複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん【三・参】🔗⭐🔉
さん【三・参】
数の名。二の次、四の前の数。みっつ。みつ。
三番目。第三。
三味線で、三の糸。◆「参」は、主に証書などに金額を記すとき、間違いを防ぐために「三」の代わりに用いることがある。
数の名。二の次、四の前の数。みっつ。みつ。
三番目。第三。
三味線で、三の糸。◆「参」は、主に証書などに金額を記すとき、間違いを防ぐために「三」の代わりに用いることがある。
さん【参】🔗⭐🔉
さん【参】
加わること。参加。「―・不参を問う」
朝廷・寺社など尊貴の所に行くこと。まいること。「―を以てもお悦び申さんと存ずる折から」〈浄・歌軍法〉
加わること。参加。「―・不参を問う」
朝廷・寺社など尊貴の所に行くこと。まいること。「―を以てもお悦び申さんと存ずる折から」〈浄・歌軍法〉
さん【産】🔗⭐🔉
さん【産】
(多く「お産」の形で)子供を産むこと。出産。分娩(ぶんべん)。「お―が軽い」「家内が―の気が付いたようだと」〈二葉亭・出産〉
その土地の生まれであること。「彼は大阪の―だ」
その土地で産出されること。また、そのもの。「愛媛―のミカン」
財産。「一代で―を成す」
(多く「お産」の形で)子供を産むこと。出産。分娩(ぶんべん)。「お―が軽い」「家内が―の気が付いたようだと」〈二葉亭・出産〉
その土地の生まれであること。「彼は大阪の―だ」
その土地で産出されること。また、そのもの。「愛媛―のミカン」
財産。「一代で―を成す」
さん【散】🔗⭐🔉
さん【散】
粉末の薬。こなぐすり。「実母―」「敗毒―」
さん【算】🔗⭐🔉
さん【算】
昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。
占いに用いる算木(さんぎ)。また、その占い。
計算。勘定。「―が合う」「つるかめ―」
はかりごと。もくろみ。計画。「胸中予(あらかじ)めこの―ありけん」〈鏡花・琵琶伝〉
昔、中国から渡来した計算用具。長方形の小さい木片。
占いに用いる算木(さんぎ)。また、その占い。
計算。勘定。「―が合う」「つるかめ―」
はかりごと。もくろみ。計画。「胸中予(あらかじ)めこの―ありけん」〈鏡花・琵琶伝〉
さん【酸】🔗⭐🔉
さん【酸】
すっぱいこと。また、すっぱいもの。
水溶液中で水素イオンを放出する物質。放出が強いものを強酸、弱いものを弱酸という。塩基と反応して塩(えん)と水を生じる。
すっぱいこと。また、すっぱいもの。
水溶液中で水素イオンを放出する物質。放出が強いものを強酸、弱いものを弱酸という。塩基と反応して塩(えん)と水を生じる。
さん【賛・×讚】🔗⭐🔉
さん【賛・×讚】
ほめたたえること。また、その言葉。「バッハ―」
漢文の文体の一。人物や事物をほめる際の文章。多く、四字一句で韻を踏む。
画面の中に書きそえた、その絵に関する詩句。画賛。
仏・菩薩(ぼさつ)の徳をたたえる言葉。
論評。批評。「出口の茶屋に腰掛けながら、朝帰りの客に―付くるに」〈浮・諸艶大鑑・一〉
ほめたたえること。また、その言葉。「バッハ―」
漢文の文体の一。人物や事物をほめる際の文章。多く、四字一句で韻を踏む。
画面の中に書きそえた、その絵に関する詩句。画賛。
仏・菩薩(ぼさつ)の徳をたたえる言葉。
論評。批評。「出口の茶屋に腰掛けながら、朝帰りの客に―付くるに」〈浮・諸艶大鑑・一〉
さん【×餐】🔗⭐🔉
さん【×餐】
《「ざん」とも》飲食すること。また、飲食物。「僅かに一日の―を求めかねてみづから溝壑(こうがく)に倒れ伏す」〈太平記・一一〉
サン【三】🔗⭐🔉
サン【三】
《中国語》数の、さん。みっつ。
サン【スペイン・イタリアSan】🔗⭐🔉
サン【スペイン・イタリアSan】
サント(Santo)
サント(Santo)
サン【sun】🔗⭐🔉
サン【sun】
太陽。「―グラス」「―デッキ」
さん【惨】🔗⭐🔉
さん【惨】
[ト・タル]
[形動タリ]いたましいさま。また、ひどく悲しむさま。「―たる光景」「―として暗くなった顔」〈芥川・偸盗〉
[形動タリ]いたましいさま。また、ひどく悲しむさま。「―たる光景」「―として暗くなった顔」〈芥川・偸盗〉
さん【×燦】🔗⭐🔉
さん【×燦】
[ト・タル]
[形動タリ]輝いて鮮やかなさま。「―たる黄金の光」
[形動タリ]輝いて鮮やかなさま。「―たる黄金の光」
さん🔗⭐🔉
さん
〔接尾〕《「さま」の音変化》
人を表す語や人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。また、動物名などに付いて、親愛の意を表すこともある。「お嬢―」「田中―」「部長―」「お猿―」
体言または体言に準ずる語に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、丁寧の意を表す。「お世話―」「ご苦労―」「ご機嫌―」
人を表す語や人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。また、動物名などに付いて、親愛の意を表すこともある。「お嬢―」「田中―」「部長―」「お猿―」
体言または体言に準ずる語に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、丁寧の意を表す。「お世話―」「ご苦労―」「ご機嫌―」
