複数辞典一括検索+
とう【刀】タウ🔗⭐🔉
とう【刀】タウ
かたな。刀剣。「―を構える」「日本―」
解剖・手術などに使う小刀。メス。「渠(かれ)が―を下すべき貴船伯爵夫人の手術をば」〈鏡花・外科室〉


とう【灯】🔗⭐🔉
とう【灯】
[名]ともしび。あかり。「ガス―」
〔接尾〕助数詞。電灯の数を数えるのに用いる。「二―の街路灯」


と・う【問う】とふ🔗⭐🔉
と・う【問う】とふ
[動ワ五(ハ四)]
わからないことやはっきりしないことを人に聞く。また、相手の考えを知ろうとして、ある事をたずねる。多くの人に判断を求める。質問する。「安否を―・う」「真意を―・う」「選挙で民意を―・う」
(多く受身の形で)人の能力や物事の価値などを改めて試す。「指導力が―・われる」「真価が―・われる」
責任の所在や犯罪の事実などを追及する。「責任を―・う」「殺人罪に―・われる」
(下に打消しの語を伴って)ある資格や条件を問題として取り上げる。「年齢・性別は―・わない」「過去は―・わない」
話しかける。もの言う。「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて―・ひし君はも」〈記・中・歌謡〉
占いをして結果を求める。「夕占(ゆふうら)を我が―・ひしかば」〈万・三三一八〉
求婚する。「一人もちたる姫をも―・ふ人もなし」〈伽・鉢かづき〉
[可能]とえる
[類語](
)尋ねる・聞く・諮(はか)る・質(ただ)す・問い質す・聞き質す・問い合わせる・聞き合わせる・質問する・発問する・借問(しやもん)する・試問する・下問する/(
)糾(ただ)す・追及する・問責する・糾問する・詮議する









と・う【△訪う】とふ🔗⭐🔉
と・う【△訪う】とふ
[動ワ五(ハ四)]《「問う」と同語源》
目的をもって人の家や特定の場所などをたずねる。おとずれる。訪問する。「旧友を―・う」「首相を官邸に―・う」
探し求める。「山びこの声のまにまに―・ひゆかばむなしき空に往きや帰らむ」〈後撰・恋五〉
見舞う。「いかがとだに―・ひ給はぬこそ」〈源・若紫〉
とむらう。弔問する。「跡とめて―・はるる御代のひかりをや雪のうちにも思ひ入るらん」〈増鏡・老のなみ〉




稲🔗⭐🔉
稲
[音]トウ
[訓]いね
いな
[部首]禾
[総画数]14
[コード]区点 1680
JIS 3070
S‐JIS 88EE
[分類]常用漢字
[難読語]
→いなおおせ‐どり【稲負鳥】
→いな‐がら【稲幹】
→いな‐き【稲城】
→いな‐き【稲置】
→いなぎ【稲城】
→いな‐だま【稲魂】
→いなり【稲荷】
→いねこ‐ばし【稲扱箸】
→いもち‐びょう【稲熱病】
→うか‐の‐みたま【宇迦御魂・倉稲魂・稲魂】
→うけ‐の‐みたま【稲魂】
→うる‐しね【粳稲】
→おか‐ぼ【陸稲】
→おく‐て【奥手・晩生・晩稲】
→おしね【晩稲】
→くま‐しね【奠稲・
米】
→け‐しね【褻稲・食稲】
→ちから‐しね【税稲】
→にき‐しね【和稲】
→はさ【稲架】
→はな‐しね【花稲】
→ひつじ【
・稲孫】
→み‐しね【御稲】
→もち‐いね【糯稲】
→わさ【早稲・早】
→わせ【早稲・早生】


