複数辞典一括検索+
よう【幼】エウ🔗⭐🔉
よう【幼】エウ
おさないこと。また、おさない人。「―にして学に親しむ」
よう【用】🔗⭐🔉
よう【用】
必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「―をなさない」「―のなくなった子供服」
なすべき仕事。用事。「―を言いつけられる」「急ぎの―で出掛ける」「君に―はない」
大小便をすること。用便。「小―」
費用。入費。ついえ。「家計の―に充てる」
事物の本体に対して、作用。働き。「今一身を分かちて二つの―をなす」〈方丈記〉
用言。また、その作用。「水辺や又山類の体―は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉
体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。「何の―にかあらむと申す」〈竹取〉
名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業―の机」「紳士―セーター」「保存―テープ」
[類語](
)用途・効用・役(やく)・役割・働き・使い道/(
)用事・用向き・用件・所用・用務・小用(こよう・しようよう)・野暮用










よう【×妖】エウ🔗⭐🔉
よう【×妖】エウ
あやしいこと。不吉なこと。また、もののけ。妖怪。「―の物」
よう【×俑】🔗⭐🔉
よう【×俑】
《人形(ひとがた)の意》中国で、死者とともに埋葬した人形。死者の臣下・妻妾・衛兵・愛玩動物などをかたどる。材質により、陶俑・木俑・金属俑などに分けられる。戦国時代以降のものが多く、明代に至るまで作られた。
よう【洋】ヤウ🔗⭐🔉
よう【洋】ヤウ
東洋と西洋。特に、西洋。
よう【△益】ヤウ🔗⭐🔉
よう【△益】ヤウ
《「やく」の音変化》ききめ。えき。
よう【庸】🔗⭐🔉
よう【庸】
平凡なこと。すぐれたところがないこと。凡庸。「才と―との別もまたはなはだしであるが」〈蘆花・思出の記〉
律令制における租税の一。養老令の規定では、正丁(せいてい)一人一年間に一〇日間の労役を提供するかわりに布二丈六尺を納める人頭税であった。布のほか、米や塩など地方の産物をあてることもあった。


よう【陽】ヤウ🔗⭐🔉
よう【陽】ヤウ
易学で、陰に対置されて、積極的、能動的であるとされるもの。天・日・昼・男・強・動・奇数など。
陰。
表から目に見えるところ。うわべ。
陰。→陽に
日の照らすこと。明るいこと。また、そのような所。「静かなる夜を―に返す洋灯の笠に」〈漱石・虞美人草〉





よう【様】ヤウ🔗⭐🔉
よう【様】ヤウ
姿・形。ありさま。ようす。「日ごろありつる―、くづしかたらひて、とばかりあるに」〈かげろふ・上〉
方法。やり方。「その山見るに、さらに登るべき―なし」〈竹取〉
理由。事情。わけ。「参るまじくは、その―を申せ」〈平家・一〉
(「思う」「言う」などに付いて)会話や思考の内容。または、その下に引用して続けた会話や思考の内容。「車にて児(ちご)の祖(おや)に言ふ―『父こそ』と呼べば」〈今昔・二四・一五〉
名詞の下に付いて複合語をつくる。
ある物に類似していることを表す。…ふう。…のよう。「刃物―の凶器」「皮革―の素材」
様式、方式などの意を表す。「上代―」「唐(から)―」
動詞の連用形の下に付いて複合語をつくる。
ありさま、ようすなどの意を表す。「喜び―」「可愛がり―」
…する方法、…するやり方などの意を表す。「ほかのし―もある」「しかり―が悪い」










よう【×癰】🔗⭐🔉
よう【×癰】
皮膚や皮下にできる急性の腫れ物。
(せつ)の集合型で、隣接するいくつかの毛包に黄色ぶどう球菌が感染して化膿(かのう)したもの。うなじ・背中にできることが多く、高熱や激痛を伴う。