さん【山】🔗⭐🔉
さん【山】
〔接尾〕《「ざん」とも》
山の名に付けていう。「富士―」「六甲―」
仏寺の称号に添えていう。山号。「比叡―延暦寺」「金竜―浅草寺」
山の名に付けていう。「富士―」「六甲―」
仏寺の称号に添えていう。山号。「比叡―延暦寺」「金竜―浅草寺」
柵🔗⭐🔉
柵
[音]サク
サン
[訓]しがらみ
[部首]木
[総画数]9
[コード]区点 2684
JIS 3A74
S‐JIS 8DF2
[難読語]
→うま‐せ【馬柵】
→とりのみ‐の‐き【鳥海柵】
→ぬたり‐の‐き【渟足柵】
三🔗⭐🔉
三
[音]サン
[訓]み‐つ
みっ‐つ
み
[部首]一
[総画数]3
[コード]区点 2716
JIS 3B30
S‐JIS 8E4F
[分類]常用漢字
[難読語]
→あのくたら‐さんみゃく‐さんぼだい【阿耨多羅三藐三菩提】
→ごう‐ざんぜ【降三世】
→さい‐ぐさ【三枝】
→さき‐くさ【三枝】
→さ‐ぎちょう【左義長・三毬杖】
→さぐじ【三狐神】
→さまや【三摩耶】
→さみ【三味】
→サン‐アンコー【三暗刻】
→さん‐がい【三繋・三懸・三掛】
→さんごうしいき【三教指帰】
→さん‐し【三尸】
→さんしゅう‐たたき【三州三和土】
→さん‐しん【三線】
→さん‐ず【三途・三塗】
→さんぜそうにしきぶんしょう【三世相錦繍文章】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→さん‐なく【三惑】
→さん‐なくどう【三悪道】
→さん‐ぬ【三有】
→さん‐ね【三会】
→さん‐ね【三衣】
→さん‐のう【三王】
→さんのみや【三宮】
→さんば‐そう【三番叟】
→サンパン【三板・
板】
→さん‐ぴん【三一】
→さんぺい‐じまん【三平二満】
→さんべ‐おんせん【三瓶温泉】
→さん‐まくしゅ【三悪趣】
→さん‐まくどう【三悪道】
→さん‐み【三位】
→さんみゃくいん‐りゅう【三藐院流】
→さんや【山谷・三谷・三野】
→シーサン‐ヤオチュー【十三
九】
→しき‐さんば【式三番】
→し‐そう【四三】
→しめ【注連・標・七五三】
→しゃ‐み【三味】
→じゅうさ‐にち【十三日】
→じんざ‐もみ【甚三紅】
→たかさぶ‐りゅうたつ【高三隆達】
→とさみなと‐いせき【十三湊遺跡】
→ね‐そう【年星・年三】
→ねん‐そう【年星・年三】
→み‐おり【三節】
→みくだり‐はん【三行半・三下り半】
→み‐くり【実栗・三稜草】
→みささ‐おんせん【三朝温泉】
→みさと【三郷】
→みす‐がみ【御簾紙・三栖紙・美栖紙】
→みすじ‐ちょう【三条蝶】
→み‐すず【水篶・三篶】
→みそ‐か【三十日・晦日】
→みそ‐じ【三十・三十路】
→みそひと‐もじ【三十一文字】
→み‐なぬか【三七日】
→み‐の【三幅・三布】
→み‐の‐わた【三焦・三
】
→みやけ【三宅】
→みよし【三次】
[音]サン
[訓]み‐つ
みっ‐つ
み
[部首]一
[総画数]3
[コード]区点 2716
JIS 3B30
S‐JIS 8E4F
[分類]常用漢字
[難読語]
→あのくたら‐さんみゃく‐さんぼだい【阿耨多羅三藐三菩提】
→ごう‐ざんぜ【降三世】
→さい‐ぐさ【三枝】
→さき‐くさ【三枝】
→さ‐ぎちょう【左義長・三毬杖】
→さぐじ【三狐神】
→さまや【三摩耶】
→さみ【三味】
→サン‐アンコー【三暗刻】
→さん‐がい【三繋・三懸・三掛】
→さんごうしいき【三教指帰】
→さん‐し【三尸】
→さんしゅう‐たたき【三州三和土】
→さん‐しん【三線】
→さん‐ず【三途・三塗】
→さんぜそうにしきぶんしょう【三世相錦繍文章】
→さんだいばなしととやのちゃわん【三題噺魚屋茶碗】
→さん‐なく【三惑】
→さん‐なくどう【三悪道】
→さん‐ぬ【三有】
→さん‐ね【三会】
→さん‐ね【三衣】
→さん‐のう【三王】
→さんのみや【三宮】
→さんば‐そう【三番叟】
→サンパン【三板・
板】
→さん‐ぴん【三一】
→さんぺい‐じまん【三平二満】
→さんべ‐おんせん【三瓶温泉】
→さん‐まくしゅ【三悪趣】
→さん‐まくどう【三悪道】
→さん‐み【三位】
→さんみゃくいん‐りゅう【三藐院流】
→さんや【山谷・三谷・三野】
→シーサン‐ヤオチュー【十三
九】
→しき‐さんば【式三番】
→し‐そう【四三】
→しめ【注連・標・七五三】
→しゃ‐み【三味】
→じゅうさ‐にち【十三日】
→じんざ‐もみ【甚三紅】
→たかさぶ‐りゅうたつ【高三隆達】
→とさみなと‐いせき【十三湊遺跡】
→ね‐そう【年星・年三】
→ねん‐そう【年星・年三】
→み‐おり【三節】
→みくだり‐はん【三行半・三下り半】
→み‐くり【実栗・三稜草】
→みささ‐おんせん【三朝温泉】
→みさと【三郷】
→みす‐がみ【御簾紙・三栖紙・美栖紙】
→みすじ‐ちょう【三条蝶】
→み‐すず【水篶・三篶】
→みそ‐か【三十日・晦日】
→みそ‐じ【三十・三十路】
→みそひと‐もじ【三十一文字】
→み‐なぬか【三七日】
→み‐の【三幅・三布】
→み‐の‐わた【三焦・三
】
→みやけ【三宅】
→みよし【三次】
傘🔗⭐🔉
傘
[音]サン
[訓]かさ
からかさ
[部首]人
[総画数]12
[コード]区点 2717
JIS 3B31
S‐JIS 8E50
[分類]常用漢字
[難読語]
→ひ‐がらかさ【日傘・日唐傘】
参🔗⭐🔉
参
[音]サン
シン
[訓]まい‐る
もう‐でる
[部首]厶
[総画数]8
[コード]区点 2718
JIS 3B32
