宇津保物語蔵開上「みこは、をぢ宮達の―のしもに着き給ひぬ」 ②いらっしゃること。謡曲、大原御幸「この処に―をなされ」 ③(→)「あげだたみ(上畳)」1に同じ。枕草子277「ことさらに―といふ畳のさまにて」 ④御座船の略。 ⇒御座を直す

ご‐ざ【茣蓙・蓙】🔗🔉

ご‐ざ茣蓙・蓙】 (御座に敷くむしろの意から)藺草の茎で織ったむしろに縁へりをつけたもの。苧経おだて。〈日葡辞書〉。「―を敷く」

ござ‐あ・る【御座在る】🔗🔉

ござ‐あ・る御座在る】 〔自四〕[文]ござあ・り(ラ変) (「おはします」に当てた漢字「御座」を音読し、「ある」を付けた語) ①(「ある」の尊敬語)いらっしゃる。古今著聞集2「おり給はで、梁の上に―・りける」 ②(「行く」「来る」の尊敬語)おいでになる。中華若木詩抄「田游岩が門まで―・りて」 ③(「ある」の丁寧な言い方)…でございます。醒睡笑「さらば福の神で―・る」

ご‐ざい【五罪】🔗🔉

ご‐ざい五罪】 日本の律による五種の刑。→五刑

ござい【御座い】🔗🔉

ござい御座い】 「ございます」の下略。浮世風呂「田舎者で―、冷物ひえもので―」

ござい‐ます【御座います】🔗🔉

ござい‐ます御座います】 (ゴザリマスの音便) ①「有る」の丁寧な表現。洒落本、弁蒙いいわけ通人講釈「其のように腹を立つても又行く客が―が」。「ここに―」 ②「(で)ある」の丁寧な表現。洒落本、弁蒙通人講釈「やぼなようで―」。「それは菊の花で―」

ござ‐うち【茣蓙打】🔗🔉

ござ‐うち茣蓙打】 ①ござをつくること。また、その人。 ②(ござを打ち付けたものの意)(→)表付おもてつきに同じ。

ござ‐ござ🔗🔉

ござ‐ござ 物の乱雑に入りまじったさま。こざこざ。 ⇒ござござ‐ぶね【ござござ船】

ござござ‐ぶね【ござござ船】🔗🔉

ござござ‐ぶねござござ船】 江戸時代、貴賤男女の別なく入りまじって乗る乗合船。浄瑠璃、今宮の心中「男女が―に袂涼しき川風は」 ⇒ござ‐ござ

ござ‐しょ【御座所】🔗🔉

ござ‐しょ御座所】 天皇または貴人の居室。おましどころ。

ござ‐そうろう【御座候】‥サウラフ🔗🔉

ござ‐そうろう御座候‥サウラフ (「ござある」の丁寧な表現) ①いらっしゃいます。謡曲、葵上「病人はいづくに―ぞ」 ②…でございます。浄瑠璃、新薄雪物語「紫式部の書残したる物語にて―」

ござ‐だたみ【御座畳】🔗🔉

ござ‐だたみ御座畳(→)「あげだたみ」に同じ。

ござっしゃ・る🔗🔉

ござっしゃ・る 〔自四〕 (ゴザラセラルの約転)「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。狂言、皹あかがり「いやまづ向うへ―・れませい」

ござっそ【五雑組・五雑俎】🔗🔉

ござっそ五雑組・五雑俎】 中国の随筆。16巻。明の謝肇淛しゃちょうせい著。天・地・人・物・事の5部門に分けて記す。1619年頃成る。

ござ‐づつみ【茣蓙包・御座包】🔗🔉

ござ‐づつみ茣蓙包・御座包】 江戸時代に乗物を許された大名以下の人々の通常用いた駕籠かご

ござ‐なおし【御座直し】‥ナホシ🔗🔉

ござ‐なおし御座直し‥ナホシ ①謁見の際、主君が座の位置を変えて相手に敬意を表すること。 ②(身のまわりの世話をする意)めかけ。かこいもの。談林十百韻「出替りや大宮人の―」

ござ‐な・し【御座無し】🔗🔉

ござ‐な・し御座無し】 〔形ク〕 (「御座あり」の否定形)いらっしゃらない。ございません。

ござ‐なれ【御座なれ】🔗🔉

ござ‐なれ御座なれ】 ゴザンナレのンの無表記形。

ござ‐の‐ま【御座の間】🔗🔉

ござ‐の‐ま御座の間】 ①宮殿などの中央正面の柱間で貴人が着座する所。 ②貴人が着座する部屋。御座所。

ござ‐ぶね【御座船】🔗🔉

ござ‐ぶね御座船】 ①貴人が乗る船。 ②(→)屋形船に同じ。

ござ‐ほ【茣蓙帆・御座帆】🔗🔉

ござ‐ほ茣蓙帆・御座帆】 茣蓙で作った帆。ござぼ。

ござ‐ぼうし【茣蓙帽子】🔗🔉

ござ‐ぼうし茣蓙帽子】 頭部から上半身を覆う、むしろで作った帽子。雪国で、防雪・防寒に使う。ござぼし。

ござ‐まくら【茣蓙枕・御座枕】🔗🔉

ござ‐まくら茣蓙枕・御座枕】 茣蓙を枕とすること。また、その枕。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「心次第の―」

ござ‐むしろ【茣蓙筵】🔗🔉

ござ‐むしろ茣蓙筵(→)茣蓙ござに同じ。

ござ‐め【茣蓙目・御座目】🔗🔉

ござ‐め茣蓙目・御座目】 ①茣蓙の筋目。 ②大判金などの表面にある茣蓙の筋目のような模様。

ござらっしゃ・る🔗🔉

ござらっしゃ・る 〔自四〕 (ゴザラセラルの転)「行く」「来る」「居る」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。浮世風呂2「御惣領がおひとり―・れば沢山でございます」