吋🔗⭐🔉
吋
[音]トウ
[訓]インチ
[部首]口
[総画数]6
[コード]区点 1705
JIS 3125
S‐JIS 8944
兜🔗⭐🔉
兜
[音]トウ
ト
[訓]かぶと
[部首]儿
[総画数]11
[コード]区点 1985
JIS 3375
S‐JIS 8A95
[難読語]
→と‐きん【頭巾・兜巾・頭襟】
→とそつ【兜率・都卒】
→とばつ‐びしゃもん【兜跋毘沙門】
→とろ‐めん【兜羅綿】
→ひた‐かぶと【直兜・直甲】
沓🔗⭐🔉
沓
[音]トウ
[訓]くつ
[部首]水
[総画数]8
[コード]区点 2303
JIS 3723
S‐JIS 8C42
[難読語]
→くい‐ぐつ【杭沓・杙鞋】
→くつかけ【沓掛】
→くつ‐かぶり【沓冠】
→くつ‐かむり【沓冠】
→した‐うず【下沓・襪】
→しとうず【下沓・襪】
→ゆき‐ぐつ【雪沓】
→わらうず【藁沓】
→わら‐ぐつ【藁沓】
→わろうず【藁沓・草鞋】
丁🔗⭐🔉
丁
[音]テイ
チョウ
トウ
[訓]ひのと
さかん
つよ‐い
あた‐る
[部首]一
[総画数]2
[コード]区点 3590
JIS 437A
S‐JIS 929A
[分類]常用漢字
[難読語]
→アルゼンチン【Argentine】
→おか‐ちょうじがい【陸丁字貝】
→じんちょう‐げ【沈丁花】
→たま‐むし【玉虫・吉丁虫】
→ちょん‐まげ【丁髷】
→チンキ
→でっ‐ち【丁稚】
→デンマーク【Denmark】
→とう‐とう【丁丁】
→どろ‐はっちょう【瀞八丁】
→むらさき‐はしどい【紫丁香花】
→ラテン【Latin】

喋🔗⭐🔉
喋
[音]チョウ
トウ
[訓]しゃべ‐る
[部首]口
[総画数]12
[コード]区点 3593
JIS 437D
S‐JIS 929D
痛🔗⭐🔉
痛
[音]トウ
ツウ
[訓]いた‐む
いた‐み
いた‐い
いた‐める
[部首]
[総画数]12
[コード]区点 3643
JIS 444B
S‐JIS 92C9
[分類]常用漢字
[難読語]
→つう‐よう【痛痒・痛癢】


通🔗⭐🔉
通
[音]トウ
ツ
ツウ
[訓]かよ‐う
かよ‐い
とお‐る
とお‐す
とお‐り
とお‐し
[部首]
[総画数]10
[コード]区点 3644
JIS 444C
S‐JIS 92CA
[分類]常用漢字
[難読語]
→あけび【通草・木通】
→おさ【訳語・通事】
→ぐ‐ずう【弘通】
→ことばのかよいじ【詞通路】
→そとおり‐ひめ【衣通姫】
→つうげんそうまがき【通言総籬】
→つう‐ず【通途・通塗】
→ゆ‐ずう【融通】


刀🔗⭐🔉
刀
[音]トウ
[訓]かたな
[部首]刀
[総画数]2
[コード]区点 3765
JIS 4561
S‐JIS 9381
[分類]常用漢字
[難読語]
→おも‐とじ【母刀自】
→かぶつち‐の‐たち【頭椎の大刀・頭槌の大刀】
→かみ‐そり【剃刀】
→くぶつち‐の‐たち【頭椎の大刀・頭槌の大刀】
→さす‐が【刺刀】
→さんま【秋刀魚】
→しない【竹刀】
→たがやさん【鉄刀木】
→たち【太刀・大刀】
→たちばい【太刀奪】
→たち‐はき【帯刀・授刀】
→たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
→たて‐はき【帯刀】
→たて‐わき【帯刀】
→た‐と【田堵・田刀】
→とい【刀伊】
→とじ【刀自】
→とね【刀禰】
→なぎ‐なた【長刀・薙刀・眉尖刀】
→なた‐まめ【鉈豆・刀豆】
→なまくら‐がたな【鈍刀】
→はかし【佩刀】
→はかせ【佩刀】
→はさみ【鋏・剪刀】
→まて【馬刀・馬蛤・蟶】
→みと‐しろ【御戸代・御刀代】
→みね‐うち【峰打ち・刀背打ち】
→むね‐うち【棟打ち・刀背打ち】