S‐JIS 8E51
[分類]常用漢字
[難読語]
→いり‐こ【海参・熬海鼠】
→おおまつりごと‐びと【参議】
→く‐じん【苦参】
→くらら【苦参】
→げ‐ざん【見参】
→げん‐ざん【見参】
→げん‐じん【玄参】
→げん‐ぞう【見参】
→しゃ‐じん【沙参】
→しん‐し【参差】
→ちちのは‐ぐさ【紫参】
→どくじん‐とう【独参湯】
→にん‐じん【人参】
→まい・ず【参出】
→まいり‐おんじょう【参入音声・参音声】
→みかわ【三河・参河】
→もう・く【参来】
[音]サン
シン
[訓]まい‐る
もう‐でる
[部首]厶
[総画数]8
[コード]区点 2718
JIS 3B32
S‐JIS 8E51
[分類]常用漢字
[難読語]
→いり‐こ【海参・熬海鼠】
→おおまつりごと‐びと【参議】
→く‐じん【苦参】
→くらら【苦参】
→げ‐ざん【見参】
→げん‐ざん【見参】
→げん‐じん【玄参】
→げん‐ぞう【見参】
→しゃ‐じん【沙参】
→しん‐し【参差】
→ちちのは‐ぐさ【紫参】
→どくじん‐とう【独参湯】
→にん‐じん【人参】
→まい・ず【参出】
→まいり‐おんじょう【参入音声・参音声】
→みかわ【三河・参河】
→もう・く【参来】
山🔗⭐🔉
山
[音]サン
セン
[訓]やま
[部首]山
[総画数]3
[コード]区点 2719
JIS 3B33
S‐JIS 8E52
[分類]常用漢字
[難読語]
→あき‐やま【明山】
→あしたか‐やま【愛鷹山】
→あずまや‐さん【四阿山】
→あだたら‐やま【安達太良山】
→アレクサンドリア【Alexandria】
→いさん【
山】
→いた‐わさ【板山葵】
→いもせやまおんなていきん【妹背山婦女庭訓】
→いも‐やま【妹山】
→いるさ‐の‐やま【入佐山】
→うるさん【蔚山】
→えひこ‐さん【英彦山】
→おおやまくい‐の‐かみ【大山咋神】
→おおやまつみ‐の‐かみ【大山祇神・大山津見神】
→おさない‐かおる【小山内薫】
→おしお‐やま【小塩山】
→おやま【小山】
→おやま‐ばやし【飾山囃子】
→おんたけ‐さん【御嶽山・御岳山】
→がいさん【
山】
→かかし【案山子・鹿驚】
→かがみやまこきょうのにしきえ【加賀見山旧錦絵】
→かぐ‐やま【香具山・香久山】
→かげとも‐の‐みち【山陽道】
→かせ‐やま【鹿背山】
→かたやまづ‐おんせん【片山津温泉】
→がっ‐さん【月山】
→かのう‐ざん【鹿野山】
→かば‐さん【加波山】
→かみのやま【上山】
→かむりき‐やま【冠着山】
→きさ‐やま【象山】
→きゃらだ‐せん【
羅陀山】
→ぎょうざん‐やき【楽山焼】
→きれん‐ざん【祁連山】
→きんざん‐じ【径山寺】
→きんぷ‐さん【金峰山】
→きんぷ‐せん【金峰山】
→くじゅう‐さん【九重山】
→くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】
→くらはし‐やま【倉橋山・倉椅山】
→くらぶ‐やま【暗部山・闇部山】
→けいそく‐せん【鶏足山】
→けんざん‐やき【乾山焼】
→こうしょう‐ざん【高盛山】・【高勝山】
→こうちやま【河内山】
→こうら‐さん【高良山】
→こおりやま【郡山】
→こ‐せんすい【枯山水】
→こもちやまんば【嫗山姥】
→さき‐やま【先山・前山】
→ささやま【篠山】
→さざん‐か【山茶花】
→さやま【狭山】
→さわ‐やま【沢山・多山】
→さん‐がく【山壑】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さんざ‐し【山査子・山
子】
→さんしち‐そう【三七草・山漆草】
→さん‐じゃく【山鵲】
→さんじゅう【山戎】
→さんのう【山王】
→さんや【山谷・三谷・三野】
→さん‐わ【山窩】
→しち‐こんせん【七金山】
→しゅうざん‐ぐんとう【舟山群島】
→じゅせん‐じ【鷲山寺】
→じょうざんけい【定山渓】
→しりべし‐さん【後方羊蹄山】
→すう‐ざん【嵩山】
→すぎやまじょがくえん‐だいがく【椙山女学園大学】
→すやま‐とつあん【陶山訥庵】
→せ‐やま【背山・兄山】
→せんごう‐さんすい【浅絳山水】
→せんざん‐こう【穿山甲】
→せん‐どう【山道】
→そおず【案山子】
→そおど【案山子】
→そとも‐の‐みち【山陰道】
→そま‐やま【杣山】
→たい‐ざん【泰山・岱山・太山】
→だい‐せん【大山】
→だし【山車・花車】
→たてやま【館山】
→つばき【椿・山茶・海石榴】
→つるぎ‐さん【剣山】
→てっち‐せん【鉄囲山】
→とび‐ざ【外山座】
→と‐やま【外山】
→なべ‐な【山芹菜】
→ひやま【檜山】
→ひる‐ぜん【蒜山】
→ふざけ
→ふ‐ざん【巫山】
→ふざん【釜山】
→ぶな【
・山毛欅・椈】
→ふみやまだち【文山立・文山賊】
→まきむく‐やま【巻向山・纏向山】
→まつむし‐そう【松虫草・山蘿蔔】
→み‐せん【弥山】
→み‐やま【深山】
→む‐やま【共有山】
→やぎ【山羊・野羊】
→やま‐あい【山間】
→やま‐あざみ【山薊】
→やま‐あららぎ【山蘭】
→やまい【山藍】
→やま‐おろし【山颪】
→やま‐かい【山峡】
→やま‐かがし【赤楝蛇・山楝蛇】
→やま‐がしゅう【山何首烏】
→やま‐がた【山県】
→やま‐がつ【山賤】
→やま‐がら【山雀】
→やま‐こうばし【山香】
→やま‐さか【山険】
→やま‐さつ【山猟】
→やま‐さん【山様】
→やま‐しぎ【山鷸】
→やま‐しず【山賤】
→やましな【山科】
