複数辞典一括検索+

🔗🔉

五十音図ハ行の第二音。硬口蓋の無声摩擦子音[]と母音[i]とから成る音節。[i]平仮名「ひ」は「比」の草体から。片仮名「ヒ」は「比」の旁(つくり)から。◆「ひ」は古くは両唇の無声摩擦子音[]と母音[i]とから成る音節[i]であり、さらに奈良時代以前には[pi]であったかともいわれる。室町時代末までは[i]であったが、江戸時代に入り、[i]と発音されるようになった。「ひ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では、一般に[wi]と発音され、のち、さらに[i]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ひ」と書くが、現代仮名遣いでは、すべて「い」と書く。

ひ【△一】🔗🔉

ひ【一】 いち。ひとつ。声に出して数をかぞえるときの語。ひい。「―、ふ、み、よ」

ひ【火】🔗🔉

ひ【火】 物が燃えて光や熱を出す状態や現象。また、その炎。「―が燃える」「火山が―を噴く」「額が―のように熱い」炭火。おき。「火鉢に―をつぐ」物を煮炊きする火や熱。「やかんを―にかける」「オーブンに―を入れる」火打ちの火。「―を打つ」火の粉。火花。「目から―が出る」タバコの火。「―を貸して下さい」火の気。火のあたたかみ。「―のある部屋」火事。「―を出す」「―の元」(恋や怒りなどで)胸の中に起こる激しい感情。「嫉妬の―を燃やす」狼煙(のろし)。「天下に兵革おこる時、所々に―を上げ」〈平家・二〉月経。「奥様の十九めかけの―が止まり」〈柳多留・五〉

ひ【氷・×冰】🔗🔉

ひ【氷・×冰】 水のこおったもの。こおり。「―を、物の蓋に置きて割るとて」〈源・蜻蛉〉(ひよう)。「いとかく地の底とほるばかりの―降り」〈源・明石〉

ひ【灯】🔗🔉

ひ【灯】 《「火」と同語源》周囲を明るく照らすもの。あかり。ともしび。「窓に―がともる」「町の―」

ひ【×杼・×梭】🔗🔉

ひ【×杼・×梭】 織機の付属用具の一。横糸とする糸を巻いた管を、舟形の胴部の空所に収めたもの。端から糸を引き出しながら縦糸の間を左右にくぐらせる。シャトル。

ひ【×樋】🔗🔉

ひ【×樋】 水を送り流すために、竹・木などで作った管。とい。せき止めた水の出口に設けた戸。開閉して水を出入りさせる。水門。物の表面につけた細長い溝。「物差しの―」日本刀の側面の峰近くにつけた細長い溝。重さを軽くしたり、血走りをよくしたりするためのもの。血流し。

ひ【×檜】🔗🔉

ひ【×檜】 ヒノキの古名。「真木栄(さ)く―の御門(みかど)」〈記・下・歌謡〉

ひ【目=翳】🔗🔉

ひ【目翳】 眼球にくもりを生じて目が見えなくなる病気。そこひ・うわひなど。〈和名抄〉

ひ【妃】🔗🔉

ひ【妃】 皇族の妻の称。「―殿下」律令制で、皇后の次に位する後宮の女官。

ひ【否】🔗🔉

ひ【否】 賛成しないこと。承認しないこと。「―とする者多数」

ひ【非】🔗🔉

ひ【非】 [名]道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」(ぜ)あやまり。欠点。「自分の―を認める」「横画は三本なり。二本に書くは―なり」〈子規・墨汁一滴〉物事がうまくいかないこと。「戦況は日ごとに―となる」〔接頭〕名詞・形容動詞に付いて、それに当たらない、それ以外である、などの意を表す。「―民主的」「―科学的」「―常勤」「―ピリン系感冒薬」

ひ【×🔗🔉

ひ【× 古代中国の五刑の一。ひざから下を切り取る刑。あしきり。

ひ【秘】🔗🔉

ひ【秘】 人に見せたり知らせたりしてはならないこと。秘密。「秘中の―」「丸―の文書」内容をはかり知ることのできないこと。奥義。「此の―といふは、ただ難なき歌を出したる所をいふとなり」〈三冊子・黒双紙〉