唐🔗⭐🔉
唐
[音]トウ
[訓]から
[部首]口
[総画数]10
[コード]区点 3766
JIS 4562
S‐JIS 9382
[分類]常用漢字
[難読語]
→からうと【唐櫃】
→かろうず【唐櫃】
→かろうと【唐櫃】
→くとうじょ【旧唐書】
→たい‐とう【頽唐】
→たいと‐ごめ【大唐米】
→とう‐いん【唐寅】
→とう‐がさ【唐瘡】
→とう‐せんだん【唐楝】
→とう‐ひ【唐檜】
→にっ‐とう【入唐】
→はねず【唐棣花・棠棣・朱華】
→もっ‐こう【木香・唐木香】
→もろ‐こし【唐土・唐】
→もろ‐こし【蜀黍・唐黍】
塔🔗⭐🔉
塔
[音]トウ
[訓]あららぎ
[部首]土
[総画数]12
[コード]区点 3767
JIS 4563
S‐JIS 9383
[分類]常用漢字
[難読語]
→おおとうのみやあさひのよろい【大塔宮曦鎧】
→しゃく‐とう【積塔・石塔】
→せん‐とう【
塔・甎塔】
→そとうば【卒塔婆】
→そとば【卒塔婆・率塔婆・卒都婆】
→ターツ【塔子】
→たっ‐す【塔主・塔司】
→たっ‐ちゅう【塔頭・塔中】
→タリム‐がわ【タリム川】
→ほうきょういん‐とう【宝篋印塔】

塘🔗⭐🔉
塘
[音]トウ
[訓]つつみ
[部首]土
[総画数]13
[コード]区点 3768
JIS 4564
S‐JIS 9384
套🔗⭐🔉
套
[音]トウ
[部首]大
[総画数]10
[コード]区点 3769
JIS 4565
S‐JIS 9385
宕🔗⭐🔉
島🔗⭐🔉
島
[音]トウ
チョウ
[訓]しま
[部首]山
[総画数]10
[コード]区点 3771
JIS 4567
S‐JIS 9387
[分類]常用漢字
[難読語]
→あきしま【昭島】
→あさひなしまめぐりのき【朝夷巡島記】
→いちきしまひめ‐の‐みこと【市杵島姫命・市寸島比売命】
→いつくしま【厳島】
→いん‐の‐しま【因島】
→うつりょう‐とう【鬱陵島】
→ウルップ‐とう【ウルップ島】
→えとろふ‐とう【択捉島】
→おうみ‐しま【青海島】
→おおしま【大島】
→おき‐の‐えらぶじま【沖永良部島】
→おしま【渡島】
→おのころ‐じま【
馭慮島】
→かけろま‐じま【加計呂麻島】
→かしま【鹿島】
→きょう‐が‐しま【経島】
→きょう‐の‐しま【経島】
→くちのえらぶ‐じま【口永良部島】
→くつな‐しょとう【忽那諸島】
→くなしり‐とう【国後島】
→くにさき‐はんとう【国東半島】
→くるしま‐かいきょう【来島海峡】
→こしきじま‐れっとう【甑島列島】
→さしま【猿島】
→しきしま【敷島・磯城島】
→しまちどりつきのしらなみ【島鵆月白浪】
→しま‐と【島門】
→しま‐み【島廻】
→シュムシュ‐とう【シュムシュ島】
→しょうど‐しま【小豆島】
→チンタオ【青島】
→つくだ‐じま【佃島】
→てしま‐ござ【豊島茣蓙】
→とう‐しょ【島嶼】
→と‐しま【利島】
→としま【豊島】
→へぐら‐じま【舳倉島】
→むつれ‐じま【六連島】


悼🔗⭐🔉
悼
[音]トウ
[訓]いた‐む
[部首]心
[総画数]11
[コード]区点 3773
JIS 4569
S‐JIS 9389
[分類]常用漢字
投🔗⭐🔉
搭🔗⭐🔉
搭
[音]トウ
[部首]手
[総画数]12
[コード]区点 3775
JIS 456B
S‐JIS 938B
[分類]常用漢字
[難読語]
→か‐た【掛搭・挂搭】
→か‐とう【掛搭】
東🔗⭐🔉
東
[音]トウ
[訓]ひがし
あずま
[部首]木
[総画数]8
[コード]区点 3776
JIS 456C
S‐JIS 938C
[分類]常用漢字
[難読語]
→あずま‐うど【東人】
→あずま‐わらわ【東豎子・東孺】
→あゆ【東風】
→カントン【広東】
→くにさき‐はんとう【国東半島】
→こち【東風】
→こち‐かぜ【東風】
→しののめ【東雲】
→しょうじ‐たろう【東海林太郎】
→たいとう【台東】
→つくば‐ならい【筑波東北風】
→とう‐い【東
】
→とう‐えい【東瀛】
→とうがね【東金】
→とうぎょう‐き【東京錦】
→とうぐ‐どう【東求堂】
→とうけい【東京】
→とう‐す【東司・登司】
→とう‐たい【東岱】
→とう‐ちん【東浄】
→トンキン【Tonkin】
→トンポーロー【東坡肉】
→マオ‐ツォトン【毛沢東】
→ますみ‐かとう【十寸見河東】
→みこ‐の‐みや【東宮・春宮】
→やまと‐の‐あやうじ【東漢氏】