→やま‐せみ【山翡翠・山魚狗】
→やま‐そわ【山岨】
→やま‐つ‐み【山祇】
→やま‐と【山処】
→やま‐なみ【山並(み)・山脈】
→やま‐なり【山形】
→やま‐ね【山鼠・冬眠鼠】
→やま‐び【山辺】
→やま‐ぶき【山蕗】
→やま‐ぼこ【山鉾】
→やま‐め【山女・山女魚】
→やま‐んば【山姥】
→やもうど【山人】
→やんばる【山原】
→よね‐やま【米山】
→らんざん【嵐山】
→り‐ざん【驪山】
→りょうざん‐ぱく【梁山泊】
→りょうじゅ‐せん【霊鷲山】
→りょう‐ぜん【霊山】
→ろう‐ざん【隴山】
→ろ‐ざん【廬山】
→わさび【山葵】
→わる‐ふざけ【悪巫山戯】
[音]サン
セン
[訓]やま
[部首]山
[総画数]3
[コード]区点 2719
JIS 3B33
S‐JIS 8E52
[分類]常用漢字
[難読語]
→あき‐やま【明山】
→あしたか‐やま【愛鷹山】
→あずまや‐さん【四阿山】
→あだたら‐やま【安達太良山】
→アレクサンドリア【Alexandria】
→いさん【
山】
→いた‐わさ【板山葵】
→いもせやまおんなていきん【妹背山婦女庭訓】
→いも‐やま【妹山】
→いるさ‐の‐やま【入佐山】
→うるさん【蔚山】
→えひこ‐さん【英彦山】
→おおやまくい‐の‐かみ【大山咋神】
→おおやまつみ‐の‐かみ【大山祇神・大山津見神】
→おさない‐かおる【小山内薫】
→おしお‐やま【小塩山】
→おやま【小山】
→おやま‐ばやし【飾山囃子】
→おんたけ‐さん【御嶽山・御岳山】
→がいさん【
山】
→かかし【案山子・鹿驚】
→かがみやまこきょうのにしきえ【加賀見山旧錦絵】
→かぐ‐やま【香具山・香久山】
→かげとも‐の‐みち【山陽道】
→かせ‐やま【鹿背山】
→かたやまづ‐おんせん【片山津温泉】
→がっ‐さん【月山】
→かのう‐ざん【鹿野山】
→かば‐さん【加波山】
→かみのやま【上山】
→かむりき‐やま【冠着山】
→きさ‐やま【象山】
→きゃらだ‐せん【
羅陀山】
→ぎょうざん‐やき【楽山焼】
→きれん‐ざん【祁連山】
→きんざん‐じ【径山寺】
→きんぷ‐さん【金峰山】
→きんぷ‐せん【金峰山】
→くじゅう‐さん【九重山】
→くち‐なし【梔子・巵子・山梔子】
→くらはし‐やま【倉橋山・倉椅山】
→くらぶ‐やま【暗部山・闇部山】
→けいそく‐せん【鶏足山】
→けんざん‐やき【乾山焼】
→こうしょう‐ざん【高盛山】・【高勝山】
→こうちやま【河内山】
→こうら‐さん【高良山】
→こおりやま【郡山】
→こ‐せんすい【枯山水】
→こもちやまんば【嫗山姥】
→さき‐やま【先山・前山】
→ささやま【篠山】
→さざん‐か【山茶花】
→さやま【狭山】
→さわ‐やま【沢山・多山】
→さん‐がく【山壑】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さんざ‐し【山査子・山
子】
→さんしち‐そう【三七草・山漆草】
→さん‐じゃく【山鵲】
→さんじゅう【山戎】
→さんのう【山王】
→さんや【山谷・三谷・三野】
→さん‐わ【山窩】
→しち‐こんせん【七金山】
→しゅうざん‐ぐんとう【舟山群島】
→じゅせん‐じ【鷲山寺】
→じょうざんけい【定山渓】
→しりべし‐さん【後方羊蹄山】
→すう‐ざん【嵩山】
→すぎやまじょがくえん‐だいがく【椙山女学園大学】
→すやま‐とつあん【陶山訥庵】
→せ‐やま【背山・兄山】
→せんごう‐さんすい【浅絳山水】
→せんざん‐こう【穿山甲】
→せん‐どう【山道】
→そおず【案山子】
→そおど【案山子】
→そとも‐の‐みち【山陰道】
→そま‐やま【杣山】
→たい‐ざん【泰山・岱山・太山】
→だい‐せん【大山】
→だし【山車・花車】
→たてやま【館山】
→つばき【椿・山茶・海石榴】
→つるぎ‐さん【剣山】
→てっち‐せん【鉄囲山】
→とび‐ざ【外山座】
→と‐やま【外山】
→なべ‐な【山芹菜】
→ひやま【檜山】
→ひる‐ぜん【蒜山】
→ふざけ
→ふ‐ざん【巫山】
→ふざん【釜山】
→ぶな【
・山毛欅・椈】
→ふみやまだち【文山立・文山賊】
→まきむく‐やま【巻向山・纏向山】
→まつむし‐そう【松虫草・山蘿蔔】
→み‐せん【弥山】
→み‐やま【深山】
→む‐やま【共有山】
→やぎ【山羊・野羊】
→やま‐あい【山間】
→やま‐あざみ【山薊】
→やま‐あららぎ【山蘭】
→やまい【山藍】
→やま‐おろし【山颪】
→やま‐かい【山峡】
→やま‐かがし【赤楝蛇・山楝蛇】
→やま‐がしゅう【山何首烏】
→やま‐がた【山県】
→やま‐がつ【山賤】
→やま‐がら【山雀】
→やま‐こうばし【山香】
→やま‐さか【山険】
→やま‐さつ【山猟】
→やま‐さん【山様】
→やま‐しぎ【山鷸】
→やま‐しず【山賤】
→やましな【山科】
→やま‐せみ【山翡翠・山魚狗】
→やま‐そわ【山岨】
→やま‐つ‐み【山祇】
→やま‐と【山処】
→やま‐なみ【山並(み)・山脈】
→やま‐なり【山形】
→やま‐ね【山鼠・冬眠鼠】
→やま‐び【山辺】
→やま‐ぶき【山蕗】
→やま‐ぼこ【山鉾】
→やま‐め【山女・山女魚】
→やま‐んば【山姥】
→やもうど【山人】
→やんばる【山原】
→よね‐やま【米山】
→らんざん【嵐山】
→り‐ざん【驪山】
→りょうざん‐ぱく【梁山泊】
→りょうじゅ‐せん【霊鷲山】
→りょう‐ぜん【霊山】
→ろう‐ざん【隴山】
→ろ‐ざん【廬山】
→わさび【山葵】
→わる‐ふざけ【悪巫山戯】
惨🔗⭐🔉
惨