ござり‐ます【御座ります】🔗🔉

ござり‐ます御座ります】 (ゴザルに助動詞マスの付いた語) ⇒ございます

ござり‐もうす【御座り申す】‥マウス🔗🔉

ござり‐もうす御座り申す‥マウス 「ござる」の丁寧な表現。松の葉1「たれで―、壁越しのまた鼠ねず鳴き」

ござり‐んす🔗🔉

ござり‐んす (ゴザリマスの転)(近世の遊里語。後期では江戸新吉原で専ら用いられた)いらっしゃる。…でございます。遊子方言「あいさつがしにくう―」

ご‐ざ・る【御座る】🔗🔉

ご‐ざ・る御座る】 〔自四〕 (御座在ルの約) ➊(尊敬語) ①「居る」の尊敬語。おいでになる。狂言、末広がり「上座に―・る御宿老へ末広がりを進上申さうと存ずる」 ②「ある」の尊敬語。おありになる。花暦八笑人「手づかへの事が―・らば此者へ申聞けられい」 ③「来る」の尊敬語。来られる。蒙求抄4「物申さうと云ふたれば名人が―・つたと云」 ④「行く」の尊敬語。歌舞伎、傾城江戸桜「これ奴殿、こなたは供部屋へ―・れ」 ➋「ある」を丁寧にいう語。ございます。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「私が悴にちやうどお前程なが―・れども」 ➌(俗語で、「いかれる」「まいっている」「だめになる」の意) ①惚れる。浮世草子、夫婦気質「内儀は―・つたふりしてしなだれかかれば」 ②腐る。わるくなる。東海道中膝栗毛「―・つたと見ゆる目もとのおさかなはさてはむすめがやきくさつたか」 ③腹がへる。空腹になる。東海道中膝栗毛4「なんと腹が少し―・つたぢやあねえか」 ④老いぼれる。もうろくする。 ➍(形容詞連用形を受け、また、「…て―・る」「…で―・る」などの形で)指定の意の「ある」、また、動作・作用の進行・継続などを表す「居る」を丁寧にいう語。蒙求抄6「それをのけてはどれがよう―・らうぞ」。歌舞伎、五道冥官「お気遣ひのない物で―・りまする」。天草本伊曾保物語「われはこのいはれを弁へて―・る」