桃🔗⭐🔉
桃
[音]トウ
[訓]もも
[部首]木
[総画数]10
[コード]区点 3777
JIS 456D
S‐JIS 938D
[分類]常用漢字
[難読語]
→くるみ【胡桃】
→さくらん‐ぼう【桜ん坊・桜桃】
→しら‐くち【
猴桃】
→つばい‐もも【椿桃・油桃・光桃】
→とき【鴇・朱鷺・
・桃花鳥】
→ふと‐もも【蒲桃】
→ゆすら【梅桃】
→ゆすら‐うめ【梅桃・英桃・桜桃】


梼🔗⭐🔉
梼
[音]トウ
[部首]木
[総画数]11
[コード]区点 3778
JIS 456E
S‐JIS 938E
棟🔗⭐🔉
棟
[音]トウ
[訓]むね
むな
[部首]木
[総画数]12
[コード]区点 3779
JIS 456F
S‐JIS 938F
[分類]常用漢字
[難読語]
→むね‐まち【棟区】
→むね‐まちぎみ【棟梁臣】
盗🔗⭐🔉
盗
[音]トウ
[訓]ぬす‐む
ぬす‐み
[部首]皿
[総画数]11
[コード]区点 3780
JIS 4570
S‐JIS 9390
[分類]常用漢字
[難読語]
→がん‐どう【強盗】
→こく‐ぬすと【穀盗人・穀盗】
→ごく‐ぬすびと【穀盗人】
→ちゅう‐とう【偸盗】
→とう‐とう【偸盗】
→ぬすっ‐と【盗人】
→ね‐あせ【寝汗・盗汗】
湯🔗⭐🔉
湯
[音]トウ
ショウ
タン
[訓]ゆ
[部首]水
[総画数]12
[コード]区点 3782
JIS 4572
S‐JIS 9392
[分類]常用漢字
[難読語]
→あゆち【年魚市・吾湯市】
→う‐とう‐ぶん‐ぶ【禹湯文武】
→おか‐ゆ【陸湯】
→くか‐たち【探湯・誓湯・盟神探湯】
→くか‐へ【探湯瓮】
→ささ‐ゆ【酒湯・笹湯】
→さ‐ゆ【白湯・素湯】
→さら‐ゆ【新湯・更湯】
→たん‐ぽ【湯婆】
→タンメン【湯麺】
→てん‐とう【奠湯・点湯】
→どくじん‐とう【独参湯】
→ゆえ【湯坐】
→ゆ‐おも【湯母】
→ゆ‐たんぽ【湯湯婆】
→ゆ‐な【湯女】
→ゆのかわ‐おんせん【湯川温泉】
→ゆびそ‐おんせん【湯檜曾温泉】
→ゆや【熊野・湯谷】
→ゆ‐やっこ【湯奴】

涛🔗⭐🔉
涛
[音]トウ
[訓]なみ
[部首]水
[総画数]10
[コード]区点 3783
JIS 4573
S‐JIS 9393
灯🔗⭐🔉
灯
[音]トウ
トン
[訓]ひ
ともしび
[部首]火
[総画数]6
[コード]区点 3784
JIS 4574
S‐JIS 9394
[分類]常用漢字
[難読語]
→あん‐どう【行灯】
→あん‐どん【行灯】
→あんどん‐ばかま【行灯袴】
→がん‐どう【龕灯】
→サラサ‐ひとり【サラサ灯蛾】
→しろ‐ひとり【白灯蛾】
→たそや‐あんどん【誰哉行灯】
→チューレンパオトウ【九連宝灯】
→ちょう‐ちん【提灯】
→とう‐しみ【灯心】
→とう‐すみ【灯心】
→どう‐だん【灯台・満天星】
→ともし‐び【灯火・灯・燭】
→ね‐とうしん【子灯心】
→ひとり‐が【灯蛾・火取蛾】
→ほお‐ずき【酸漿・鬼灯】
→まと‐び【万灯火】
→み‐あかし【御明かし・御灯・御灯明】
→ランプ【オランダ・英lamp】