よう🔗⭐🔉
よう
[感]
気軽く人を呼んだり、あいさつしたりするときの呼びかけの語。「―、元気かい」
物をねだったり、せがんだりするときに発する語。「―、頼むよ」
ほめそやすとき、ひやかすときなどに発する語。「―、いいぞ」



圧🔗⭐🔉
圧
[音]オウ
アツ
ヨウ
エン
[訓]お‐す
おさ‐える
[部首]土
[総画数]5
[コード]区点 1621
JIS 3035
S‐JIS 88B3
[分類]常用漢字
[難読語]
→おう‐じょう【圧状】
→べし‐み【
見・圧面】
→べし‐めん【
面・圧面】



映🔗⭐🔉
映
[音]エイ
ヨウ
[訓]うつ‐る
うつ‐す
は‐える
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 1739
JIS 3147
S‐JIS 8966
[分類]常用漢字
[難読語]
→いちじく【無花果・映日果】

永🔗⭐🔉
永
[音]エイ
ヨウ
[訓]なが‐い
[部首]水
[総画数]5
[コード]区点 1742
JIS 314A
S‐JIS 8969
[分類]常用漢字
[難読語]
→おき‐の‐えらぶじま【沖永良部島】
→かねなが【包永】
→くちのえらぶ‐じま【口永良部島】
→とこし‐え【常しえ・長しえ・永久】
→とこし‐なえ【常しなえ・長しなえ・永久】
→ともなが【朝永】
→とわ【常・永久】
→よう‐ごう【永劫】
→よう‐しょう【永生】
→よう‐ちん【永沈】
→よう‐よう【永永】

英🔗⭐🔉
英
[音]エイ
ヨウ
[訓]はなぶさ
[部首]艸
[総画数]8
[コード]区点 1749
JIS 3151
S‐JIS 8970
[分類]常用漢字
[難読語]
→あご‐わん【英虞湾】
→イギリス【ポルトガルIngl
z】
→イングランド【England】
→えひこ‐さん【英彦山】
→げんげ【紫雲英・翹揺】
→たんぽぽ【蒲公英】
→ひこ‐さん【英彦山・彦山】
→ポンド【オランダpond;英pound】
→ゆすら‐うめ【梅桃・英桃・桜桃】


央🔗⭐🔉
央
[音]オウ
エイ
ヨウ
[訓]なか‐ば
[部首]大
[総画数]5
[コード]区点 1791
JIS 317B
S‐JIS 899B
[分類]常用漢字
[難読語]
→びよう‐やなぎ【未央柳】・【美容柳】

応🔗⭐🔉
応
[音]オウ
ヨウ
[訓]こた‐える
まさ‐に
[部首]心
[総画数]7
[コード]区点 1794
JIS 317E
S‐JIS 899E
[分類]常用漢字
[難読語]
→おう‐じゃく【応迹】
→おうにん【応仁】
→ふさ・う【相応う】
→ふさわし・い【相応しい】
→りゃくおう【暦応】

桶🔗⭐🔉
桶
[音]トウ
ヨウ
[訓]おけ
[部首]木
[総画数]11
[コード]区点 1819
JIS 3233
S‐JIS 89B1
[難読語]
→おけがわ【桶川】
→おけはざま【桶狭間】
→かぶり‐おけ【冠桶】
→しっ‐つう【漆桶】
→た‐ご【担桶】
→たご‐おけ【担桶】
→まぐさ‐おけ【秣桶】
→めん‐つ【面桶】
→めん‐つう【面桶】
腰🔗⭐🔉
腰
[音]ヨウ
[訓]こし
[部首]月
[総画数]13
[コード]区点 2588
JIS 3978
S‐JIS 8D98
[分類]常用漢字
[難読語]
→くれ‐つづみ【呉鼓・腰鼓】
→せひえ【摂腰・接
・接腰】
→た‐ごし【手輿・腰輿】