○御座を直すござをなおす🔗🔉

○御座を直すござをなおす 若衆が主君の御伽おとぎをする。また、近侍などが主君の身のまわりの世話をする。 ⇒ご‐ざ【御座】 こ‐さん古参】 古くから仕えていること。以前からその職にいること。また、その人。古顔。「―の社員」↔新参しんざん こ‐ざん孤山】 孤立してある山。一つの山。 こ‐ざん故山】 ふるさとの山。転じて、故郷。 こ‐ざん鼓山】 (Gu Shan)中国福建省福州市にある山。山中に鼓の形をした巨石があることからの名。華厳寺があったが廃滅し、後梁の908年に復興され、明代に湧泉寺と改称。曹洞宗の永覚元賢えいかくげんけんらが住し勢力を誇った。 ご‐さん五三】 ①5と3。 ②(江戸時代、寛文(1661〜1673)のころまで京都島原で、揚代が53匁であったからいう)遊女の第1位、太夫の異称。五三の君。色道大鏡「―、三八、天神、囲とて」 ⇒ごさん‐にち【五三日】 ⇒ごさん‐の‐きり【五三の桐】 ご‐さん午餐】 ひるめし。昼食。「―に招待される」 ⇒ごさん‐かい【午餐会】 ご‐さん御参】 「まいること」の尊敬語。浄瑠璃、持統天皇歌軍法「御館に―は御無用」 ごさん御傘】 (「俳諧御傘」の略。「さしあい」に因む)俳諧式目書。松永貞徳著。10冊。1651年(慶安4)刊。俳諧において論議の多い指合さしあい・去嫌さりきらいを連歌の場合と対照して詳細に貞門の制式を説明する。 ご‐さん誤算】 ①あやまった計算。勘定ちがい。違算。 ②みこみちがい。「うれしい―」 ご‐ざん五山】 (ゴサンとも) ①天竺五山。釈尊の旧跡、王舎城付近の五つの山をいう。 ②禅宗で最高寺格の五寺。 ㋐中国五山。杭州・明州地方にある万寿寺・広利寺・景徳寺・霊隠寺・浄慈寺。 ㋑京都五山。 ㋒鎌倉五山。 ㋓尼寺五山。 ⇒ござん‐じっせつ【五山十刹】 ⇒ござん‐ばん【五山版】 ⇒ござん‐ぶんがく【五山文学】 ござん吾山⇒こしがやござん(越谷吾山) ごさん‐かい午餐会‥クワイ 客を招待して催す昼食会。 ⇒ご‐さん【午餐】 ごさんか‐にりん五酸化二燐‥クワ‥ 燐の燃える時に生じる軽い白色の粉末。分子式PO10(POとも表す) 水に溶けやすく、湿気を吸収する作用が強いので、乾燥剤や脱水剤として用いる。無水リン酸。五酸化リン。酸化リン(Ⅴ)。 ご‐さんきょう御三卿‥キヤウ ⇒さんきょう(三卿) こさん‐きんごろう小さん金五郎‥ラウ ①元禄期の情話の両主人公。大坂の歌舞伎役者金屋金五郎と湯女ゆな小さん(後に島の内綿屋の遊女)。浄瑠璃「金屋金五郎浮名額うきなのがく」、歌舞伎「隅田春妓女容性すだのはるげいしゃかたぎ」(並木五瓶作)などに脚色。 →文献資料[仮名文章娘節用] ②転じて、恋する男女の代名詞のように用いた名。人情本「仮名文章娘節用かなまじりむすめせつよう」の主要人物など。 ご‐さんけ御三家⇒さんけ(三家) ご‐さんけい呉三桂】 明末・清初の武将。遼東の人。明末、山海関の守将であったが李自成が北京を陥れると清軍を入関させ、清朝より平西王(雲南)に封ぜられる。のち清朝にも叛き(三藩の乱)、病死。(1612〜1678) ござん‐じっせつ五山十刹】 (「十刹」はジッサツとも)禅宗で、最高寺格の5寺と、それに次ぐ10の大寺をいう。 ⇒ご‐ざん【五山】 ごさんじゅう‐じけん五‐三十事件‥ジフ‥ 1925年5月30日、上海で起こった反帝国主義運動。上海の日本資本の内外綿工場のストライキに端を発し、中国労働者・学生のデモ隊に対しイギリス官憲が発砲、死傷者を出した。これを契機として、外国商品ボイコットと反帝闘争(五‐三十運動)が中国各地に波及。 ご‐さんじょ御産所】 産所の尊敬語。 ⇒ごさんじょ‐ぶぎょう【御産所奉行】 ごさんじょう‐てんのう後三条天皇‥デウ‥ワウ 平安中期の天皇。後朱雀天皇の第2皇子。名は尊仁たかひと。藤原氏の専権をおさえ、記録所を置いて荘園を整理し、政治の積弊を改めた。(在位1068〜1072)(1034〜1073)→天皇(表) ごさんじょ‐ぶぎょう御産所奉行‥ギヤウ 武家の職名。将軍家御台所の御産所の調度・庶事をつかさどった。 ⇒ご‐さんじょ【御産所】 ござん・す御座んす】 〔自サ変〕 (初め遊里で使われ、のち一般化した)ゴザリマスの転。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「八つの時分に又―・せ」 ごさん‐なれ (ニコソアルナレの約転)…なのだな。…ということだな。保元物語「さては一族の郎等―」 ござん‐なれ (「ごさんなれ」の原意が不明になってできた語) ①…だな。…なのだな。浄瑠璃、蝉丸「きやつこそ彼の丑の時参り―」 ②(命令形として用い、手ぐすね引いて待つさまにいう)さあ来い。南総里見八犬伝43「のぞむかたきぞ―」 ごさん‐にち五三日】 数日。狂言、張蛸「某も―の内に、おのおのを申いれうと存ずる」 ⇒ご‐さん【五三】 ごさんねん‐の‐えき後三年の役】 奥羽の清原家衡いえひら・武衡と一族の真衡らとの間の戦乱。前九年の役に続いて1083年(永保3)より87年(寛治1)の間に起こり、陸奥守源義家が家衡らを金沢柵かねざわのきに攻めて平定。後三年合戦。 ごさん‐の‐きり五三の桐】 紋所の名。3枚の桐の葉の上に、5花の花柄を中央に、3花の花柄を左右に配したもの。白桐。→桐(図) ⇒ご‐さん【五三】 ござん‐ばん五山版】 鎌倉末期から室町末期にかけて、京都・鎌倉の五山を中心とした禅僧などによって、宋元版の版式に範を取って開版された木版本の総称。禅籍のほか、仏書・漢籍など400種余を開版。 ⇒ご‐ざん【五山】 ござん‐ぶんがく五山文学】 鎌倉末・南北朝時代を中心に行われた、鎌倉および京都の五山の禅僧の漢詩文。広義には同時代の禅林文学を総称。日記・語録・漢文・漢詩があり、虎関師錬・義堂周信ら多数の作家が出、江戸時代の儒学勃興の基をなした。 ⇒ご‐ざん【五山】 ごさん‐まい (ゴザルマイの音便)ありますまい。浄瑠璃、曾我会稽山「御ためによく―」 ご‐さんまい五三昧】 平安末期に著名だった畿内の五カ所の火葬場・墓場。山城の鳥辺野、大和の般若野はんにゃのなど。 ごさん‐めれ (ニコソアルメレの約転)…であろう。…であるようだ。平家物語(延慶本)「愛宕、平野の天狗めら―」 こし越・高志(→)「こしのくに(越の国)」に同じ。 こし】 ①人体の脊柱の下部で、骨盤の上部の屈折し得る部分。尻腰。万葉集5「剣太刀―に取り佩き」。「―を下ろす」 ②衣服などの腰にあたる部分。また、その辺に結ぶ紐の称。 ③建物・建具などの中ほどから下の部分。また、器物などの台脚の部分。 ④山の麓に近いところ。浄瑠璃、国性爺合戦「白雲帯に似て、山の―をめぐる」 ⑤(「腰の力」の意)弾力・粘りなど。「―の強い餅」 ⑥構え。姿勢。腰つき。「話の―を折る」「けんか―」 ⑦和歌の第3句。「―折れ歌」 ⑧兜の鉢の縁に巻いた帯金物。 ⑨(助数詞) ㋐腰に帯び、また、佩くものを数えるのに用いる語。「袴一―」「太刀一―」 ㋑矢を盛った箙えびらを数えるのにいう語。保元物語「九つさしたる矢一―射たりけるが」 ㋒蟇目ひきめの矢四筋をいう語。 ⇒腰がある ⇒腰が重い ⇒腰が砕ける ⇒腰が高い ⇒腰が強い ⇒腰がない ⇒腰が抜けて一生立居のならぬ法もあれ ⇒腰が抜ける ⇒腰が低い ⇒腰が弱い ⇒腰に梓の弓を張る ⇒腰に付ける ⇒腰二重 ⇒腰を上げる ⇒腰を入れる ⇒腰を浮かす ⇒腰を押す ⇒腰を落ち着ける ⇒腰を折る ⇒腰を屈める ⇒腰を掛ける ⇒腰を据える ⇒腰を抜かす ⇒腰を伸ばす ⇒腰を割る こし】 建築物の階層の単位。しな。多聞天王別行儀軌保延点「上の層コシは方ほう広さ三尺」。「裳―もこしこし輿】 ①屋形の内に人をのせ、その下にある2本の長柄で肩に舁き上げ、または手で腰の辺にささえて運ぶ乗物。身分によって形状が異なる。鳳輦ほうれん・葱花輦そうかれん・腰輿たごし・板輿・網代輿あじろごし・張輿・塗輿・小輿・四方輿などがある。 ②棺をのせて舁く具。 ③神輿しんよ。みこし。 こ‐し古史】 古い歴史。古代の歴史。 こ‐し古址・故址】 ①昔あった建築物の礎石。 ②昔、建築物や都のあったあと。 こ‐し古祠】 ふるいほこら。 こ‐し古詩】 ①古代の詩。 ②漢詩の一体。近体詩に対する呼称。 ㋐「詩経」「楚辞」を除くすべての唐以前(近体詩成立以前)の詩。 ㋑漢代の作者不詳の詩。 ㋒近体詩成立後の近体の規則によらない詩。五言古詩・七言古詩の類。種々の長短句があり、句数に一定の制限なく、押韻も平韻ひょういんのほか仄韻そくいんも用い、換韻を許し、平仄も自由。古体詩。 こ‐し虎子】 ①虎の子。 ②便器。しゅびん。おまる。 ⇒虎子地に落ちて牛を食らうの気あり こ‐し虎視】 虎のような鋭い眼で見まわすこと。多く機会をねらって様子をうかがうさまにいう。「―眈々たんたんこ‐し孤子】 孤児。みなしご。 こ‐し故紙・古紙】 ①ふるい紙。 ②ほぐ。ほご。 ③再生紙の原料となる、使用済みの紙、裁断屑、新聞紙、雑誌など。 こ‐し枯死】 草や木が枯れ果てること。「老松が―する」 こ‐し誇示⇒こじ こ‐し顧視】 ふりかえって見ること。 こ・し濃し】 〔形ク〕 ⇒こい こ‐じ小師】 受戒してまだ師を離れない年若い僧。平家物語7「―でおはせし大納言法印行慶と申せしは」 こ‐じ巾子】 (コンジのンを表記しない形)冠の名所などころ。平安時代以後、冠の頂上後部に高く突き出て髻もとどりをさし入れ、その根元に簪かんざしを挿す部分。古くは髻の上にかぶせた木製の形をいった。→冠(図) こ‐じ火箸・火筋】 禅家や香道でひばしの称。〈日葡辞書〉 こ‐じ古字】 昔用いられて、今はすたれた文字。 こ‐じ古寺】 ふるい寺。ふるでら。「―旧跡」 こ‐じ古時】 いにしえ。昔。往時。 こ‐じ固持‥ヂ かたく持ち続けて変えないこと。固執。「自説を―する」 こ‐じ固辞】 かたく辞退すること。「受賞を―する」 こ‐じ居士】 ①学徳が高くて仕官しない人。