燈🔗⭐🔉
燈
[音]トウ
トン
[訓]ひ
ともしび
[部首]火
[総画数]16
[コード]区点 3785
JIS 4575
S‐JIS 9395
当🔗⭐🔉
当
[音]トウ
[訓]あ‐たる
あ‐てる
[部首]小
[総画数]6
[コード]区点 3786
JIS 4576
S‐JIS 9396
[分類]常用漢字
[難読語]
→ぎょう‐どう【凝当・凝濁】
→たいま【当麻】
→たえま【当麻】
→の‐だけ【野竹・土当帰】
→べ‐とう【別当】
→むかい‐ばら【向かひ腹・当腹・嫡腹】

痘🔗⭐🔉
祷🔗⭐🔉
祷
[音]トウ
[訓]いの‐る
[部首]示
[総画数]11
[コード]区点 3788
JIS 4578
S‐JIS 9398
等🔗⭐🔉
等
[音]トウ
[訓]ひと‐しい
など
ら
[部首]竹
[総画数]12
[コード]区点 3789
JIS 4579
S‐JIS 9399
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐ら【彼等】
→うぬ‐ら【汝等・己等】
→おい‐ら【己等・俺等】
→おの‐ら【己等】
→おれ‐ら【爾等・
等】
→こ‐ろ【子等】
→なおざり【等閑】
→へら‐へいとう【平平等・平等平等】
→れいてん‐ぐ【釐等具】
→れて‐ぐ【釐等具】
→わい‐ら【汝等】


答🔗⭐🔉
答
[音]トウ
[訓]こた‐える
こた‐え
[部首]竹
[総画数]12
[コード]区点 3790
JIS 457A
S‐JIS 939A
[分類]常用漢字
[難読語]
→アルタン‐ハン【Altan Khan】
→カタル【オランダcatarrhe;ドイツKatarrh】
→ソモタラ
→たっ‐ぱい【答拝】

筒🔗⭐🔉
筒
[音]トウ
[訓]つつ
[部首]竹
[総画数]12
[コード]区点 3791
JIS 457B
S‐JIS 939B
[分類]常用漢字
[難読語]
→うわつつのお‐の‐みこと【表筒男命】
→ささ‐え【小筒・竹筒】
→しと‐づつ【尿筒】
→しょく‐とう【喞筒】
→そく‐とう【喞筒】
→つつ‐お【筒落】
→つっ‐ぽう【筒袍】
→どう‐おや【胴親・筒親】
→どう‐がね【胴金・筒金】
→どう‐ぎ【胴木・筒木】
→どう‐まる【胴丸・筒丸】
→どう‐もと【胴元・筒元】
→どう‐らん【胴乱・筒乱】
→トンズ【筒子】
→ポンプ【オランダpomp】
糖🔗⭐🔉
糖
[音]トウ
[部首]米
[総画数]16
[コード]区点 3792
JIS 457C
S‐JIS 939C
[分類]常用漢字