鷹🔗⭐🔉
鷹
[音]ヨウ
オウ
[訓]たか
[部首]鳥
[総画数]24
[コード]区点 3475
JIS 426B
S‐JIS 91E9
[分類]人名用漢字
[難読語]
→あしたか‐やま【愛鷹山】
→おう‐よう【鷹揚】
→しょう【兄鷹】
→たか‐じょう【鷹匠】
→たかつかさ【鷹司】
→たか‐つかさ【主鷹司】
→たかのす【鷹巣】
→つみ【雀鷹・雀鷂】
→はち‐くま【蜂角鷹・蜂熊】
→よう‐よう【鷹揚】
陶🔗⭐🔉
陶
[音]トウ
ヨウ
[訓]すえ
[部首]阜
[総画数]11
[コード]区点 3811
JIS 462B
S‐JIS 93A9
[分類]常用漢字
[難読語]
→すえ‐き【須恵器・陶器】
→すえ‐つき【陶坏】
→すえ‐つくり【陶工】
→すえつくり‐べ【陶部】
→すやま‐とつあん【陶山訥庵】
→どう‐さ【礬水・陶砂】
蝿🔗⭐🔉
蝿
[音]ヨウ
[訓]はえ
はい
[部首]虫
[総画数]15
[コード]区点 3972
JIS 4768
S‐JIS 9488
勇🔗⭐🔉
勇
[音]ヨウ
ユウ
[訓]いさ‐ましい
いさ‐む
[部首]力
[総画数]9
[コード]区点 4506
JIS 4D26
S‐JIS 9745
[分類]常用漢字
[難読語]
→いさ‐な【鯨・勇魚】
→ちょとつ‐きゆう【猪突
勇】
→ゆう‐みょう【勇猛】
→よう‐かん【勇敢・勇悍】


湧🔗⭐🔉
湧
[音]ヨウ
ユウ
ユ
[訓]わ‐く
[部首]水
[総画数]12
[コード]区点 4515
JIS 4D2F
S‐JIS 974E
[分類]人名用漢字
[難読語]
→よう‐せん【湧泉・涌泉】
涌🔗⭐🔉
涌
[音]ヨウ
ユウ
ユ
[訓]わ‐く
[部首]水
[総画数]10
[コード]区点 4516
JIS 4D30
S‐JIS 974F
[難読語]
→こわきだに【小涌谷】
→せんにゅう‐じ【泉涌寺】
→たち‐わき【立涌】
→よう‐せん【湧泉・涌泉】
幼🔗⭐🔉
妖🔗⭐🔉
妖
[音]ヨウ
[訓]あや‐しい
[部首]女
[総画数]7
[コード]区点 4537
JIS 4D45
S‐JIS 9764
[難読語]
→およずれ‐ごと【妖言】
→めん‐よ【面妖】
→よう‐げつ【妖
】

庸🔗⭐🔉
庸
[音]ヨウ
[訓]もち‐いる
もっ‐て
つね
やと‐う
[部首]广
[総画数]11
[コード]区点 4539
JIS 4D47
S‐JIS 9766
[分類]常用漢字
擁🔗⭐🔉
擁
[音]ヨウ
オウ
[訓]いだ‐く
[部首]手
[総画数]16
[コード]区点 4542
JIS 4D4A
S‐JIS 9769
[分類]常用漢字
[難読語]
→おう‐ご【応護・擁護】
曜🔗⭐🔉
曜
[音]ヨウ
[訓]かがや‐く
ひかり
[部首]日
[総画数]18
[コード]区点 4543
JIS 4D4B
S‐JIS 976A
[分類]常用漢字