隠者。処士。 ②〔仏〕(梵語gṛha-pati 家主の意。資産家の家長を指した) ㋐在家で仏道の修行をする男子すなわち優婆塞うばそくの敬称。近世は在家の禅の修行者の敬称。 ㋑男子の戒名の下に付ける語。↔大姉だいし こ‐じ怙恃】 ①[詩経小雅、蓼莪「父無ければ何をか怙たのまん、母無ければ何をか恃たのまん」]たのみにすること。 ②[蘇轍、兄軾の下獄せし為に上る書]父と母。両親。 こ‐じ虎児】 虎の子。 こ‐じ孤寺】 人里はなれてただ一つある寺。 こ‐じ孤児】 両親を失った幼児。身寄りのない子。みなしご。孤子。「戦災―」 こ‐じ故事】 ①昔あった事柄。太平記20「此の―を以て今の御夢を料簡りょうけんするに」 ②昔から伝えられて興味やいわれのある事柄。「―来歴」 こ‐じ誇示】 ①ほこって見せること。自慢して示すこと。こし。「力を―する」 ②〔生〕(→)ディスプレー3に同じ。 ご‐し兀子⇒ごっし ご‐し五指】 5本のゆび、すなわち拇指(親指)・食指(人差し指)・中指・無名指(薬指)・小指の総称。 ⇒五指に余る ⇒五指のこもごも弾くは捲手の一挃に若かず ご‐し五師】 〔仏〕諸大寺あるいは宮寺で寺務を管掌した五人の役僧。また、五種の法師(経師・律師・論師・法師・禅師)や付法の五師をいうこともある。 ご‐し互市】 外国と貿易すること。中国で、古くは北方民族との貿易をいった。 ごし呉子】 ①中国、戦国時代の兵法家。名は起。衛の人。魯・魏・楚に仕え、楚の悼王の大臣となり国を強盛ならしめたが、王の没後殺された。(前440頃〜前385) ②呉起の著とされる兵法書。6編。「孫子」と並び称せられる。 ご‐し碁子】 碁石を入れる器。碁器。碁笥ごけ。また、碁石のこと。 ご‐し碁師】 囲碁を教える人。囲碁の専門家。碁打ち。棊師きし→棋士 ご‐し語史】 言葉の意味や用法などの歴史。 ご‐し語詞】 ことば。言詞。言辞。 ご‐し語誌・語志】 言葉の起源や意味・用法の変遷を歴史的に記述したもの。 ご‐し吾子】 〔代〕 (同輩に対して用いる)おまえ。あなた。きみ。 ごし越し】 〔接尾〕 ①名詞に付けて、その物を越してする意を表す。「壁―」 ②時間の長さを示す語に付けて、その間中続いてきたことを表す。「3年―」 ご‐じ五事】 ①[書経洪範]礼節上の五つの大切な事、すなわち貌・言・視・聴・思。 ②[孫子始計]昔の兵法上の五つの大切な事、すなわち道・天・地・将・法。 ③〔仏〕調節しなければならない五つの大切な事、すなわち心・身・息・眠・食の総称。 ご‐じ五時】 ①時刻の名。 ②暦で、季節の五つのかわりめ、すなわち立春・立夏・大暑・立秋・立冬の総称。 ③五時教の略。 ご‐じ午時】 正午。うまの時。ひるどき。 ご‐じ語次】 はなしのついで。ことばのつづき。 ご‐じ誤字】 字形や使い方のあやまった文字。間違いの字。「―が多い」 ご‐じ護持‥ヂ 守り保つこと。守護。「―僧」 こしあか‐つばめ腰赤燕】 ツバメの一種。ツバメに似てやや大形。腰は赤褐色、下面は淡褐色の地に黒褐色の縦斑がある。人家に群をなして徳利形の泥の巣を造る。本州南西部・九州・四国などに多く、冬はインド・ミャンマーに渡る。トックリツバメ。アカツバメ。トウツバメ。 こし‐あかり腰明り】 柄を腰にさして用いる提灯。腰提灯。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「組の捕手の―武威輝かす高提灯」 こし‐あき腰明き】 小袖などの腰部を染めずに白くし、または色をちがえたもの。こしがわり。 こし‐あげ腰揚げ】 丈たけを調節するため、子供の着物などの腰の部分に縫上げをすること。 こじ‐あ・ける抉じ開ける】 〔他下一〕 むりやりに隙間などを拡げてあける。くじりあける。「ふたを―・ける」 こし‐あじろ腰網代】 駕籠かごの一種。腰部にのみ網代を張ったもの。 こし‐あて腰当】 ①毛皮などを腰のうしろに付け、すわる時などに尻に敷くもの。尻皮。 ②箙えびらを負う時、端手はたてに懸けて懸緒かけおを連結した腰革こしかわ。 ③鎧よろい・具足の上に打刀・脇差をさすために付けた革製の具。上帯の上に引き回して結び、十文字の革に刀剣を通す。今昔物語集25「―に射立てつ」 腰当 ④和船の中央にあって、帆柱を支持する最も重要な船梁。 こし‐あぶら漉油・金漆】 ①ウコギ科の落葉高木。山地に自生。高さ約10メートル。葉は五小葉から成る掌状複葉で、長い葉柄がある。夏、緑白色で小形の五弁花を球状の花序に開き、黒色の円い実を結ぶ。材は白色で柔軟、細工用。若芽は食用。ゴンゼツノキ。 こしあぶら ②1の実から採った樹脂。漉して精製し、漆と同じく塗料として用いる。ごんぜつ。倭名類聚鈔15「金漆、古之阿布良」 こ‐しあん小思案】 ちょっと思案すること。狂言、縄綯なわない「また何やら―をして」 こし‐あん漉餡】 小豆などをゆでて漉し、皮を取り去った後、砂糖を混ぜて煮て練った餡。↔粒餡 こし‐い腰居‥ヰ 腰の立たない者。腰抜け。古今著聞集12「―申しけるは、手をもちてこそゐざりありき候へ」 こし‐いし腰石】 建物の腰部、根石から少し上の部分の石積み。 こし‐いた腰板】 ①男の袴はかまの腰に当ててある板。 ②壁・障子・垣などの腰部に張った板。 こしいのり腰祈】 狂言。山伏が祖父のまがった腰を直そうと祈ると、行力が効き過ぎてかえって苦しむ。 こし‐いれ輿入れ】 嫁の乗った輿を婿の家にかつぎ入れること。よめいり。婚礼。 こじ‐い・れる抉じ入れる】 〔他下一〕 狭い隙間などから、無理にねじって入れる。 こじ‐いん孤児院‥ヰン 身寄りのない児童を収容して、扶養・教育を施す社会事業の施設。1947年制定の児童福祉法で、児童養護施設と改称。 ごじ‐いん護持院‥ヂヰン 東京都千代田区神田橋外に、のち護国寺内にあった真言宗の寺。1688年(元禄1)湯島の知足院を移して建立し、95年護持院と改称。隆光の開山。1717年(享保2)焼失し護国寺本坊に移転。焼け跡の寺地は火除地ひよけちとされ、護持院原といった。1868年(明治1)廃止。 ⇒ごじいんがはら‐の‐あだうち【護持院原の仇討】 ごじいんがはら‐の‐あだうち護持院原の仇討‥ヂヰン‥ 1846年(弘化3)、護持院原で、熊倉伝十郎・小松典膳が、親・伯父・師の仇である本庄長輔を討った事件。福地桜痴の戯曲「敵討護持院ヶ原」はこれを題材とする。森鴎外の小説「護持院ヶ原の敵討」は、これとは別の事件を扱ったもの。 ⇒ごじ‐いん【護持院】 こし‐うち腰打】 (腰をたたいたりもんだりするからいう)てかけ。めかけ。 こし‐うま腰馬(→)「しざりうま」に同じ。 こし‐うや腰礼】 腰をかがめてする礼。体源抄「―をして笏を乞ふ由を申す」 ごし‐うんどう五‐四運動】 1919年5月4日、北京に起こった学生デモ隊と軍警の衝突事件に端を発した、中国民衆の反帝反封建運動。ヴェルサイユ講和会議において日本の山東利権を承認していた民国政府の態度を不満として起こり、全国的な大衆運動に発展した。→五‐四文化運動 抗議する北京の大学生 提供:毎日新聞社 こじ‐え居士衣】 隠者や僧侶などの着る道服どうぶくの一種。十徳じっとく。こじごろも。 コジェーヴAlexandre Kojève】 ロシア生れのフランスの哲学者。ヘーゲル研究によって戦後のフランス思想界に影響を与えた。また、ポスト歴史の社会について論じ、歴史の終焉論に先鞭をつけた。(1902〜1968) コジェ‐ド巨済島】 (Kŏje-do)慶尚南道に属する韓国第2の島。面積389平方キロメートル。ブリ・タイ・イシモチ・イワシなどの漁業の中心地。日本では唐島と呼んだ。大規模な造船所がある。 コジェネレーションcogeneration】 単一のエネルギー源から熱と電気などの複数のエネルギーを発生させること。熱電供給。 こ‐しお小潮‥シホ 月と太陽の起潮力が打ち消しあって、潮差が最小となる潮汐。月と太陽とが地球に対して互いに直角の方向に位置する場合、すなわち弦月の頃に生ずる。↔大潮 こ‐じお小四方‥ジホ ⇒こしほう こし‐おうぎ腰扇‥アフギ 扇を腰にさすこと。また、その扇。 こし‐おくり輿送り】 輿入れのとき輿を送って行くこと。また、その人。 こし‐おけ腰桶‥ヲケ 鬘桶かずらおけの別称。 こし‐おし腰押し・腰推し】 ①けわしい坂路を登る人の腰をうしろから押すこと。また、その人。五元集「―やかかる岩根の下もみぢ」 ②後方から力を添えること。そばからそそのかすこと。また、その人。しりおし。浄瑠璃、平家女護島「源氏の御代の―は、六神通の文覚」 こし‐おび腰帯】 ①帯。 腰帯 撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館) ②当帯あておびの別称。 ③石帯せきたいの別称。 ④婦人の帯の下にからげ結ぶ幅の狭いひも。こしひも。 ⑤(→)「かかえおび」1に同じ。 こし‐おれ腰折れ‥ヲレ ①年老いて腰の折れかがむこと。また、その人。古今著聞集16「奈良坂のさがしき道をいかにして―どもの越えて来つらん」 ②「腰折れ歌」「腰折れ文」の略。 ⇒こしおれ‐うた【腰折れ歌】 ⇒こしおれ‐ぶみ【腰折れ文】 ⇒こしおれ‐まつ【腰折れ松】 ⇒こしおれ‐やね【腰折れ屋根】 こしおれ‐うた腰折れ歌‥ヲレ‥ 和歌の第3句すなわち腰の句と第4の句との間の続かない歌。転じて、へたな歌。また、自分の作歌を謙遜していう語。源氏物語手習「今めきつつ、―好ましげに、若やぐけしきども」 ⇒こし‐おれ【腰折れ】 こしおれ‐ぶみ腰折れ文‥ヲレ‥ へたな文章。また、自分の文を謙遜していう語。源氏物語帚木「わづかなる―作ることなど習ひはべりしかば」 ⇒こし‐おれ【腰折れ】 こしおれ‐まつ腰折れ松‥ヲレ‥ 横にくねり曲がった松。 ⇒こし‐おれ【腰折れ】 こしおれ‐やね腰折れ屋根‥ヲレ‥ 上部の勾配は緩く、下部を急にした屋根。マンサード屋根。 ⇒こし‐おれ【腰折れ】