[音]サン
ザン
[訓]いた‐む
いたま‐しい
むご‐い
みじ‐め
[部首]心
[総画数]11
[コード]区点 2720
JIS 3B34
S‐JIS 8E53
[分類]常用漢字
撒🔗⭐🔉
撒
[音]サツ
サン
[訓]ま‐く
[部首]手
[総画数]15
[コード]区点 2721
JIS 3B35
S‐JIS 8E54
[難読語]
→サマルカンド【Samarkand】
→サルサ【ラテンsarsa】
→さん‐ぱ【撒播】
→ミサ【ラテンmissa】
散🔗⭐🔉
散
[音]サン
[訓]ち‐る
ち‐らす
ち‐らかす
ち‐らかる
ち‐らし
[部首]攴
[総画数]12
[コード]区点 2722
JIS 3B36
S‐JIS 8E55
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐いみ【荒忌(み)・散斎】
→う‐さん【胡散】
→こうじゅ‐さん【香
散】
→さる‐がく【猿楽・申楽・散楽】
→さん‐に【散位】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→ぞくさ‐こく【粟散国】
→ぞく‐さん【粟散】
→ちょう‐さん【逃散】
→ばら‐せん【散銭】
[音]サン
[訓]ち‐る
ち‐らす
ち‐らかす
ち‐らかる
ち‐らし
[部首]攴
[総画数]12
[コード]区点 2722
JIS 3B36
S‐JIS 8E55
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐いみ【荒忌(み)・散斎】
→う‐さん【胡散】
→こうじゅ‐さん【香
散】
→さる‐がく【猿楽・申楽・散楽】
→さん‐に【散位】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→ぞくさ‐こく【粟散国】
→ぞく‐さん【粟散】
→ちょう‐さん【逃散】
→ばら‐せん【散銭】
桟🔗⭐🔉
桟
[音]サン
[訓]かけはし
ねだ
[部首]木
[総画数]10
[コード]区点 2723
JIS 3B37
S‐JIS 8E56
[分類]常用漢字
[難読語]
→こみ‐ざん【繁桟・込み桟】
→さ‐で【桟手】
→さんだら‐ぼっち【桟俵法師】
→サン‐トメ【ポルトガルS
o Thom
】【桟留】
o Thom
】【桟留】
燦🔗⭐🔉
燦
[音]サン
[訓]あきら‐か
[部首]火
[総画数]17
[コード]区点 2724
JIS 3B38
S‐JIS 8E57
[分類]人名用漢字
[難読語]
→さん‐さん【燦燦・粲粲】
→さん‐ぜん【燦然・粲然】
→さん‐らん【燦爛】
珊🔗⭐🔉
珊
[音]サン
[訓]サンチ
[部首]玉
[総画数]9
[コード]区点 2725
JIS 3B39
S‐JIS 8E58
産🔗⭐🔉
産
[音]サン
セン
[訓]う‐む
う‐まれる
うぶ
[部首]生
[総画数]11
[コード]区点 2726
JIS 3B3A
S‐JIS 8E59
[分類]常用漢字
[難読語]
→うい‐ざん【初産】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うぶ‐め【産女・産婦】
→かみむすひ‐の‐かみ【神皇産霊神・神産巣日神】
→さん‐え【産穢】
→たかみむすひ‐の‐かみ【高皇産霊神・高御産巣日神】
→どさん‐こ【道産子】
→ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】
→みやげ【土産】
→むす‐ひ【産霊】
[音]サン
セン
[訓]う‐む
う‐まれる
うぶ
[部首]生
[総画数]11
[コード]区点 2726
JIS 3B3A
S‐JIS 8E59
[分類]常用漢字
[難読語]
→うい‐ざん【初産】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うぶ‐め【産女・産婦】
→かみむすひ‐の‐かみ【神皇産霊神・神産巣日神】
→さん‐え【産穢】
→たかみむすひ‐の‐かみ【高皇産霊神・高御産巣日神】
→どさん‐こ【道産子】
→ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】
→みやげ【土産】
→むす‐ひ【産霊】
算🔗⭐🔉
算
[音]サン
[訓]かぞ‐える
[部首]竹
[総画数]14
[コード]区点 2727
JIS 3B3B
S‐JIS 8E5A
[分類]常用漢字
[難読語]
→うら‐さん【占算】
→そろ‐ばん【算盤・十露盤】
→つもり【積(も)り】
[音]サン
[訓]かぞ‐える
[部首]竹
[総画数]14
[コード]区点 2727
JIS 3B3B
S‐JIS 8E5A
[分類]常用漢字
[難読語]
→うら‐さん【占算】
→そろ‐ばん【算盤・十露盤】
→つもり【積(も)り】
纂🔗⭐🔉
纂
[音]サン
[訓]あつ‐める
つ‐ぐ
[部首]糸
[総画数]20
[コード]区点 2728
JIS 3B3C
S‐JIS 8E5B
蚕🔗⭐🔉
蚕
[音]サン
テン
[訓]かいこ
こ
みみず
[部首]虫
[総画数]10
[コード]区点 2729
JIS 3B3D
S‐JIS 8E5C
[分類]常用漢字
[難読語]
→あき‐ご【秋蚕】
→いさご‐むし【沙虫・石蚕】
→えら‐こ【鰓蚕】
→くす‐さん【樟蚕】
→くわ‐ご【桑蚕・野蚕】
→け‐ご【毛蚕】
→ごかい【沙蚕】
→こ‐くそ【蚕糞】