楊🔗⭐🔉
楊
[音]ヨウ
[部首]木
[総画数]13
[コード]区点 4544
JIS 4D4C
S‐JIS 976B
[分類]人名用漢字
[難読語]
→つげ【黄楊・柘植】
→どろ‐の‐き【泥の木・白楊】
→どろ‐やなぎ【泥柳・白楊】
→やま‐もも【山桃・楊梅】
様🔗⭐🔉
様
[音]ヨウ
[訓]さま
[部首]木
[総画数]14
[コード]区点 4545
JIS 4D4D
S‐JIS 976C
[分類]常用漢字
[難読語]
→あんば‐さま【阿波様】
→おえ‐さま【御家様】
→おく‐ざま【奥様】
→おたあ‐さま【御母様】
→おたた‐さま【御母様】
→おとり‐さま【御酉様】
→おの‐さま【己様】
→お‐ひい‐さま【御姫様】
→おもう‐さま【御父様】
→かえ‐さま【返様・反様】
→かか‐さま【母様】
→ごて‐さん【御亭様】
→こと‐ざま【異様】
→こな‐さま【此方様】
→こな‐さん【此方様】
→さ‐よう【然様・左様】
→しい‐なり【椎様・椎形・椎像】
→たた‐さま【縦様・縦方】
→てき‐さん【敵様】
→と‐ざま【外様・外方】
→とっ‐さま【父様】
→とと‐さま【父様】
→ひい‐さま【姫様】
→ぼん‐さま【坊様】
→やま‐さん【山様】
→よ‐さま【善様・好様】

洋🔗⭐🔉
洋
[音]ヨウ
ショウ
[訓]なだ
[部首]水
[総画数]9
[コード]区点 4546
JIS 4D4E
S‐JIS 976D
[分類]常用漢字
[難読語]
→コップ【オランダkop】
→ヤンチョ【洋車】
→ランプ【オランダ・英lamp】

溶🔗⭐🔉
溶
[音]ヨウ
[訓]と‐ける
と‐く
と‐かす
[部首]水
[総画数]13
[コード]区点 4547
JIS 4D4F
S‐JIS 976E
[分類]常用漢字
熔🔗⭐🔉
熔
[音]ヨウ
[訓]と‐ける
と‐かす
[部首]火
[総画数]14
[コード]区点 4548
JIS 4D50
S‐JIS 976F
用🔗⭐🔉
用
[音]ヨウ
ユ
[訓]もち‐いる
もっ‐て
[部首]用
[総画数]5
[コード]区点 4549
JIS 4D51
S‐JIS 9770
[分類]常用漢字
[難読語]
→く‐よう【公用】
→げ‐ゆう【外用】
→ごよう‐たし【御用達】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→じち‐よう【実用】
→しょう‐よう【請用】
→たい‐ゆう【体用】
→たく‐よう【擢用】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→よう‐たし【用足し・用達】

窯🔗⭐🔉
窯
[音]ヨウ
[訓]かま
かまど
[部首]穴
[総画数]15
[コード]区点 4550
JIS 4D52
S‐JIS 9771
[分類]常用漢字
羊🔗⭐🔉
羊
[音]ヨウ
[訓]ひつじ
[部首]羊
[総画数]6
[コード]区点 4551
JIS 4D53
S‐JIS 9772
[分類]常用漢字
[難読語]
→うむき‐な【淫羊
】
→おさ‐しだ【筬羊歯】
→おひつじ‐ざ【牡羊座】
→かま‐しし【氈鹿・羚羊】
→かも‐しか【氈鹿・羚羊】
→かも‐しし【氈鹿・羚羊】
→ぎし‐ぎし【羊蹄】
→き‐よう【
羊】
→し【羊蹄】
→しけ‐しだ【湿羊歯】
→しだ【羊歯・歯朶】
→し‐の‐ね【羊蹄】
→しりべし‐さん【後方羊蹄山】
→びかく‐しだ【麋角羊歯】
→ひじき【鹿尾菜・羊栖菜】
→やぎ【山羊・野羊】
→ヤンピー【羊皮】