ご‐ざん【五山】🔗🔉

ご‐ざん五山】 (ゴサンとも) ①天竺五山。釈尊の旧跡、王舎城付近の五つの山をいう。 ②禅宗で最高寺格の五寺。 ㋐中国五山。杭州・明州地方にある万寿寺・広利寺・景徳寺・霊隠寺・浄慈寺。 ㋑京都五山。 ㋒鎌倉五山。 ㋓尼寺五山。 ⇒ござん‐じっせつ【五山十刹】 ⇒ござん‐ばん【五山版】 ⇒ござん‐ぶんがく【五山文学】

ござん‐じっせつ【五山十刹】🔗🔉

ござん‐じっせつ五山十刹】 (「十刹」はジッサツとも)禅宗で、最高寺格の5寺と、それに次ぐ10の大寺をいう。 ⇒ご‐ざん【五山】

ござん・す【御座んす】🔗🔉

ござん・す御座んす】 〔自サ変〕 (初め遊里で使われ、のち一般化した)ゴザリマスの転。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「八つの時分に又―・せ」

ござん‐なれ🔗🔉

ござん‐なれ (「ごさんなれ」の原意が不明になってできた語) ①…だな。…なのだな。浄瑠璃、蝉丸「きやつこそ彼の丑の時参り―」 ②(命令形として用い、手ぐすね引いて待つさまにいう)さあ来い。南総里見八犬伝43「のぞむかたきぞ―」

ござん‐ばん【五山版】🔗🔉

ござん‐ばん五山版】 鎌倉末期から室町末期にかけて、京都・鎌倉の五山を中心とした禅僧などによって、宋元版の版式に範を取って開版された木版本の総称。禅籍のほか、仏書・漢籍など400種余を開版。 ⇒ご‐ざん【五山】