→こ‐だな【蚕棚】
→こ‐だま【蚕霊・蚕玉】
→こ‐や【蚕屋】
→しんじゅ‐さん【神樹蚕・樗蚕】
→そら‐まめ【空豆・蚕豆】
→ちょうろぎ【草石蚕】
→ちょろぎ【草石蚕】
→てぐす【天蚕糸】
→てぐす‐いと【天蚕糸】
→てんぐす【天蚕糸】
→とび‐けら【飛螻蛄・石蚕】
→なつ‐ご【夏蚕】
→はる‐ご【春蚕】
→ふし‐こ【節蚕】
→ま‐ぶし【蔟・蚕簿】
→やま‐まゆ【山繭・天蚕】
[音]サン
テン
[訓]かいこ
こ
みみず
[部首]虫
[総画数]10
[コード]区点 2729
JIS 3B3D
S‐JIS 8E5C
[分類]常用漢字
[難読語]
→あき‐ご【秋蚕】
→いさご‐むし【沙虫・石蚕】
→えら‐こ【鰓蚕】
→くす‐さん【樟蚕】
→くわ‐ご【桑蚕・野蚕】
→け‐ご【毛蚕】
→ごかい【沙蚕】
→こ‐くそ【蚕糞】
→こ‐だな【蚕棚】
→こ‐だま【蚕霊・蚕玉】
→こ‐や【蚕屋】
→しんじゅ‐さん【神樹蚕・樗蚕】
→そら‐まめ【空豆・蚕豆】
→ちょうろぎ【草石蚕】
→ちょろぎ【草石蚕】
→てぐす【天蚕糸】
→てぐす‐いと【天蚕糸】
→てんぐす【天蚕糸】
→とび‐けら【飛螻蛄・石蚕】
→なつ‐ご【夏蚕】
→はる‐ご【春蚕】
→ふし‐こ【節蚕】
→ま‐ぶし【蔟・蚕簿】
→やま‐まゆ【山繭・天蚕】
讃🔗⭐🔉
讃
[音]サン
[訓]ほ‐める
[部首]言
[総画数]22
[コード]区点 2730
JIS 3B3E
S‐JIS 8E5D
賛🔗⭐🔉
賛
[音]サン
[訓]たす‐ける
ほ‐める
[部首]貝
[総画数]15
[コード]区点 2731
JIS 3B3F
S‐JIS 8E5E
[分類]常用漢字
[音]サン
[訓]たす‐ける
ほ‐める
[部首]貝
[総画数]15
[コード]区点 2731
JIS 3B3F
S‐JIS 8E5E
[分類]常用漢字
酸🔗⭐🔉
酸
[音]サン
[訓]す
す‐い
す‐っぱい
[部首]酉
[総画数]14
[コード]区点 2732
JIS 3B40
S‐JIS 8E5F
[分類]常用漢字
[難読語]
→かがち【酸漿】
→さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】
→すい‐ば【酸葉】
→すかん‐ぽ【酸模】
→す‐ぐり【酸塊】
→ぬか‐ずき【酸漿】
→ほお‐ずき【酸漿・鬼灯】
[音]サン
[訓]す
す‐い
す‐っぱい
[部首]酉
[総画数]14
[コード]区点 2732
JIS 3B40
S‐JIS 8E5F
[分類]常用漢字
[難読語]
→かがち【酸漿】
→さねぶと‐なつめ【核太棗・酸棗】
→すい‐ば【酸葉】
→すかん‐ぽ【酸模】
→す‐ぐり【酸塊】
→ぬか‐ずき【酸漿】
→ほお‐ずき【酸漿・鬼灯】
餐🔗⭐🔉
餐
[音]サン
[訓]くら‐う
[部首]食
[総画数]16
[コード]区点 2733
JIS 3B41
S‐JIS 8E60
斬🔗⭐🔉
斬
[音]ザン
サン
[訓]き‐る
た‐つ
[部首]斤
[総画数]11
[コード]区点 2734
JIS 3B42
S‐JIS 8E61
暫🔗⭐🔉
暫
[音]ザン
サン
[訓]しばら‐く
[部首]日
[総画数]15
[コード]区点 2735
JIS 3B43
S‐JIS 8E62
[分類]常用漢字
残🔗⭐🔉
残
[音]ザン
サン
[訓]のこ‐る
のこ‐す
そこな‐う
[部首]歹
[総画数]10
[コード]区点 2736
JIS 3B44
S‐JIS 8E63
[分類]常用漢字
[難読語]
→なごり【名残】
[音]ザン
サン
[訓]のこ‐る
のこ‐す
そこな‐う
[部首]歹
[総画数]10
[コード]区点 2736
JIS 3B44
S‐JIS 8E63
[分類]常用漢字
[難読語]
→なごり【名残】
生🔗⭐🔉
生
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
[音]セイ
ショウ
サン
[訓]う‐む
う‐まれる
い‐きる
い‐かす
い‐ける
なま
は‐やす
は‐える
お‐う
な‐る
き
うぶ
いき
[部首]生
[総画数]5
[コード]区点 3224
JIS 4038
S‐JIS 90B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐にく【生憎】
→あおう‐こうみょうじ【粟生光明寺】
→あさじ‐う【浅茅生】
→あそう【麻生】
→あのう【賀名生】
→あや‐にく【生憎】
→あわ‐ふ【粟生】
→いくくにたま‐じんじゃ【生国魂神社】
→いくた【生田】
→いくの【生野】
→いけずき【生
・生食】
→いけま【生馬】
→いこま【生駒】
→いや‐おい【弥生】
→う‐しょう【有生】
→うぶすな【産土・生土・産神】
→うまず‐め【不生女・石女】
→うりゅう【瓜生】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→お‐う【麻生】
→おぎゅう‐そらい【荻生徂徠】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→お‐ふ【麻生】
→かいけ‐おんせん【皆生温泉】
→がもう【蒲生】
→キーサン【妓生】
→き‐じ【生地・素地】
→き‐すぐ【生直】
→きっ‐すい【生粋】
→き‐なり【生成り・生形】
→きび‐そ【生皮苧】
→き‐びら【生平】
→き‐みつ【生蜜】
→き‐もと【生
】
→きゃくしょう‐そくもう【隔生即忘・隔生則忘】