ひ【悲】🔗🔉

ひ【悲】 悲しみ。「情切に―迫り」〈織田訳・花柳春話〉

ひ【碑】🔗🔉

ひ【碑】 後世に伝えるために先人の事跡・氏名などを石に刻んで建てたもの。いしぶみ。「―を建てる」

ひ【×緋】🔗🔉

ひ【×緋】 濃く明るい赤色。緋色。あけ。

🔗🔉

〔接頭〕形容詞に付いて、いかにもそういう感じがするという意を表す。「―弱い」

ひ【×曾】🔗🔉

ひ【×曾】 〔接頭〕血縁関係を示す語に付いて、それよりさらに一代離れた関係にある意を表す。ひい。「―じじ」「―まご」

ひ【被】🔗🔉

ひ【被】 〔接頭〕行為を表す漢語に付いて、他から…される、他からその行為をこうむる、などの意を表す。「―選挙権」「―保険者」

🔗🔉

[音]カ    コ [訓]ひ    ほ [部首]火 [総画数]4 [コード]区点    1848      JIS   3250      S‐JIS 89CE [分類]常用漢字 [難読語] →あ‐こ【下火・下炬】あまみ‐はぎ【火斑剥ぎ】あん‐か【行火】いむ‐び【斎火・忌(む)火】うい‐たび【初他火】うすたび‐が【薄手火蛾・薄足袋蛾】おき‐び【燠火・熾火】かがり‐び【篝火】か‐きょう【火坑】か‐ず【火途】かっ‐こ【喝火】かな‐がしら【金頭・鉄頭・火魚】こ‐か【炬火】こ‐じ【火箸・火筋・火匙】こ‐りん【火鈴】しらぬ‐い【不知火】しらぬ‐ひ【不知火】とぼし【灯・点火】ともし‐び【灯火・灯・燭】ぬる‐び【微温火・緩火】のろし【狼煙・烽火】はな‐び【花火・煙火】ひくい‐どり【火食鳥・食火鶏】ひたき【鶲・火焼】ひ‐だこ【火胼胝・火斑】ひ‐づと【火苞】ひ‐や【火矢・火箭】ひゃくはち‐たひ【百八炬火】ほ‐たき【火焚・火焼】ほた‐び【榾火】ほ‐ど【火床】ほ‐へ【火瓮・火】ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】ほ‐や【火屋・火舎】ぼや【小火】まと‐び【万灯火】みょう‐か【猛火】やけ‐ど【火傷】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]くつわ    くつばみ    たづな [部首]車 [総画数]22 [コード]区点    2305      JIS   3725      S‐JIS 8C44 [難読語] →くつ‐ばみ【轡銜・

🔗🔉

[音]トウ    トン [訓]ひ    ともしび [部首]火 [総画数]16 [コード]区点    3785      JIS   4575      S‐JIS 9395

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [訓]いや‐しい    ひく‐い    いや‐しむ    いや‐しめる [部首]十 [総画数]9 [コード]区点    4060      JIS   485C      S‐JIS 94DA [分類]常用漢字 [難読語] →ひ‐ろう【鄙陋・卑陋】ひ‐わい【卑猥・鄙猥】

🔗🔉

[音]ヒ    ハイ [訓]きさき [部首]女 [総画数]6 [コード]区点    4062      JIS   485E      S‐JIS 94DC [分類]常用漢字 [難読語] →だっ‐き【妲己・妲妃】むかい‐め【嫡妻・正妃】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]おお‐う    かば‐う    ひさし [部首]广 [総画数]7 [コード]区点    4063      JIS   485F      S‐JIS 94DD [難読語] →とま‐びさし【苫庇】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]とびら [部首]戸 [総画数]12 [コード]区点    4066      JIS   4862      S‐JIS 94E0 [分類]常用漢字 [難読語] →こう‐ひ【叩扉】つもるこいゆきのせきのと【積恋雪関扉】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]う‐つ [部首]手 [総画数]7 [コード]区点    4067      JIS   4863      S‐JIS 94E1 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ひら‐く    き‐る [部首]手 [総画数]8 [コード]区点    4068      JIS   4864      S‐JIS 94E2 [分類]常用漢字 [難読語] →ひま‐しゅん【披麻皴】ふみひらき‐づき【文披月】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]あや [部首]文 [総画数]12 [コード]区点    4069      JIS   4865      S‐JIS 94E3 [分類]人名用漢字 [難読語] →いび‐がわ【揖斐川】かい【甲斐】こうばい‐かいき【勾配海気】しなず‐がい【死なず甲斐・不死甲斐】ひい‐かわ【斐伊川】