ござん‐ぶんがく【五山文学】🔗🔉

ござん‐ぶんがく五山文学】 鎌倉末・南北朝時代を中心に行われた、鎌倉および京都の五山の禅僧の漢詩文。広義には同時代の禅林文学を総称。日記・語録・漢文・漢詩があり、虎関師錬・義堂周信ら多数の作家が出、江戸時代の儒学勃興の基をなした。 ⇒ご‐ざん【五山】

大辞林の検索結果 (55)

ご-ざ【後座】🔗🔉

ご-ざ [1] 【後座】 (1)説教・講談などであとに出る者。前座に比べて芸格が上。 (2)茶の湯で,茶事が一通りすんだあと,別室で酒肴(シユコウ)を出してもてなすこと。または茶事の濃茶・薄茶の席。後段。

ご-ざ【茣蓙・蓙】🔗🔉

ご-ざ [2] 【茣蓙・蓙】 〔貴人の座る「御座」に敷く物の意〕 藺(イ)などを編んで作った敷物。うすべり。ござむしろ。

ご-ざ【御座】🔗🔉

ご-ざ 【御座】 〔「おわします」の漢字表記「御座」を音読みした語〕 (1)天皇や貴人の席。おまし。「―をしつらえる」 (2)おいでであること。いらっしゃること。「是に―の事は如何なる人も知り候はじ/太平記 11」 (3)貴人の席に,畳の上にさらに重ねて敷く畳。上げ畳。「―といふ畳のさまにて,高麗などいときよらなり/枕草子 277」

ござ-あ・る【御座在る】🔗🔉

ござ-あ・る 【御座在る】 (動ラ四) 〔「ござ」に動詞「あり」の付いたもの。「ござあり」で本来はラ行変格活用であるが,のちラ行四段となる。この語形からさらに「ござる」が生じた〕 (1)「ある」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。いられる。「屋形の中に―・るこそ日本国の主,忝(カタジケナ)くも十善の君にていらせ給へ/太平記 7」 (2)「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。行かれる。来られる。「高宗…田遊岩が門まで―・りて/中華若木詩抄」 (3)「ある」の丁寧語。あります。「市あまた―・るとは申せども/狂言・牛馬」 (4)(補助動詞) (ア)補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。「何とて旦那は寿命の洗濯に日和(ヒヨリ)見て―・るぞ/浮世草子・色三味線」(イ)「ある」の意の丁寧語。ます。「罷出たる者は洛中に住居いたす者で―・る/狂言・煎物」

こさい-の-もの【巨細の者】🔗🔉

こさい-の-もの 【巨細の者】 委細を心得ている人。「妾(ワラワ)もこのところの―にて候へば/義経記 6」

ござい【御座い】🔗🔉

ござい 【御座い】 〔近世江戸語〕 (1)〔「ござる」の命令形「ござれ」の転〕 「来い」の意の軽い尊敬語。きなさい。「かかあどのちよつと―と間(アイ)をさせ/柳多留 8」 (2)〔「ございます」の略〕 補助動詞として用いられる。「ある」の意の丁寧語。であります。「其内には呼うとおもふ女郎もあるもので―/洒落本・弁蒙通人講釈」

ご-ざい【五罪】🔗🔉

ご-ざい [1][0] 【五罪】 (1)五刑(笞(チ)・杖(ジヨウ)・徒(ズ)・流(ル)・死)に相当する罪。 (2)「五刑」に同じ。

こ-さいかく【小才覚】🔗🔉

こ-さいかく [2] 【小才覚】 〔「こざいかく」とも〕 ちょっとしたことに才覚を示すこと。小利口。

こ-さいきん【古細菌】🔗🔉

こ-さいきん [2] 【古細菌】 高濃度の塩水や高酸性・高温の温泉水の中など,他の生物が生存し得ない特殊な環境でしか生育できない細菌の総称。核はないが,細菌とは異なる化学成分の細胞壁をもつ。真正細菌(原核生物)と真核生物との中間的存在。メタン細菌など。

ございしょ-やま【御在所山】🔗🔉

ございしょ-やま 【御在所山】 三重県と滋賀県の境にある山。鈴鹿(スズカ)山脈の主峰。海抜1212メートル。

ござい・す【御座いす】🔗🔉

ござい・す 【御座いす】 (動サ特活) 〔「ございます」の転。近世江戸語〕 (1)「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。います。「芸者衆におかよといふは―・せん/洒落本・一目土堤」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。であります。「そして亭主はどつちへで―・す/洒落本・遊子方言」 〔活用は「ございます」に同じ〕

ござい-ま・す【御座います】🔗🔉

ござい-ま・す [4] 【御座います】 (動サ特活) 〔動詞「ござる」に助動詞「ます」の付いた「ござります」の転。近世江戸語以降の語〕 (1)「ある」の意の丁寧語。「お探しの本はここに―・す」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。「明けましておめでとう―・す」「ただいま帰りまして―・す」「どなた様で―・すか」 〔活用は「―・せ(―・しょ)|―・し |―・す |―・す |―・すれ |○」〕

ござい-や・す【御座いやす】🔗🔉

ござい-や・す 【御座いやす】 (動サ特活) 〔「ござりやす」の転。近世江戸語〕 (1)「ある」「いる」の意の丁寧語。「いろ男は知らねえがめつかちなら―・すよ/洒落本・船頭深話」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。「はやく帰らねえきやあ,わるう―・す/洒落本・弁蒙通人講釈」 〔活用は「ござりやす」に同じ〕

ござ-うち【茣蓙打ち】🔗🔉

ござ-うち [0] 【茣蓙打ち】 〔ござを打ちつけたもの,の意〕 畳表を張った下駄(ゲタ)。表付(オモテツキ)。

ござえ・す【御座えす】🔗🔉

ござえ・す 【御座えす】 (動サ特活) 〔「ございます」の転。一説に,「ございやす」の転とも。近世江戸語〕 (1)「ある」の意の丁寧語。ございます。「聞きたくつても咄して聞かせ人が―・せん/洒落本・深川手習草紙」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。でございます。「此間はおせわで―・した/洒落本・通言総籬」 〔活用は「ございます」に同じ〕