→きり‐ふ【切斑・切生】
→きりゅう【桐生】
→くさ‐ふ【草生】
→け‐しょう【化生】
→さき‐しょう【前生】
→ささ‐う【笹生】
→ささ‐ふ【笹生】
→さ‐ば【生飯】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→さん‐ば【生飯・散飯】
→さん‐ぱん【生飯・散飯】
→シーサン【先生】
→しゅ‐じょう【衆生】
→しょう‐が【生薑・生姜・薑】
→しょう‐きょう【生薑・生姜】
→すい‐さん【出生】
→すいてんぐうめぐみのふかがわ【水天宮利生深川】
→すぎ‐わい【生業】
→す‐じょう【衆生】
→すずし【生絹】
→せみ‐やどりが【蝉寄生蛾・蝉宿蛾】
→せりょう【芹生】
→そう‐せい【叢生・簇生】
→そう‐ぜん【生前】
→そ‐せい【蘇生・甦生】
→その‐う【園生】
→そも‐さん【作麼生・怎麼生・什麼生】
→たけふ【武生】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→ちくぶ‐しま【竹生島】
→ち‐ふ【茅生】
→ちょ‐せんせい【
先生・楮先生】
→なか‐て【中手・中生】
→なま‐め【生海布】
→なり‐わい【生業・家業】
→のり【生血・血】
→はにゅう【羽生】
→はにゅう【埴生】
→はぶ‐げんせき【土生玄碩】
→ひっ‐せい【畢生】
→ふっさ【福生】
→へん‐じょう【変成・変生】
→ほや【寄生】
→ほよ【寄生】
→み‐あれ【御生れ・御阿礼】
→みぶ【壬生】
→やぎゅう【柳生】
→やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
→やどり‐ばえ【寄生蠅】
→やどり‐ばち【寄生蜂】
→やよい【弥生】
→よう‐しょう【永生】
→よもぎ‐う【蓬生】
→わせ【早稲・早生】
蒜🔗⭐🔉
蒜
[音]サン
[訓]ひる
[部首]艸
[総画数]13
[コード]区点 4139
JIS 4947
S‐JIS 9566
[難読語]
→せき‐さん【石蒜】
→にん‐にく【大蒜・葫】
→ね‐びる【沢蒜・根蒜】
→ひる‐ぜん【蒜山】
參🔗⭐🔉
參
[音]サン
シン
[訓]まい‐る
もう‐でる
[部首]厶
[総画数]11
[コード]区点 5052
JIS 5254
S‐JIS 99D2
簒🔗⭐🔉
簒
[音]サン
セン
[訓]うば‐う
[部首]竹
[総画数]17
[コード]区点 5053
JIS 5255
S‐JIS 99D3
孱🔗⭐🔉
孱
[音]セン
サン
[部首]尸
[総画数]12
[コード]区点 5403
JIS 5623
S‐JIS 9BA1
[難読語]
→せん‐じゃく【孱弱】
嶄🔗⭐🔉
嶄
[音]サン
ザン
[部首]山
[総画数]14
[コード]区点 5448
JIS 5650
S‐JIS 9BCE
巉🔗⭐🔉
巉
[音]ザン
サン
[部首]山
[総画数]20
[コード]区点 5458
JIS 565A
S‐JIS 9BD8
彡🔗⭐🔉
彡
[音]サン
セン
[部首]彡
[総画数]3
[コード]区点 5536
JIS 5744
S‐JIS 9C63
[難読語]
→さん‐づくり【彡旁】
慘🔗⭐🔉
慘
[音]サン
ザン
[訓]いた‐む
いたま‐しい
むご‐い
みじ‐め
[部首]心
[総画数]14
[コード]区点 5646
JIS 584E
S‐JIS 9CCC
慙🔗⭐🔉
慙
[音]ザン
サン
[訓]は‐じる
[部首]心
[総画数]15
[コード]区点 5647
JIS 584F
S‐JIS 9CCD
慚🔗⭐🔉
慚
[音]ザン
サン
[訓]は‐じる
[部首]心
[総画数]14
[コード]区点 5648
JIS 5850
S‐JIS 9CCE
懺🔗⭐🔉
懴🔗⭐🔉
懴
[音]ザン
セン
サン
[部首]心
[総画数]18
[コード]区点 5683
JIS 5873
S‐JIS 9CF1
戔🔗⭐🔉
戔
[音]サン
ザン
セン
[訓]そこな‐う
[部首]戈
[総画数]8
[コード]区点 5693
JIS 587D
S‐JIS 9CFB
[難読語]
→すさのお‐の‐みこと【素戔嗚尊・須佐之男命】
攅🔗⭐🔉
攅
[音]サン
[訓]あつま‐る
[部首]手
[総画数]18
[コード]区点 5825
JIS 5A39
S‐JIS 9DB7
棧🔗⭐🔉
棧
[音]サン
[訓]かけはし
ねだ
[部首]木
[総画数]12
[コード]区点 6002
JIS 5C22
S‐JIS 9EA0
殘🔗⭐🔉
殘
[音]ザン
サン
[訓]のこ‐る
のこ‐す
そこな‐う
[部首]歹
[総画数]12
[コード]区点 6144
JIS 5D4C
S‐JIS 9F6B
爨🔗⭐🔉
爨
[音]サン
[訓]かし‐ぐ
[部首]火
[総画数]29
[コード]区点 6406
JIS 6026
S‐JIS E0A4
[難読語]
→お‐さん【御三・御爨】
→すい‐さん【炊爨】
疝🔗⭐🔉
疝
[音]サン
セン
[部首]
[総画数]8
[コード]区点 6545
JIS 614D
S‐JIS E16C
[総画数]8
[コード]区点 6545
JIS 614D
S‐JIS E16C
盞🔗⭐🔉
盞
[音]サン
セン
[訓]さかずき
[部首]皿
[総画数]13
[コード]区点 6623
JIS 6237
S‐JIS E1B5
[難読語]
→うき‐うた【盞歌・宇岐歌】
→う‐さん【烏盞・胡盞】
→しゅ‐さん【酒盞】
→たいひ‐さん【玳皮盞・玳玻盞】
→てん‐さん【転盞】