到🔗⭐🔉
到
[音]トウ
[訓]いた‐る
[部首]刀
[総画数]8
[コード]区点 3794
JIS 457E
S‐JIS 939E
[分類]常用漢字
董🔗⭐🔉
董
[音]トウ
[訓]ただ‐す
[部首]艸
[総画数]12
[コード]区点 3801
JIS 4621
S‐JIS 939F
蕩🔗⭐🔉
蕩
[音]トウ
[訓]うご‐く
うご‐かす
[部首]艸
[総画数]15
[コード]区点 3802
JIS 4622
S‐JIS 93A0
[難読語]
→たい‐とう【駘蕩】
→たゆた・う【揺蕩う・猶予う】
瞳🔗⭐🔉
瞳
[音]トウ
ドウ
[訓]ひとみ
[部首]目
[総画数]17
[コード]区点 3823
JIS 4637
S‐JIS 93B5
[分類]人名用漢字
童🔗⭐🔉
童
[音]トウ
ドウ
[訓]わらべ
わらわ
[部首]立
[総画数]12
[コード]区点 3824
JIS 4638
S‐JIS 93B6
[分類]常用漢字
[難読語]
→お‐ぐな【童男】
→がい‐どう【孩童】
→かっぱ【河童】
→こ‐じょく【小職・小童】
→こ‐わっぱ【小童】
→さか‐つ‐こ【造酒児・造酒童女】
→ざしき‐わらし【座敷童】
→さと‐わらわ【里童】
→しょう‐とう【上童】
→どう‐がい【童孩】
→どうもうしょういん【童蒙頌韻】
→めらわ【女童】
→より‐まし【寄坐・憑子・尸童】
→わざ‐うた【童謡・謡歌】
→わらん‐べ【童・童部】

胴🔗⭐🔉
胴
[音]トウ
ドウ
[部首]月
[総画数]10
[コード]区点 3825
JIS 4639
S‐JIS 93B7
[分類]常用漢字
[難読語]
→かぶき‐どう【衡胴】
→ずん‐ど【寸胴】
→ずん‐どう【寸胴】
→どう‐ぎ【胴着・胴衣】
萄🔗⭐🔉
道🔗⭐🔉
道
[音]トウ
ドウ
[訓]みち
ち
い‐う
みちび‐く
よ‐る
より
おさ‐める
[部首]
[総画数]12
[コード]区点 3827
JIS 463B
S‐JIS 93B9
[分類]常用漢字
[難読語]
→あま‐じ【天路・天道】
→いつのちわき【稜威道別】
→うじ‐の‐わきいらつこ【菟道稚郎子】
→えん‐げんどう【袁彦道】
→えん‐どう【羨道】
→おのみち【尾道】
→かげとも‐の‐みち【山陽道】
→ぐ‐どう【求道】
→けいせいかいふたすじみち【傾城買二筋道】
→けん‐どう【乾道】
→さいと‐やき【道祖土焼(き)】
→さい‐の‐かみ【道祖神・障の神・塞の神】
→さえ‐の‐かみ【道祖神・障の神・塞の神】
→さん‐なくどう【三悪道】
→さん‐まくどう【三悪道】
→しげ‐じ【繁道・繁路】
→しし‐みち【猪道・鹿道】
→しじら‐かんとう【
間道】
→した‐じ【下道】
→しゅ‐どう【衆道】
→しんじ‐こ【宍道湖】
→ズーフハルマ【道富波留麻】
→せん‐どう【山道】
→そとも‐の‐みち【山陰道】
→そば‐みち【岨道】
→そわ‐みち【岨道】
→たじまもり【田道間守】
→ただ‐じ【直路・直道】
→テコンドー【
拳道】
→てんとう‐むし【瓢虫・天道虫・紅娘】
→ドゥーフハルマ【道富波留麻】
→どう‐け【道化・道外】
→どうろく‐じん【道陸神】
→どさん‐こ【道産子】
→どしょう‐まち【道修町】
→なが‐ち【長路・長道】
→はり‐みち【墾道】
→ひた‐みち【直道・直路】
→ほお‐じろ【頬白・黄道眉・画眉鳥】
→みち‐しるべ【道標・道導】
→みち‐づら【道面・道列】
→みち‐のり【道程】
→みち‐はか【道果・道捗】
→みつかいどう【水海道】
→みや‐じ【宮路・宮道】
→めん‐どう【馬道】
→もぎ‐どう【没義道・無義道】
→やさすかり【八道行成】
→り‐と【吏読・吏道・吏吐】




銅🔗⭐🔉
銅
[音]トウ
ドウ
[訓]あかがね
あか
[部首]金
[総画数]14
[コード]区点 3828
JIS 463C
S‐JIS 93BA
[分類]常用漢字
[難読語]
→あかがね‐いろ【銅色】
→さはり【響銅・胡銅器】
→しゃく‐どう【赤銅】
→しょく‐どう【贖銅】
→どう‐か【銅戈】
→どうがね‐ぶいぶい【銅鉦
】
→どう‐しょ【銅杵】
→どう‐たく【銅鐸】
→どう‐ばち【銅
・銅鉢】
→どう‐ばん【銅礬】
→ど‐びょうし【銅拍子・土拍子】
→ど‐ら【銅鑼】