こさ・える【拵える】🔗🔉

こさ・える コサヘル [0] 【拵える】 (動ア下一) 〔「こしらえる」の転〕 「こしらえる」のくだけた言い方。「団子を―・える」

こさく-かん【小作官】🔗🔉

こさく-かん ―クワン [3][2] 【小作官】 小作調停法により設けられた小作調停の補助的機関。小作関係の実情調査,争議の予防,また争議の調停にもあたった。

こさく-けん【小作権】🔗🔉

こさく-けん [3][2] 【小作権】 小作料を支払って他人所有の農地を耕作する権利。民法上,物権である永小作権と,債権である賃借小作権との二種がある。

こさく-ち【小作地】🔗🔉

こさく-ち [3][2] 【小作地】 小作権に基づいて,所有者以外の者が耕作している農地。

こさく-にん【小作人】🔗🔉

こさく-にん [0] 【小作人】 小作に従事する者。

こさく-のう【小作農】🔗🔉

こさく-のう [3] 【小作農】 小作によって農業を行うこと。また,その農民・農家。小作。小作人。 ⇔自作農

こさく-まい【小作米】🔗🔉

こさく-まい [0] 【小作米】 小作人が小作料として地主に納める米。

ご-ざしょ【御座所】🔗🔉

ご-ざしょ [2][0] 【御座所】 天皇や貴人の居室。おましどころ。

ござ・す【御座す】🔗🔉

ござ・す 【御座す】 (動サ特活) 〔「ござんす」の転〕 (1)「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。「必ず―・せと様をまねく/松の葉」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。「近年大坂にて通言をはくこと流行,妙で―・す/洒落本・虚実柳巷方言」 〔活用は「ござります」に同じ〕

ござ-そうろ・う【御座候ふ】🔗🔉

ござ-そうろ・う ―サウラフ 【御座候ふ】 (動ハ四) 〔「ござあり」の「あり」を「候ふ」に代えて丁寧の意を添えた語〕 (1)「ある」「いる」に尊敬・丁寧の意を添えたもの。いらっしゃいます。「自然居士(ジネンコジ)の雲居寺に―・ふ程に/謡曲・自然居士」 (2)(補助動詞) 補助動詞「ござある」の丁寧語。「今藤にて―・ふと申上給へ/三河物語」

ござ-だたみ【御座畳】🔗🔉

ござ-だたみ 【御座畳】 「上(ア)げ畳(ダタミ)」に同じ。

こさつき-まつり【小五月祭】🔗🔉

こさつき-まつり 【小五月祭】 近江(オウミ)国坂本の日吉(ヒエ)大社で陰暦五月九日に行われた祭り。平安末期に特に盛んだった。小五月会(エ)。小五月。

ござっそ【五雑俎】🔗🔉

ござっそ 【五雑俎】 〔「五雑組」とも〕 中国,明末の随筆集。一六巻。謝肇(シヤチヨウセイ)著。天・地・人・物・事の五類に分け,自然や社会のさまざまな現象について独特の新鮮な感覚で筆記したもの。明代の政治・経済・社会を知る資料。

ござ-づつみ【茣蓙包み】🔗🔉

ござ-づつみ [3] 【茣蓙包み】 江戸時代の駕籠の一種。乗り物を許された大名以下の武士の一般に用いたもの。

こ-さつま【古薩摩】🔗🔉

こ-さつま [2] 【古薩摩】 元禄(1688-1704)以前の初期の薩摩焼。

ござ-な・い【御座無い】🔗🔉

ござ-な・い 【御座無い】 (形) 〔中世語〕 ⇒ござなし

ござ-なおし【御座直し】🔗🔉

ござ-なおし ―ナホシ 【御座直し】 (1)謁見の際,主君がその人に敬意を表して座を直すこと。 (2)近世,妾(メカケ)・囲い者のこと。

ござ-なさ・る【御座なさる】🔗🔉

ござ-なさ・る 【御座なさる】 (動ラ下二) (1)「ある」「いる」などの意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「方々と御行方尋ねしに,いづくにか―・れし/浄瑠璃・菅原」 (2)(補助動詞) 「ある」「いる」などの意の尊敬語。「大殿様此間は御機嫌宜しう―・れまして/歌舞伎・大雑書伊勢白粉」

ござ-な・し【御座無し】🔗🔉

ござ-な・し 【御座無し】 (形ク) 〔「ござあり」の否定形。中世前期から起こり,中世後期の口語では「ござない」となる〕 (1)「ない」「いない」の意の尊敬語。いらっしゃらない。おいでにならない。「内裏へ参じて見奉るに,主上は―・くて/太平記 2」 (2)「ない」の意の丁寧語。ございません。ありません。「ながの在京なれば,使ひきつて,価(アタイ)が―・いによつて/狂言・鏡男」 (3)(補助形容詞) 「ない」の意の丁寧語。…ではありません。「いやいやさやうの事では―・い/狂言・薬水(虎清本)」

ござ-な・る【御座なる】🔗🔉

ござ-な・る 【御座なる】 (動ラ四) (1)「ある」「いる」などの意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「平岡どの,そこに―・りまするか/歌舞伎・関取菖蒲」 (2)(補助動詞) 「ある」「いる」などの意の尊敬語。「満足で―・るか/歌舞伎・貢曾我富士着綿」

ござ-の-ま【御座の間】🔗🔉

ござ-の-ま 【御座の間】 天皇や貴人のお出ましになる席を設けた部屋。また,天皇や貴人の居室。御座所。

ござ-ぶね【御座船】🔗🔉

ござ-ぶね [0][3] 【御座船】 (1)天皇・公家・将軍・大名など,貴人の乗る船。 (2)川遊びの屋形船。「芝居の果てより―をさしよせ/浮世草子・一代女 3」

ござま・す【御座ます】🔗🔉

ござま・す 【御座ます】 (動サ特活) 〔「ござります」の転。近世語〕 補助動詞としても用いられる。 (1)「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「人に計り世話やかせ何所にはいつて―・した/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」 (2)「ある」の意の丁寧語。…でございます。「ええなんで―・す/滑稽本・当世花街談義」 〔活用は「ござります」に同じ〕

こ-さむ・い【小寒い】🔗🔉

こ-さむ・い [3] 【小寒い】 (形)[文]ク こさむ・し なんとなく寒い。うすら寒い。「―・くなつて来たので浴衣を着かへようとすると/或る女(武郎)」

ござ-むしろ【茣蓙筵】🔗🔉

ござ-むしろ [3] 【茣蓙筵】 「ござ(茣蓙)」に同じ。

ござ-め【茣蓙目】🔗🔉

ござ-め [0] 【茣蓙目】 (1)ござの筋目。 (2)小判などの表面にあるござの筋目のような模様。

ござ-めり🔗🔉

ござ-めり (連語) 〔「ごさめれ」の転「ござめれ」からか。近世中期以降の語〕 あるようだ。…であるようだ。「おおよい敵―/浄瑠璃・会稽山」

ござらっ-しゃ・る【御座らっしゃる】🔗🔉

ござらっ-しゃ・る 【御座らっしゃる】 (動ラ四) 〔動詞「ござる」に助動詞「しゃる」の付いた「ござらしゃる」に促音が加わったもの〕 「来る」「いる」の意の尊敬語。補助動詞としても用いられる。おいでになる。いらっしゃる。「あたりに人様も―・んねえ様に,野方図な奴等ぢやあねえか/滑稽本・浮世風呂 3」