🔗🔉

[音]ヒ    ヒツ [訓]し‐みる [部首]水 [総画数]8 [コード]区点    4071      JIS   4867      S‐JIS 94E5 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ヒ [訓]つか‐れる    つか‐らす [部首] [総画数]10 [コード]区点    4072      JIS   4868      S‐JIS 94E6 [分類]常用漢字 [難読語] →ひ‐るい【疲羸】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]いしぶみ [部首]石 [総画数]14 [コード]区点    4074      JIS   486A      S‐JIS 94E8 [分類]常用漢字 [難読語] →ひ‐けつ【碑碣】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ひ‐める [部首]禾 [総画数]10 [コード]区点    4075      JIS   486B      S‐JIS 94E9 [分類]常用漢字 [難読語] →じん‐ぴ【深秘】ひ‐さく【秘ひぞうほうやく【秘蔵宝鑰】ひ‐そく【秘色】ひ‐やく【秘鑰】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]あか [部首]糸 [総画数]14 [コード]区点    4076      JIS   486C      S‐JIS 94EA [分類]人名用漢字 [難読語] →あけ‐ごろも【緋袍・緋衣】うす‐あけ【浅緋・薄緋】ひごん‐き【緋金錦】

🔗🔉

[音]ハイ    ヒ [訓]や‐める    つか‐れる    まか‐る [部首]网 [総画数]15 [コード]区点    4077      JIS   486D      S‐JIS 94EB [分類]常用漢字 [難読語] →まか・ず【罷出】まかで‐おんじょう【退出音声・罷出音声】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]こ‐える    こ‐やす    こえ    こ‐やし [部首]月 [総画数]8 [コード]区点    4078      JIS   486E      S‐JIS 94EC [分類]常用漢字 [難読語] →おび【飫肥】ぎゅう‐ひ【求肥・牛皮】こま‐ひと【肥人】とい‐おんせん【土肥温泉】ひご【肥後】ひ‐せき【肥瘠】ひぜん【肥前】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ふすま    おお‐う    こうむ‐る    かぶ‐る    かず‐く    およぼ‐す    およ‐ぶ    き‐る [部首]衣 [総画数]10 [コード]区点    4079      JIS   486F      S‐JIS 94ED [分類]常用漢字 [難読語] →えい【衣・被】えい‐こう【衣香・被香】えび【衣・被】かい‐かむり【貝被】かずき【被・被衣】かつぎ【被・被衣】きぬ‐かずき【衣被】はっ‐ぴ【法被・半被】まいまい‐かぶり【蝸牛被・舞舞被】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]そし‐る    そし‐り [部首]言 [総画数]15 [コード]区点    4080      JIS   4870      S‐JIS 94EE

🔗🔉

[音]ヒ [訓]つい‐やす    つい‐える    つい‐え [部首]貝 [総画数]12 [コード]区点    4081      JIS   4871      S‐JIS 94EF [分類]常用漢字 [難読語] →フィラデルフィア【Philadelphia】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]さ‐ける    よ‐ける    さ‐る [部首] [総画数]16 [コード]区点    4082      JIS   4872      S‐JIS 94F0 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]ヒ [訓]あら‐ず    そし‐る [部首]非 [総画数]8 [コード]区点    4083      JIS   4873      S‐JIS 94F1 [分類]常用漢字 [難読語] →えせ【似非・似而非】けびい‐し【検非違使】けんび‐し【検非違使】ときじく‐の‐かくのこのみ【非時香菓】ひ‐じき【非色】ひ‐じき【非食】ひめじ【非売知】ひやい【非愛】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]と‐ぶ    と‐ばす    と‐び [部首]飛 [総画数]9 [コード]区点    4084      JIS   4874      S‐JIS 94F2 [分類]常用漢字 [難読語] →あすか【飛鳥・明日香】かすり【絣・飛白】しぶき【繁吹き・飛沫】たっぴ‐ざき【竜飛崎】つぶて【飛礫・礫】ばった【飛蝗・蝗虫・蝗】ひ‐えん【飛檐・飛簷】ひ‐さ【飛梭】ひだ【飛騨】ひ‐よう【飛揚・飛ペーロン【飛竜・竜・竜・白竜】