読🔗⭐🔉
読
[音]トク
ドク
トウ
[訓]よ‐む
よ‐み
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 3841
JIS 4649
S‐JIS 93C7
[分類]常用漢字
[難読語]
→とう‐し【読師】
→り‐と【吏読・吏道・吏吐】

納🔗⭐🔉
納
[音]ドウ
ナ
ナッ
ナン
ノウ
トウ
[訓]おさ‐める
おさ‐まる
い‐れる
[部首]糸
[総画数]10
[コード]区点 3928
JIS 473C
S‐JIS 945B
[分類]常用漢字
[難読語]
→いん‐だいなごん【尹大納言】
→ウィーン【Wien】
→えん‐のう【捐納】
→おおい‐ものもうすつかさ【大納言】
→かでな【嘉手納】
→かのう【加納】
→キノ【kino】
→しゅ‐のう【収納】
→すない‐ものもうし【少納言】
→す‐のう【収納】
→なか‐の‐ものもうすつかさ【中納言】
→のさっぷ‐みさき【納沙布岬】
→べち‐のう【別納】
→ゆい‐いれ【結納】

僮🔗⭐🔉
僮
[音]ドウ
トウ
[部首]人
[総画数]14
[コード]区点 4910
JIS 512A
S‐JIS 9949
剳🔗⭐🔉
剳
[音]トウ
サツ
[部首]刀
[総画数]11
[コード]区点 4985
JIS 5175
S‐JIS 9995
叨🔗⭐🔉
叨
[音]トウ
[訓]みだり‐に
[部首]口
[総画数]5
[コード]区点 5059
JIS 525B
S‐JIS 99D9
啅🔗⭐🔉
啅
[音]タク
トウ
[部首]口
[総画数]11
[コード]区点 5122
JIS 5336
S‐JIS 9A55
嘲🔗⭐🔉
嘲
[音]トウ
チョウ
[訓]あざけ‐る
[部首]口
[総画数]15
[コード]区点 5162
JIS 535E
S‐JIS 9A7D
嶌🔗⭐🔉
嶌
[音]トウ
チョウ
[訓]しま
[部首]山
[総画数]14
[コード]区点 5426
JIS 563A
S‐JIS 9BB8
帑🔗⭐🔉
帑
[音]トウ
ド
[部首]巾
[総画数]8
[コード]区点 5470
JIS 5666
S‐JIS 9BE4
幀🔗⭐🔉
幀
[音]テイ
トウ
[部首]巾
[総画数]12
[コード]区点 5476
JIS 566C
S‐JIS 9BEA
抖🔗⭐🔉
抖
[音]トウ
ト
[訓]ふる‐う
[部首]手
[総画数]7
[コード]区点 5721
JIS 5935
S‐JIS 9D54
[難読語]
→と‐そう【抖
・斗藪】

掉🔗⭐🔉
掟🔗⭐🔉
掟
[音]テイ
ジョウ
トウ
[訓]おきて
[部首]手
[総画数]11
[コード]区点 5761
JIS 595D
S‐JIS 9D7C
擣🔗⭐🔉
擣
[音]トウ
[訓]つ‐く
う‐つ
[部首]手
[総画数]17
[コード]区点 5814
JIS 5A2E
S‐JIS 9DAC
[難読語]
→とう‐い【擣衣・搗衣】
棹🔗⭐🔉
棹
[音]トウ
タク
[訓]さお
[部首]木
[総画数]12
[コード]区点 6010
JIS 5C2A
S‐JIS 9EA8
[難読語]
→とう‐か【棹歌・櫂歌】
→み‐さお【水棹】
橙🔗⭐🔉
橙
[音]トウ
[訓]だいだい
あえたちばな
[部首]木
[総画数]16
[コード]区点 6084
JIS 5C74
S‐JIS 9EF2
[難読語]
→だい‐だい【橙・臭橙・回青橙】
滔🔗⭐🔉
滔
[音]トウ
[訓]はびこ‐る
[部首]水
[総画数]13
[コード]区点 6277
JIS 5E6D
S‐JIS 9FEB
滕🔗⭐🔉
滕
[音]トウ
[部首]水
[総画数]15
[コード]区点 6278
JIS 5E6E
S‐JIS 9FEC
箚🔗⭐🔉
箚
[音]トウ
サツ
[部首]竹
[総画数]14
[コード]区点 6820
JIS 6434
S‐JIS E2B2
[難読語]
→ちゅう‐さつ【駐箚】
籐🔗⭐🔉
籐
[音]トウ
[部首]竹
[総画数]21
[コード]区点 6859
JIS 645B
S‐JIS E2D9
[難読語]
→しげ‐どう【重籐・滋籐】
螳🔗⭐🔉
螳
[音]トウ
[訓]かまきり
[部首]虫
[総画数]17
[コード]区点 7416
JIS 6A30
S‐JIS E5AE
[難読語]
→かま‐きり【蟷螂・螳螂・鎌切】
→とう‐ろう【蟷螂・螳螂・螳
】