ござりい・す【御座りいす】🔗🔉

ござりい・す 【御座りいす】 (動サ特活) 〔「ござりんす」の転。近世の遊女語〕 補助動詞として用いられる。「ある」の意の丁寧語。「けさの惣ざいはなんだ。たしか芋に油揚で―・すよ/洒落本・青楼昼之世界錦之裏」 〔活用は「ござりんす」に同じ〕

ござり・す【御座りす】🔗🔉

ござり・す 【御座りす】 (動サ特活) 〔「ござりんす」の転〕 「あり」の意の丁寧語。補助動詞としても用いられる。「売る者に人の懐を当にせぬ者は一人も―・せん。欲は人の常にある所で―・す/洒落本・風俗七遊談」 〔活用は「ござりんす」に同じ〕

ござり-ま・す【御座ります】🔗🔉

ござり-ま・す 【御座ります】 (動サ特活) 〔動詞「ござる」に助動詞「ます」が付いてできたもの〕 (1)「ある」「いる」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。「この嵯峨に人知れず,御台様の―・するを嗅出しに来た敵の犬/浄瑠璃・菅原」「こりや,どなたから―・した/狂言記・吟聟」 (2)「ある」の意の丁寧語。「寿屋と申します新廓が―・す/洒落本・福神粋語録」 (3)(補助動詞) 形容詞の音便形,「て」「で」に付く。「ある」の意の丁寧語。「市さんは下で―・すよ。お向かひは例の通りでよう―・せうね/洒落本・青楼五ツ雁金」 〔活用は「―・せ |―・し |―・す(―・する)|―・す(―・する)|―・すれ |―・せ」。ただし,命令形「―・せ」は(1) の場合だけ〕

ござり-もう・す【御座り申す】🔗🔉

ござり-もう・す ―マウス 【御座り申す】 (動サ四) 「ござる」をさらに丁寧にいった語。「御託宣でござやり申すで―・す/浄瑠璃・用明天皇」

ござり-や・す【御座りやす】🔗🔉

ござり-や・す 【御座りやす】 (動サ特活) 〔動詞「ござる」に助動詞「やす」が付いてできたもの〕 (1)「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「与平様はどこにぞ。顔が見たい。―・せ/浄瑠璃・寿の門松」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「おどり子がだいぶ―・した/洒落本・古契三娼」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。「何それぢやわるう―・す/洒落本・妓者呼子鳥」 〔活用は「―・せ |―・し |―・す |―・す |○ |―・せ」〕

ござりん・す【御座りんす】🔗🔉

ござりん・す 【御座りんす】 (動サ特活) 〔「ござります」の転。近世の遊里語〕 (1)「行く」「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「是からすぐに曾根崎へ叶はぬ用とて―・した/浄瑠璃・油地獄(下)」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。「それについてお話が―・す/洒落本・遊子方言」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。…でございます。「わたしは大坂者,半七がをばで―・す/浄瑠璃・長町女腹切(上)」 〔活用は「―・せ(―・しょ)|―・し |―・す |―・す |―・すれ |―・せ」〕

ござ・る【御座る】🔗🔉

ござ・る 【御座る】 (動ラ四) 〔「ござある」の転。中世後期以降の語。用法の広い待遇語で,尊敬語にも丁寧語にも用いられる〕 □一□ (1)「ある」「いる」の意の尊敬語。「いつも同道いたす人が―・る/狂言・福の神」「寺に―・るをよう知つて直ぐに仕かける不敵者/浄瑠璃・菅原」 (2)「行く」「来る」の意の尊敬語。「おまへどこへ―・る/咄本・鹿の子餅」 (3)「ある」「いる」の意の丁寧語。「仰せられたごとくに,両に皮が―・る/狂言・張蛸」 (4)食べ物が腐る。「―・つたは目元で知れる生肴/柳多留 105」 (5)ある人を恋慕する。ほれる。「いふにいはれぬ舞台子風に相手のおいらんよつぽど―・つたやうすにて/洒落本・福神粋語録」 (6)腹がすく。「腹がすこし―・つたぢやあねえか/滑稽本・膝栗毛 4」 □二□(補助動詞) (1)「ある」「いる」の意の尊敬語。「天下にありとあらゆる事ども,余さず漏さず知つて―・る丞相様/浄瑠璃・菅原」 (2)「ある」の意の丁寧語。「是は此あたりに住居する者で―・る/狂言・連歌毘沙門」 〔「ござる」の打ち消しの形として,中世後期には「ござない」,近世には「ござらぬ」が用いられた〕

ござろ【御座ろ】🔗🔉

ござろ 【御座ろ】 (連語) 〔動詞「ござる」に助動詞「う」の付いた「ござろう」の転〕 (1)「あるだろう」の意の丁寧語。ございましょう。「五日十日暇のいる事が―と/狂言記・宗論」 (2)(補助動詞的に用いて)…でございましょう。「もはや清水へ参つたで―/狂言記・水汲新発意」

ござん・す【御座んす】🔗🔉

ござん・す 【御座んす】 (動サ特活) 〔「ござります」の転。遊女言葉から出た語。近世語〕 (1)「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「それが定なら晩に寝所へ―・すか/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」 (2)「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「それ故この子も屋敷に―・す/浄瑠璃・御曹子初寅詣」 (3)「ある」の意の丁寧語。ございます。「おめへ今ほれたものはねえといつたぢやねえか。たつたひとり―・すよ/洒落本・傾城買四十八手」 (4)(補助動詞) (ア)「いる」の意の尊敬語。「お客まつまの酒事(ササゴト),けんをして―・する/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」(イ)「ある」「いる」の意の丁寧語。「みんなこしらへ事さ。ただでも読むがめんどうで―・す/黄表紙・艶気樺焼」 〔活用は「ござります」に同じ〕

ござん-まい【御座んまい】🔗🔉

ござん-まい 【御座んまい】 (連語) 〔「ござるまい」の転〕 ありませんでしょう。「うの毛のさき程も祐経(スケツネ)ひける扱ひならば,お為に能く―/浄瑠璃・会稽山」

ござん-や・す【御座んやす】🔗🔉

ござん-や・す 【御座んやす】 (動サ特活) 〔「ござりやす」の転。近世江戸語〕 (1)「ある」の意の丁寧語。ございます。「ちつとさうも―・すまい/滑稽本・浮世風呂 3」 (2)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。…でございます。「生口で目上で―・すといふのだな/滑稽本・浮世床 2」 〔活用は「ござりやす」に同じ〕

ござ【蓙】(和英)🔗🔉

ござ【蓙】 a (straw) mat.

広辞苑+大辞林ござで始まるの検索結果。