🔗🔉

[音]トウ [訓]ひ    とい [部首]木 [総画数]14 [コード]区点    4085      JIS   4875      S‐JIS 94F3 [難読語] →ど‐ひ【土樋】ひ‐すまし【樋洗・樋清・洗歪】

🔗🔉

[音]ビ    ヒ [訓]そな‐える    そな‐わる    そな‐え    つぶさ [部首]人 [総画数]12 [コード]区点    4087      JIS   4877      S‐JIS 94F5 [分類]常用漢字 [難読語] →かむ‐なび【神奈備】かんなび‐やま【甘南備山】きび【吉備】きび‐なご【吉備奈仔・黍魚子】びぜん【備前】びっちゅう【備中】びんご【備後】びん‐ちょう【備長】

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [部首]木 [総画数]8 [コード]区点    4090      JIS   487A      S‐JIS 94F8 [難読語] →び‐わ【枇杷】わん‐ぴ【黄枇・黄皮木】

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [訓]たす‐ける [部首]比 [総画数]9 [コード]区点    4091      JIS   487B      S‐JIS 94F9 [難読語] →あびらうんけん【阿毘羅吽欠】あびらうんけん‐そわか【阿毘羅吽欠蘇婆訶】おん‐あびらうんけん【阿毘羅吽欠】だび【荼毘・荼びるしゃな【毘盧遮那】らんびに‐おん【藍毘尼園】

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [部首]玉 [総画数]12 [コード]区点    4092      JIS   487C      S‐JIS 94FA [難読語] →びやぼん【琵琶笛・口琴】び‐わ【琵琶】

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [訓]はな [部首]鼻 [総画数]14 [コード]区点    4101      JIS   4921      S‐JIS 9540 [分類]常用漢字 [難読語] →ぞう‐むし【象虫・象鼻虫】た‐ふさぎ【犢鼻褌・褌】とうさぎ【犢鼻褌・褌】はな‐がい【鼻繋】はな‐くた【鼻腐】はな‐づら【鼻縻・牛縻】はな‐みね【鼻梁】び‐じ【鼻茸】び‐じょう【鼻茸】ふどし【褌・犢鼻褌】ふんどし【褌・犢鼻褌】

🔗🔉

[音]ハイ    ヒ [訓]ひえ [部首]禾 [総画数]14 [コード]区点    4103      JIS   4923      S‐JIS 9542 [難読語] →はい‐かん【稗官】

🔗🔉

[音]カイ    カツ [訓]ひのき    ひ [部首]木 [総画数]10 [コード]区点    4116      JIS   4930      S‐JIS 954F

🔗🔉

[音]ヒョウ    ゴウ    ギョウ [訓]こおり    ひ    こお‐る [部首]水 [総画数]5 [コード]区点    4125      JIS   4939      S‐JIS 9558 [分類]常用漢字 [難読語] →うすい‐とうげ【碓氷峠】こまい【氷魚・氷下魚】ざいわり‐ぶね【氷割船】さめ‐すが【鮫氷】つらら【氷柱・氷】ひ‐お【氷魚】ひ‐ず【氷頭】ひみ【氷見】ひ‐も【氷面】

🔗🔉

[音]ホ    ブ    ヒ [部首]艸 [総画数]12 [コード]区点    4182      JIS   4972      S‐JIS 9592 [難読語] →えび【葡萄】ぶどう【葡萄】ポルトガル【Portugal】ラポにちたいやくじしょ【拉葡日対訳辞書】

🔗🔉

[音]フツ    ヒ [訓]わ‐く    わ‐かす [部首]水 [総画数]8 [コード]区点    4208      JIS   4A28      S‐JIS 95A6 [分類]常用漢字 [難読語] →とうふつ‐こ【濤沸湖】なつ‐ぶし【夏沸瘡】

🔗🔉

[音]ヘキ    ヒ    ヒャク    ヘイ [訓]ひが‐む [部首]人 [総画数]15 [コード]区点    4240      JIS   4A48      S‐JIS 95C6 [難読語] →ひが‐ごころ【僻心】ひが‐ごと【僻事】びゃっ‐けん【僻見】へき‐すう【僻陬】へき‐ゆう【僻邑】