蟷🔗⭐🔉
蟷
[音]トウ
[訓]かまきり
[部首]虫
[総画数]19
[コード]区点 7427
JIS 6A3B
S‐JIS E5B9
[難読語]
→いもじり【蟷螂】
→かま‐きり【蟷螂・螳螂・鎌切】
→かまきり‐もどき【擬蟷螂】
→とう‐ろう【蟷螂・螳螂・螳
】

譫🔗⭐🔉
譫
[音]セン
トウ
[訓]たわごと
[部首]言
[総画数]20
[コード]区点 7594
JIS 6B7E
S‐JIS E69E
[難読語]
→うわ‐ごと【譫言・囈言】
→せん‐げん【譫言】
→せん‐ご【譫語】
→せん‐もう【譫妄】
讀🔗⭐🔉
讀
[音]トク
ドク
トウ
[訓]よ‐む
よ‐み
[部首]言
[総画数]22
[コード]区点 7606
JIS 6C26
S‐JIS E6A4
蹈🔗⭐🔉
蹈
[音]トウ
[訓]ふ‐む
[部首]足
[総画数]17
[コード]区点 7705
JIS 6D25
S‐JIS E744
[難読語]
→たたら【踏鞴・蹈鞴】
迯🔗⭐🔉
迯
[音]トウ
ジョウ
[訓]に‐げる
のが‐れる
に‐がす
まじろ‐ぐ
のが‐す
[部首]
[総画数]9
[コード]区点 7777
JIS 6D6D
S‐JIS E78D

釖🔗⭐🔉
釖
[音]トウ
[訓]かたな
[部首]金
[総画数]10
[コード]区点 7859
JIS 6E5B
S‐JIS E7D9
閙🔗⭐🔉
閙
[音]ドウ
ニョウ
トウ
[訓]さわ‐がす
さわ‐ぐ
[部首]門
[総画数]13
[コード]区点 7963
JIS 6F5F
S‐JIS E87E
陦🔗⭐🔉
陦
[音]トウ
チョウ
[部首]阜
[総画数]10
[コード]区点 8003
JIS 7023
S‐JIS E8A1
鞜🔗⭐🔉
鞜
[音]トウ
[部首]革
[総画数]17
[コード]区点 8065
JIS 7061
S‐JIS E8DF
鞳🔗⭐🔉
鞳
[音]トウ
[部首]革
[総画数]18
[コード]区点 8069
JIS 7065
S‐JIS E8E3
[難読語]
→とう‐とう【鼕鼕】・【
鞳】

鬪🔗⭐🔉
鬪
[音]トウ
ツ
[訓]たたか‐う
[部首]鬥
[総画数]20
[コード]区点 8212
JIS 722C
S‐JIS E9AA
鶇🔗⭐🔉
鶇
[音]トウ
[訓]つぐみ
[部首]鳥
[総画数]19
[コード]区点 8309
JIS 7329
S‐JIS EA48
黨🔗⭐🔉
黨
[音]トウ
[訓]なかま
たまたま
[部首]
[総画数]20
[コード]区点 8362
JIS 735E
S‐JIS EA7D

🔗⭐🔉




🔗⭐🔉



🔗⭐🔉


🔗⭐🔉



大辞泉に「とう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む