耀🔗⭐🔉
耀
[音]ヨウ
[訓]かがや‐く
かがや‐き
[部首]羽
[総画数]20
[コード]区点 4552
JIS 4D54
S‐JIS 9773
[分類]人名用漢字
[難読語]
→リー‐クアン‐ユー【Lee Kuan Yew】
葉🔗⭐🔉
葉
[音]ヨウ
ショウ
[訓]は
[部首]艸
[総画数]12
[コード]区点 4553
JIS 4D55
S‐JIS 9774
[分類]常用漢字
[難読語]
→いさ‐は【斑葉】
→えき‐よう【奕葉】
→おさば‐ぐさ【筬葉草】
→おび‐かれは【帯枯葉蛾】
→がい‐よう【艾葉】
→かしょう【迦葉】
→かしょう‐ざ【荷葉座】
→から‐まつ【唐松・落葉松】
→ぎょう‐よう【杏葉】
→ぎょ‐よう【杏葉】
→くぼ‐て【窪手・葉椀】
→けと‐ば【言葉】
→しいば【椎葉】
→ししゃも【柳葉魚】
→スイアブ【Suyab】
→すい‐ば【酸葉】
→せき‐よう【
葉】
→てっちょう‐そう【綴葉装】
→でっちょう‐そう【粘葉装】
→どん‐よう【嫩葉】
→のうぜん‐はれん【凌霄葉蓮】
→は‐むら【葉叢】
→ひ‐ば【干葉・乾葉】
→ひ‐ば【檜葉】
→ひら‐で【枚手・葉手・葉盤】
→まつ‐かれは【松枯葉蛾】
→もみじ【紅葉・黄葉】
→もみじ‐ば【紅葉・黄葉】
→もろは‐ぐさ【両葉草】
→やない‐ば【柳葉】
→ヤルカンド【Yarkand】
→ゆずり‐は【譲葉・交譲葉】
→ゆば‐いろ【柚葉色】
→わくら‐ば【病葉】


蓉🔗⭐🔉
蓉
[音]ヨウ
[部首]艸
[総画数]13
[コード]区点 4554
JIS 4D56
S‐JIS 9775
[分類]人名用漢字
[難読語]
→フーヨーハイ【芙蓉蟹】
要🔗⭐🔉
要
[音]ヨウ
[訓]もと‐める
い‐る
ちか‐う
かなめ
かな‐らず
[部首]襾
[総画数]9
[コード]区点 4555
JIS 4D57
S‐JIS 9776
[分類]常用漢字
[難読語]
→ぬみ【要害・要】

謡🔗⭐🔉
謡
[音]ヨウ
[訓]うた‐う
うたい
[部首]言
[総画数]16
[コード]区点 4556
JIS 4D58
S‐JIS 9777
[分類]常用漢字
[難読語]
→わざ‐うた【童謡・謡歌】
踊🔗⭐🔉
踊
[音]ヨウ
ユ
[訓]おど‐る
おど‐り
[部首]足
[総画数]14
[コード]区点 4557
JIS 4D59
S‐JIS 9778
[分類]常用漢字
陽🔗⭐🔉
陽
[音]ヨウ
[訓]ひ
みなみ
きた
いつわ‐る
[部首]阜
[総画数]12
[コード]区点 4559
JIS 4D5B
S‐JIS 977A
[分類]常用漢字
[難読語]
→あじさい【紫陽花】
→お‐ひじわ【雄陽皺】
→おん‐みょう【陰陽】
→おんよう‐の‐かみ【陰陽頭】
→おんよう‐の‐つかさ【陰陽寮】
→かぎろい【陽炎】
→かげとも‐の‐みち【山陽道】
→かげろう【陽炎】
→かや‐の‐いん【高陽院・賀陽院】
→こや【昆陽】
→はよう‐こ【
陽湖】


養🔗⭐🔉
養
[音]ヨウ
[訓]やしな‐う
やしな‐い
[部首]食
[総画数]15
[コード]区点 4560
JIS 4D5C
S‐JIS 977B
[分類]常用漢字
[難読語]
→あん‐にょう【安養】
→いぬかい【犬養】
→きょう‐よう【孝養】

佯🔗⭐🔉
佯
[音]ヨウ
[訓]いつわ‐る
[部首]人
[総画数]8
[コード]区点 4851
JIS 5053
S‐JIS 98D1
[難読語]
→しょう‐よう【
・
佯・倡佯】