🔗🔉

[音]ヘイ    ヒ [訓]へら [部首]竹 [総画数]14 [コード]区点    4247      JIS   4A4F      S‐JIS 95CD

🔗🔉

[音]ヨウ [訓]ひ    みなみ    きた    いつわ‐る [部首]阜 [総画数]12 [コード]区点    4559      JIS   4D5B      S‐JIS 977A [分類]常用漢字 [難読語] →あじさい【紫陽花】お‐ひじわ【雄陽皺】おん‐みょう【陰陽】おんよう‐の‐かみ【陰陽頭】おんよう‐の‐つかさ【陰陽寮】かぎろい【陽炎】かげとも‐の‐みち【山陽道】かげろう【陽炎】かや‐の‐いん【高陽院・賀陽院】こや【昆陽】はよう‐こ【陽湖】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]おお‐きい    はじめ    もと [部首]一 [総画数]5 [コード]区点    4803      JIS   5023      S‐JIS 98A1 [難読語] →ひ‐ぎょう【丕業】ひ‐けん【丕顕】ひ‐せき【丕績】

🔗🔉

[音]ヒ    ヘイ [部首]人 [総画数]10 [コード]区点    4876      JIS   506C      S‐JIS 98EA [難読語] →へい‐げい【睥睨・俾倪】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]かかあ [部首]口 [総画数]17 [コード]区点    5171      JIS   5367      S‐JIS 9A87 [難読語] →かかあ‐ざえもん【嚊左衛門】かかあ‐だいみょうじん【嚊大明神】かかあ‐でんか【嚊天下】わら‐かか【藁嚊】

🔗🔉

[音]ハ    ヒ [訓]つつみ [部首]土 [総画数]8 [コード]区点    5219      JIS   5433      S‐JIS 9AB1 [難読語] →シンガポール【Singapore】トンポーロー【東坡肉】

🔗🔉

[音]ヒ [部首]女 [総画数]7 [コード]区点    5306      JIS   5526      S‐JIS 9B45

🔗🔉

[音]ヒ [部首]女 [総画数]11 [コード]区点    5325      JIS   5539      S‐JIS 9B58 [難読語] →おとぎ‐ぼうこ【御伽這子・御伽婢子】く‐ぬひ【公奴婢】まか‐たち【侍女・侍婢】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]へ [部首]尸 [総画数]7 [コード]区点    5391      JIS   557B      S‐JIS 9B9B [難読語] →へ‐ひり【屁放り・放屁】

🔗🔉

[音]フツ    ヒ [訓]もと‐る [部首]心 [総画数]8 [コード]区点    5571      JIS   5767      S‐JIS 9C87

🔗🔉

[音]ヘイ    ヒ [訓]やぶ‐れる    やぶ‐る [部首]攴 [総画数]12 [コード]区点    5841      JIS   5A49      S‐JIS 9DC7

🔗🔉

[音]ヨウ [訓]ひ    みなみ    きた    いつわ‐る [部首]日 [総画数]9 [コード]区点    5870      JIS   5A66      S‐JIS 9DE4

🔗🔉

[音]ヒ [部首]日 [総画数]12 [コード]区点    5883      JIS   5A73      S‐JIS 9DF1

🔗🔉

[音]ヒ [部首] [総画数]13 [コード]区点    6567      JIS   6163      S‐JIS E183

🔗🔉

[音]ヒ    ヘイ [部首]石 [総画数]9 [コード]区点    6671      JIS   6267      S‐JIS E1E5

🔗🔉

[音]ヒ [訓]しいな [部首]禾 [総画数]9 [コード]区点    6730      JIS   633E      S‐JIS E25D

🔗🔉

[音]ヘイ    ヒ [訓]へら [部首]竹 [総画数]16 [コード]区点    6836      JIS   6444      S‐JIS E2C2 [難読語] →しっ‐ぺ【竹篦】しっ‐ぺい【竹篦】しら‐の【白篦】の‐しろ【篦代】の‐なか【篦中】の‐まき【篦巻】へら‐さぎ【篦鷺】へら‐じか【篦鹿】へら‐だい【篦台】や‐の【矢篦】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]しいな [部首]米 [総画数]10 [コード]区点    6867      JIS   6463      S‐JIS E2E1