→へん‐さん【返盞】
→みず‐たまうき【瑞玉杯・瑞玉盞】
竄🔗⭐🔉
竄
[音]サン
ザン
[訓]かく‐れる
のが‐れる
[部首]穴
[総画数]18
[コード]区点 6766
JIS 6362
S‐JIS E282
[難読語]
→かい‐ざん【改竄】
→てん‐ざん【点竄】
→とう‐ざん【逃竄】
→とん‐ざん【遯竄・遁竄】
→へん‐ざん【貶竄】
→ほん‐ざん【奔竄】
→りゅう‐ざん【流竄】
→る‐ざん【流竄】
笘🔗⭐🔉
笘
[音]セン
チョウ
サン
[訓]むち
とま
[部首]竹
[総画数]11
[コード]区点 6788
JIS 6378
S‐JIS E298
簪🔗⭐🔉
簪
[音]シン
サン
[訓]かんざし
[部首]竹
[総画数]18
[コード]区点 6849
JIS 6451
S‐JIS E2CF
[難読語]
→ぎょく‐しん【玉簪】
粲🔗⭐🔉
粲
[音]サン
[部首]米
[総画数]13
[コード]区点 6876
JIS 646C
S‐JIS E2EA
[難読語]
→さん‐さん【燦燦・粲粲】
→さん‐ぜん【燦然・粲然】
糂🔗⭐🔉
糂
[音]サン
ジン
[部首]米
[総画数]15
[コード]区点 6883
JIS 6473
S‐JIS E2F1
[難読語]
→ささ‐じん【酒糂】・【酒塵】
→じん‐だ【糂
・
汰】
・
汰】
繖🔗⭐🔉
繖
[音]サン
[部首]糸
[総画数]18
[コード]区点 6968
JIS 6564
S‐JIS E384
纉🔗⭐🔉
纉
[音]サン
[訓]つ‐ぐ
[部首]糸
[総画数]21
[コード]区点 6983
JIS 6573
S‐JIS E393
纔🔗⭐🔉
纔
[音]サイ
サン
[訓]わずか
[部首]糸
[総画数]23
[コード]区点 6988
JIS 6578
S‐JIS E398
[難読語]
→さい‐じゃく【纔着】
蔘🔗⭐🔉
蔘
[音]シン
サン
[部首]艸
[総画数]14
[コード]区点 7285
JIS 6875
S‐JIS E4F3
蠶🔗⭐🔉
蠶
[音]サン
テン
[訓]かいこ
こ
みみず
[部首]虫
[総画数]26
[コード]区点 7436
JIS 6A44
S‐JIS E5C2
衫🔗⭐🔉
衫
[音]サン
[訓]ひとえ
[部首]衣
[総画数]8
[コード]区点 7446
JIS 6A4E
S‐JIS E5CC
[難読語]
→かざみ【汗衫】
→カルサン【ポルトガルcal
o】【軽衫】
→ろう‐そう【緑衫】

o】【軽衫】
→ろう‐そう【緑衫】
讒🔗⭐🔉
讚🔗⭐🔉
讚
[音]サン
[訓]ほ‐める
[部首]言
[総画数]26
[コード]区点 7613
JIS 6C2D
S‐JIS E6AB
[難読語]
→きょう‐さん【慶讚】
→さぬき【讚岐】
→さぬきのすけのにっき【讚岐典侍日記】
→たまほめ‐ぼし【魂讚星】
贊🔗⭐🔉
贊
[音]サン
[訓]たす‐ける
ほ‐める
[部首]貝
[総画数]19
[コード]区点 7653
JIS 6C55
S‐JIS E6D3
跚🔗⭐🔉
跚
[音]サン
[部首]足
[総画数]12
[コード]区点 7673
JIS 6C69
S‐JIS E6E7
[難読語]
→まん‐さん【蹣跚】
→よろけ【蹌踉・蹣跚】
→よろぼ・う【蹌踉う・蹣跚う】
→よろ‐め・く【蹌踉めく・蹣跚めく】
鏨🔗⭐🔉
鏨
[音]サン
ザン
[訓]たがね
のみ
うが‐つ
[部首]金
[総画数]19
[コード]区点 7920
JIS 6F34
S‐JIS E853
鑽🔗⭐🔉
鑽
[音]サン
[訓]き‐る
[部首]金
[総画数]27
[コード]区点 7951
JIS 6F53
S‐JIS E872
[難読語]
→かなさな‐じんじゃ【金鑽神社】
鑚🔗⭐🔉
鑚
[音]サン
[訓]き‐る
[部首]金
[総画数]23
[コード]区点 7952
JIS 6F54
S‐JIS E873
閂🔗⭐🔉
閂
[音]サン
[訓]かんぬき
[部首]門
[総画数]9
[コード]区点 7957
JIS 6F59
S‐JIS E878
霰🔗⭐🔉
霰
[音]セン
サン
[訓]あられ
[部首]雨
[総画数]20
[コード]区点 8039
JIS 7047
S‐JIS E8C5
饌🔗⭐🔉
饌
[音]セン
サン
[訓]そな‐える
[部首]食
[総画数]21
[コード]区点 8134
JIS 7142
S‐JIS E961
[難読語]
→み‐け【御食・御饌】
驂🔗⭐🔉
驂
[音]サン
[訓]そえうま
[部首]馬
[総画数]21
[コード]区点 8161
JIS 715D
S‐JIS E97C
髟🔗⭐🔉
髟
[音]ヒョウ
サン
[部首]髟
[総画数]10
[コード]区点 8185
JIS 7175
S‐JIS E995
🔗⭐🔉
[音]サン
[部首]舟
[総画数]9
[難読語]
→サンパン【三板・
板】
🔗⭐🔉
[音]セン
サン
[訓]そし‐る
[部首]言
[総画数]10
[難読語]
→せん‐ぼう【
謗】
🔗⭐🔉
[音]サン
[訓]けず‐る
[部首]刀
[総画数]10
[難読語]
→ペーロン【飛竜・
竜・
竜・白竜】
🔗⭐🔉
[音]サン
[部首]竹
[総画数]10
[難読語]
→きょう‐さん【夾算・夾
】
🔗⭐🔉
[音]サン
[部首]毛
[総画数]15
[難読語]
→さん‐さん【
】
🔗⭐🔉
[音]シン
サン
[訓]こなかき
みそうず
[部首]米
[総画数]17
[難読語]
→じん‐だ【糂
・
汰】
大辞泉に「さん」で完全一致するの検索結果 1-99。