俑🔗⭐🔉
俑
[音]ヨウ
[部首]人
[総画数]9
[コード]区点 4860
JIS 505C
S‐JIS 98DA
咏🔗⭐🔉
咏
[音]エイ
ヨウ
[訓]なが‐める
うた
よ‐む
うた‐う
[部首]口
[総画数]8
[コード]区点 5073
JIS 5269
S‐JIS 99E7
營🔗⭐🔉
營
[音]エイ
ヨウ
[訓]いとな‐む
[部首]火
[総画数]17
[コード]区点 5159
JIS 535B
S‐JIS 9A7A
壅🔗⭐🔉
壅
[音]ヨウ
[訓]ふさ‐ぐ
[部首]土
[総画数]16
[コード]区点 5257
JIS 5459
S‐JIS 9AD7
壓🔗⭐🔉
壓
[音]オウ
アツ
ヨウ
エン
[訓]お‐す
おさ‐える
[部首]土
[総画数]17
[コード]区点 5258
JIS 545A
S‐JIS 9AD8
夭🔗⭐🔉
夭
[音]ヨウ
オウ
[訓]わか‐い
[部首]大
[総画数]4
[コード]区点 5280
JIS 5470
S‐JIS 9AEE
怏🔗⭐🔉
怏
[音]オウ
ヨウ
[訓]うら‐む
[部首]心
[総画数]8
[コード]区点 5573
JIS 5769
S‐JIS 9C89
榮🔗⭐🔉
榮
[音]エイ
ヨウ
[訓]さか‐える
さか‐え
は‐え
は‐える
[部首]木
[総画数]14
[コード]区点 6038
JIS 5C46
S‐JIS 9EC4
樣🔗⭐🔉
樣
[音]ヨウ
[訓]さま
[部首]木
[総画数]15
[コード]区点 6075
JIS 5C6B
S‐JIS 9EE9
瑩🔗⭐🔉
瑩
[音]エイ
ヨウ
[部首]玉
[総画数]15
[コード]区点 6482
JIS 6072
S‐JIS E0F0
瑶🔗⭐🔉
瑶
[音]ヨウ
[訓]たま
[部首]玉
[総画数]13
[コード]区点 6486
JIS 6076
S‐JIS E0F4
[分類]人名用漢字
珱🔗⭐🔉
珱
[音]エイ
ヨウ
[部首]玉
[総画数]10
[コード]区点 6494
JIS 607E
S‐JIS E0FC
甕🔗⭐🔉
甕
[音]オウ
ヨウ
[訓]かめ
みか
もたい
[部首]瓦
[総画数]18
[コード]区点 6517
JIS 6131
S‐JIS E150
[難読語]
→さら‐け【浅甕・
】
→たけみかづち‐の‐かみ【武甕槌神・建御雷神】
→みかのはら【瓶原】
→ゆ‐か【斎甕・由加】
→よう‐さい【
菜・甕菜】


甬🔗⭐🔉
甬
[音]ヨウ
ユ
トウ
[部首]用
[総画数]7
[コード]区点 6521
JIS 6135
S‐JIS E154
瘍🔗⭐🔉
瘍
[音]ヨウ
[部首]
[総画数]14
[コード]区点 6571
JIS 6167
S‐JIS E187