🔗🔉

[音]ヒ    ビ [訓]ほしいい [部首]米 [総画数]16 [コード]区点    6885      JIS   6475      S‐JIS E2F3

🔗🔉

[音]ヒ [部首]糸 [総画数]10 [コード]区点    6903      JIS   6523      S‐JIS E342

🔗🔉

[音]フウ    フ    ヒ [部首]网 [総画数]9 [コード]区点    7009      JIS   6629      S‐JIS E3A7 [難読語] →チーフー【芝罘】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ひぐま [部首]网 [総画数]19 [コード]区点    7017      JIS   6631      S‐JIS E3AF [難読語] →ゆう‐ひ【熊羆】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ふくらはぎ    こむら [部首]月 [総画数]12 [コード]区点    7104      JIS   6724      S‐JIS E443 [難読語] →た‐くふら【手腓】た‐こむら【手腓】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]うで    ひじ [部首]月 [総画数]17 [コード]区点    7130      JIS   673E      S‐JIS E45D [難読語] →えん‐ぴ【猿臂・臂】はん‐ぴ【半臂】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]うす‐い [部首]艸 [総画数]11 [コード]区点    7243      JIS   684B      S‐JIS E4C9 [難読語] →ヒヨス

🔗🔉

[音]ヒ [訓]あぶらむし    と‐ぶ [部首]虫 [総画数]14 [コード]区点    7384      JIS   6974      S‐JIS E594 [難読語] →ごき‐かぶり【御器噛・蜚ごきぶり【蜚ひ‐ご【飛語・蜚語】

🔗🔉

[音]ハイ    ヒ [部首]衣 [総画数]14 [コード]区点    7474      JIS   6A6A      S‐JIS E5E8

🔗🔉

[音]ヒ [訓]おぎな‐う    たす‐ける    たす‐け [部首]衣 [総画数]13 [コード]区点    7475      JIS   6A6B      S‐JIS E5E9

🔗🔉

[音]ハ    ヒ [部首]足 [総画数]12 [コード]区点    7676      JIS   6C6C      S‐JIS E6EA

🔗🔉

[音]ヘキ    ビャク    ヒ    ヒャク [訓]つみ    きみ    ひら‐く    よこしま    さ‐ける [部首]辛 [総画数]13 [コード]区点    7768      JIS   6D64      S‐JIS E784 [難読語] →びゃくし‐ぶつ【辟支仏】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]ひな    いや‐しい    いや‐しむ [部首]邑 [総画数]14 [コード]区点    7833      JIS   6E41      S‐JIS E7BF [難読語] →と‐ひ【都鄙】ひ‐かい【鄙懐・卑懐】ひ‐げん【鄙言】ひ‐げん【鄙諺】ひ‐じ【鄙事】ひな‐うた【鄙歌】ひな‐ぶり【鄙振り・夷曲・夷振り】ひ‐ろう【鄙陋・卑陋】ひ‐わい【卑猥・鄙猥】へん‐ぴ【辺鄙】や‐ひ【野卑・野鄙】

🔗🔉

[音]ヒ [部首]雨 [総画数]16 [コード]区点    8034      JIS   7042      S‐JIS E8C0 [難読語] →ひ‐ひ【霏霏】

🔗🔉

[音]ヒ    ホ    ビ [訓]ふいご [部首]革 [総画数]19 [コード]区点    8070      JIS   7066      S‐JIS E8E4 [難読語] →たたら【踏鞴・蹈鞴】

🔗🔉

[音]ヒ    ハイ    フツ [部首]艸 [総画数]7

🔗🔉

[音]ヒ [部首]巾 [総画数]8

🔗🔉

[音]ビ    ヒ [部首]比 [総画数]9 [難読語] →しび【尸だび【荼毘・荼ビルゲ‐カガン【Bilg Khaghan】

🔗🔉

[音]ヒ [訓]まき [部首]木 [総画数]9

🔗🔉

[音]ヒ [部首]刀 [総画数]10

🔗🔉

[音]ヒ [訓]こがさ [部首] [総画数]10 [難読語] →ほろ‐し【子】ほろせ【子】

🔗🔉

[音]ヒ [部首]水 [総画数]11 [難読語] →ひ‐すい【水】

🔗🔉

[音]ヒ [部首]金 [総画数]13 [難読語] →は‐ばり【刃針・鍼】

🔗🔉

[音]イ [訓]ひ    いい [部首]木 [総画数]13

大辞泉で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む