癢🔗⭐🔉
秧🔗⭐🔉
秧
[音]オウ
ヨウ
[訓]なえ
[部首]禾
[総画数]10
[コード]区点 6731
JIS 633F
S‐JIS E25E
[難読語]
→くいな【水鶏・秧鶏】
→ヤンコー【秧歌】
穃🔗⭐🔉
穃
[音]ヨウ
[部首]禾
[総画数]15
[コード]区点 6746
JIS 634E
S‐JIS E26D
窈🔗⭐🔉
窈
[音]ヨウ
[部首]穴
[総画数]10
[コード]区点 6756
JIS 6358
S‐JIS E277
[難読語]
→よう‐ぜん【窈然】
→よう‐ちょう【窈窕】
窕🔗⭐🔉
窕
[音]チョウ
ヨウ
[部首]穴
[総画数]11
[コード]区点 6758
JIS 635A
S‐JIS E279
[難読語]
→よう‐ちょう【窈窕】
窰🔗⭐🔉
窰
[音]ヨウ
[訓]かま
かまど
[部首]穴
[総画数]15
[コード]区点 6763
JIS 635F
S‐JIS E27E
纓🔗⭐🔉
纓
[音]エイ
ヨウ
[部首]糸
[総画数]23
[コード]区点 6987
JIS 6577
S‐JIS E397
[難読語]
→りゅう‐えい【立纓】
蛹🔗⭐🔉
蛹
[音]ヨウ
[訓]さなぎ
[部首]虫
[総画数]13
[コード]区点 7376
JIS 696C
S‐JIS E58C
[難読語]
→さなぎ‐はだ【蛹肌・蛹襯】
蠅🔗⭐🔉
蠅
[音]ヨウ
[訓]はえ
はい
[部首]虫
[総画数]19
[コード]区点 7404
JIS 6A24
S‐JIS E5A2
[難読語]
→うるさ・い【煩い・五月蠅い】
→さ‐ばえ【五月蠅】
→しま‐ばえ【縞蠅・大麻蠅】
→しょくが‐ばえ【食
蠅】
→しらみ‐ばえ【虱蠅】
→せい‐よう【青蠅】
→そう‐よう【蒼蠅】
→たま‐ばえ【
蠅】
→み‐ばえ【実蠅・果実蠅】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→よう‐とう【蠅頭】


謠🔗⭐🔉
謠
[音]ヨウ
[訓]うた‐う
うた‐い
[部首]言
[総画数]17
[コード]区点 7579
JIS 6B6F
S‐JIS E68F
踴🔗⭐🔉
踴
[音]ヨウ
ユ
[訓]おど‐る
おど‐り
[部首]足
[総画数]16
[コード]区点 7693
JIS 6C7D
S‐JIS E6FB
酩🔗⭐🔉
酩
[音]ベイ
メイ
[訓]よ‐う
[部首]酉
[総画数]13
[コード]区点 7841
JIS 6E49
S‐JIS E7C7
醉🔗⭐🔉
醉
[音]スイ
[訓]よ‐う
よ‐い
[部首]酉
[総画数]15
[コード]区点 7845
JIS 6E4D
S‐JIS E7CB
雍🔗⭐🔉
雍
[音]ヨウ
[訓]やわら‐ぐ
[部首]隹
[総画数]13
[コード]区点 8022
JIS 7036
S‐JIS E8B4
靨🔗⭐🔉
靨
[音]ヨウ
[訓]えくぼ
[部首]面
[総画数]23
[コード]区点 8052
JIS 7054
S‐JIS E8D2
鞅🔗⭐🔉
鞅
[音]オウ
ヨウ
[訓]むながい
[部首]革
[総画数]14
[コード]区点 8057
JIS 7059
S‐JIS E8D7
[難読語]
→おう‐しょう【鞅掌】
鴦🔗⭐🔉
鷂🔗⭐🔉
鸚🔗⭐🔉
鸚
[音]ヨウ
オウ
イン
[部首]鳥
[総画数]28
[コード]区点 8332
JIS 7340
S‐JIS EA5F
[難読語]
→いん‐こ【鸚哥・音呼】
→おう‐む【鸚鵡】
遙🔗⭐🔉
遙
[音]ヨウ
[訓]はる‐か
[部首]
[総画数]14
[コード]区点 8403
JIS 7423
S‐JIS EAA1

瑤🔗⭐🔉
瑤
[音]ヨウ
[訓]たま
[部首]玉
[総画数]14
[コード]区点 8404
JIS 7424
S‐JIS EAA2
🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


🔗⭐🔉


大辞泉に「よう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む